劉慈欣 トレンド
劉慈欣(りゅう じきん、リウ・ツーシン、1963年6月23日 - )は、中華人民共和国のSF作家。北京で生まれ、3歳の時に山西省の炭鉱の町、陽泉に移り住んだ。本業はエンジニアで、発電所のコンピュータ管理を担当している。 中学生のころから創作を開始。1999年、中国のSF雑誌『科幻世界』でデビュー。その後、銀河賞に連続して入選。2010年、第1回中国星雲賞(世界華人SF協会主催)で作家賞を受賞(韓松と同時受賞)。2015年、アジア人初のヒューゴー賞受賞者となった。 SFに興味を持つきっかけになったのはジュール・ヴェルヌ『地底旅行』で、その後アーサー・C・クラークの『2001年宇宙の旅』で本格的にSFにのめり込むようになった。
「劉慈欣」 (2025/1/22 22:00) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.04 04:00
:0% :0% (20代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
劉慈欣の『三体』好きすぎるんだけど、わたしあれ倭国語でしか読んだことがなくて。
中国女子に最近その話をしたら、「あれは中国語の原文では、作者の...というより中国の価値観により無意識な女性差別的な内容や表現がとても多く入っていて、中国国内では特に問題にならなかったけれど、英語や倭国語 February 02, 2025
12RT
劉慈欣『三体』三部作の女性描写及びジェンダー観の問題点については、李琴峰さんが『文學界』2020年10月号掲載の原稿で割と詳しく分析しています。
台湾生まれの作家、李琴峰が語る『三体』「人間の業を痛感させる文化大革命の描写は、溜息なしには読めない」 https://t.co/6nweHpzBWU #三体 February 02, 2025
アニメ版しか知らないが『プラネテス』も酷いなと思った。露悪的なエゴイズムはまだ微笑ましく見られたが、夫が長期不在の妊婦が実家に帰らず退職までして舅一家の家事全般を引き受けているのが理解できず困惑した。 / “劉慈欣の『三体』を倭国語版でしか読んだことがない…” https://t.co/kDAbzssVY6 February 02, 2025
三体以外のSFは何本でも読んできたとは言え、三体のような心に響くやつがなかなか見つけられなくて結局三体に戻って読み直すようになった
これ読んでない人それとSF読んでない人に三体をおすすめ
劉慈欣の他の作品も結構面白い February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。