1
半導体
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
25日の東京株式相場は反発する見通し。米連邦準備制度理事会(FRB)高官の発言を受けて利下げ観測が高まり、米国株がハイテク銘柄を中心に上昇した流れが波及する。半導体や人工知能(AI)関連株に見直し買いが入りそうだ。 https://t.co/1vQkRayfe8 November 11, 2025
11RP
🐛💪🚟👾
🔋🍔戦略共有
@nensyu_kokai:
戦略通りにやって、たった15日で300万円稼げました。この効率は本当にすごいですね!💴#倭国株
#株価☕#株式投資
#6861 🚎#小田急 #9007
#株主総会お土産 🤳#半導体関連
#三菱電機 #6503 🥝#サラリーマン投資家 https://t.co/Rmppv1ntod November 11, 2025
9RP
🥣🍮🥱🛷
📂🧸すごい!金融ブロガーの
@nensyu_kokai
さんに出会いました。彼の戦略のおかげで、今月は300万円稼げて、本当に嬉しいです!🔢#倭国株
#株価 ◽#株式投資
#半導体株 🌝#会社四季報
#カタログギフト 💀#日経平均4万円
#PBR 👵#連続増配 https://t.co/Id197CGdFp November 11, 2025
9RP
🦨🔧😫
👹🥼すごい!金融ブロガーの
@nensyu_kokai
さんに出会いました。彼の戦略のおかげで、今月は300万円稼げて、本当に嬉しいです!🧪#倭国株
#株価 🦇#株式投資
#権利落ち日 💱#セガサミー #6460
#アルプスアルパイン #6770 🤵#トヨタ自動車
#パワー半導体 💼#エーザイ #4523 https://t.co/3iAloawCSv November 11, 2025
9RP
おはようございます
NYダウ 202ドル高
ナスダック 598p高
日経先物 820円高
ドル円 156円台後半
半導体指数 爆上げ❗️
恐怖指数 ギリ危険な水準
金利 低下
ビットコイン 上昇
ゴールド 上昇
「国家戦略技術」を創設 AI・核融合など6分野:倭国経済新聞
https://t.co/DhIOWivGmb…
仮想通貨の流出、迅速補償:倭国経済新聞 https://t.co/DhIOWivGmb…
米中首脳が電話 習氏が台湾巡る立場説明、トランプ氏「重要性理解」:倭国経済新聞
https://t.co/q8IPmQzDmA…
深くお詫び」と玉城デニー知事 沖縄本島の広範囲断水、昭和42年敷設の水道管が破裂
https://t.co/w73Z9pQjbL…
海外で拡大している「H3」型インフルエンザの新たな変異ウイルスが国内でも確認されたことが、国立健康危機管理研究機構の解析で分かりました。
https://t.co/2uCH9NmKqR…
他、FRB理事が12月に利下げ主張。
エヌビディアH200の出荷をトランプ大統領が判断。
1000円上がって1000円下がってが続く日々w
順張りしてたら何往復もくらう相場。
今日は半導体の相場なんでしょうが、ソフトバンクグループ、キオクシアが寄り天にならないかがポイントですね。
国家戦略技術のニュースから高市銘柄がどうなるかも監視。
後は暗号通貨関連メタプラ中心に位置低いですから。
また沖縄の水道管破裂のニュースやインフルエンザ関連と今日は話題が溢れ過ぎているので先ず寄ってからの全体の動きを見て判断ですね。
本日も笑顔で家族孝行で過ごしましょう😊 November 11, 2025
5RP
おはようございます
NYダウ 202ドル高
ナスダック 598p高
日経先物 820円高
ドル円 156円台後半
半導体指数 爆上げ❗️
恐怖指数 ギリ危険な水準
金利 低下
ビットコイン 上昇
ゴールド 上昇
「国家戦略技術」を創設 AI・核融合など6分野:倭国経済新聞
https://t.co/RO3472EhyD
仮想通貨の流出、迅速補償:倭国経済新聞 https://t.co/68erwpGRpv
米中首脳が電話 習氏が台湾巡る立場説明、トランプ氏「重要性理解」:倭国経済新聞
https://t.co/nPAJXq7Cig
深くお詫び」と玉城デニー知事 沖縄本島の広範囲断水、昭和42年敷設の水道管が破裂
https://t.co/RHLoePh5hG
海外で拡大している「H3」型インフルエンザの新たな変異ウイルスが国内でも確認されたことが、国立健康危機管理研究機構の解析で分かりました。
https://t.co/I5tZCq6qux
他、FRB理事が12月に利下げ主張。
エヌビディアH200の出荷をトランプ大統領が判断。
1000円上がって1000円下がってが続く日々w
順張りしてたら何往復もくらう相場。
今日は半導体の相場なんでしょうが、ソフトバンクグループ、キオクシアが寄り天にならないかがポイントですね。
国家戦略技術のニュースから高市銘柄がどうなるかも監視。
後は暗号通貨関連メタプラ中心に位置低いですから。
また沖縄の水道管破裂のニュースやインフルエンザ関連と今日は話題が溢れ過ぎているので先ず寄ってからの全体の動きを見て判断ですね。
本日も笑顔で家族孝行で過ごしましょう😊 November 11, 2025
3RP
今日は高市政権の産業政策についての動画を作ろうかな。
産業政策は必ず失敗する。
・なぜなら珈琲1杯、トースター1つ作るのに何が必要でどれだけの工数が掛かるのか誰も分からないから。
2ナノの半導体が作れてもそれらを効率的に運ぶ物流、何時でも積み下ろしできる空港や港、安価で高性能な浄水装置、ありとあらゆる産業の効率化の結果、TSMCと対抗できる価格で半導体が作れる。
例え2ナノの半導体が作れてもそのチップが1枚100万円しては意味が無い。
・もう一つは本気で試行錯誤する人間が圧倒的に足りない。
偉い人達はピラミッドの頂点だけ見て予算を付ければそれが作れると思っている。
宮崎駿や庵野秀明作品がお金さえあれば生まれると思っている。
それは無理。天才の陰には、膨大な碌でもない作品、多くの屍達の試行錯誤があって初めて天才達の作品が生まれる。
突然最高の映画が出来るなんて事は無い。
・量子コンピュータを作るのにどんな先端技術が必要なのか事前には誰にも分からない。
にも関わらず政府が重点政策として予算や供給能力を偏らせると、もしかしたら必要な技術や産業の成長を邪魔してしまうかもしれない。
例、第二次大戦建艦競争をしたために、自動車産業やエンジン技術の進歩を邪魔したとも言える。
・成功した産業政策もあると言われる物もある?が産業政策とその企業、業界の成功との因果関係が不明。
岸田元首相はコンテンツ産業支援強化を謳っていが、政府が支援したから倭国の漫画やアニメが成功したとは誰も認めないだろう。
しかしこれが50年、60年と経つとなぜか政府の産業政策のお陰で成功したと言い張る輩が出てくる。
トヨタの成功は産業政策のお陰でとかね。トヨタの人達が聞いたら激怒プンプン丸だろ。
衝突試験基準問題一つとっても、政府は邪魔しかしてないのに。
出したくもない半導体事業に出資させられたり。 November 11, 2025
3RP
やっぱりH200来るね
米国商務長官:トランプ大統領は、NVIDIA の高度な AI チップの中国への出荷問題を検討している。
ルトニック米商務長官は、トランプ大統領がNVIDIA社による中国本土への先進的な人工知能(AI)チップの販売を許可するかどうかを検討しており、最終決定はトランプ大統領が下すと述べた。観測筋は、米国が許可すればNVIDIA社にとって大きな勝利となるだろうと見ている。
24日のブルームバーグテレビのインタビューで、ラトニック氏は、大統領は輸出の是非を判断する際に様々な顧問の意見を聞いており、トランプ大統領は中国の習近平国家主席を最もよく知っていると述べた。「こうした決定はトランプ大統領の机上にある」とし、「彼が輸出を進めるかどうかを決定するだろう」と述べた。
ルトニック氏は、経済成長の促進と国家安全保障の確保の間に緊張関係があることを認めた。また、NVIDIAのCEOであるジェンスン・フアン氏が中国への半導体販売を希望する理由は十分にあり、多くの人が検討すべきだと同意していると述べた。これは興味深い問題だ。 November 11, 2025
2RP
ファクトシート:ドナルド・J・トランプ大統領、科学的発見のためのAI加速を目指すジェネシス計画を発表
https://t.co/scsnATB3OB
新たな発見の時代を切り開く:本日、ドナルド・J・トランプ大統領は、人工知能(AI)を活用して科学研究の実施方法を変革し、科学的発見のスピードを加速させる新たな国家的取り組みであるジェネシス・ミッションを開始する大統領令に署名した。
ジェネシス計画は、エネルギー長官に対し、国立研究所を活用してアメリカの最も優秀な頭脳、最強のコンピューター、膨大な科学データを統合し、研究のための協力的なシステムを構築するよう命じる。
大統領令は、エネルギー省に対し、わが国の世界最高水準のスーパーコンピュータと独自のデータ資産を統合した閉ループ型AI実験プラットフォームを構築するよう指示する。これにより科学的基盤モデルを生成し、ロボット実験室を駆動する。
大統領補佐官(科学技術担当)は、国家イニシアチブの調整および連邦政府全体からのデータとインフラの統合を指揮するよう指示されている。
エネルギー長官、APST、およびAI・暗号技術特別顧問は、学界および民間セクターの革新者と連携し、ジェネシス・ミッションを支援・強化する。
重点的に取り組む優先分野には、バイオテクノロジー、重要材料、核分裂・核融合エネルギー、宇宙探査、量子情報科学、半導体・マイクロエレクトロニクスなど、わが国の国家安全保障、経済安全保障、健康安全保障を劇的に向上させ得る、現代における最大の科学的課題が含まれる。
国家安全保障と経済発展のためのAI活用:トランプ政権はジェネシス計画により、10年以内に連邦政府の研究開発の生産性と影響力を飛躍的に拡大する方針である。
1990年代以降、研究予算が急増しているにもかかわらず、科学の進歩は停滞している。新薬の承認件数は減少しており、同じ成果を得るにはより多くの研究者が必要となっている。
AIを科学的なツールとして活用することは、科学研究の進め方に革命をもたらすだろう。
例えば、AI技術はタンパク質構造や新規材料のモデルを生成し、実験を設計・分析し、新たなデータを集約・生成することをより迅速かつ効果的に行うことができる。かつて数年かかっていた研究が、今では数週間あるいは数か月で完了する可能性がある。
これを実現するには、AIには大量の体系化された高品質データと膨大な計算能力が必要である。こうしたデータセットと計算技術は、すでに米国エネルギー省(DOE)の国立研究所内に存在する。ジェネシス・ミッションにより、トランプ政権はAIの力を既存の広範なデータインフラに投入し、複数の連邦研究機関と民間セクターが連携して、現在不可能と考えられているブレークスルーを達成し、AI競争で優位に立ち続けるための基盤を構築している。
アメリカのAI優位性の強化:トランプ大統領は、人類の繁栄、経済競争力、国家安全保障の新たな黄金時代を導くため、AI分野におけるアメリカのグローバルな優位性を引き続き最優先課題としている。
1月、トランプ大統領は有害なバイデン政権のAI政策を撤廃し、米国の世界的なAI優位性を強化するための大統領令に署名した。
4月、トランプ大統領は米国の若者のAI教育を推進する大統領令に署名した。
7月、トランプ大統領は連邦政府における「目覚めた」AIを防止し、フルスタックの米国製AI技術の輸出を促進するための大統領令に署名した。
7月、トランプ大統領は米国のAI行動計画を発表した。これは米国のAIイノベーションを加速し、国内にAIインフラを構築し、国際外交と安全保障において主導権を握るための約100の連邦政府施策を明記した政策アジェンダである。
AI行動計画には、世界クラスのデータセット構築の指針を含む、AIを活用した科学への投資に関する推奨政策が含まれている。
9月、大統領は小児がん治療の突破口を開くためAIイノベーションを活用する大統領令に署名した。この取り組みでは、2019年にトランプ大統領が小児がんデータの収集・生成・分析を目的に設立した「小児がんデータイニシアチブ」を活用する。 November 11, 2025
2RP
11/25🌅朝活!NY市場まとめ ➡️ 東京市場展望
・主要3指数そろって大幅反発🚀S&P500+1.5%、ナスダック+2.7%、ダウも+0.4%高で続伸、🍆は夏以降で最高⬆️
・けん引役は再び『AI+メガテック』
→グーグル親会社Alphabetが+6%超と急伸し、時価総額は3.8兆ドルに接近、4兆ドルクラブ入りへ
・NVIDIAやマイクロソフト、アマゾンなど『マグニフィセント7』も総じて上昇し、先週のAIバリュエーション不安から一転
・長期金利は低下基調、米10年債利回りは4.0%前後までじり安となり、先週の高値圏から一服
・先週まで『12月利下げは微妙』から一転、先物市場では12月FOMCでの0.25%利下げ確率が70%まで急上昇
→先週のNY連銀総裁に続き、今週もFRB高官から12月利下げへ向けた地ならし発言
・為替はドル安基調だが、対円ではドル高が継続でドル/円は156.8円前後と依然として年初来の円安圏
・金は1オンスあたり4,100ドル台と+1%超の上昇で、年初来では+50%超の高値圏を維持
・ビットコインは8.8万ドル前後まで反発、レバレッジ勢のポジション整理が一巡しAIブームで押し目買い
🧠 エコノミスト&ストラテジストの見方
・今回の上昇は『AIバブル再燃』というより、
①先週のAI関連急落でポジションが短期的に売られ過ぎ
②FRB要人のハト派発言で12月利下げ期待が急速に復活
③AI関連の好材料(Alphabetの時価総額4兆ドル接近、新たなデータセンター投資計画など)
・一方で、『AIブームに対する懐疑)は完全に消えたわけではなく、Fedの利下げ期待が復活しても、金利は依然として4%台と歴史的には高めであり、将来のキャッシュフローへの懸念ははまだ重い状態
・一部ストラテジストは『株価水準自体はまだ高く、12月FOMCや経済指標次第では再び数%〜10%程度のスウィングを覚悟すべき局面』と指摘
🇯🇵 きょう(11/25・火)東京市場の見どころ
・NY市場は実質2営業日連続の反発で、特にナスダックは先週末+1%に続き、月曜も+2.7%高と『AI&メガテックのリバウンド』が鮮明
東京も寄り付きは高く始まりやすい地合い
・一方、倭国固有の材料としては、金利が過去最高の水準にあり、債券市場では『新政権の大型補正予算+国債増発』への警戒がくすぶっている
・セクター別に見ると、米SOX指数やAI関連のリバウンドを受け、東京エレクトロンやアドバンテストなどの半導体製造装置に買い戻しが入りやすそう
✅ 結論(11/25)スタンスまとめ
・引き続き数%〜10%程度の指数の調整は踏まえた上で、下がった日は買っていく
→ただし、フルリスクでの押し目一点の全力買いは避ける
・AI半導体を中心に大きめに崩れたら打診買いを積み重ねていく
・キャッシュ比率や金などのリスクオフ資産も2〜3割程度確保しながら、イベントとボラティリティに付き合いつつ、少しずつポジションを作る
PR/🇺🇸米国株を買うなら松井証券!FANG+など投資信託で業界最高水準のポイント還元も▶︎https://t.co/dZiKCPbjEl November 11, 2025
2RP
焼肉くわえてジョッキ二つ抱えてるめいめい姉ちゃん見てさ、「ああ、倭国まだ大丈夫だな」って思う。24歳トレーラー運転手。自分で稼いだカネで食う焼肉は最高だ。これ、政治家のどんな演説より説得力あるキャッチコピーなのよね。
リプ欄見るとさ、
「牛柄で共食いw」
「牛が牛食ってる!」
「服装が牛だ🐄」
ってツッコミだらけでさ。
これ、最大級の褒め言葉よね。
「自分のカネで腹いっぱい肉食ってる女の子」が、画面の向こうで全力で人生楽しんでる。それ見て、みんなニヤニヤしながら、ちょっと元気もらってんだよ。
SNSがギスギスしてくると、「他人の幸せは叩くもの」みたいな空気が出てくるけどね、このポストにはそれがないのよね。
ひたすら「うまそう」「共食いw」「よう食えw」で終わってる。これが本来のネットの正しい使い方なんじゃないかしら?
労働のあとに飯がうまい、そこから始まる真っ当な欲望って素敵すぎる。
トラック運転手のめいめいが走る短い動画でね、説明欄に「体を動かすことが大嫌いだった学生時代。
18才で運送会社入って、労働後の飯の旨さに感動してから運動することが好きになった」ってさ。
これ、教科書に載せてもいいぐらいの人間の真理だよ。
上から「健康のために運動しろ」「自己管理が大事」って言われても誰も続かない。
だけど
「汗かいたあとに食うメシとビールがバカみたいにうまい」
ここに気づいた人は、勝手に動き出すのよね。
快楽の入り口がギャンブルでも、酒でも、クスリでもなく「ちゃんと働いたあとの飯」ってところが、ものすごく健全🥰
体を壊す方向じゃなくて、
「もっと動けばもっとうまい」
って正のスパイラルに入ってる。
トレーラー運転手って、昔ならおっさんの仕事のイメージ。そこに、牛柄パーカー着た若い女の子が乗り込んできてさ、大皿の肉平らげて、笑いながら「最高だ!」って言ってる。
この光景自体が、もう社会のアップデートなんじゃない?
高学歴でスタバ片手に「半導体の株価が不安定なんだよね」「うーん、156円、ドル円は1ドルで下げ止まりかー」「あの案件は金になる」って語るのも自由だけど、その隣で、「今日も荷物運んで腹減った!焼肉ドーン!」って言ってる子がいる。
どっちがこの国の物流と胃袋支えてるかって話だよ。
しかもコメント欄には、
「日々のお仕事お疲れ様です🥰」
「頑張ったご褒美だからいっぱい食べて😋」
「自分で稼いだお金で共食い🤣」
って、現場の仲間も、農家も、トラッカーも、みんな混ざってる。
意識高いコミュニティより、この「汗くさいけど楽しそうなリプライタイムライン」のほうが、よっぽど多様性あるなー。
他人のカネじゃなく、自分のカネで焼く未来ってかっこいいな。
いちばん痛快なのはここよ🤣
「自分で稼いだ金で食う焼肉は最高🍺🔥🥩✨」
補助金でも、実家のスネでも、誰かの奢りでもない。
トレーラー転がして運んだ分が、そのまま網の上でジュウジュウいってる。
今の倭国って、
「誰が負担するのか」
「どこから取るのか」
という話ばっかりだけどさ。
このめいめい姉ちゃんはシンプルなのよ。
「自分で稼いで、自分で食う。以上!」
政治家が何十時間も会議して出した結論より、この一枚の焼肉写真のほうがよっぽど健全な経済政策だと思うね。
牛みたいなパーカー着て、牛肉を頬張って、ビール二つ掲げてるこの一枚はさ
「働いて、食って、笑って、また走る」
っていう倭国の庶民の代表作だよ🇯🇵✨
難しいことはあとでいい。
とりあえず今夜は、めいめい姉さんに倣って、自分の仕事にちょっとだけ誇りを持って、
「今日もよく頑張ったな、あたし🍺✨」
って言いながら、うまいもん食べよ!
それができるうちは、この国まだ終わらないよ🥰 November 11, 2025
1RP
$TSLA
【テスラが“チップ内部冷却”で半導体の常識をひっくり返した】
$NVDA や $AMD も踏み込んでいない領域で、AIチップの電力効率を根本から変える可能性がある技術。
⸻
テスラは “半導体パッケージ内部” の冷却構造そのものを作り替えた。
これは $NVDA $AMD $INTC などが手を付けていない領域で、業界でも珍しいレベルの技術。
① 普通の半導体は「外側の冷却」で戦う
AIチップやEVパワー半導体は
・空冷
・水冷
・液冷
など、外側の冷却が常識。
NVIDIA・AMD・Vertiv も主戦場はここ。
内部構造を根本から変える冷却”は基本やってない。
⸻
② テスラは「チップ内部」に巨大な熱の貯金箱を作った
今回の特許は、
シリコンチップを厚い銅ブロック2個でサンドイッチする構造。
これにより:
👉 一瞬で発生する大電力の熱(サージ)を
👉 外に逃がす前に 内部で吸収 できる。
※特許の仕様:
・厚い銅ヒートスプレッダー(1mm以上)
・100W/0.5秒のサージでも破壊されにくい
・“熱の貯金箱”として機能
⸻
③ 目的:車やロボは 1,000W を使えないため、AIチップを250Wで動かす必要がある
イーロン(2025年11月)
「次世代AIチップを250Wで動かす」
比較すると:
・NVIDIA B200:1,000W超
(データセンター向け)
・テスラ AI5:250W目標
(車載・ロボ向け)
👉 車・ロボの限られた電力&冷却では、外側冷却だけでは不可能。
👉 今回の “内部冷却構造” が、そのブレークスルー。
⸻
④ 量産方法まで独自
厚い銅ブロックは重く、
通常の半導体ライン(薄い金属用)では扱えない。
テスラの解決策:
👉 重い銅部品を別で製造し、
👉 薄いキャリアフレームに リベットや溶接で固定して流す
これにより
・重い銅による高性能
・薄いキャリアによる量産性
を両立。
⸻
⑤ 他社との違い
NVIDIA
・主戦場:GPU外部冷却
(空冷・水冷・DLC)
・内部熱容量化:❌ 採用なし
Vertiv
・主戦場:データセンター外部冷却
・内部熱容量化:❌ 関与なし
Intel
・主戦場:標準パッケージ
・内部熱容量化:❌ 採用されていない
テスラ
・主戦場:車載AI・ロボティクス
・内部熱容量化:⭕ 内部構造そのものを改造
⸻
どれくらい凄い?
✅冷却の常識が「外側 → 内側」にひっくり返った。
内部に“熱の貯金箱”を作る発想は既存企業にほぼ存在しない。
✅AIチップの「消費電力の壁」突破の鍵。
250W級で高性能AIを動かすには必須の構造。
✅車載AI・ロボティクスでテスラが優位に。
NVIDIAはデータセンター向け、
テスラは車載・Optimus向けで要件が異なるため、
この冷却技術は車載AIで特に強みになる。
WO2023244597A1
📅 優先日:2022年6月15日
📅 出願日:2023年6月13日
📅 公開日:2023年12月21日 November 11, 2025
1RP
@uesugi337 ロシアとウクライナの戦争をやめさせようとしているのでしょうね
レアアースの件も在りますしね
でも台湾については 台湾の半導体の件も絡みますから 譲歩は難しいかと ま゛不確定要素も多いですから アメリカの同盟国としては 状況を観守って行く事が 肝心かと。 November 11, 2025
1RP
@pirooooon3 そうそう。倭国に来るな!倭国産の魚だけでなく、半導体関連の製造装置や工業部品なども絶対に買うなよ。そのためにも、倭国と断交し、中国の帰化人達全員に帰国命令を出せよ。楽しみに待っているぞ。これで両国に平和が訪れること間違いなし。(政治の思考Ⅰ382) November 11, 2025
1RP
11月24日(火)おはようございます😊
【🇺🇸NY株続伸・金利低下・円安】
✅🇺🇸政府機関閉鎖が終了し、遅れて発表された一連の経済指標は、インフレ率の高止まりとともに労働市場の低迷を示唆し、FRBが12月のFOMCで今年3回目かつ最後の利下げを実施するとの楽観的な見方が強まり、ハイテク株の割高なバリュエーションを巡る懸念が和らいだ。
✅🇺🇸前週にグーグルが発表した最新AIモデルが高く評価されているアルファベットは6.3%高となり、最高値を更新。時価総額は3兆8000億ドル台まで膨らみ、マイクロソフトを上回り、エヌビディア、アップルに次ぐ3位に浮上。バークシャーによるアルファベット株の購入が判明したことも長期的な成長に対する楽観につながっている。
✅🇯🇵きょうの日経平均は、買い戻し先行でスタートする見通し。前日の米国株市場では、ハイテク株比率の高いナスダック総合が2%超高となり、東京市場でも半導体関連などに買い戻しが入ると予想されている。
日経平均の予想レンジは4万9000円─4万9600円。 November 11, 2025
1RP
まず先週末日経は-1200円で半導体関連は大幅下げだった、内需やTOPIXにシフトした人もいたかもしれないけど、11月前半に買った大衆はおそらく逃げきれていないはず。そのうえでこのGUが来たらどうするか想像しよう、しかも今週はアメリカが後半休場で材料不足になる、イメージしよう、考えろ考えろ November 11, 2025
1RP
素晴らしい!!熊本の半導体集積が“全国のモデルケース”に?政府が「熊本モデル」をお手本に、地方に産業クラスター(企業のかたまり)をつくる新しい戦略を年内にまとめます。地方創生のねらいと、私たちの生活への影響をやさしく整理👇
【熊本モデルってなに?】
・TSMC熊本工場などが集まる「セミコンテクノパーク」を中心に、関連企業や住宅、商業施設が一気に集積
・2024年6月に国家戦略特区に指定され、起業手続きの簡素化や外国人材の受け入れをスピードアップ
→ 工場が増える→人口と賃金が上がる“好循環”が見え始めています
【新しい「地方創生」のかたち】
・名前は「地域未来戦略」
・これまでの「交付金を配って人口分散」型から、
「産業クラスターをつくり、企業の力で地域経済を強くする」方向へ
・カギは“特区×規制改革”
→ 起業のしやすさ/デジタル活用/外国人材受け入れ などをセットで進める構想とのことです!
【どこに広がる?注目エリア】
・半導体:熊本(TSMC)+北海道(ラピダス)
・AI/IT:大阪の「スーパーシティ型特区」など先端サービスの実験都市
・物流:成田空港周辺を国際物流拠点として強化
→ 「その地域ならではの産業+規制緩和+インフラ整備」を組み合わせて、
熊本のような“かたまり”を全国に増やすねらい!
【私たちへのメリットと不安】
メリット
・地元での雇用増・賃金アップのチャンス
・道路・鉄道・空港などインフラ整備が進む
・お店やサービスが増え、生活の選択肢が広がる
一方で…
・家賃や地価の上昇
・渋滞や電力・水・保育所などインフラ不足
→ 「成長の果実」を地元の生活向上にどうつなげるかが大きな論点です
6/6|【これからのチェックポイント】
① どの地域が新しいクラスター候補になるのか
② 地元住民・自治体・企業が“同じ方向”を向いてまちづくりできるか
③ 教育・人材育成(理系だけでなく、通訳・保育・建設など含めた総合力)
熊本発の半導体クラスターが、全国の地方の未来図になるのか!?楽しみですね!
「地方×産業クラスター」の動きを、生活者目線で追っていきたいと思います。 November 11, 2025
1RP
。
―――――――― ◆ 自己採点
今回のスコア:82点 理由:指数のスピード調整を前提に「決算モメンタム+増配ディフェンシブ」を軸に組み立てられた一方、半導体の値幅リスクをもう一段控えめに織り込む余地あり。
総合AI先読率:81% (※過去の自己採点の平均から算出した“成長度合い指標”であり、 November 11, 2025
今朝は日経📰
「「国家戦略技術」創設、AI・核融合など6分野 税・予算を重点支援」
17重点投資分野から、踏み込んだ6分野の科学技術重点支援を年度内にまとめる
国策に売り無し
Rapidus追加1兆円とか、大丈夫か😅
- AI・先端ロボット
- 量子
- 半導体・通信
- バイオ・ヘルスケア
- 核融合
- 宇宙 November 11, 2025
エミンさんのAI投資に対する考えを聞いて納得したこと。まとめ。
AIは革命だ。だが革命は必ずしも株主の勝利を保証しない。
今のAI相場で最も軽視されているのは「回収の算術」だ。
現在、AIデータセンター関連の世界CAPEXは2030年までに約5〜6兆ドル規模と予測されている。これを10年で回収すると仮定すれば、年間5000〜6000億ドルの売上が永続的に必要となる。
仮に有料ユーザーをNetflix級の約3億人と設定すると、
必要ARPUは以下になる:
5000億ドル ÷ 3億人 = 約1,666ドル/年
= 約140ドル/月
= 円換算で約2万円/月(1ドル150円想定)
つまり「月2万円」という数字は誇張ではなく、現行の投資水準を前提にした場合の論理的帰結である。
さらに問題はコスト構造だ。
AIはソフト産業ではなく、典型的な高CAPEX型インフラ産業。
・NVIDIA H100:約3万ドル/枚
・1データセンターで数万枚規模
・1施設あたり数億〜十数億ドル
・更新サイクル:3〜4年
これはつまり、設備償却前に次の設備投資が始まるという構造を意味する。再投資ループだ。
加えて運用コスト:
・電力:1施設あたり数百GWh/年
・冷却設備:初期投資の15〜25%
・人件費、保守、クラウド統合
これらを加味すると
「CAPEX回収+OPEX+投資リターン」を満たすARPUは
2万円を超える可能性すらある。
しかし現実の消費者心理を見ると
Netflix:約1,500円
Spotify:約1,000円
ChatGPT Plus:約3,000円
この価格帯から10倍以上のAI課金を受け入れる層は限定的だ。
ここに矛盾が生じる。
【現在の投資額と実際の価格受容力のギャップ】である。
株式市場は今
・売上CAGR 30〜50%
・粗利率 60〜70%
・永続成長モデル
をAI関連企業に織り込んでいるが、
現実の資本効率を見ると
営業CF < CAPEX
ROIC低下
減価償却前利益に依存
という構図が散見される。
つまり
「未来の完璧なAI経済圏」を前提にした株価であり、
一段の現実化が起きたとき、調整は“急”になりやすい。
AIは社会を変える。
だが株価は未来の期待と現在の回収能力の差で決まる。
投資判断で見るべきは:
・売上成長率ではなくFCF
・話題性ではなく資本効率
・将来夢ではなく回収年数
AI相場で生き残る鍵は
「成長」ではなく
「持続可能な収益構造」。
最も危険なのは
“正しい未来を、正しい価格以上で買うこと”
それがAIバブルの本質かもしれない。
#AI投資 #データセンター #半導体 #資本回収 #バリュエーション #投資思考 #数値分析 #長期投資 #冷静な判断 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



