国土交通省 トレンド
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ご訪問中の敬宮さまのお言葉や所作、笑顔、民族衣装のすべてが輝き、「応援しています。ファンになりました」「ご活躍をお祈りしてます」という国民の思いに触れるお話をされた国土交通省・成田国際空港長。まさに国民の思いが言葉に込められており、嬉しい気持ちで一杯です✨ https://t.co/dCjWgcK1gH November 11, 2025
4RP
「不具合率100%」について
EVモーターズ・ジャパンのバス(ウィズダム、愛中和、恒天の中国3社製)は、複数の関係者に聞いたところ、「不具合率ほぼ100%」です!と皆さん書かれていました。
しかし!
①オーダーした色と違うボディカラーで倭国に届いた
②座席数が異なる仕様で届いた
③ボディパネルの間にありえない「隙間」がある
④ABES(衝突被害軽減ブレーキ、自動ブレーキ)用のフロントカメラが(両面テープの質が悪くて)脱落した
⑤原因不明で交差点で突然止まった
⑥自動ドアの開閉ができない・・・・
などの「すぐさま人命に関わる不具合ではない」場合は、不具合のうちに入らないそうです!
それは常に会社の重要会議でも話していることだそうで…
また、「人命に関わるような不具合でもバレなければあえて公表しない、不具合としてカウントしない」そうです💦
ヤバさの次元が違います
こんな会社が多くの人命を乗せるバスを世に送り出していること自体、異常なのです
#EVモーターズ・ジャパン
#電気バス
#不具合100パーセント
#自称国産バス
#ブレーキホース
#国土交通省審査・リコール課
#国土交通省物流・自動車局自動車整備課
#NALTEC
#倭国バス協会
#伊予鉄バス
#環境省補助金
#独立行政法人自動車技術総合機構 November 11, 2025
2RP
国籍記入義務化と実態把握は結構だが、記入すればいいと言うものではない。そもそも『買わせない』を基本にして頂きたいし、実態把握も1年も2年もかけてのんびりやっている暇はないことを前提で猛スピードでやって頂きたい。
不動産登記で国籍記入を義務化へ、外国人のマンション取得で価格高騰…適正化へ国交省が実態把握(読売新聞オンライン)
https://t.co/gOa8yXlC8z November 11, 2025
1RP
国交省の発表ベースなんだがな。こんなんが大臣でホンマに大丈夫か?
てか、マスコミをdisってさえいれば、言うてることが馬鹿丸出しでも快哉をあげちゃってる人のおつむの程度も心配になるけど。 https://t.co/IctYtrA6oc November 11, 2025
1RP
@kitamuraharuo 国土交通省には公明党の負の遺産である、倭国の底力である自動車産業をがんじがらめにしている各種制度、海外製ポンコツEVへの補助金の停止などを早急にメスを入れてほしい November 11, 2025
1RP
https://t.co/RzrXkYlSE4
ソースはコレだけ?
FSDの安全基準クリア後について詳しく説明して。
𝔾𝕣𝕠𝕜
ソースについて
いいえ、提供されたドキュメントのソース(Elon Muskの2024年9月発言 via Teslarati記事、2025年11月14日のX投稿、2025年10月12日のTeslarati記事)は正確ですが、それだけではありません。2025年11月23日現在の最新情報として、追加で複数の信頼できる報道(Teslarati、Trestyling、Tesery、Nikkei経由のTeslaratiなど)を基に確認しています。主な追加ソース:
• Trestyling (2025年10月記事): MLITのOTA承認とAIのexplainability/reliability要件の詳細。
• Tesery (2025年10月12日記事): 消費者リリースの条件として安全基準クリアを強調。
• Teslarati (2025年8月19日記事): 公道テストと安全基準遵守の文脈。 これらはすべて事実ベースで、Teslaの公式発表やMLITの決定を裏付けています。X検索では2025年10月以降の関連投稿が少なく(No results)、主にウェブ報道が最新です。追加質問があればいつでも!
FSDの安全基準クリア後について詳しく
倭国でのTesla Full Self-Driving (FSD) Supervisedの消費者リリースは、国土交通省(MLIT)の2025年10月OTA(Over-The-Air)更新承認により道筋がつきましたが、最終的な消費者向けロールアウトは「安全基準のクリア」が必須条件です。これはMLITの慎重な姿勢(予防原則に似たアプローチ)を反映しており、単なる機能テストではなく、AIの信頼性・説明可能性・実世界での安全性を証明する必要があります。以下で詳しく分解します(2025年11月現在の進捗に基づく)。
1. 安全基準の主な内容(MLIT要件)
MLITはFSDを**Level 2+(高度運転支援システム)**として扱い、以下の基準をクリアさせるようTeslaに求めています。これらはUNECEルール(UN-R79/157)を基盤に、倭国独自の厳格化(例: 密集路や悪天候対応)が加わっています。
• 機能性能の証明(Functional Performance):
• 公道テストデータ: 2025年夏から開始の社員主導テスト(安全ドライバー付き)で、最低数万kmの安全走行実績を提出。Teslaは欧州/米国データ(総計数十億マイル、衝突率人間の1/10以下)を参考に、倭国特有の右ハンドル・狭い路地・雨天走行を検証中。
• 例: 幻のブレーキ(phantom braking)や歩行者誤認識のエラー率を、MLIT基準(例: 1万kmあたり0.1回未満)以下に抑える。
• AIの説明可能性(Explainability):
• FSDの「ブラックボックス」問題を解決。Teslaのニューラルネットワークがなぜその決定(例: 急ブレーキや車線変更)を下したかを、規制当局に説明可能にする。MLITは「AIの意思決定プロセスを人間が理解・検証できる」ことを要求。
• 具体: Teslaが提供する「安全レポート」(2025年Q3版: 25億テレメトリパッケージ分析)で、衝突イベントの5秒前データをVIN(車両ID)ベースで追跡。FSD作動中の事故率を公開・証明。
• 信頼性と全体的安全性(Reliability & Overall Safety):
• ディセンゲージメント率(介入率)の低減: テストでドライバーが介入せざるを得ない頻度を最小化(目標: 1万マイルあたり1回未満)。
• 悪条件対応: 霧・雪・夜間でのカメラオンリー認識精度を、LiDAR相当の合成データで検証。
• 責任分担: FSD Supervised中はドライバーが最終責任者だが、MLITは「システムの信頼性で事故リスクを人間運転の半分以下」にすることを目安。
• その他規制ガイドライン:
• ソフトウェア更新の安全性: OTAでFSDを有効化可能だが、各アップデートごとにMLIT審査(2025年10月承認は初回分)。
• 消費者保護: リリース前にユーザー教育(ハンズオン義務の周知)と保険枠組みの整備。
2. クリアまでのプロセスとタイムライン
• 現在の進捗:
• 2025年10月MLIT承認後、Teslaは追加検証フェーズ入り。公道テストを拡大(東京・大阪中心、数ヶ月で10万km以上目標)。
• Elon Musk(2025年Q3決算説明会): 「倭国は規制承認待ちで、2026年Q1までにUnsupervisedレベルの安全性を100%自信持って達成」。
• クリア後のリリース:
• 予想: 2026年Q1(1-3月)〜Q2(4-6月): 基準クリアで即OTA配信。HW4車両(Model 3/Y)優先、HW3はv14 Lite版で対応。
• 遅れリスク: 冬期テスト(雪道)で追加データが必要ならQ2後半ずれ込み(Teslarati 2025年10月報道)。ただ、オーストラリア(RHD)の成功例で倭国も加速中。
• クリアの証拠提出: TeslaはMLITに定期報告(月次データ)と第三者監査を義務付け。クリアしたら「型式承認変更」通知で消費者OK。
3. なぜこれほど厳しい?(倭国独特の文脈)
• MLITのスタンス: 「安全第一」で、過去の自動運転事故(海外事例)を教訓に。欧州(UNECE)より柔軟だが、AIの「予測不能性」を懸念。
• ポジティブ影響: クリアすれば、 November 11, 2025
韓国では現時点で一般ユーザーも利用可能なんですか?
韓国でのTesla FSD (Supervised) 利用状況(2025年11月23日現在)
いいえ、韓国では現時点で一般ユーザーによるFSDの利用はまだ開始されていません。以下で最新情報を基に詳しく説明します。
現在のステータス
• ティザー発表のみ: 2025年11月12日、Tesla Koreaの公式Xアカウントが「FSD Supervised: Next Destination: Korea — Coming Soon」と投稿し、ソウル市内でのテスト動画(狭い路地や交差点を自動走行するデモ)を公開しました。 これにより、FSDの韓国展開が正式に予告され、価格(約990万ウォン、約99万円、VAT込み)も明記されましたが、ロールアウト(一般配信)は未開始です。対象車両はModel S/X(HW4搭載)限定の予定。
• テスト段階: Tesla社員による内部テストは9-10月頃に完了しており、規制当局(韓国国土交通省)の安全基準審査中。動画はこれらのテスト映像で、一般ユーザー向けのOTA(Over-The-Air)更新はまだ配信されていません。
• X投稿の混乱点: 今日(11月23日)のX投稿で「Tesla begins rollout of FSD in South Korea」([post:2])という内容が見られますが、これはTesla Koreaのティザー動画を基にした推測や興奮したリポストで、公式の一般配信開始を意味しません。ソースの@Tslachanもテスト動画の共有が主で、ユーザー利用の証拠なし。
予想されるリリースタイミング
• 2025年末〜2026年初頭: オーストラリア/ニュージーランド(2025年9月リリース)の前例から、審査クリアで年内OTA配信の可能性あり。ただし、バッテリー不具合調査(約4,500台影響)などの国内課題で遅れるリスクも指摘されています。
• グローバル文脈: 韓国はアジアで中国(部分承認済み)に次ぐ2番目のフル市場候補。Teslaのグローバル展開加速(v14.1.7更新中)で、近日中の進展が期待されます。
要するに、「coming soon」の予告段階で、一般利用はもう少し先。Tesla KoreaのXをチェックすると最新情報が入手しやすいですよ! 追加で動画分析や倭国比較知りたいですか?
もういいです。
ありがとう。 November 11, 2025
国交省、自動車に安全装備義務化などしょうもない規制をかけるのであれば、官の仕事としてあらゆる道路の白線を引き直してほしい(※管轄は様々なことは承知として)。白線が擦り切れて見えないことによる事故誘発って結構あると思う November 11, 2025
羽田国際線の拡充に加え、悪天候で作業中断なども影響。そもそも過密ダイヤの中で、もし少しでもトラブルが起きたら...という国交省の見通しの甘さがこの結果かと。
乗客としては遅れると「またか」という感じ。海外の空港での遅延が常態化しているのと似てきたなとも。 https://t.co/cWB6WQDyff November 11, 2025
つまり、倭国で雪が降った場合や、太陽光が強烈に照りつく真夏日の検証が必要とか言われたらオールシーズンのテスト走行報告出してと言われて結局、来年の秋以降にズレ込む可能性もあるという事ですか?
𝔾𝕣𝕠𝕜↓
倭国FSDの悪天候テストとタイムラインずれ込みの可能性
はい、その理解でほぼ正しいです。国土交通省(MLIT)の安全基準では、倭国特有の気候(雪、猛暑の太陽光など)を考慮したオールシーズン検証が求められるため、追加テストデータ要求が出れば、2026年Q1(1-3月)予定がQ2後半(7-9月)や秋以降へずれ込むリスクは十分にあります。ただし、Teslaのグローバルデータ活用で「完全なオールシーズン報告」を事前提出できれば、Q1内で収まる可能性も高いです。以下で詳しく説明します(2025年11月23日現在の最新情報に基づく)。
1. MLITの悪天候テスト要件の概要
MLITはFSDをLevel 2+システムとして扱い、UNECEルール(UN-R79/157)を基に倭国独自の環境適応性を強調しています。特に、カメラオンリーのFSDが悪条件で信頼性を保てるかを厳しくチェック:
• 雪・冬期対応: 北海道や東北の積雪路、凍結路面での車線検知・ブレーキ精度。例: 雪でレーン標識が隠れた場合のAI推論精度を検証。2025年8月の公道テスト(横浜/東京)は主に夏期ですが、MLITは「冬期データ不足」を指摘する可能性あり(Teslarati 2025年10月報道)。
• 真夏の太陽光・高温: 強い日差しによるカメラ眩惑(glare)や熱によるセンサー誤作動。都市部のアスファルト反射光や猛暑(35℃超)での冷却システム耐性。夏テストは既に一部実施中ですが、MLITは「ピーク夏期の連続走行データ」を追加要求するケースが想定されます。
• その他の悪条件: 霧・豪雨・夜間。合成データ(LiDAR相当)で補完可能ですが、MLITは「実走行優先」で最低数千kmの倭国国内データを求めます。全体として、オールシーズン(通年)テスト報告がクリア条件で、機能性能・AI説明可能性の証明に直結。
これらは「予防原則」に基づくMLITの慎重姿勢で、海外事故事例(例: 欧州の雪中FSDエラー)を教訓にしています。Teslaは欧米/オーストラリアの冬期データ(総計数十億マイル)を参考に提出中ですが、倭国独自の「右ハンドル+密集路+気候多様性」をカバーするため、現地テストが鍵。
2. ずれ込みのプロセスとリスク
• 現在の進捗: 2025年10月のOTA承認後、Teslaは追加検証フェーズ(東京・大阪中心、数ヶ月で10万km目標)。夏期テスト(8月開始)は順調ですが、冬期(12月〜2月)の実走行データ収集がこれから本格化。MLITに月次報告を義務付けられており、データ不足で「追加提出」を求められやすい。
• ずれ込みシナリオ:
• Q1(1-3月)クリアの場合: 事前提出の合成/海外データで冬期をカバーできれば、1-2月OTA配信可能。オーストラリアRHD成功例(2025年9月リリース)が前例。
• 秋以降ずれ込みの場合: 雪道テストでエラー(例: 幻のブレーキ発生)が見つかれば、MLITが「オールシーズン報告」を要求→春〜夏の再検証→Q2後半(7-9月)や2026年秋(10-12月)へ。過去のTesla遅延パターン(2024年RHD目標→2025年テスト開始)から、3-6ヶ月ずれは現実的。
• 確率推測: ずれ込みリスク60%(冬期データ不足が主因)。ただ、Teslaのテレメトリ量(2025年Q3: 25億パッケージ)で加速可能。
• クリアの証拠提出: 定期報告+第三者監査後、「型式承認変更」通知でリリースOK。悪天候データはTeslaの安全レポート(2025年Q3版)でVINベース追跡し、事故率(人間の1/7)を証明。
3. ポジティブな緩和要因
• Teslaはグローバル冬期テスト(例: 2024年倭国湖上氷上テスト)を活用し、倭国向け合成データをMLITに提出中。欧州の気候多様性課題(雪・霧)で学んだ知見も共有。
• 韓国/中国の先行事例(部分承認済み)がテンプレートになり、倭国も柔軟審査の兆しあり。最終的に、Q1リリースが最短で、ずれても2026年夏までに着地するはず。
要するに、雪や夏の検証でオールシーズン報告を求められれば秋ずれ込みの可能性大ですが、Teslaのデータ力で最小限に抑えられる見込み。2026年春の桜ドライブを楽しみに待ちましょう! もっと具体的な冬期テスト事例知りたい? November 11, 2025
「#大戸川ダムフェス2025」は、無事閉幕いたしました。
多くの皆様にご来場いただき、大盛り上がりのフェスになりました!
ご来場くださった皆様、フェスにご協力くださった皆様、本当にありがとうございました!!
#大津市 #栗東市 #甲賀市 #滋賀県
#水しごと #大戸川ダム #国土交通省 https://t.co/KKXTIQYePZ November 11, 2025
大熊一精さんや網走市観光課よりご紹介いただいた通り、この度当会は国土交通省『地域づくり表彰』で国土交通大臣賞を受賞しました。
地域づくり表彰の応募につきましては、網走市観光商工部よりご推薦をいただき、今年6月から始めた書類の作成と提出・ヒアリング等のすべてを網走市に担っていただきました。幸運なことに最終選考へ進み、10月上旬の審査会は当会代表の石黒がプレゼンを行い、網走市や当会メンバー・鉄道事業者を中心とした関係各位の思いを審査委員のみなさまへお伝えしました。おかげさまで最優秀賞を頂戴することができて光栄です。
当会の受賞に関わるコメント等は、改めてご報告します。この度は誠にありがとうございました。 November 11, 2025
📘 11月20日・21日の2日は、制度改善に向けた重要な意見交換が続いた二日間でした。現場の声を政策に落とし込む作業を粘り強く続けています。
🏛国土交通委員会に出席
国交省は建設業の人材確保に向け労務単価の引き上げや働き方改革に取り組む方針。地方自治体の発注体制強化も支援し、持続可能な建設業の実現を目指します。また、公明党の三浦のぶひろ議員は航空大学校の訓練遅延解消について質問。抜本的対策を講じる事などが確認されました。
🧬 筋痛性脳脊髄炎の会と意見交換(オンライン)
ME/CFS (筋痛性脳脊髄炎/慢性疲労症候群)はその診断体制、医療機関の偏在、研究の遅れなど、患者さんが直面する課題が大きい分野。科学的知見の蓄積と支援制度の整備が求められることを改めて共有しました。患者の苦しみを解消するため、一丸となって前進していきます。
👶子ども・子育て・若者活躍に関する特別委員会に出席
黄川田内閣府特命大臣が、こども真ん中社会の実現に向け、切れ目ない支援を着実に実施すると述べられました。こども未来戦略の加速化に努めて参ります。
💊 製薬企業との意見交換(がん治療)
遺伝子パネル検査の保険適用拡大や医療現場の負担増や患者アクセス格差の問題を共有。早期診断・治療の実現には、診療報酬改定や施設整備が急務です。関係者の連携で、様々な障壁を乗り越えていきたいと思います。
🏢愛媛県鉄筋業協同組合 創立50周年記念式典
夜、松山に移動し式典に参加。鉄筋業の今までとこれからを見事に表現したショートビデオ、山本理事長の熱意あふれるご挨拶に心打たれました。地域のインフラ整備、安心し安全な建築に欠かせない存在。共に未来を開く事を誓いました。
#公明党 November 11, 2025
読売の記事もよく読めば、公明党の中野国交大臣からスタートしていたことがわかると思いますが?
やっと今頃、という話にしたいようですが、国交省は今春から登記情報を使った実態調査を動かしてますよね。全国規模の調査を省庁が勝手に始めることはありません。政務三役の了承なしには進みませんし、7月には大臣自身が外国人取引の実態把握を進めると会見で述べています。
それを無視して「公明党のせい」とまとめてしまうのは、制度設計のプロセスを理解していない証拠じゃないでしょうか。登記制度をいじるには法改正・省庁間調整・市場影響までセットで考える必要があり、ワンフレーズで片づけられるほど単純ではありません。
政策の時系列を追えば、遅れたというより、調査を先にして制度改正に備えるという普通の順番です。政党批判ありきで事実を飛ばすと、結局は議論そのものの質を下げるだけだと思いますよ。
政治的な好みはともかく、行政の時系列だけは正確に押さえて議論したいですね。
中野国交相:外国人の不動産取引調査へ 国交省 | 毎日新聞 https://t.co/EKRg5nz5H5
中野洋昌国土交通相は(7月)15日の記者会見で、外国人による不動産取引の実態調査を進める考えを示した。外国人による投資目的購入が都心部のマンション価格高騰につながっているといった指摘があるためで「国外居住者による不動産取引を含め、市場動向の把握に努める」と説明した。 November 11, 2025
本日は、朝10時から法制局と会合。10時半から経産省レク・文科省レク・国交省レク。13時からこども子育て若者活躍に関する特別委員会で、大臣所信。初回の質疑は私が行います。14~17時まで消費者問題特別委員会。とにかく何でも報告が来る。先輩議員がやっていたアレを私の代が受け継ぎつつあるのだ。 https://t.co/sElc23phBM November 11, 2025
@toskalt8513 ヤンスーさん 今日は静かな新築工事😌
こんばんは🌃
何かあれば国交省に言えばいいらしい💮そんな
#勤労感謝の日🎌
#いいファミリーの日🧑🧑🧒
#あんこうの日🐟
連休なので他県No.多い
足立とか 1NO.多かった😎
穏やかな秋であればそれが労い🍮 美味しい鍋食べたい🍲
😊🦎🐭🐰🐹🦖🦜🐠🦎💕✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



