1
外国人労働者
0post
2025.11.27 11:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小野田さんが言った「ここは倭国だから」というこの一言を、あたしは排除の言葉ではなく約束の言葉として受け取りたいな、と思います。このポストにあるように倭国には、昔から静かに根づいて暮らしてきたムスリムの人たちがいました。地域のお祭りにも参加し、近所付き合いもしながら、信仰と倭国の生活習慣の両方を大事にしてきた人たちです。けれど、近年になって過激な主張をする一部の「原理主義者」が目立ち始め、同じイスラム教徒であるはずの穏やかな人たちまで不安な目で見られるようになってしまった。
この「一部の声の大きな人」の存在こそが、社会を裂きます。それに乗っかるように、ネット空間でイスラムや外国人に対する誹謗中傷が雪だるま式に膨らむとき、あたしたちは気づかないうちに「敵を探す側」に回ってしまう。
誰かを守るつもりで始めた言葉が、いつの間にか別の誰かを傷つける刃になる。それは、倭国が大切にしてきた控えめで、相手の立場を慮る文化から、いちばん遠い姿です。
小野田議員が国会で語ったのは、そうした憎しみの連鎖を肯定する話ではありませんでした。
「ここは倭国だから、ちゃんと倭国に合わせて」
アメリカ人の父親が倭国の田舎に来て、アメリカではこうだったと言った時に、向き合う必要があった言葉。これは、二つの約束を同時に含んだ言葉です。
一つは、来てくれた人たちへの約束です。
「この国には、みんなが安心して暮らせるように決めたルールがあります。あなたもそのルールの内側に入って、一緒に守ってくれたら、私たちはあなたを同じ社会の仲間として歓迎します」
という、招き入れる側の責任の言葉です。ルールが明確だからこそ、差別や恣意的な排除からも守られる。
曖昧な空気ではなく、公開されたルールに基づいて暮らせることは、外国人にとっても本来は安心であるはずです。
もう一つは、倭国で暮らす全ての人への約束です。
「ルールを守っている人が安心して暮らせる国にする」という当たり前の決意。
それは、多くの外国人労働者や留学生、家族とともに真面目に暮らすムスリムの人たちをも含んでいます。
過激な主張をする少数の人と、静かに日常を送る多数の人を、同じラベルで語らないこと。行動と思想をきちんと分けて判断すること。ここにも、倭国らしい公正さが求められます。
多様性が、しばしば誤解されます。
多様性とは何をしても許される無法状態のことでも、相手の社会に一方的に条件を押しつけることでもない。
本来の多様性とは、「互いの違いを尊重しながら、共有できる最低限のルールを決め、共存すること」です。
宗教も、価値観も、ライフスタイルも違う。
でも、
暴力を肯定しない。
相手を脅かさない。
約束したルールは守る。
その共通部分を太くすることが、多様性と安全保障を両立させる唯一の道です。
だからこそ、あたしたち倭国側にも宿題があります。
倭国の歴史や法律、社会のルールを、来た人が学べる仕組みを用意すること。
外国人やムスリム全体を敵視するような雑な言葉で、真面目に暮らす人を追い詰めないこと。
問題行動を起こした個人には、遠慮せず法とルールで厳正に対処すること。
この三つを同時に進めるとき、「ここは倭国だから」は、排除のための合言葉ではなく、「この国で一緒に生きていくためのスタートライン」になります。
インターネットの中では、国境も宗教も一瞬で混ざり合います。
だからこそ、倭国というリアルな場所の約束事を守ることが、世界に対する倭国のメッセージにもなるはずです。
「暴力もヘイトも許さない。でも、倭国のルールを大切にする人とは、出自に関係なく肩を並べて生きていく」
そんな国でありたいと思いませんか?
平和への偉業は、遠い会議室だけで生まれるものじゃない。
学校で、職場で、商店街で、モスクの近くで、私たち一人ひとりが
「ここは倭国だから、ルールを守る人はちゃんと守る。違いを理由にいじめない」
と小さく実践するとき、その積み重ねが平和な倭国という最大の希望になります。そんな倭国を信じています。
誹謗中傷ではなく、ルールと敬意で守られた多様性。
その真ん中に、「ここは倭国だから」という静かな誇りが、いつまでも灯っていますように願います。 November 11, 2025
95RP
りなさんキレッキレでかっこよかった!!!
***************
・運送会社の外国人受け入れについて。
・ホームタウン問題についての現状確認。
・ナイジェリア治安悪化やアフリカ諸国の公衆衛生の観点から慎重な判断を要望。
・特定技能、育成就労制度について。
・人手不足だから外国人労働者を受け入れるのではなく、国内の働き手を拡大させることを優先すべき。
・減税と積極財政による賃上げ、教育の見直し(価値観教育)の車の両輪として進めるべきでは?
_人人人人人人人人人人_
> 蛇口を閉めてね! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
***************
もう全部聞いて欲しい事を端的にまとめてくださって胸熱なんよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
りなさん目お大事に。
#吉川りな無双
#国会中継
#法務委員会
#参政党 November 11, 2025
4RP
@undermrai みんな高市総理や各大臣アカに蛇口しめてと直レスしようよ。彼らの知らないところでポストしても伝わらない。
あと政府は欧米のような移民受け入れは行っていないという認識だから、合法外国人労働者の数と国籍や宗教の制限とか技能実習制度の廃止と言わないと通じない。 November 11, 2025
2RP
夢想したほんやくコンニャクみたいなサービス!
実際に見せていただきましたが、これはすごいです。
音声入力された文章をリアルタイムに翻訳
されるのは便利過ぎます!
そして導入方法がQRコードを読み込むだけというお手軽さ。
外国人労働者の多い建設現場などで威力を発揮しそうですね! https://t.co/geodj8ivjF November 11, 2025
@zetsuboushika 外国人労働者の大量受け入れ政策を中止しましょう。財界が安い労働力を欲しがっているだけで、国民は望んでいない。国民にとって何も良いことは無い。蛇口を閉めないと、問題が次々に起こってキリがない。 November 11, 2025
@RyuichiYoneyama それはほぼ間違いないと思いますが
外国人労働者のビザを発行するのは国ですし責任は勿論国にもあるかと
雇い主が外国から勝手に人を連れて来て働かせてわけではないでしょうから
ビザなどさらに厳しく審査をしていくのと刑事罰になるような犯罪を犯せばすぐ帰国させるなどのルール決めは必要でしょう November 11, 2025
外国人労働者、どうせ帰らないで不法滞在や行方不明者になるのだから、労働力導入の前に、導入する企業に帰国するまで面倒を見る法案を作るべき
話はそれからだ https://t.co/g88uwPYYzp November 11, 2025
【業務週報バックナンバー】
外国人労働者と観光客受け入れ再開はいばらの道?
行政書士事務所OFFICE SHIBATA/オフィスシバタ
https://t.co/pTbIojcsK8 November 11, 2025
おそロシアと思ったけど倭国も少子化だし外国人労働者やめてブルーワーカー増やす方向に舵切るなら少し減らすのもアリっちアリなんかなぁって
3分の2は流石に多いけど https://t.co/JPbp4Wj65U November 11, 2025
その後に明示的にではありませんが「しかし外国人労働者の多くが都会で働いているという地域差で説明できると思われる」旨が書いてあることは読めませんか?」 https://t.co/HVRiaN5EPu November 11, 2025
その1.3倍も「外国人労働者の多くは都会で働いている」で説明できるとこの報告は言っています。例えば凶悪犯の発生件数は大阪は徳島の何と7倍ですので、貴方の論理によれば「大阪人は怖すぎる!」になります(私は「大阪人は怖い!」ではなく、それはおかしいので貴方の主張はおかしいと言っています) https://t.co/PlYWGFUQCQ https://t.co/jowr19Qfyk November 11, 2025
外国人労働者をどんどん増やせば、結局そのまま定住して家族を呼び寄せて、2世や3世が社会に馴染めずに、ギャング化するリスクがどんどん高まってしまいますよね
欧米の移民都市で起きてる問題を、私たち倭国は絶対に繰り返したくないんです November 11, 2025
数字でみると愕然!
街を歩くと感じる肌感覚と同じ
倭国へのサイレントインベイションは静かに進行中
もういい加減止めねば、この国は混乱と破壊の結末を迎える
安価な外国人労働に頼らず、設備、技術、人材投資で
人手不足をやりくりする事こそが倭国が再び成長する道だ
#移民政策反対 https://t.co/0FZTqHsLUw November 11, 2025
@ren_rutus 行政やNPOに相談する所から始めても良いかもしれませんね。倭国も同じだと思いますが、通報する人が少ないのでおかしなことをする雇用主が減らない構造、カナダにもあると思います(主に外国人労働者)。
この救済ビザの存在の認知度は低く、苦しんでいる人が多いです。
https://t.co/1TZqimNOrc November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



