南アフリカ共和国 トレンド
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。
途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。
昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。
「これから、高市総理はじめ各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなくてはなりません。そのときに、できれば倭国最高の生地を使って、倭国最高の職人さんが作った服でしっかりと外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応していたらなめられます」
私は倭国最高の生地を使った服や倭国最高の職人さんが作った服は持っていませんが、安藤議員の御指摘は一理ある気がして、クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。
結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。 November 11, 2025
100RP
G20サミット・南アフリカ
高市首相が遅れて登場。
さっそく隣の席の方と超笑顔で握手。 https://t.co/CFnfWzUDzE https://t.co/DPM5PqSZum November 11, 2025
38RP
IPACが中国領事の投稿を非難
倭国支持
高市総理はG20 出席のため
南アフリカに出発
「G20」
ここでも今回の件が話題になる
だろう
世界は冷静に見ている https://t.co/x3Srviq1pu November 11, 2025
12RP
G20南アフリカ・ヨハネスブルグサミットで冒頭スピーチする高市さん🥹✨💕
音声が入っておりませんので、まずは視覚でお楽しみ下さい😆
#早苗あれば憂いなし
#G20SouthAfrica https://t.co/0M05PlfDj4 November 11, 2025
7RP
地球最古の生命の痕跡が33億3千万年前の岩石に閉じ込められていた
https://t.co/cTcujJQlLm
南アフリカの古い岩石に眠っていた地球最古の生命の痕跡を、最新のAIがついに解読した。アメリカ、カーネギー科学研究所のロバート・ヘイゼン氏ら国際研究チームが… https://t.co/W5X6jLSKHm November 11, 2025
2RP
(雑談)ガチで考えてしまうのですが、高市さんの南アフリカ訪問の装いに、ストーリー性を持たせるのであれば、
🇿🇦南アはガンディーが非暴力不服従運動にたどり着いた場所なので、
フェアトレード綿のストールをまとうとか、やりようはあったと思う。日程は決まっていたのだし。
ただ、目的が【マウント】だとそういう発想にならないですよね…。
倭国はあまりそういう傾向がないけれど、欧米の政治家はどのメーカーのいくらのスーツ着て、どういう意味が込められているか、分析がされます。
そういうことを踏まえた上で、わたしはファッション業界の搾取反対の意思を込めて、基本的に古着を着ています。
今日出した動画のコートもです。ブラウス、セーターなどもすべてです。フィッティングが必要な選挙スーツだけはお店で買いました。 November 11, 2025
2RP
記事では、中国がG20議長国の南アフリカを味方につける形で
“倭国を国際的に孤立させる”動きを強めているとされている。
たしかに今回は、アメリカがG20首脳会談に不参加と言っていて、
その点だけ見ると倭国の立場が弱く見えてしまうかもしれない。
けれど、日米同盟そのものは揺らいでいないし、
中国への警戒という点では日米の利害は完全に一致している。
倭国が連携を深められる国は、アメリカ以外にも多い。
たとえば──
・イギリス、フランス、ドイツ(対中姿勢で共通)
・オーストラリア、インド(インド太平洋で中国を牽制)
・ベトナム、フィリピン(南シナ海問題で警戒感が強い)
こうした国々と協調を強め、
中国が南アフリカなど“近い国”を使って圧力を演出してきても、
倭国は毅然とした態度で外交を続けていく必要があると思う。 November 11, 2025
1RP
3日間の東京出張の激動から帰ってきて、南アフリカに旅立つ友達カップルのLeaving Party!当たり前に終電逃して、とてもとても良い時間過ごしてる https://t.co/fbj2etYYAd November 11, 2025
え、1/18のJPSロータス78出品されてる!?ロン車の南アフリカ優勝マシンじゃん…欲しいよぉ~!!
TSM 1/18 1978 JPS ロータス78 南アフリカGP ウィナー
https://t.co/SSzotB9B6O November 11, 2025
ホッコのハイタックルに対する判定は、エディー・ジョーンズHCも相当の憤慨だったそうです。
以下、記事の翻訳です。
-----
倭国代表のエディ・ジョーンズ監督が、過剰なTMO介入とスローモーション分析への執着を批判した。
PlanetRugbyに寄稿したジョーンズは、テストマッチにおける審判運営の現状を痛烈に評した。
ウェールズ戦(24-23で敗戦)で倭国代表デビューを果たしたハリー・ホッキンズ選手への後半の退場処分(後に懲戒委員会で取り消された)に不満を表明しつつ、問題は単発の事例を超えていると指摘。
「ピッチ上の時間は93分、ボールが動いていたのは41分、中断時間は52分だった。観客が金を払って見たいのはこんなものか?」と彼は問いかけた。
先週末の試合全体では、TMO介入が驚異的な61回に上り、合計170分の中断時間を生み出した。さらにイエローカード14枚、レッドカード2枚が提示された。
「まったくもって馬鹿げている」と彼は語った。「カードが試合の進め方に量子効果をもたらしている」
ジョーンズは、スローモーションや静止画映像が現実を歪め、自然なラグビーの衝突をコマ単位の法廷論争に変えてしまうと主張する。フランス戦でスプリングボクス(南アフリカ代表)のロック、ルード・デヤハーが物議を醸したレッドカードを受けた事例を挙げた。
「ルードは身長206cmだ。トマ・ラモスは膝をついており、技術的にはプレー外だった」と彼は説明した。「彼が接近する瞬間には膨大な動的アクションが発生しており、この事実を認識すべきだ。判定は二元論的に下され、現実のプレーを映像に合わせるのではなく、映像をプロトコルに合わせる傾向がある」
「一定のレベルでプレーした経験のある読者の皆さん、これは極めて微妙な時間差の瞬間だ。その瞬間に反応して状況を変えるのは不可能だ。ほんの一瞬の話であり、同時に我々は身長206cm、体重130kgの男にその一瞬で反応を求める。これは生体力学的にほぼ不可能な要求だ」
彼はTMO(テレビジョン・マッチ・オフィシャル)のタックル判定手法を痛烈に批判した。
「『肩で先行する』という概念はナンセンスだ。肩で先行せざるを得ない。クリケットボールをキャッチする時のように、接触後に指が巻き付くのだ。映像を止めれば、常に巻き付いていないように見える」
ジョーンズは、頻繁な試合中断が「疲労を蓄積させてスペースを生み出す」というワールドラグビーの公約にも矛盾すると主張する。
「巨漢選手たちが休憩して体力を回復する52分ものデッドタイムがあるのに、一体どうやってスペースを生み出せというのか?」
ベテランコーチは試合の流れと健全性を回復するための5項目計画を提案した:
・反則行為またはグラウンディングのみにTMOを適用
・意図的な反則行為の明確な定義
・リアルタイム審判、静止画禁止
・シンプルなカード体系:意図的反則にイエロー、危険行為にレッド
・ペースと疲労増大のための中断削減
「我々は最も複雑なスポーツで完璧を求めすぎている」とジョーンズは語った。「審判は審判を、選手はプレーを――そしてTMOは邪魔をすべきではない」
-----
#ラグビー倭国代表 🇯🇵🌸
https://t.co/nJrUPhihzu November 11, 2025
これはAIのフェイク画像だけど、ビックテックのトップ達。インド系が二人、台湾系一人、南アフリカ出身が一人。日系人は一人も居ないねぇ。倭国国が悪いのではない。倭国人が無能。悲しい限り。 https://t.co/SKDJJdLqqb November 11, 2025
ピカ氏のウスミシュカの決算報告書の旅行交通費の計上額には明らかな不自然さがあります。
倭国とウクライナをその期間中に3往復しているはずなのに、計上されている旅費交通費は「357,143円。」
しかも利用したのは、渡航費が高額なことで知られるポーランド航空。
倭国↔ウクライナの往復はエコノミー1回でも20〜30万円台後半が一般的で3往復なら最低でも60〜90万円は必要になります。
さらに、この決算書には何故かG20 YEA(ビジネス団体)の登録料(約5,195USD)が計上されています。
この事により、ウクライナだけでなく、南アフリカで行われたG20 YAE関連イベントへの渡航も計上されると考えるのが自然ですが、その渡航費も計上されていません。
倭国↔ウクライナ 3往復
ポーランド航空利用
G20 YEA(南アフリカ)関連移動
これだけの移動があって旅費が357,143円?
どう計算しても数字が合致しません。
旅費を適切に計上していないのか、それとも別の科目に紛れ込ませているのか。
いずれにしてもピカ氏の説明が必要です。
@ChujoPika
#善意を利用した利己的募金ビジネスの狡猾さ
#行動こそが現実
#うましかて
#説明責任を果たしましょう November 11, 2025
先進国の国々が、南アフリカのインフラを整備し、綺麗な水が出るようにしたとて、子ども達は水道の水を盗むのではなく、水道パイプを盗んだ。教育って大事だと思い知る。
https://t.co/rNLLi2FPGe November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



