1
医療機関
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
11月24日 尾身茂さんと会話した内容
・新型コロナはそれほど恐れなければならないのか?
・インフルの1/1000の陽性者で、なぜ緊急事態宣言?
・コロナを受診できる医療機関が少なかったのが問題では?(インフル、風邪と同じで良かったのでは?)
・ワクチンを5回打っても、コロナの死亡数が過去最多になる➡コロナは恐ろしい? November 11, 2025
1RP
@jimin_koho 「なりすまし防止」という名目で
5年で50件しか確認されてないものを根拠に
普及のために2兆円以上使った
マイナカードとマイナ保険証。
しかし現場ではトラブルが収まらず
最後は医療機関に
顔認証も暗証番号もなしで
利用できる権限が付与されました。
つまり全く無駄な事業。
保険証でよかったの。 November 11, 2025
1RP
@OneMoreChance99 @jisinjp 消費税はレジが〜と言った人が⁈
現況調べもせず、この物価高の時に簡単に言うな。
マイナーの保険証の読み取りまで利権化してるくせに、これ以上医療機関追い込むなです。 November 11, 2025
早めに医療機関受診しましょうっていうけどさ、
心療内科や精神科に限っては予約取らないと初診できないところ多いし、かつその初診が取れないっていうなかなか関門突破が困難オブ困難すぎて、受診諦めるってルーティンが出来上がってる気がする
そんなん無理じゃね? November 11, 2025
医療機関等向け総合ポータルサイトみたら、マイナ資格確認アプリ(資格確認限定型)未申請。コールセンターに確認し、限定型▶紙レセやマッサージなどの特定の施設対象とのこと。
うちは未申請でよかった。
毎回思う、わかりにくすぎる。。。 November 11, 2025
✅高次の救急医療機関であるほど、夜間・深夜において院内に配置されている薬剤師、診療放射線技師、臨床検査技師、事務職員の実人数(施設平均)が多い傾向があった。
総-3
https://t.co/RFFMYC1Qdv https://t.co/rmRrHvuwXT https://t.co/7EOIMc2LZl November 11, 2025
✅救急患者連携搬送料の算定患者数が多い医療機関もある一方で、ほとんどの医療機関において、実際に搬送・受入を行った患者数は少数であった。
✅算定患者の中には、急性疾患に対する治療を終了し、必ずしも緊急自動車等による搬送が必要でない可能性のある患者が一定程度含まれていた。 https://t.co/oOGiQEPu5W November 11, 2025
“もの忘れ”と“認知症”のちがいを知ってますか?
【もの忘れとは?】
・年齢とともに増える自然な変化
・体験したこと自体は覚えている
・ヒントがあれば思い出せる
🔍 例
「さっき何を話してたっけ?」
「名前がすぐ出てこない」
→ 会ったことや話した事実は覚えている
【認知症とは?】
・病気によって記憶・判断力・理解力が低下
・体験した出来事そのものが抜け落ちる
・生活に支障が出る
🔍 例
「食事をしたこと自体を覚えていない」
「盗られたと本気で思い込む」
「いつもの道で迷う」
▼見分けるポイント(わかりやすく5つ)
🔹 忘れる内容の違い
もの忘れ:体験の一部
認知症:体験そのもの
🔹 思い出せるかどうか
もの忘れ:ヒントで思い出せる
認知症:ヒントでも思い出せない
🔹 生活への影響
もの忘れ:支障なし
認知症:料理・買い物・お金の管理が難しくなる
🔹 進行のスピード
もの忘れ:ゆっくり
認知症:徐々に進行
🔹 判断力
もの忘れ:保たれる
認知症:段取り力・判断力が低下
「心配なときは?」
📍 地域包括支援センターへ相談(状況の整理、医療機関の紹介、家族の支援まで)
💡 早く相談すると、できることが増えます!
もの忘れは自然。認知症は早めの支援が、本人と家族の安心につながりますね🍀 November 11, 2025
【マイナ保険証でトラブル“7割”😨】
医療機関の約7割が、
マイナ保険証で患者さんの資格確認が
「うまくできなかった」と回答。
主なトラブル👇
・名前が正しく表示されない
・有効期限が切れていると表示される
・その結果、患者が10割負担になった例も2割も…💦
12月1日で今の健康保険証は一斉に失効。
でも、現場ではまだトラブルが多いまま。
厚労省は
「資格情報のお知らせがあれば保険診療できます」
と言うけれど――
🔸そもそもトラブルが多い状態で、
急いで保険証を切り替えて大丈夫なの?
🔸患者が困らないよう、まずは安定した運用が必要では?
不安に感じる人が多いのは当然だと思う。
#マイナ保険証 #医療問題 November 11, 2025
@NorihiroUehata これ、問題なのは障害者認定を行った医療機関側も精査すべき問題
診断書に虚偽報告をしたのなら刑法160か161条違反になるんじゃなかったかな? November 11, 2025
直美関連の動画作ろうとしてて資料作ってて、厚生労働省とかの資料とか見てるけど思ったより酷かった。
これ、女医が増えてハイパー科を選択してない問題。(女医が悪い訳ではなく、男医を馬車馬の様に働かせて持たせる様な診療報酬制度設計がそもそもおかしい。)
あとは、基幹病院も闇が深いぞ。
深すぎる。
女医が増えて、本当は頑張って内科外科医になりたい若手男性医師が都会のシーリングではじかれてる。
クラファン問題もそうだけど、若い女を簡単に信じたらダメよ。
アイドルが彼氏作っちゃう問題と一緒で若い女に騙されるオジサン医師が多すぎる。
まじでバカなん?
研修医採用で、ちょっと顔と愛嬌の良い子ばっか採用してない?
面接で「私は心臓外科になりたくて、、」
私なら信用しない。
人は低きに流れるから
この子達が何をしてきたのか?
その結果何ができるのか?
どう伸ばしてあげれるのか?
面接とはそういうもんじゃないんかね?
ちゃんと育成を担当する女性の医師や看護師さん達を面接官にせんとだめよ。
もう、研修医が直美した医療機関は補助金を下げる勢いでやったほうが逆に良くなると思う。
それと、、、
公的病院は診療報酬アップ以前に働かない部長職以上の問題もある。
「あとはよろしくやっといて」と
下に投げてない?
都会の拠点病院の場合は、田舎と違ってそこがオジサン達の名誉職、終着点になるので
拠点病院に働かないオジサン医師達が溜まり易く老人ホーム状態
人数は居ても頭数に全くならない。
そりゃ若手医師の負担は減らんやろ。
頭数ある様にみえるだけで、結局実働で残ってる人間が馬車馬の様に働かないとかんからそりゃ不人気にもなるやろ?
しかも女医はそんな診療科選べんて。
無駄な人件費民間病院より多すぎ。
まずは構造改革しないと若手の流失や利益率アップなんて出来る訳ないじゃん。
こんだけ、失敗しまくってるアホな医療機関が多いから私からしたらチャンスでしかない。
どんどん能力ある若手医師集まるわ。
あざす!! November 11, 2025
倭国人の大半はインフルは薬飲まないと治らないと思い込んでる。
検査、薬大好き倭国人、彼らに自然治癒力という概念はなく、風邪→速攻お医者様にお任せ。
そして医療機関はボロ儲け。抜本的な医療改革と国民の意識改革が最大級難しい課題だと日々思う。
医療栄えれば、国滅ぶ。 https://t.co/9HadhcC8Zx November 11, 2025
最近あちこちから、同じ声が聞こえてくる。
「本当に現場が限界だ」「潰れそうだ」という切実な声だ。
Xでは“大げさだ”という意見もあるが、現場を知っていればわかる。
実際にギリギリで踏みとどまっている医療機関が山ほどある。
売上よりも何よりも、まず“人”の確保が絶望的に難しい。
売上が伸びないのに給与を上げることもできない。
しかし医療以外の多くの産業ではしっかり賃上げが進んでいる。
その結果どうなるか?
当然、人は他業種に流れる。
うちが運営している地方の病院でも、
「いつか患者がいなくなるかもしれない」と思っていたが、
現実はもっと深刻で、
患者が消える前に“働く人”が消え始めている。
人材を確保するために、
無理な夜勤体制を組み、
新聞広告に半ばフェイクみたいな“釣り広告”を出し、
銀行から借金して赤字覚悟で一度だけ高額ボーナスを出す──
そんな“涙ぐましい延命措置”でようやく生き残っている病院が現実にある。
もし診療報酬が維持されれば、まだ耐えられる。
しかし 維持されなければ、地域医療は一気に崩壊に向けて動き始める。
それは医療者だけの問題ではない。
国民にも明確に“見える形”で迫ってくる。
岡山県医師会が言った
「病院・診療所すべてが破綻する状況が起こり得る」
というメッセージは、「すべて」と言うところ以外は大げさでも脅しでもない。
地方医療の現場では、すでに“序章”が始まっている。
「病院、診療所、すべて破綻してしまうという状況が起きてしまう」岡山県医師会が診療報酬の大幅アップへの理解を求める(RSK山陽放送)
#Yahooニュース
https://t.co/YgznA0gjst November 11, 2025
【栃木県過去最多レベル⚠️】
今、インフルエンザが猛威を振るっています
今日の下野新聞、ご覧になりましたか?
正直、私も数字を見て驚きました
栃木県のインフルエンザ患者数(11/17〜23)
1医療機関あたり 74.47人
前週比 約1.5倍
「過去最多レベル」の流行
これ、本当に他人事ではない数字です November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



