商標登録 トレンド
0post
2025.11.21
:0% :0% (30代/男性)
商標登録に関するポスト数は前日に比べ61%減少しました。男性の比率は17%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「カタログ」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「イリー」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
それはまあ……カタログバレとかは本来流出してはならないものがイリーガルに表に出てるのに対して、商標登録は国の制度として全国民に開示されていて別にbotがなくても直接見に行けるものでありますからして……まあ私は見たくないフォロワーさんのために表立って触れはしませんが…… https://t.co/QKczDqeJlh November 11, 2025
17RP
商標登録の件、仮に「ガチ」だとした前提で考えると
今年の玩具展開での違和感にちょっと答えが出る気もする
絶対に売りたかった(売れる)はずであろう「ゴーカイレッド」関係のグッズ
もしかして来年出そうとしてない?? November 11, 2025
5RP
本日は、約1年以上並走している顧問生との面談でしたが、もう完全に高度フェーズに入っています。
現状(画像の通り)11月21日時点で月1200万円を売り上げ、先月は月1400万円。今月は個別相談100件入っており、月2,000万円にいきそうです。全てオーガニック。
ここまで安定して“億レベルの売上軌道”に入っている理由と、今日アドバイスした内容をまとめます。
まずこの方は元々ギリ年商1,000万円。
そこから弊社講座に入ってすぐに最高の売り上げ月1,300万円を収益化し、売上は一気に3倍以上。
おさる式のSNS戦略、ローンチ手法を吸収して、単発月1300万。「どうせ単発なんでしょ?」 と思うかもしれませんが、そもそも単発で売り上げられなければ、毎月の売り上げも出ません。
そしておさるは短期だけではなく、中長期で一番強いです。僕が証明です。一発屋と僕もずっと言われてましたが、今ではなぜかコンテンツ販売業界では倭国一の売上、利益になっています。
この受講生も今では毎月1200万〜2000万というフェーズへ突入しました。個別相談が100件入ってるらしく、今月は2000万いきます。しかも“広告ゼロ、SNSのみ”です。
ここで基盤を固め、来年4月以降に広告を入れれば、もともと年商1,000万円規模だったビジネスが、この時点で既に年商1億規模。広告投入後は年商2〜5億、利益率7〜8割まで十分見えています。
ほとんどの企業は、営業部隊を大量に入れたり、サポート部隊を増やして利益を溶かします。
しかし、正しく設計すれば無駄な経費は不要で、むしろ受講生満足度を最大化した状態のまま伸ばせます。
この“無駄を削ぎ落とした正しい設計”こそがスケールの本質です。
今日は複数の改善点を提示しました。
・売上が伸びている前提でも、経費構造が最適化されているか?
・営業部隊のコスト負担はどれくらいか
・サポート部分はどこまで圧迫しているのか
・単価設計は最適化されているか
・ツール代の妥当性
・スライド制作にかかる費用の精査
現状、最も圧迫しているのがサポート領域。
ここを解消するために、
・単価を上げる
・ブランド価値を上げる
・単価を上げて受講者数は絞るが売上を維持しサポート工数を減らす
・サポートなし&セールスコストなしの商品も作成し、商品ラインナップを増やす
・10〜20万円のセミナー直売り商品を開発
・ブランド設計〜商品設計まで再構築
こうした再設計を提案。
圧迫していない領域は
・YouTube
ここは外注が機能し、費用対効果も抜群。今度起きる問題はバックオフィスのサポートの限界が近づき、新規施策や集客のスピードが落ちるリスクがあることなので事前に回避。
だからこそ今は、
「単価UP × ブランドUP × 軽量商品 × 満足度最大化」
という構造で、バックオフィス負担を劇的に減らしながらスケールさせ、売上を伸ばすタイミングと判断。
あと細かいところで言うと、特典設計の改善もSNS特典の配り方も改善。特典を“1つだけ”作るより、
訴求ごとに毎回新しい特典を作るほうが圧倒的に効果が高い。この改善も導入し、精度が一気に上がりそう。
顧問生の今後のロードマップ(12月〜1月)
12月
・新規講座の制作
・既存講座リニューアル
・サポート体制の再設計
・対談動画の撮影
1月
・養成講座の制作
・価格改定
・商標登録/名称変更
・Kindle出版
・個別相談動画のブラッシュアップ
・養成講座の完成
この流れでいけば、来年は5〜10億規模の講座になるのは確実です。
元々“年商1,000万円”だった方が、今では毎月1300万〜2000万円で今期は年商1億を余裕で超えそうです。
YouTube/TikTok/Instagram
ほとんどのSNSを攻略しています。弊社講座入る前はインスタのみだったのが、YouTubeとTikTokも攻略。
おさるロードマップの再現性についてですが、これは本音ですが、おさるロードマップに沿ってやりきって、うまくいかない人はありえません。
それぐらい精度高く完璧に作りこんであります。
海外のイベントにも足を運び、世界の最前線を見ても、
このロードマップは本当に世界最高峰だと確信してます。海外のマーケは文化の違いもありあまりに粗すぎて結構なんでもありですが、倭国は繊細です。 僕が初めてSNSで高単価商品を販売し、うまくやってこれたのも、この繊細なマーケティングができてきたからです。
おさる式はリスクは極小だけど、短期にも強く、ブランドは確実に構築でき、中長期で生き残る強い事業ができる。おさるの施策で外したことないので、安心して受講生は進めることができます。 November 11, 2025
3RP
@SEIKEN_KAKUMEI 創価は昔、南無妙法蓮華経を商標登録しようとして失敗しました。正宗の乗っ取りも失敗、引っ掻き回して破門、今度は自民に着いて引っ掻き回して離脱。 November 11, 2025
1RP
エルメスは中国に2つある!?
ざっくり学ぶエルメスの中国での悲しい商標争いの一幕
仏エルメスが英字「HERMES」を中国で商標登録
↓
順徳大風服飾(メーカー)がエルメスの中国語名:愛馬仕(エルメス)が登録されてない事に気づく
↓
順徳大風服飾が同音で文字が異なる「愛瑪仕」(エルメス)の商標を取得
↓
仏エルメスが気づきブチギレ、商標評審委員会に申し立て
↓
訴えは退けられる
↓
納得がいかない仏エルメスがもう一度取り消しを申し立て、自社の中国名:愛馬仕(エルメス)を出願
↓
どちらも委員会に不成立にされる
↓
委員会が中国企業の「愛瑪仕」(エルメス)存続の裁定を出す
↓
仏エルメスがその裁決取消を求めて提訴
↓
やはり現地法廷にて退けられて仏エルメス敗訴
↓
今に至る。
結果として英字「HERMES」は仏エルメス、
中国語「愛瑪仕」(エルメス)は中国企業の商標として2つ存在する。 November 11, 2025
ポケカ、カラスバさん出るとしたら次弾かなあ?商標登録されたパック名がムニキスゼロらしいし
ボスの指令で是非出して欲しい!!!!
それかカラスバのペンドラーexとか👍👍👍 November 11, 2025
「Amazonブランド登録が難しい…」そんなお悩みを解決!
商標登録のやり方から実際の申請、ブランド登録、JANコード取得まで徹底支援。
まずはスタジオパフへご相談ください! https://t.co/1n3R7OPzja November 11, 2025
【ゆっくり茶番劇商標登録問題】から
かれこれ3年と半年も経過してるのに未だリアルタイムで炎上しているなんて悪い意味で凄い才能あったひとだったんだな…って思う
↓
「@Yuzuha_YouTube」のYahoo!リアルタイム検索 - X(旧Twitter)をリアルタイム検索 https://t.co/rpoQOUF6Xb November 11, 2025
@uta_graffiti わわわ、油断してsunoのLinkに
気づいてませんでした!
記念の日でもないのに
こんなプレゼントありがとうございます😭
長距離移動の疲れも忘れてしまいました
歌詞とリズムにうたまるさんの
店員さんへの優しいまなざしを感じられて
すごく嬉しいです💙
わんオペはうたまるさんの
商標登録ですね☺ November 11, 2025
普通の読解力があれば、ロゴは商標登録されているとか、一貫した視覚的表現を守るためと読み取れると思う。GoogleのロゴはGoogle Doodlesで検索すると良いよ。専用ページもあるしブランド戦略の一つだと容易に理解できる。 https://t.co/DwcAlbn3au November 11, 2025
@FromNatto 大変恐縮ですが普通の読解力がない自分にご教授願います。Googleとローソンいずれも公式な企業ロゴとして商標登録されているかと存じます。その上でローソンがGoogle同様のブランド戦略をとれない理由はあくまで社内の戦略であり、改変NGポリシーではないと思うのですがいかがでしょうか。 November 11, 2025
セブンイレブンで揚げたもみじ饅頭発売
食べたけど、美味しいけど、本家となんか違った😅
揚げもみじの商標登録は紅葉堂本家のみよー https://t.co/WQn4iNBShh November 11, 2025
🫧🌟公式はもう半年以上動いていません
商標登録も見たけど何もない
( ‘ᾥ’ )ムッ‼️
リリース当時にもっと発信しとけば良かった定期
クソガヨォ‼️
まあ1番のクソは私ですが
(:3_ヽ)_ November 11, 2025
こんな事やってるのは
倭国で私1人だけでしょうが。
つば九郎を長年支えたスタッフが遺した
『えみふる』。(平仮名4文字)
商標登録をしようとしてる人がいないか、
週一でチェックしてます。
まさかそんな人は出てこないだろうと思いますがね。
『えみふる』は、つば九郎を愛するみんなの言葉。 https://t.co/jvdoXuY3NZ November 11, 2025
@kotekami0621 うぉおぉアドバイスありがとうございますぅう!ちな®は商標登録マークでこて神様による新たな概念椛ちゃんなのでこて神様名義で商標登録しておきました(していない
やっぱ肌色そうですよねぇ!
不思議なものでワテは自分の絵には全く発情できませんがこて神様のうどんげとオリキャラで既に(以下自粛 November 11, 2025
こんな感じの「ちょっとしたデザイン違いを使ってもいいよね」が社内で蔓延してしまうと、変形ばっかりの使用で気づいたら商標登録の取消理由(3年不使用)ができて商標権がなくなるリスクがあるのよ
だから1回使うと決めた商標は変えちゃダメだしうるさく言われるのさ https://t.co/NnPpMdHA3N November 11, 2025
@HELLO_SP500 ジ:雪見○福で売ろうか?
バ:商標登録してるからダメ!
ジ:じゃレディ○ーデン小豆味は?
バ:それも同じ会社が買ってます!
チ:ワンワン(奴ら溶かす気も新顔作る気もないな) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



