受信料 トレンド
0post
2025.11.22 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
NHKで、尖閣は中国の領土ですって中国語で流しちゃったって話、笑えないねー。テレビも国も、寝ぼけてたら中国に乗っ取られてしまうのよね。尖閣諸島は倭国の領土だし、中国の領土じゃないよ?NHKにいる職員で、もし中国の領土とか、グレーゾーンとか言ってる人がいたら、即刻報道とは関係ない部署に左遷した方が良い。
外部委託のスタッフがやった?
プロデューサーにも中国系の人がいる?
配慮だか忖度だかわからない空気がある?
おいおい、それもう放送局じゃなくて、ただの中国の占領地ラジオじゃん。国の看板掲げて倭国国民の受信料でメシ食ってる局が、真っ先に守らなきゃいけない国の領土の扱いでミスるって、これはもう放送事故なんてレベルじゃなくて、国家事故だよ。
怖いのはね、間違えたことじゃなくて、間違えても気づけない組織の空気だよ。
尖閣は何度も政府が「我が国固有の領土」って宣言してる。国会でも、外務省でも、防衛省でも、全会一致みたいなもの。
それを放送する側が、
「うっかり中国領と言いました」
「すいません、関係ない発言でした〜」
って、そんな軽い話で終わらせていいのか?
ならさ、尖閣諸島は倭国の領土です!中国の領土ではありませんので、訂正致しますとか、もっと強く報道しなきゃね。中国の顔色伺って国民に嘘教えましたって認めない国営放送は、残念ながら人民放送って思われても仕方ないんじゃない?
国の領土を他国の領土と放送しちゃう国営放送なんて、世界のどこにもないよ。それで、高市早苗がNHK改革しようとしたら、平等性に問題がとか、そこで働く人たちの生活に影響がとか、なる。まずは国を守らなきゃ、国民全員がダメになるのにね。
高市首相は流石としか言いようがない。
「NHKの受信料制度を抜本改革する」
そりゃそうだ。この国のテレビは、70年間ずっと「国民が信用してくれる」前提でやってきた。
だけど、尖閣の件みたいな地味だけど致命的なミスを見てるとね。
「本当に信用してんの?」
って国民が言い出すのも当たり前じゃない?
しかも、NHKの内部にも中国に過剰配慮する空気があるって話も出てる。それ、笑って済む問題じゃないよ?本人たちは、ラブアンドピースで、領土問題なんて考えるのやめよーって感じだよ。
NHKってのはよ、本来は倭国国民のための公共放送だよ、国の領土を誤って、外部委託に任せて、内部に妙な空気があって、それで受信料で飯食うってのは通らないでしょ?
高市首相の改革宣言は、単なる放送改革じゃない。
国の情報の主権を守る作戦だよ。
テレビが寝てりゃ国も寝る。
国が寝てりゃ領土も取られる。
冗談抜きで、今のNHK改革は安全保障の一部だってことだよ。もうさ、中国人をNHKに入れるのやめたら?
尖閣諸島は中国の領土っていうことは全く平和に繋がらないよ? November 11, 2025
12RP
@kimuratomo 高市発言の悪影響をニュースとして一切読み上げないNHKニュース。こんな不公正なことやれば受信料払う人が減って当然、これこそ公正な行動。先ずNHKは公正偏り無い放送すべきだ。払う払わないはこの後だ。政府の広報見せられてなんでカネ払わなきゃいけない? November 11, 2025
4RP
NHK、お前そんな態度だから
受信料も払わないし、
契約もしてもらえないんだよ😒
いい加減、スクランブルかけろや。
中国との安定した関係(゚⊿゚)イラネ
自分が悪いのに反省もせず、
経済制裁や脅迫するような国とは
まともな付き合いできません。
中国は、
自らの誤った行動を反省すべきです。 https://t.co/pPVR20Xba8 November 11, 2025
4RP
浜田さんが齊藤さんとの交渉を丸山さんに一任し、はにかんで自分を見つめ直すなんて言ってくれています。
齊藤さんの批判覚悟の上の会見も、評価してくれているようです。
こんな形で、NHK党がうまく前に進んで行くと良いですね。
https://t.co/XHQ3JdLwcO
#NHKから国民を守る党 #NHK党 #立花孝志 #齊藤健一郎 #NHK #受信料 #もうNHKに金払いたくない #NHKをぶっ壊す #オールドメディア #離党 November 11, 2025
1RP
受信料を倭国人から詐取して、中国に無料番組を作り、年末に、原爆で節目の年に、平気で紅白出そうとするNHKも、平気な顔してでようとする韓国aespaも最低。辞退させるべきだし、辞退するべき。
民放よりやばい‼️
#aespa https://t.co/sqqUqDNfmh November 11, 2025
1RP
@amatsuuni このランプを買ってはしゃいでるような人間の程度はどうしようもないけれど、NHKがこれを見過ごしてるのが唯一の大問題。受信料取ってるのにコレ?出演していただけるとか言ってる人ってどんだけ最低なんだろう。ここ倭国なんだけど。間違ってないならNHKのニュースで取り上げて、問題ないって言えよ。 November 11, 2025
1RP
財政難のNHKが過去最大規模の受信料支払い督促…アナウンス効果の実績、配信視聴時代は“劇薬”か(読売新聞オンライン) https://t.co/8yGFlsmN1F November 11, 2025
1RP
----
真面目に放送法を改定しよう、スクランブル化。 自治体がカーナビの受信料を払い始めてるが、使っていないものに税金が支払われる、税金の有用な使い方でない。 NHKは、提供した映像が見られる事なくお金を集め...
#ヤフコメ
https://t.co/zwixYrwMVp November 11, 2025
aespa “きのこ雲ランプ”騒動でNHK紅白出場反対の署名が10万超え…想定される最悪のケース
ー
NHKも立憲も偏った左翼団体も要らないよね
スポンサーゼロのフジテレビを解体して受信料は見た分だけのスクランブル方式徴収
放送はBS放送だけの国際放送局作りませんか?
集金人の305億円の経費も要らない November 11, 2025
財政難のNHKが過去最大規模の受信料支払い督促…アナウンス効果の実績、配信視聴時代は“劇薬”か(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース
https://t.co/TQdZBfNlh7 https://t.co/9lRrgssCdA November 11, 2025
@SM1651 これは本当に怒らないといけないことだと思う。
ボーっとテレビみて呑気に受信料奪われてる場合じゃない。
外国人も養ってるけど皆、国会議員も養っていること考えほしい。
同じ食卓囲んでて、議員に毎日一人だけ懐石フルで食べさせて父母祖父母子供は質素な食事ってこと。 November 11, 2025
反省会は辛辣な意見が多数、でもTVドラマはそんなもん。朝ドラは老若男女に気配りして、全てにおもしろい話を展開させるのは至難の業。良い点、好きな場面も評価しましょう。実際に脚本、配役、演出など、作る側は簡単でないよ、製作者の尽力に敬意。ところで受信料払ってる? #ばけばけ反省会 November 11, 2025
@nhk_news 中華はデフレで工場閉鎖に失業率20%に中高年層の長期失業、若者の「躺平(寝そべり族)」や「鼠人(rat people)」現象(仕事放棄)が広がり、6億人の月収1,400ドル未満。農村部では4億3,000万人が水道・暖房なしの貧困生活。
助けて欲しいのは中国の方でしょ!
NHKは中国放送か?受信料返せ‼️ November 11, 2025
実質税金だよね。
戦後GHQが国営放送を解体するのに苦し紛れに作ったのがNHKの受信料。不思議なところが多すぎる。
スクランブル放送にしてください。
財政難のNHKが過去最大規模の受信料支払い督促…アナウンス効果の実績、配信視聴時代は“劇薬”か : 読売新聞オンライン https://t.co/VKnK1ybrAV November 11, 2025
財政難のNHKが過去最大規模の受信料支払い督促…アナウンス効果の実績、配信視聴時代は“劇薬”か(読売新聞オンライン)
#Yahooニュース https://t.co/ABpd7pe4cG November 11, 2025
ちょっとした臨時収入があったのでコメダでモニーング🍞☕️
(ありがとうNHK、受信料返してくれて🙏←)
こーんすーぷ🌽とトーストとゆで卵🥚
#チェキ飯
#水月様に溺れ隊 https://t.co/RAIeuHXNJW November 11, 2025
神風は…逆効果の懸念も😆😎😎
財政難のNHKが過去最大規模の受信料支払い督促…アナウンス効果の実績、配信視聴時代は“劇薬”か(読売新聞オンライン) https://t.co/2wzZay6GZ9 November 11, 2025
NHK ONEをご利用の方へ
受信契約情報の登録・連携手続きの受付を18日から開始します
この手続きは受信契約状況の確認のためにお願いするもので、登録頂くと受信料アカウントが作成されます
※旧NHKプラスからNHK ONEアカウントへ移行手続きを行った方はこの手続きは不要です
https://t.co/cWSGt1XKP3 https://t.co/Ea6UldITQD November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



