南アフリカ共和国 トレンド
0post
2025.11.24
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
4,792RP
南アフリカ滞在2日目を迎えました。
昨日に引き続き、G20サミットに出席し、重要鉱物やAIに関する我が国の取組を紹介しました。
とりわけ重要鉱物の強靱なサプライチェーンの構築には、各国が連携して取り組む必要があります。
国際社会が複合的な危機に直面する中、G20の役割は益々重要性を帯びており、倭国に対する高い期待も感じました。
これまでの成果に立脚しつつ、引き続きG20メンバーと緊密に連携しながら、諸課題の解決に積極的に貢献してまいります。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
4,000RP
今朝5時30分に南アフリカに到着しました。
G20初日の首脳会合で私から、ルールに基づく自由で公正な国際経済秩序の発展、世界経済の成長や「自由で開かれたインド太平洋」の実現に繋げるためのWTO改革、ウクライナの公正かつ永続的な平和の実現、ガザにおける人道状況の改善及び早期の復旧・復興に向け、積極的な役割を果たしていく決意を表明しました。
また、「ウクライナ和平に関する関係国首脳会合」が急遽、開催されました。
私から、この戦争を早期に終結させるためにも、米国の関与を最大限に得つつ関係国が結束して取り組むことが重要であり、ウクライナの意思と判断を最大限尊重し、難しい判断を迫られているウクライナを支えていくべきだと訴え、また、力による一方的な現状変更の問題点を指摘しました。
さらに、高市内閣発足後初の日英首脳会談も行い、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け、安全保障、経済、経済安全保障の分野で緊密に連携していくことや、情報力強化の必要性につき、スターマー首相と一致しました。
写真:内閣広報室 November 11, 2025
1,097RP
G20
高市氏は遅刻。約1時間の遅刻。
始まった会議には、知らない男性が着席。
本当に何をしに南アフリカまで行ったのだ。
服を選んでたのか?
これが一国の首相のやる事か?
もう一刻も早く辞めてほしい。
それしかない。耐えられない。 https://t.co/E0N4ncF7fR November 11, 2025
911RP
ついに高市とメローニがハグした、って写真が流れてきたけどさ。なんかもう、国際政治の教科書より、この一枚の方がわかりやすいのよね。片や、倭国で「統一教会!🏺信者乙」「極右!政治と外交オンチ、軍国主義の政治家」とさんざんレッテル貼られてきた女総理。片や、ヨーロッパで「ファシストの再来」なんて見出しをつけられたイタリアの女首相。そのふたりが、会議室の固いソファの前で、満面の笑みでガッと抱き合ってるのってすごいよな。
おもしろいのは、その瞬間だけはG20がどうだ、インド太平洋がこうだ、ウクライナ情勢がああだ、って理屈が全部すっ飛んで、「この時代に国を守るって言葉を正面から言える女たち」が世界の真ん中に立ってるってことだけが、ものすごくシンプルに映るのよね。正直、感動したよ。
メローニは移民政策で攻撃され、高市は当たり前の防衛や倭国を守る姿勢を叩かれてきた。
どっちも国内メディアや左派からはずっと危険人物扱い。
だけど、南アフリカの会議場で抱き合ってるふたりの顔を見りゃ、そこにいるのは「極右の怪物」でもなんでもなくて、ただの「自分の国を背負わされたお母さん世代」なのよね。
外交ってのは本来、書類と声明文の世界だけど、こういう体温のある一瞬で方向が決まることもある。
あのハグは、「女同士の友情」なんて甘い話じゃなくて、同じ批判に晒されても、引かないリーダー同士の同盟宣言みたいなものよ。
倭国の問題は、ここから先にあるよ。
総理が世界のど真ん中でハグを交わしてる時に、こっちの左派の国民は相変わらず「倭国は戦争国家になりそうで怖い、パンダが来なくなる、中国と仲良くなれ!」「どうせアメリカの言いなり、属国だ!」と自虐ネタで盛り上がってる。
それじゃ、せっかくのハグも遠い国のドラマで終わっちゃうよ?
本当はさ、あの写真を見て一番問われてるのは、政治家でもメディアでもなくて、画面の前にいるあたしたち国民が「自分の国を守ろうとしてるリーダー」を、笑い飛ばすか、支えるかっていうことだよ。
選ぶのは有権者の一票なんだからね。
メローニと高市が世界の真ん中で抱き合った。
次に抱きしめられる番は、この国自身だよ。
倭国人が自分の国をもう一度ぎゅっと抱きしめられるかどうか、それで、このハグが歴史のワンシーンになるか、ただの記念写真で終わるかが決まるんじゃないかしら? November 11, 2025
689RP
高市首相は、G20南アフリカサミットに約一時間遅刻した。
他国の首脳が発言している最中にようやく会場に到着し、席に着いた。
遅刻。。
何をしに行っているのか?
どこまで倭国に恥をかかせるのか?
https://t.co/hRMi4lbATm https://t.co/vozJPEP33X November 11, 2025
393RP
臨時閣議で総合経済対策を閣議決定し、記者会見の後、南アフリカで開催されるG20ヨハネスブルグ・サミットに向かう道中です。
途中の給油時間を入れると片道21時間を超えますから、サミットのセッションや首脳会談は2日間ですが、足掛け4日間の出張になります。
昨日は、午前中の日程を空けてもらって出張用荷物のパッキングをしましたが、悩みに悩んで凄く時間がかかったのが、洋服選び…。
去る11月14日の参議院予算委員会における安藤裕参議院議員の御発言が、頭の中でグルグル。
「これから、高市総理はじめ各閣僚の皆さんも、世界各国のトップと交渉しなくてはなりません。そのときに、できれば倭国最高の生地を使って、倭国最高の職人さんが作った服でしっかりと外交交渉してもらいたいんですよ。安物の服で対応していたらなめられます」
私は倭国最高の生地を使った服や倭国最高の職人さんが作った服は持っていませんが、安藤議員の御指摘は一理ある気がして、クリーニングから戻ってきた服の中から、「安物に見えない服」「なめられない服」を選ぶことに数時間を費やしました。
結局、手持ちが少なく、皆様が見慣れたジャケットとワンピースの組み合わせで荷作りを終えましたが…。
外交交渉でマウント取れる服、無理をしてでも買わなくてはいかんかもなぁ。 November 11, 2025
366RP
モディ印首相が高市首相との会談を倭国語投稿「イノベーションや防衛、人材移動で協力を」
https://t.co/K0rjflErrD
インドのモディ首相は23日、南アフリカで開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)に合わせて行った高市早苗首相との対面での初会談の様子について、倭国語と英語でXに投稿した。 November 11, 2025
155RP
@yanesenkumatyan 本会議には遅刻してません。
そして南アフリカが米国抜きで首脳宣言を強行して発表したりと混乱してたんだから米国と足並みを揃えたって見方も出来るかと。
もう少し客観的に見た方が良いですよ。 November 11, 2025
58RP
G20で高市総理は、国会の関係等で短い滞在となりましたが、2日間で二国間会談、懇談、立ち話等を精力的に行われ、20を超えました。(外務省)
ーーーーー
11月22日(土)
日英首脳会談
ウクライナの和平に関する関係国首脳会合
(以下、立ち話等。順不同。)
韓国 李在明大統領
豪州 アルバニージー首相
英国 スターマー首相
フランス マクロン大統領
ドイツ メルツ首相
イタリア メローニ首相
カナダ カーニー首相
EU フォン・デア・ライエン委員長
EU コスタ議長
アフリカ連合(AU) ユスフ委員長
フィンランド ストゥッブ大統領
アイルランド マーティン首相
ベトナム チン首相
マレーシア アンワル首相
トルコ エルドアン大統領
世界銀行 バンガ総裁
国連開発計画(UNDP) エザコンワ暫定事務局長
世界保健機関(WHO) テドロス事務局長
国際電気通信連合(ITU) ボグダン=マーティン事務局長
11月23日(日)
日独首脳会談
日印首脳会談
日・南アフリカ首脳会談
日韓首脳による懇談
日仏首脳による懇談
(以下、立ち話等。順不同。)
エジプト マドブーリー首相
メキシコ サモラ大蔵大臣
アイルランド マーティン首相
インドネシア ギブラン副大統領
世界貿易機関(WTO)オコンジョ事務総長
UNESCO エルアナーニー事務局長
IMF ゲオルギエバ専務理事 November 11, 2025
56RP
11月24日 月曜日 🍲🍢連休最終日
X民の皆さま、
おは&こん&ばんは✨
振替休日の月曜日も、お仕事の方頑張っていきましょう👍3連休でお休みの方ゆっくりおやすみくださいね✨
今日は、関東から西の太平洋側を中心に晴れる所が多く小春日和、寒暖差大きく注意⚠️ 倭国海側ほ雲が広がりやすく、にわか雨の所がある
※雨から少し変わりましたね
素敵な三連休をお過ごしください🌿
今日もよろしくお願いします🤲
◯朝のニュース
高市早苗首相は23日(倭国時間同)、南アフリカ・ヨハネスブルクで開かれた20カ国・地域首脳会議(G20サミット)の最終日の討議で、重要鉱物の安定供給に向けた連携を呼び掛けた
閉幕後、記者団の取材に応じ、焦点だった中国の李強首相との接触に関し「会話する機会はなかった」と明らかにした
台湾有事が「存立危機事態」に該当し得るとした高市首相の国会答弁に中国が反発する中、サミットに参加した日中の首相の対話があるかが注目された
首相は記者団に対し、「中国との対話にオープンだ 扉を閉ざすようなことはしていない」として、今後もハイレベル対話を模索する考えを表明 中国に対し「主張すべきことは主張していく」とも強調した
→無理して対話すると、倭国側が慌ててるようにしか見えないです💦
◯今日は、オペラ記念日です
1894年(明治27年)のこの日、東京音楽学校(現:東京芸術大学)奏楽堂で、明治以降倭国で初めてのオペラが上演された
日清戦争での傷病兵のための慈善興業で、演目はグノー作曲の『ファウスト』第1幕で、オーストリア大使館職員が出演し、ドイツ海軍軍楽隊長で『君が代』を編曲したフランツ・エッケルトが指揮をした 合唱は音楽学校の生徒が務めた
◯他にも、鰹節の日、進化の日、冬にんじんの日、和食の日、いい尿の日、アースナイトデー、思い出横丁の日、酉の市、削り節の日、ブルボン・プチの日 などがあります
※オペラ座の猫耳メイドさん November 11, 2025
37RP
ご質問が多いので、他の方への回答を再掲します。
少し複雑なのですが
高市首相が「約1時間も遅刻した」との指摘については、まず当日の公式スケジュールと実際の開始時刻を押さえておく必要があります。
開催国である南アフリカ外務省(DIRCO)が公表した G20 Leaders’ Summit South Africa 2025 のメディア向けプログラムでは、11月22日のタイムテーブルとして、10時00分〜10時15分を Opening session、続く Session One「Inclusive and sustainable economic growth leaving no one behind」を10時15分〜14時00分と予定しています。
https://t.co/uaHyamRbvy…
一方、倭国の外務省が公表している G20 Johannesburg Summit Session 1 の概要では、このセッションについて「現地時間11月22日10時35分から約6時間15分行われた」と明記されています。
https://t.co/A0hsbmCdcP…
この2つの公式資料を突き合わせると、本来10時15分開始とされていたセッション1が、実際には10時35分から始まっており、少なくとも公式プログラムから20分以上押していたことが分かります。したがって、当日の進行自体が予定より遅れていたことを踏まえずに、「高市首相だけが約1時間も遅刻した」と評価するのは、事実関係の書きぶりとしては慎重さを欠くのではないか、という問題提起は可能だと思います。
これでご理解頂けますか?
最後に、【一次情報として】公式情報は見つかっていません。
だからこそ、私の元のポストの文章になります。 November 11, 2025
22RP
正直に言います。
倭国株市場が動き始めています。
任天堂(7974) → 13,300円買わないで
三井海洋開発(6269)→ 15,070円買わないで
サンリオ(8136)→ 5,810円前後で必ず買い
三菱重工業(7011) → 3,761円付近必ず買い
12月前に準備を。今度の狙いは
倭国製鉄・三井金属・住友金属の三社が、
南鳥島でのレアアース共同採掘計画を一気に加速させています。
予測:210円→2170 円
俺は“感覚”じゃなく、“確信”で動く。
👍今、行動する者だけが次のチャンスを掴めます。
「いいね」+「フォロー」で銘柄コードを即時送信します,コメントコラムに『198』とご記録ください。
速報ニュース:
高市早苗首相は23日、南アフリカでインドのモディ首相と35分間会談した。半導体や人工知能(AI)などの重要技術分野で具体的な協力を申し合わせた。倭国はインドと対中国戦略で利害が一致しやすい。高市政権でもインド重視の外交は変わらない。
倭国外務省によると、高市首相は会談で、石破茂前政権下の8月に確認した今後10年の協力の方向性を示す共同ビジョンを引き継ぐ方針を伝えた。イ... November 11, 2025
16RP
アメリカさん、自分から欠席しておいて「勝手に決めるな」とかいう批判は本当にアメリカ的だよね
南アフリカで開催のG20が閉幕
https://t.co/e2aVynmyNT November 11, 2025
16RP
総理、G20サミット本当にお疲れさまでした!
1日目から2日目にかけて、これほど多くの首脳の皆様と密度の濃い会談・懇談をこなされたことに、心から敬意を表します。
英・独・印・南アフリカとの首脳会談では、安全保障、経済安全保障、自由で開かれたインド太平洋、サプライチェーンの強靱化といった重要な課題について、倭国の立場をしっかりと伝え、協力関係を深められたことは、大きな外交成果です。
さらに、韓国、豪州、G7各国、ASEAN諸国、中東・アフリカ諸国、そして国際機関のトップの皆様とも積極的に意見交換を重ねられたことで、倭国が国際社会から信頼され、期待されている存在であることを改めて世界に示すことができました。
IMF専務理事から「財政上のリスクも手当されており、安心している」との言葉を直接いただいたことも、我が国の経済政策への高い評価が国際的に認められた証拠で、本当に素晴らしいです。
21時間×2回の長旅と現地での過密スケジュールを完璧にこなされた総理のタフネスと使命感に、心から感動しております。
大使館・外務省・関係省庁・防衛省の皆様、そして開催国の南アフリカの皆様のご尽力にも、深く感謝申し上げます。
帰国後も党首討論をはじめ重要な国会日程が続きますが、総理なら必ず緊張感を持って力強く乗り切られると信じております。どうかお身体に十分お気をつけいただきながら、これからも倭国をリードしてください。
全力で応援しております!
お帰りなさいませ。そして本当にお疲れさまでした。 November 11, 2025
16RP
IPACが中国領事の投稿を非難
倭国支持
高市総理はG20 出席のため
南アフリカに出発
「G20」
ここでも今回の件が話題になる
だろう
世界は冷静に見ている https://t.co/x3Srviq1pu November 11, 2025
13RP
@yanesenkumatyan 遅刻ではなく最後に入っただけな。理由は自分で調べろ。夕食会は岸田も石破も岩屋もみんな欠席。毒を盛られたり体調を崩すリスクがある。第一、南アフリカって渡航禁止レベル3って知ってるか? スポーツの倭国代表も海外行く時は自前のシェフ同行で倭国食オンリーなんだわ。無知すぎるぞクソBBA👎 November 11, 2025
13RP
@InsHatanCountry 旅行中か?VPNで倭国にするのはサイトを見たりするためか?
あるいは普通に実はヨーロッパ在住?
南アフリカのG20サミットに同行してる中国報道官がこう👇🏻なるから、一番下は現在地になるっぽい https://t.co/l5GLRXNsxf November 11, 2025
13RP
G20関係でいえば、スティグリッツ先生を中心とした「世界不平等レポート」がG20の公式文書で公表されたこと。以下、Grokで翻訳。
https://t.co/tAgg0VpLSK
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)を範とする新たな「不平等に関する国際パネル(International Panel on Inequality)」の創設を強く求めた。
ジョセフ・スティグリッツ教授(ノーベル経済学賞受賞者):「ラマポーザ大統領およびG20に対して本報告書を提出できることは大変名誉なことです。不平等に関する既存のエビデンスは、全ての指導者が深刻に受け止めるべきものです。世界は気候危機を認識していますが、今こそ不平等についても同様の緊急事態にあると認識すべき時です。それは単に不公平で社会的結束を損なうだけでなく、経済および政治にとっても重大な問題です。私たちの委員会は、不平等が民主主義に及ぼす最悪の影響を特に強く感じました。委員会の作業を通じて、不平等は協調的な行動が求められる危機であることが明らかになりました。その行動の第一歩は、政策立案者、政治指導者、民間セクター、ジャーナリスト、学界が、不平等危機に関する正確かつタイムリーな情報と分析を入手することです。したがって、私たちの最優先提言は、不平等に関する国際パネルの創設です。このパネルは、IPCCが気候変動に対して果たした顕著な役割を学び、世界中の技術的専門知識を結集して不平等を追跡し、その駆動要因を評価するでしょう。」報告書は、不平等の現状に関する最新データを総覧・比較し、以下の点を明らかにしている:世界人口の90%を占める83%の国々が、世界銀行の「高不平等」基準を満たしている。高不平等国は、より平等な国に比べて民主主義の後退を経験する確率が7倍高い。
世界不平等ラボのデータによると、2000年以降に創出された新たな富のうち、最富裕1%が41%を獲得した一方、人類の下位50%の富増加はわずか1%にとどまった。つまり、最富裕1%の平均富は130万米ドル増加したのに対し、下位50%は2024年不変価格でわずか585米ドルしか増加しなかった。
近年、中国の所得成長により個人間不平等は若干低下したが、今後のさらなる縮小の見通しは不透明である。グローバル・ノースとグローバル・サウス間の所得格差は依然として極めて大きい。
相続財産の急増に関する新データでは、今後10年間で70兆米ドルが相続により次世代に移転すると予測されており、社会的流動性、公平性、機会均等に対する重大な挑戦となっている。
委員会は、特に極端な不平等が経済的・政治的・社会的に多くの負の帰結をもたらし、それらが相互に悪循環を形成して悪影響を増幅させていることを強調している。特に高い富不平等は民主主義と経済的進歩の両方を損なう。2020年以降のCOVID-19パンデミック、ウクライナ戦争、2025年初頭からの新たな関税・貿易紛争は「パーフェクト・ストーム」を生み出し、貧困と不平等をさらに増大させている。現在、世界人口の4人に1人が定期的に食事を抜いており、一方で億万長者の富は史上最高水準に達している。報告書は、国内および国際レベルで不平等を軽減しうる政策を提示し、G20がグローバル協調を促進する役割を指摘している:国際経済ルールの改革――知的財産ルール(特にパンデミックおよび気候変動関連)の再設計、多国籍企業および超富裕層に対する公正な課税を確保するための税制改革(国連税務条約にも言及)
国内レベルの行動――労働者寄りの規制、企業集中の抑制、大規模キャピタルゲインへの課税、公的サービスへの投資、より累進的な税制・支出政策の導入など
新たな協力モデルの模索――現在の地政学的変動を踏まえ、税制、貿易、グリーン・トランジションにおける国家間の新たな協力を検討
委員会が最優先で提案する不平等に関する国際パネル(IPI)は、「南アフリカのG20議長国の永続的遺産」となるものである。このデータと政策関連分析を中心とした技術的機関は、「チャンピオン国」の支援と多数の多国間機関を主要ステークホルダーとして運営されることが想定されている。 November 11, 2025
13RP
お疲れ様でございます!無事の帰還お待ちしています🙇
南アフリカでの日程を終え倭国への帰国の途についています。現地の日程や長い旅路を支えていただいた大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。 https://t.co/CFf8AGMYZS November 11, 2025
12RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



