1
外国人労働者
0post
2025.11.26 21:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
りなさんキレッキレでかっこよかった!!!
***************
・運送会社の外国人受け入れについて。
・ホームタウン問題についての現状確認。
・ナイジェリア治安悪化やアフリカ諸国の公衆衛生の観点から慎重な判断を要望。
・特定技能、育成就労制度について。
・人手不足だから外国人労働者を受け入れるのではなく、国内の働き手を拡大させることを優先すべき。
・減税と積極財政による賃上げ、教育の見直し(価値観教育)の車の両輪として進めるべきでは?
_人人人人人人人人人人_
> 蛇口を閉めてね! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
***************
もう全部聞いて欲しい事を端的にまとめてくださって胸熱なんよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
りなさん目お大事に。
#吉川りな無双
#国会中継
#法務委員会
#参政党 November 11, 2025
74RP
数字でみると愕然!
街を歩くと感じる肌感覚と同じ
倭国へのサイレントインベイションは静かに進行中
もういい加減止めねば、この国は混乱と破壊の結末を迎える
安価な外国人労働に頼らず、設備、技術、人材投資で
人手不足をやりくりする事こそが倭国が再び成長する道だ
#移民政策反対 https://t.co/0FZTqHsLUw November 11, 2025
4RP
吉川りな議員国会質疑-11月19日-中編
11月19日に行われた吉川りな衆議院議員の国会質疑の内容をご紹介します。
<特定技能制度と労働者問題について>
・吉川議員
政府は人手不足を理由に、特定技能の受け入れ枠を2024年度から5年間で約35万人から82万人に拡大し、自動車運送業なども追加した
SNSでは「安い賃金で働く人手が不足しているだけではないのか」といった国民の声が上がっている
こうした国民の声をどう受け止めているか
・平口大臣
特定技能による外国人受け入れは、生産性向上や国内人材確保の取り組みを行った上で、なお人材確保が困難な分野に限定して行う
法務省令において、外国人に対する報酬の額は倭国人が従事する場合の報酬の額と同等以上であることが求められている
倭国人労働者の待遇低下を招かないように配慮しており、引き続き制度の適正な運用に努める
・吉川議員
法務省令で同等以上とされているが、特定技能や技能実習の外国人労働者の賃金が倭国人よりも低いというデータが実態として出ていることについて、大臣の見解を問う
・平口大臣
あくまで法務省令で、報酬の額が倭国人が従事する場合と同等以上であることが求められている
・吉川議員
倭国人が足りない部分に外国人が入ってきて、安い労働力として使われている現状があるのではないか
この点は改善すべきである
<経営管理ビザの悪用と調査・検証について>
・吉川議員
民泊目的のペーパーカンパニーが大量に登記されるなど、経営管理ビザの悪用が指摘されている
経営管理ビザが本当に倭国経済に利益をもたらしているのか、調査や検証を行っているのか
・政府
経営管理ビザは、我が国の経済社会の活性化に資する専門的・技術的分野の外国人として受け入れを図ってきた
経済的な効果を定量的に示すことは困難である
許可基準が諸外国と比べて緩く、移住目的の悪用などが指摘され、事業の実態がない事案も散見されていた
この問題に対処するため、本年10月16日に許可基準の改正を行った
今後とも適正な運用に努める
・吉川議員
そもそも倭国経済の成長と競争力強化が目的の制度であり、経済的利益をもたらすものでなければ在留資格の存在価値はない
引き続き実証が必要である
#参政党
#金城みきひろ
#吉川りな November 11, 2025
3RP
外国人なんていらない
↓
倭国から外国人労働者を追放するとGDPは2〜3.5%低下
介護・医療(高齢者ケアが回らない)
宿泊・飲食・観光(旅行・外食が難しくなる)
小売・コンビニ(24時間営業・身近な店が閉店)
建設・ビルメンテ・インフラ(都市インフラの更新遅れ)
食品などは大幅値上げ November 11, 2025
1RP
今日建災防で聞いたけど、精神病になる労働者は建設業よりも運送業の方が3倍4倍多いそうだぞ?
外国人労働者の助けが必要なんじゃないかな…。 https://t.co/RoLZvkYMVX November 11, 2025
@hokkori_nekko 不法滞在者放置して
外国人労働者を更に増やす矛盾
大量解雇して外国人労働者増やす矛盾
財政難だから増税して外国人にも社会保障の矛盾
人が亡くなってるのに外国人だと不起訴の矛盾
倭国おかしい November 11, 2025
@shunji_kouno 知事会で土葬禁止運動お願いします。
>「@sk31047 嗅覚が犬より発達している熊にとっては、餌が埋められている場所と認識するでしょうね。土葬を認めれば死体(人肉)の味を覚える熊は絶対に現れますし、熊の駆除を名目に移民や外国人労働者が猟銃を持ち始めるのも怖いです。」 / X November 11, 2025
@RyuichiYoneyama 高齢女性という極論で誤魔化すのは恥ずかしいですよ。
年収が高くなる技能、能力のある外国人労働者に来てもらいたいですね。年収が高いと犯罪率は低いですから。 November 11, 2025
BSフジ プライムニュース
国民民主党失速の危機感は
外国人問題については、参政党と保守党ぐらいしか頼れないかも。
自民党は、移民政策ではないと「定義のゲーム」で誤魔化して、今まで外国人労働者ホイホイやってきたから。
焦ってやりはじめた外国人対策も、世論のガス抜き程度。 November 11, 2025
@mattariver3 この人はポイントがズレていますね。
低賃金外国人労働者を多く入れようとしているから犯罪が増える。
高度人材は給与水準の低い倭国には来ず欧米に行ってしまう。 November 11, 2025
@kinnikuben 倭国の産業の空洞化は国内の賃金低下と産業の海外進出による国内産業の空洞化、そして外国人労働者政策も含めた政治の失敗である。
ドイツやヨーロッパの現状を見ても外国人労働者が各々の国内経済安定に繋がっていたと結論付ける事は出来ない状況である。 November 11, 2025
https://t.co/hahd4acvcZ
🍊参政党って改めて
凄い政党だと再認識
育成就労制度「NAGOMi」
出て来ると思わなかった
吉川りな議員お疲れ様でした🙂↕️
#外国人労働者問題
#移民政策受入れ政策
#育成就労制度
#NAGOMi
#吉川りな衆議院議員
#参政党 #参政党加速中
#参政党は倭国人ファースト November 11, 2025
@sk31047 嗅覚が犬より発達している熊にとっては、餌が埋められている場所と認識するでしょうね。土葬を認めれば死体(人肉)の味を覚える熊は絶対に現れますし、熊の駆除を名目に移民や外国人労働者が猟銃を持ち始めるのも怖いです。 November 11, 2025
吉川りな議員国会質疑-11月19日-前編
おはようございます☀
今日は11月19日に行われた吉川りな衆議院議員の国会質疑の内容をご紹介します。
<外国人受け入れに伴う国民の不安と実態把握について>
・吉川議員
新宿区のモスク周辺で、収容できないムスリムの方々が歩道で礼拝を行っている事例や、騒音、生活ルールの違い、公園での多言語の注意喚起表示など、宗教・文化の違いによる不安が全国から寄せられている
外国人とのトラブルで警察がなかなか取り合ってくれないという声があり、これらは検挙件数などの統計に現れないため、実態が把握しにくい
数字に現れない国民の不安や体感治安の悪化を踏まえ、政府は国民の声を拾い上げるために何を実施しているのか
・政府
外国人との共生に関する意識調査(令和5年度)を実施し、国民の理解や考え方の実態を把握し、政策立案に活用している
関係者ヒアリング(令和2年度~)を行い、課題や共生に向けた取り組みについて意見聴取している
・吉川議員
外国人比率の多い都市での意識調査や地域住民からのヒアリングを行う予定はあるか
・政府
今後の意識調査の実施予定は未定だが、国民の考え方を的確に把握するため、必要な調査の実施は検討していきたい
・吉川議員
ハーバード大学のパトナム氏の研究(多様化による信頼の低下)に触れ、外国人比率の高い地域で分断が起きていないかどうかも調査し、客観的なデータとして集計するよう要望
<外国人受け入れによるトータルコストについて>
・吉川議員
外国人労働者の受け入れには、入管行政の運用コスト、教育・司法における通訳対応、自治体の支援費用、犯罪・トラブル対応、医療・福祉の負担増など、多面的な行政コストが伴う
政府として、外国人受け入れによって生じるトータルコストを体系的に試算したことはあるのか
・平口大臣
外国人受け入れの基本的なあり方は、社会保障や教育等を含め、多角的な観点から検討する必要がある
高市総理から指示を受け、小野田大臣と相談しつつ、基礎的な調査検討を可能な限り進める予定
・吉川議員
コストの試算はしていないという認識でよろしいか
・平口大臣
一概にコストと言っても局面があるため、そのような計算はしていない
・吉川議員
移民を受け入れた先進諸国ではコスト増大を背景に政策転換が進んでおり、倭国も検証なしに受け入れ続ければ国民負担率の増大を招きかねない
今後、是非とも取り組んでもらいたい
#参政党
#金城みきひろ
#吉川りな November 11, 2025
🔴浜田聡のブログ要約🔴
📌 食料自給率について→本当に必要なのは「自由貿易体制」と輸入の安定確保
🌾「自給率を上げろ!」という議論、実は本質ではありません。
渡瀬裕哉さん(減税TV)の解説をもとに、問題点を整理👇
⸻
✅ 1. 食料安全保障=“予算ワード化”
・政府は「食料安全保障」を掲げるが、中身は地域活性化や技術導入などのテンプレ施策。
・農水省は「安全保障」を口実に予算拡大へ動いているとの指摘。
⸻
✅ 2. コメ政策はソ連型の統制経済
・米価を上げて農家を守る=消費者そっちのけ。
・生産量まで政府が決める“コルホーズ式”。
・本来は“需要(消費者)”が生産を決めるべきなのに、農家は農水省ばかり見ている状態。
⸻
✅ 3. 政治は“消費者”ではなく“生産者団体”を見る
・票・カネが集中しているのは生産者団体。
・政治家も農水省も、消費者の利益より「業界の都合」を優先。
⸻
✅ 4. 食料自給率という指標はほぼ意味なし
・倭国だけが使う“カロリーベース”。
・自給率100%のコメは、関税で輸入を止めているだけ。
・戦後は自給率88%でも国民は飢えていた →
➡️ 自給率の高さ=安全ではない
⸻
✅ 5. 本当に必要なのは「自由貿易」と輸入の安定確保
・肥料・燃料・機械・外国人労働力など、農業は輸入に依存。
・「自給率100%」は現実的ではなく、むしろ危険。
➡️ 食料も、農業資源も、安定輸入できる体制こそ安全保障。
⸻
✅ 6. 現場の課題は“高齢化”と“農地集約”
・農家の多くは65歳以上。
・農地を集約し、機械化を進める現実的改革が必要。
・外国人労働者の活用も避けて通れない。
⸻
✅ 7. 結論:自給率神話をやめ、統制農政を終わらせよ
・大事なのは「自由貿易」と「安定輸入ルートの確保」。
・農水省の統制・補助金漬け政策を見直し、
農家が政府でなく“消費者”を見る仕組みへ。
⸻
📣 浜田聡先生コメント
「食料自給率という言葉で議論する際、大事なのは
👉 自由貿易を守り、輸入を安定させること
だと改めて確認したいと思います。」 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



