土俵 スポーツ
0post
2025.11.24 16:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国は“歴史を正確に読む”ことで、倭国を戦後の出発点へ引き戻そうとしている。
戦後倭国は長い間、歴史を「安全な形」に再構築してきた。
・加害から“巻き込まれた側”へ
・侵略から“不可避の戦争”へ
・アジアの加害責任より日米同盟の物語を優先
これは米国の庇護下で成立した「戦後倭国のストーリー」だ。
しかし中国は今回、その“新しい物語”を無視し、
国連文書・WW2処理・旧敵国条項という
1945年そのままの土俵を持ち出した。
つまり、倭国が避けたい過去を、
中国は“国際法の言葉”で正面から突きつけている。
これは倭国にとって最も厄介だ。
歴史カードは、出す側より出される側が弱い。
倭国が積み上げてきた“戦後レトリック”は、
中露やアジア諸国の前では必ずしも通用しない。
だから中国は、
「台湾問題=歴史問題」へと枠組みを変え、
倭国を“戦後の原点”へと引き戻そうとしている。
一方倭国は、
「日米同盟」「自由で開かれたインド太平洋」という
現代の物語で応戦しようとするが、
歴史の土俵に乗った瞬間、話は不利になる。
なぜなら、
歴史を曖昧にした国は、歴史を正確に読む国に勝てない。
台湾情勢は安全保障問題であると同時に、
70年以上続いた “戦後倭国の物語” の脆さを
今まさに露呈させている。 November 11, 2025
20RP
確かに高市政権の話題はよく上がりますが、圧倒的に支持をしている人が多いです。私の体感としては支持率はもう少し高いようにも感じますが、いずれにせよ期待は大きい。また高市内閣の閣僚も生き生きとしていると。
余談ですが、私が運転をする際に意識している事があります。たまに後ろからギラギラフェイスの大型ワゴン車が煽ってきますが、「はいはい、お先にどうぞ」と先に行かせます。相手にする価値もありませんし、同じ土俵に上がりたくもありません。
いずれにしても、高市内閣を多くの有権者は応援しています。このままぶれることなく突き進んで下さい。
片山大臣の話題もよく上がります。倭国は本当に変わるかもしれないと。どうか、よろしくお願い致します。 November 11, 2025
12RP
やっぱ歴史学ってナメられてるというか何も調べたりしなくても土俵に立てると思われてるのか
中世倭国の村と村の合力(ごうりょく)の話をしたらコメントで「歴史学では"りき"と読むのでこの場合はごうりきだと思いますよ」と…
「歴史学では」「りき」と読むので「ごうりきだと思いますよ」 November 11, 2025
10RP
安青錦優勝、大関昇進ばかりクローズアップしてしまったけど決定戦の豊昇龍の姿は良かった
土俵を叩くくらい悔しかったろうに深々と礼をして下がっていた
普段ダメ押しや礼をしない事で批判を受ける事が多い横綱だけど、今日は一旦過去は置いておいて個人的には良いシーンだなって思いました https://t.co/SJHTG6BDtx November 11, 2025
3RP
「彼の相撲を取り切った」 ウクライナ出身、安青錦関来日支えた26歳の関大相撲部コーチ
https://t.co/ez92P1wVH2
テレビ越しに土俵での雄姿を見守った恩人は、大相撲力士を夢見て来日した直後の姿と重ねつつ、偉業達成を喜んだ。 November 11, 2025
2RP
/
関脇 #安青錦 が初優勝!
\
横綱 #豊昇龍 との優勝決定戦を制し
初土俵からわずか14場所で賜杯を手に🏆
「自分の相撲ができて良かった。
(大関より)もう一つ上の番付があるのでそこを目指したい」
優勝決定戦は👇
https://t.co/WcNXtxrRkF
優勝インタビューは👇
https://t.co/y2KZezZbv8 https://t.co/DyMaK5dU92 November 11, 2025
2RP
相撲に例えよう。ワイは力士でもない、ただの相撲好きの観客とする
そこでガリガリの謎の素人が「相撲ってこうやるんやで」とかいって土足で土俵に上がっていくの見たら、いくら自分が部外者でも「オイオイオイ待て待て待て」ってなるやん?
それ November 11, 2025
2RP
☀️2軒目は鶴見
らぁ麺土俵 鶴嶺峰さん
🥂森さん 13周年✨🎉
㊗️おめでとうございます🙌
【限定☀️80食🌃80食】
🍜チャンコンメン
🍚🍠さつまいもごはん
🍜ちゃんぽんをベースに
🔥炒めた野菜と具材が最高🎯
超絶にうまーい😋💘💯🌟
森さん
ご馳走様でした🙇♂️超大満足🎵
限定らしい1杯🍜また食べたい😋 https://t.co/Y4OIg2cKpu November 11, 2025
1RP
あの稀勢の里が師匠で、千秋楽で、優勝がかかっていて、休場させたんだよ、舞の海は大の里の怪我をなんだと思ってるんだ。
失礼過ぎるだろ。
過去に某力士が首の痛みで土俵上で動けない状態の時のときのコメントも最低だったけど、今回も酷い。 November 11, 2025
1RP
@HMO8Busd4z63739 自分は中間をやらかしてしまった事を反省し、期末で計59.5という絶妙なスコアを取って憶測だが、四捨五入で単位を取得出来たと感じている。君はそこまでスコアが取れたのか?君はメールを送れるほどスコアが取れていないのに、なぜ僕を批判するのか。君はそもそもの土俵に立てていないのだよ。 November 11, 2025
もう割り切ってるけど…
ファンアートをむっちゃ楽しんで描いてたの。すーごくワクワクして楽しくて。
でも、ある日同じ土俵に勝手にあげられて「お前の絵は劣ってる‼️」
って…暗に評価されちゃって
正直どうしようってなっちゃって
複雑な思い November 11, 2025
プロと同じ土俵で勝負するデイトレードにおいて、無料情報で勝てるわけがありません。勝つにはそれなりのスキルが必要です。https://t.co/I1KXATA5cy非凡なノウハウを知らなければ勝利継続は難しいでしょう。ありきたりの手法で勝ち続ける難しさを知るhttps://t.co/u1raBL4ic3 November 11, 2025
@rabenda0616 ですよね!
とても誠実そうで謙虚な佇まいがまた好感持てます。
母国ウクライナできっとお辛いことたくさんあったでしょうし、色んなご縁と努力によって土俵に立っているんだろうな、と思いを馳せて胸が熱くなりました。 November 11, 2025
AIに聞けではなくてAIにでも聞けだよ😊さてここからなにを読み取れるかはあなた次第だ!!!
とりあえず言葉の意味を理解してから土俵に上がって来てほしい。じゃないとずっと噛み合わないんだ...
一度国税庁のHP閲覧するとイイと思う。知らないことを調べるって大事だよ!!! https://t.co/VFLhDviz8Q November 11, 2025
そもそもある程度のことをするには、ある程度の手持ち(キャラの)が必要で、その土俵にあがるハードルはそれぞれ違うよね
その土俵の高さはFGOの方が圧倒的に高いと思うから、「快適にゲームをする上でどっちがお金かかるか」ってお話だけでいうとアークナイツの方がかからないとは思う November 11, 2025
大相撲で、内閣総理大臣杯の名前で、高市早苗総理大臣と、代読されましたが、G20が、早く終わっていたら、高市早苗さんは、土俵に、上がれたのかな??? #辛坊治郎ズーム November 11, 2025
『果てしなきスカーレット』
この作品をめぐる空気は、作品そのものよりも、私たちの「受け止め方の病理」を映し出しているように感じている。世界の現状を抉る作品が並ぶヴェネツィア映画祭という土俵に細田守監督が持ち込んだのは、ハムレットを換骨奪胎した異界ファンタジー。
ところが、これが“家族で観る細田アニメ”として育て上げられてきた興行ブランドとまったく噛み合わず、期待のミスマッチが批判の火種になっている。
理解すれば楽しめる構造なのに、理解しないまま「難解」「凡庸」と切り捨てる同調圧力がSNSでミーム化し、正直に肯定することが“教養マウント”と見なされる空気まで生んでしまった。作品の完成度以前に、語る自由が奪われている。
確かに脚本の粗さや寓話としての未消化感は否めない。ただ、それをもって即座に“駄作認定”するのは早計だろう。異界に集う亡者たちの政治性や、スカーレットの自己変容を通じた“死後世界の再定義”といったテーマは、読み解けば十分に興味深い。
むしろ問題は、「大衆エンタメとしての細田守」と「寓話的実験を試みる作家・細田守」の二つの像を、観客側が整理しきれないことにある。作品の価値を巡る議論が“面白半分の消費”に回収される現状こそ、この映画が示したい“世界の歪み”の一部なのかもしれない。 November 11, 2025
<!--td {border: 1px solid #cccccc;}br {mso-data-placement:same-cell;}-->『世界のEV向け電池シェア7割を中国が握る』──技術力では世界トップ級の倭国の電池産業は、なぜスケール勝負で後れを取ったのか?
今、倭国は“中国と同じ土俵に乗らない”未来戦略で大逆転を狙っています。
・倭国の勝ち筋は「高付加価値市場」と「次世代技術」。産業用ロボットや医療機器など、高信頼性が求められるニッチな市場で存在感を維持。
・EV市場のルールを変える「全固体電池」をトヨタ・日産が推進。2027年以降の量産化で航続距離1000km級を目指し、ラストチャンスに挑む。
・クボタの水素トラクターなど、「水素燃料電池×バッテリーの複合戦略」は建設・農業機械など脱炭素が難しい重負荷領域での優位性が高い。
・倭国の発明「ペロブスカイト太陽電池」は、発電と蓄電の境界を消し、街全体を発電ネットワークに変える可能性を秘める。
電池はもはや「社会の血液」。倭国の技術は再び世界のエネルギーインフラの主導権を握れるか、その分岐点が今です。
#全固体電池 #電池産業 #脱炭素 #水素燃料電池 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



