アルベルト トレンド
0post
2025.11.23
:0% :0% (30代/男性)
アルベルトに関するポスト数は前日に比べ42%減少しました。男性の比率は22%増加し、前日に変わり30代男性の皆さんからのポストが最も多いです。前日は「カナダ」に関する評判が話題でしたが、本日話題になっているキーワードは「カーテンコール」です。
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
撮り急ぎ……ありがとうございました~☆
#チーム・暴れ太鼓
(#ショルヘーノ #すずきかのん #井手内陸)
#飯干未奈
#ボランドール小劇団
(#ボランドール #オスカー #アルベルト)
#西麻布
#音楽実験室新世界 https://t.co/LfITCsQVf3 November 11, 2025
4RP
11/20(木) 18:00公演
フォトショットカーテンコール📸
004 アルベルト・ハインリヒ
最後にふっと息を吹きかける仕草もクールで素敵…✨
#舞台009
#里中将道 さん https://t.co/DkqAGkST2V November 11, 2025
4RP
#舞台009
11/20夜公演
フォトショットカーテンコール⑤
銃弾の衝撃すごい…
最後の「ふっ」がカッコいい!
004 アルベルト・ハインリヒ
#里中将道 さん https://t.co/ZTh8s2eayQ November 11, 2025
3RP
#舞台009
これは
「あ〜ジェットも行っちゃったよ〜😂来て欲しかったな……ん?」
「あれ、あの人こっちに来るんじゃね……?」
「ワ゛ァ゛!!!絶対来るじゃん!!!!!」
「アルベルト・ハインリヒが来る!!!!!」
を捉えた緊迫の瞬間
(2025年11月23日 マチネ) https://t.co/LHTv3K9sID November 11, 2025
2RP
#舞台009
サイボーグ004/アルベルト・ハインリヒ
↓の流れからの👋ファンサ貰った直後のオタクの動揺を画質から感じてほしい
(2025年11月23日 マチネ)
https://t.co/CvmjAYZ1bQ https://t.co/6tyyWGrmeo November 11, 2025
1RP
📖【氣になるフレーズ】ニュートンにとって自然は、開かれた本で、(彼は)そこに記された文字を苦もなく読めた。(アルベルト・アインシュタイン:理論物理学者」) https://t.co/DuHvt7lKrk November 11, 2025
1RP
【グレック・アルベルト/夢乃獏斗】僕らと一緒に旅をしよう!!【Vtuber/きまより体験入部】 https://t.co/zG4tVcCouv
この後23時からグレさん(@gregalbelt)と獏兄さん(@yumebaku8686)との旅配信がありますよ!
お時間がありましたら見に来ていただけたら嬉しいです。 #きまより https://t.co/yGOLnLeqDn November 11, 2025
1RP
『デコラド』傑作。
アルベルト監督の色使いとキャラクターデザインをもはや愛しすぎているので、ずっと至福。元となった短編と実はかなり内容が一緒なんだけども、それでも“好き”に溢れてた。もちろん中身はしっかり邪悪。
#newchitose2025 https://t.co/eDzYM6wRoI November 11, 2025
1RP
GOETHE! 本当にナンバーに次ぐナンバーでほぼ歌だったんだけど、ひとみさのレベルの高さと花組生の努力を感じたな〜大弥くんのお歌こんなに聴けたの初めてで大感謝🥹アルベルトさんお顔よすぎでは?あとみそまるマルガレーテ超可愛くて元から娘役ではないのか?ってわかってるのになっちゃったよね https://t.co/L409ctpkDg November 11, 2025
ミンサガリマスターやってみてアルベルトで雪原で詰んだというか大変すぎてイヤになってしまいバーバラでやり直した
1番良かったのは馬車で道中のモンスターを轢き殺せる仕様になっていたこと November 11, 2025
常識とは十八歳までに身につけた偏見のコレクションのことをいう。 #アルベルトアインシュタイン (楽器挫折者救済合宿 https://t.co/tsV2tcQbNu ) #音楽がもっと好きになる November 11, 2025
アルベルトとブッフ家の人たちの笑顔とロッテの絶望した顔の対比がエグい🤦🏻♀️家族の場面は少し歪な雰囲気の不気味さを感じる🙊
みさきちゃんもひとこちゃん同様に目から光が消えるんよなぁ🤦🏻♀️目のハイライトを操るコンビ良🤦🏻♀️ November 11, 2025
へえ、石破ってAPECに遅刻してたんだ。まあ、アルベルト・フジモリの葬儀に出て渋滞に巻き込まれたんだからまだわかるが、高市はそのへん不透明なのよね。同じ遅刻なのに高市の遅刻は良い遅刻、石破の遅刻は悪い遅刻ってこと?wおまけにマウント取るための服って情けなや😩。
https://t.co/XtE3oZ2EuK November 11, 2025
下院監視・政府改革委員会のジェームズ・カマー委員長(共和党・ケンタッキー州選出)は金曜日、ビル・クリントン氏とヒラリー・クリントン氏がジェフリー・エプスタイン氏との過去に関する証言召喚状を無視し続けるなら、侮辱罪の訴訟手続きを開始すると警告した。
下院監視委員会は、有罪判決を受けた性犯罪者ジェフリー・エプスタインとその共犯者ギレーヌ・マクスウェルに対する連邦政府の捜査の見直しを行っており、事件の不適切な管理の可能性、エプスタインの死を取り巻く状況、彼の人身売買ネットワーク、および選出公務員による倫理違反の可能性に焦点を当てている。
カマー氏はクリントン氏の弁護士デビッド・ケンドール氏に書簡を送り、クリントン氏は下院の召喚状に従い、予定されている直接証言に出席する必要があると強調した。
委員長によれば、監視委員会の民主党と共和党は7月に召喚状を発行する動議を承認した。
「委員会はそれ以来誠意を持って対面証言の予定を立ててきたが、これ以上の遅延は受け入れられない」とカマー氏は記した。
「ジェフリー・エプスタイン氏やギレーヌ・マクスウェル氏との過去を考慮すると、クリントン夫妻が証言録取を回避しようとするいかなる試みも、合法的な召喚令状に違反するものであり、議会侮辱罪の訴訟手続きを開始する根拠となるだろう」と彼は付け加えた。
カマー氏は、ビル・クリントン氏の証言録取は2025年12月17日、ヒラリー・クリントン氏の証言録取は2025年12月18日に予定されていると述べ、ケンドール氏に彼らの出席を確認するよう求めた。
8月にカマー氏はジェフリー・エプスタイン氏の遺産管理団体に対し、現金元帳、メッセージログ、カレンダー、飛行ログを含む無修正の文書の提出を求める召喚状を出した。
委員会はこれまでに、エプスタイン氏の遺産管理団体からの資料や、ウィリアム・バー元司法長官とアレクサンダー・アコスタ元労働長官の証言録取書など、6万5000ページを超える文書を公開している。
委員会は2025年8月18日にバー司法長官への証言録取を行い、翌月にその記録を公開した。
委員会の共和党員は後に、バー司法長官が「トランプ大統領に関する民主党の虚偽の主張を覆した」と述べた。
フロリダ州南部地区の元連邦検事であり、元米国労働省長官でもあるアコスタ氏は、2025年9月19日に自主的に記録されたインタビューに出席した。
共和党主導の委員会は10月17日にそのインタビュー記録を公開し、アコスタ氏が「民主党によるトランプとエプスタインの中傷を打ち砕いた」と主張した。
「トランプ大統領とアコスタ元連邦検事の間に接触はなく、この事件においてトランプ大統領とエプスタイン氏の間に関連はなかった」と委員会はプレスリリースで述べた。
委員会は、「エプスタイン事件やマクスウェル事件に関する情報を持っていないと虚偽の陳述をしたとして起訴される可能性があるという罰則の下、元FBI長官ジェームズ・コミー氏、元司法長官アルベルト・ゴンゼレス氏、元司法長官エリック・ホルダー氏、元司法長官ロレッタ・リンチ氏、元司法長官ジェフ・セッションズ氏、元司法長官メリック・ガーランド氏からの正式な書面による宣誓供述書」を受け入れた。
同委員会は元FBI長官で特別検察官のミュラー氏にも召喚状を出したが、同氏が健康上の問題で証言できないことが判明すると、召喚状を取り下げた。
2025年11月18日、委員会は金融機関が性的人身売買行為を助長する役割を果たした可能性があると主張し、JPモルガン・チェースとドイツ銀行にエプスタインの財務記録の召喚状を発行した。
JPモルガンへの召喚状は、疑わしい取引を明らかにする可能性のある記録を求めており、委員会はまた、寄付、知事の親族の雇用、法執行機関への疑惑の支払いなど、エプスタインと地元当局者とのつながりに関する情報を米領バージン諸島のゴードン・リア司法長官に要求した。
同委員会は金曜日、エプスタイン捜査の結果を「性的人身売買と闘う連邦政府の取り組みを改善し、性犯罪捜査における不起訴合意や司法取引の活用を改革するための立法上の解決策に役立てたい」と述べた。 November 11, 2025
@mymt_grayrook 共感です!!目の下に短い線が一本だけ付くくらいの老い方だと思います!
身だしなみ誰よりも気を付けてるし紫外線対策も日頃からバッチリですし!
私なんて若かりし頃に自分のケアを怠り過ぎてシミそばかすお肉の三拍子ですよ…涙
大人っぽくなったアルベルトと変わらないユーバー見たいですね😆 November 11, 2025
FFT再開しましょう
リオファネス城でボコボコにされてからあんまり行きたくなくて各地をウロウロしてました…😂
これはマンダリア平原で会った野良アルベルト
仲間にしようと思ったけど何かアルベルトっぽくない声だし装備もそうでもなかったのでしばきあげました https://t.co/ztrxYbePyt November 11, 2025
1.0 序論:新たな物理学的視点の導入
本稿では、現代物理の二大支柱であるアインシュタインの相対性理論とシュレーディンガーの量子力学を統合する理論的枠組みについて詳細に解説します。この理論(Pioneering Unified Field Theory of Nature:五島 秀一)の目的は、二つの理論をたんに接続するのではなく、「参照波動(reference wave motion)」という単一の概念を導入することで、相対論的現象と量子的現象のより根源的で共通した起原を探るという、野心的な試みにあります。その核心は、一見すると直感に反する、しかしながら論理的には非常に魅力的な一つの問いから出発します。
この理論が提示する根本的な問いは、「静止しているように見える物質粒子は、我々が認識できない時間軸の方向に光速で運動しているのではないか」というもの。この斬新な発想が、本稿で展開される全ての議論の出発点となります。この視点を採用することで、これまで別個のものとして扱われてきた物理現象が、統一的な視点から再解釈される可能性が拓かれます。
以降のセクションで、まずこの理論の論理構造を支える二つの中心的な仮説を詳述し、それらがどのようにして既存の物理学の概念を拡張するのかを明らかに──。
2.0 理論の基礎となる核心的仮説
本理論の論理構造は、二つの基本的な仮説の上に構築されています。このセクションでは、これらの仮説を一つずつ定義。それらがどのように既存の物理学の概念を捉えなおし、拡張するのかを明らかにします。これらの仮説は、理論全体の妥当性を支える土台となるため、きわめて戦略的な重要性を持つ。
2.1 仮説 1:時間と空間の対称性
理論の第一の基礎となるのは、アルベルト・アインシュタインが提唱した、時空に関する基本的な原理です。
仮説 1:時間と空間は対等に扱われなければならない(時間と空間の対称性)。
これは特殊相対性理論の根幹をなす考え方であり、時間と空間が独立したものではなく、「時空」という統一された 4 次元の連続体の一部であることを示唆しています。本理論は、この確立された原理を前提とし、後続の仮説を展開するための出発点としています。
2.2 仮説 2:参照波動の導入
理論のもっとも独創的な要素は、第二の仮説として導入される「参照波動」の概念です。これはド・ブロイが提唱した「物質波」の概念を、時間という新たな次元へと拡張する試み。
仮説 2:静止している質量 m の物質粒子は、時間軸の方向に光速 c で運動していると見なすことができる。
この仮説の具体的な内容は、以下の通りです。
* 静止粒子の運動: 私たちが空間的に「静止している」と観測する質量 m の粒子は、実際には時間軸 (ct) の方向に光速 c で運動している。
* 波長の定義: この時間軸方向の運動に伴い、特殊な波動が生成される。この「参照波動」と呼ばれる波の波長 μ は、プランク定数 h を粒子の時間軸方向の運動量 mc で割ったものとして次式で定義。
* ド・ブロイ波の拡張: ド・ブロイ波は、空間を運動する粒子に伴う波を記述した。それに対し、この参照波動は、時間軸方向に運動する粒子に伴う波を記述するものであり、物質波の概念を時間次元にまで拡張したものと位置づけられる。
さらに原論文では、この参照波動の運動はコンプトン効果において直接検出できる可能性が示唆されており、この抽象的な理論と具体的な物理現象とを結び付けています。
これらの仮説は、たんなる思弁的なアイディアにとゞまりません。次のセクションでは、これらの仮説を数学的に定式化し、従来のシュレーディンガー方程式がどのように拡張され、物理学の基本的な関係式が自然に導出されるかを示すことで、理論の具体的な帰結を明かしていく。
3.0 拡張シュレーディンガー波動方程式の導出
このセクションは、本理論の妥当性を検証する最初の重要な段階です。こゝでは前述の基本仮説から出発し、厳密な数学的操作を通じ既存の物理法則と完全に整合する新しい波動方程式を導出するプロセスを示します。とくにアインシュタインのもっとも有名な公式である E=mc² が、この枠組みの中から自然に現れることを明らかにします。
3.1 参照波動の位相への組み込み
導出は、空間を前進する通常の平面波を表す波動関数から始まります。
ψ = A sin(kx - ωt) (式5)
こゝに、仮説 2 で導入した「参照波動」の概念を組み込みます。粒子は時間軸 ct の方向にも前進しているため、その影響を波動関数の位相に反映させる必要があります。参照波動の波長 μ に対応する新しい波数 l を以下のように定義します。
l = 2π / μ (式6)
波数 l を用いて、時間軸方向の前進運動を表す項 -lct を波動関数の位相に追加します。これにより、空間と時間の両方の次元における運動を記述する、拡張された波動関数が得られます。
ψ = A sin(kx - ωt - lct) (式7)
この操作により、参照波動の物理的実在が、波動関数の数学的構造の中に明確に組み込まれました。
3.2 静止エネルギーE=mc²の導出
次にこの理論的枠組みが物理学の基本法則を再現できるか検証します。粒子が空間的に静止している場合 (v=0) を考えましょう。このとき、波動関数は指数関数形式でより簡潔に表現できます。
ψ = Ae^(-ilct) (式9)
この静止状態の波動関数に、量子力学におけるエネルギー演算子(ハミルトニアン)iħ ∂/∂t を適用します。こゝで ħ はディラック定数 (h/2π) です。
iħ ∂ψ/∂t = iħ * A * (-ilc) * e^(-ilct) = ħlcψ (式10)
l = 2π/μ (式6) と μ = h/mc (式1) の関係を用いると、係数 lc は次のように変形できます。
lc = (2π/μ) * c = (2π / (h/mc)) * c = (2π/h)mc² = mc²/ħ
結果を式 (10) に代入すると、以下の関係式が導かれます。
iħ ∂ψ/∂t = ħ * (mc²/ħ) * ψ = mc²ψ (式12)
この式は、シュレーディンガー方程式の固有値方程式 iħ ∂ψ/∂t = Eψ と同じ形式であり、E はエネルギーの固有値(観測されるエネルギー)を表します。したがって、式 (12) は、粒子の静止エネルギー E が mc² であることを明確に示しています。
E = mc² (式13)
アインシュタインの有名な公式を相対性理論の公理としてゞはなく、時間次元における粒子の量子的な波としての性質から現れる創発的な特性として再定義するものです。これは相対性理論の重要な帰結が、本理論の枠組みにおいて量子力学的な操作から自然に導出可能であることを示しており、両理論の根底にある繋がりを示唆するものです。
3.3 拡張された方程式
最后に、粒子が運動エネルギーとポテンシャル・エネルギー V(r) を持つ一般的な場合を考えます。この場合、従来のシュレーディンガー方程式のハミルトニアンに、先ほど導出した静止エネルギーの項を追加することで、拡張されたシュレーディンガー方程式が得られます。
iħ ∂ψ/∂t = (-ħ²/2m)∇²ψ + V(r)ψ + mc²ψ (式17)
この方程式は、従来のシュレーディンガー方程式の右辺に、静止エネルギー項 mc²ψ が加えられた形をしています。まさにその名の通り、従来の理論の「拡張版」となっているのです。
導出された方程式は、本理論の妥当性を示す最初の重要な証拠となります。しかし、この方程式の適用範囲と限界を理解することも重要です。原論文によれば、式 (17) はローレンツ変換に対して不変な性質を持たないため原子核分裂、核融合、あるいは質量欠損が関わるような、静止質量の変化を伴う現象を記述する際に有効であるとされています。
次のセクションでは、この理論的枠組みが、特殊相対性理論の他の主要な結論をも統一的に導き出す能力を持つことを示していきます。
4.0 特殊相対性理論の主要な結論の導出
このセクションでは、「参照波動」という単一の概念が、特殊相対性理論の根幹をなす「空間の収縮」「時間の遅れ」「質量の増加」といった一連の現象を、いかにして統一的に説明できるかを示します。これは本理論がたんなる数学的な再構成にとゞまらず、物理現象に対する深い洞察を提供することを示す上で、戦略的にきわめて重要です。
4.1 仮説 3:参照波動の波長と時空の指標
統一的な説明を実現するために、新たにもう一つの仮説を導入します。
仮説 3:時間軸方向に生成される参照波動の波長は、質量 m が存在する場処における時間と空間の「指標」として機能する。
具体的には、時間軸方向の運動量 p̃ に伴って生成される参照波動の波長 μ̃ を次のように定義します。
μ̃ = h / p̃ (式21)
波長 μ̃ の大きさがその場処の空間のスケール(magnitude of space)の指標となり、また、この波長を光速 c で割って得られる時間 τ̃ が時間の進む速さ(velocity of time)の指標となるのです。
τ̃ = μ̃ / c (式22)
つまり質量が存在することによって生成される参照波動そのものが、その周囲の時空の「ものさし」や「時計」の振る舞いを定義している、という考え方です。
4.2 空間の収縮と時間の遅れ
この仮説 3 を用いると、特殊相対性理論の有名な結論が自然に導かれます。静止している観測者(静止系)と速度 v で運動している観測者(運動系)で、参照波動の波長と周期がどのように変化するかを比較してみましょう。
現象静止系の表現運動系の表現導出される結論
空間波長 μ̃₀ = h/mc (式37)波長 μ̃₁ = (h/mc)√(1-(v/c)²) (式38)μ̃₁/μ̃₀ = √(1-(v/c)²) (式39) <br> → 空間の収縮
時間時間 τ̃₀ = h/mc² (式40)時間 τ̃₁ = (h/mc²)√(1-(v/c)²) (式41)τ̃₁/τ̃₀ = √(1-(v/c)²) (式42) <br> → 時間の遅れ
この表が示すように、運動する物体を観測するとその物体に伴う参照波動の波長 μ̃ と周期 τ̃ は、静止している場合に比べて √(1-(v/c)²) の係数だけ短くなります。仮説 3 によればこれらはそれぞれ空間と時間の指標そのものであるため運動する物体の空間は収縮し、時間の進みは遅れるという結論が直接的に導かれます。
4.3 質量の増加
同様に、質量の増加もこの枠組みから導出されます。この導出の物理的根拠は、時間軸方向の運動量が、異なる慣性系から観測しても物理的に等価でなければならないという要請に基づきます。粒子ともに静止している座標系から見た運動量と、その粒子が運動しているのを観測する座標系から見た運動量を等しいと置くことで、以下の関係式が得られます。
運動する物体の質量を M、静止質量を m とすると、時間軸方向の運動量の等価性から、
Mc = mc / √(1-(v/c)²) (式45)
という関係が導出されます。この式の両辺を c で割ることで、運動する物体の質量 M の増加を示す有名な公式が得られます。
M = m / √(1-(v/c)²) (式46)
この一連の導出が完了したことで、「参照波動」という中心的な概念を導入するだけで、特殊相対性理論の主要な結論である空間の収縮、時間の遅れ、質量の増加に必然的に到達できることが示されました。
5.0 結論:理論的枠組みの意義と展望
本稿で解説した理論的枠組みは、「静止する物質粒子は時間軸方向に光速で運動している」という根源的な仮説から出発しました。この仮説から生まれた「参照波動」という中心概念が、量子力学の根幹であるシュレーディンガー方程式を自然な形で拡張し、静止エネルギー E=mc² の公式を導き出すことに。
さらにこの理論はそこでとゞまらず、参照波動が時空の指標そのものであるという第三の仮説を導入することで、特殊相対性理論の主要な結論である空間の収縮、時間の遅れ、そして質量の増加を、統一的かつ必然的な帰結として再現する力を持つことを示しました。
特筆すべきはこの理論が確立された物理学の原理から逸脱するのではなく、それらをより根源的な単一の概念(参照波動)から導出し、拡張するものであるという点です。相対性理論と量子力学という二つの偉大な理論が、これまで考えられてきた以上に深く結び付いている可能性を示唆しています。
Powered by NotebookLM November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



