南アフリカ共和国 トレンド
0post
2025.11.24 11:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
南アフリカ滞在2日目を迎えました。
昨日に引き続き、G20サミットに出席し、重要鉱物やAIに関する我が国の取組を紹介しました。
とりわけ重要鉱物の強靱なサプライチェーンの構築には、各国が連携して取り組む必要があります。
国際社会が複合的な危機に直面する中、G20の役割は益々重要性を帯びており、倭国に対する高い期待も感じました。
これまでの成果に立脚しつつ、引き続きG20メンバーと緊密に連携しながら、諸課題の解決に積極的に貢献してまいります。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
258RP
今朝5時30分に南アフリカに到着しました。
G20初日の首脳会合で私から、ルールに基づく自由で公正な国際経済秩序の発展、世界経済の成長や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に繋げるためのWTO改革、ウクライナの公正かつ永続的な平和の実現、ガザにおける人道状況の改善及び早期の復旧・復興に向け、積極的な役割を果たしていく決意を表明しました。
また、「ウクライナ和平に関する関係国首脳会合」が急遽、開催されました。
私から、この戦争を早期に終結させるためにも、米国の関与を最大限に得つつ関係国が結束して取り組むことが重要であり、ウクライナの意思と判断を最大限尊重し、難しい判断を迫られているウクライナを支えていくべきだと訴え、また、力による一方的な現状変更の問題点を指摘しました。
さらに、高市内閣発足後初の日英首脳会談も行い、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、安全保障、経済、経済安全保障の分野で緊密に連携していくことや、情報力強化の必要性につき、スターマー首相と一致しました。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
77RP
ついに高市とメローニがハグした、って写真が流れてきたけどさ。なんかもう、国際政治の教科書より、この一枚の方がわかりやすいのよね。片や、倭国で「統一教会!🏺信者乙」「極右!政治と外交オンチ、軍国主義の政治家」とさんざんレッテル貼られてきた女総理。片や、ヨーロッパで「ファシストの再来」なんて見出しをつけられたイタリアの女首相。そのふたりが、会議室の固いソファの前で、満面の笑みでガッと抱き合ってるのってすごいよな。
おもしろいのは、その瞬間だけはG20がどうだ、インド太平洋がこうだ、ウクライナ情勢がああだ、って理屈が全部すっ飛んで、「この時代に国を守るって言葉を正面から言える女たち」が世界の真ん中に立ってるってことだけが、ものすごくシンプルに映るのよね。正直、感動したよ。
メローニは移民政策で攻撃され、高市は当たり前の防衛や倭国を守る姿勢を叩かれてきた。
どっちも国内メディアや左派からはずっと危険人物扱い。
だけど、南アフリカの会議場で抱き合ってるふたりの顔を見りゃ、そこにいるのは「極右の怪物」でもなんでもなくて、ただの「自分の国を背負わされたお母さん世代」なのよね。
外交ってのは本来、書類と声明文の世界だけど、こういう体温のある一瞬で方向が決まることもある。
あのハグは、「女同士の友情」なんて甘い話じゃなくて、同じ批判に晒されても、引かないリーダー同士の同盟宣言みたいなものよ。
倭国の問題は、ここから先にあるよ。
総理が世界のど真ん中でハグを交わしてる時に、こっちの左派の国民は相変わらず「倭国は戦争国家になりそうで怖い、パンダが来なくなる、中国と仲良くなれ!」「どうせアメリカの言いなり、属国だ!」と自虐ネタで盛り上がってる。
それじゃ、せっかくのハグも遠い国のドラマで終わっちゃうよ?
本当はさ、あの写真を見て一番問われてるのは、政治家でもメディアでもなくて、画面の前にいるあたしたち国民が「自分の国を守ろうとしてるリーダー」を、笑い飛ばすか、支えるかっていうことだよ。
選ぶのは有権者の一票なんだからね。
メローニと高市が世界の真ん中で抱き合った。
次に抱きしめられる番は、この国自身だよ。
倭国人が自分の国をもう一度ぎゅっと抱きしめられるかどうか、それで、このハグが歴史のワンシーンになるか、ただの記念写真で終わるかが決まるんじゃないかしら? November 11, 2025
58RP
G20
高市氏は遅刻。約1時間の遅刻。
始まった会議には、知らない男性が着席。
本当に何をしに南アフリカまで行ったのだ。
服を選んでたのか?
これが一国の首相のやる事か?
もう一刻も早く辞めてほしい。
それしかない。耐えられない。 https://t.co/E0N4ncF7fR November 11, 2025
36RP
モディ印首相が高市首相との会談を倭国語投稿「イノベーションや防衛、人材移動で協力を」
https://t.co/K0rjflErrD
インドのモディ首相は23日、南アフリカで開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に合わせて行った高市早苗首相との対面での初会談の様子について、倭国語と英語でXに投稿した。 November 11, 2025
22RP
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。
途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。
昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。
「これから、高市総理はじめ各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなくてはなりません。そのときに、できれば倭国最高の生地を使って、倭国最高の職人さんが作った服でしっかりと外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応していたらなめられます」
私は倭国最高の生地を使った服や倭国最高の職人さんが作った服は持っていませんが、安藤議員の御指摘は一理ある気がして、クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。
結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。 November 11, 2025
21RP
高市首相は、G20南アフリカサミットに約一時間遅刻した。
他国の首脳が発言している最中にようやく会場に到着し、席に着いた。
遅刻。。
何をしに行っているのか?
どこまで倭国に恥をかかせるのか?
https://t.co/hRMi4lbATm https://t.co/vozJPEP33X November 11, 2025
17RP
G20で高市総理は、国会の関係等で短い滞在となりましたが、2日間で二国間会談、懇談、立ち話等を精力的に行われ、20を超えました。(外務省)
ーーーーー
11月22日(土)
日英首脳会談
ウクライナの和平に関する関係国首脳会合
(以下、立ち話等。順不同。)
韓国 李在明大統領
豪州 アルバニージー首相
英国 スターマー首相
フランス マクロン大統領
ドイツ メルツ首相
イタリア メローニ首相
カナダ カーニー首相
EU フォン・デア・ライエン委員長
EU コスタ議長
アフリカ連合(AU) ユスフ委員長
フィンランド ストゥッブ大統領
アイルランド マーティン首相
ベトナム チン首相
マレーシア アンワル首相
トルコ エルドアン大統領
世界銀行 バンガ総裁
国連開発計画(UNDP) エザコンワ暫定事務局長
世界保健機関(WHO) テドロス事務局長
国際電気通信連合(ITU) ボグダン=マーティン事務局長
11月23日(日)
日独首脳会談
日印首脳会談
日・南アフリカ首脳会談
日韓首脳による懇談
日仏首脳による懇談
(以下、立ち話等。順不同。)
エジプト マドブーリー首相
メキシコ サモラ大蔵大臣
アイルランド マーティン首相
インドネシア ギブラン副大統領
世界貿易機関(WTO)オコンジョ事務総長
UNESCO エルアナーニー事務局長
IMF ゲオルギエバ専務理事 November 11, 2025
7RP
アメリカさん、自分から欠席しておいて「勝手に決めるな」とかいう批判は本当にアメリカ的だよね
南アフリカで開催のG20が閉幕
https://t.co/e2aVynmyNT November 11, 2025
3RP
この1行の中に、事実と違う前提がいくつか混ざってしまっているように見えます。
まず、高市首相は政府専用機で南アフリカ入りし、G20本体の会合やウクライナ会合、各国首脳との二国間会談にはきちんと出席しています。外務省の日程公表や各社の報道を見ても、「税金で行っておきながら仕事をしていない」という評価は当てはまりません。
「遅刻」とされているのは、会議そのものというより、冒頭の歓談や握手の時間帯への合流が遅れたことです。理由についても、直前まで国会日程があったことや政府専用機の運航スケジュールなど、本人の怠慢とは言えない事情が報じられています。「服選びをしていたから遅れた」といった話は、今のところ裏付けのない憶測にすぎません。
また、首脳夕食会は格式の高い場ではありますが、出欠は任意で、他国首脳が別の日程を優先する例も少なくありません。高市首相の場合も、翌日の会合準備や重要な二国間会談を優先したと説明されています。これを一律に「パーティをサボった」「外交の場で非常識だ」と決めつけてしまうのは、実態をかなり単純化した見方だと思います。
政府専用機を使うのは、「贅沢をしたいから」ではなく、安全確保と過密日程の消化、機密性の高いやり取りのためです。だからこそ、そこで何をしてきたかを事実で評価する必要があります。「遅刻」「パーティ欠席」という言葉だけが一人歩きすると、本来の外交成果や課題がかえって見えにくくなってしまいませんか。
税金の使い方をチェックすること自体は大事ですが、その出発点になる事実関係まで間違っていては、せっかくの批判も説得力を失ってしまいます。まずは冷静に事実を確認した上で、外交の中身を評価していくべきだと感じます。 November 11, 2025
1RP
#高市やめろ倭国の首相 読売世論調査 国際社会 石破さん 中国大使館 軍事行動 南アフリカ 岩屋毅氏尽力
高市内閣の支持率72 連休最終日
#高市早苗に騙されるな
🤥高市内閣の支持率72% 🤥😜
🙀たったの1054人の電話調査で、支持率が
分かる筈ないやろ🤮
簡単に操作可能じゃないか💢 https://t.co/eP9cfKrA5O November 11, 2025
1RP
【日韓首脳間の懇談】現地時間11月23日(倭国時間同日)午前11時20分頃から約15分間、G20ヨハネスブルグ・サミットに出席するため南アフリカを訪問中の高市早苗内閣総理大臣は、李在明(イ・ジェミョン)韓国大統領との間で懇談を行ったところ、概要は以下のとおりです。 November 11, 2025
1RP
G20サミット・南アフリカ
高市首相が遅れて登場。
さっそく隣の席の方と超笑顔で握手。 https://t.co/CFnfWzUDzE https://t.co/DPM5PqSZum November 11, 2025
1RP
せっかく21時間かけて南アフリカまで行っておいて、わざわざ遅刻。夕食会も欠席。中国との接触を避けるためとしか思えない。自ら火をつけておきながら、消火の努力さえしない無能な首相には辞めていただくしかない。 https://t.co/6tb6aZLSKN November 11, 2025
@kantei せっかくこういう内容を出しているのですから、南アフリカと倭国が現在どういう交流を行っているか(経済とか)が載っている場所を教えてくれれば嬉しいですね。 November 11, 2025
#高市やめろ倭国の首相 読売世論調査 国際社会 石破さん 中国大使館 軍事行動 南アフリカ 岩屋毅氏尽力
高市内閣の支持率72 連休最終日
#高市早苗に騙されるな
🤥高市内閣の支持率72% 🤥😜
🙀たったの1054人の電話調査で、支持率が
分かる筈ないやろ🤮
簡単に操作可能じゃないか💢 https://t.co/1MsHS2TzSd November 11, 2025
#高市やめろ倭国の首相 読売世論調査 国際社会 石破さん 中国大使館 軍事行動 南アフリカ 岩屋毅氏尽力
高市内閣の支持率72 連休最終日
#高市早苗に騙されるな
🤥高市内閣の支持率72% 🤥😜
🙀たったの1054人の電話調査で、支持率が
分かる筈ないやろ🤮
簡単に操作可能じゃないか💢 https://t.co/P4mm7dnb9H November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



