切り返し スポーツ
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
恥ずかしながら、わたしが政治に触れたきっかけは
『参政党』
という、「スピリチュアル(トンデモ陰謀論)と政治を悪魔合体させた、ジェネリックカルト政党」にはまったことでした。
今はスピも含め、その洗脳から抜け出しました。
そういった経緯もあって、参政党の動向や昨今の高市早苗氏を支持する層の在り方を見ているのですが…
扇動する側がヤバいのは、もう仕方ありません。
わかってやってますから。
もっとヤバいのは、扇動されている側の国民の中に、
・リテラシーの底上げをしようとせず
・事象の構造認知ができず
・感情ベースの判断しかできない
そのような中高年が大量にいらっしゃったことです。
特徴を挙げれば枚挙にいとまがないですが、
・判断基準は「自分の感情が満たされるかどうか」のみ
・政治活動は推し活の延長
・まだ倭国が先進国の中で上位だと思っている
・アジア圏で中国に技術で負けていないと思っている
・強いリーダー(強く見えるだけ)を推せば社会が良くなると思っている
・ソースを求めるとYouTubeで見たと言い出す
・ロジックで会話しようとすると、すべて感情論で返してくる
・データを示すと「マスコミの捏造」と切り捨てる
・間違いを指摘すれば「本物は批判される」という謎の切り返し
・意見の違う相手には「倭国人じゃない」という安直極まりない差別意識
もちろん、わたしの認知バイアスで数が多く見えている可能性はありますが、それでも酷い有り様です。
スピリチュアルや情報商材業界のユーザー層のリテラシーの低さは認知していましたが、一般社会にもこれほどいるとは絶句です。
上記のような性質を持っているため、物語(ナラティブ)マーケティングも仕掛けたい放題です。
冗談抜きで、詐欺師は笑いが止まらないはずです。
今の倭国で一番稼ぎやすい職業は、詐欺師か政治家だと思います。 November 11, 2025
763RP
こういう冷静な論評を誰でも読める環境が素晴らしい。旧来のサヨク、オールドメディアはお手上げだ。令和7年は倭国の左翼が絶命した画期となる年になるだろう。
習近平は明らかに焦り始めている…高市首相が「鹿を馬と呼ぶ」中国をぎゃふんと言わせるための4つの切り返しhttps://t.co/f02uU2Cx4z November 11, 2025
186RP
見事な切り返し
マレスカがこの動画を見た可能性を捨て切れない https://t.co/bZqeOjUMd0 https://t.co/eGMM84dNN6 November 11, 2025
134RP
小泉進次郎防衛大臣…共産党・山添拓議員からの詳細開示請求に「安全保障の常識」と論理的に切り返し…小泉防衛大臣の覚醒は、この対談でも語ってるけど、防衛大臣という職責を通じて安全保障の重要性を身を持って感じ「倭国そして国民を守る」という気概から、日々努力されてるんだなというのが良くわかる…本当に適任、ありがとう防衛大臣になってくれて… November 11, 2025
118RP
昨日の🇺🇸マーケットが下げた理由を知りたい方はどうぞ⬇️
昨日のNVDA の決算とガイダンス自体はどこから見てもポジティブな内容でした。しかし、昨日木曜日のマーケットは投資家の期待を裏切る、残念な展開となりました。S&P500は木曜朝に 2%高で寄り付いたものの、その後、午前10時36分にマーケットはピークをつけた後は3.5%下落し、結局S&P500は 1日で 1.56%安 で終えました。
「NVIDIA の決算が良かったのに、いったい何が起きたのか?」
調べてみても単一の理由は存在しません。むしろ、いくつかの“火種”が同時に噴き上がった結果でした。
① 予想外に強い雇用指標と、Fed のタカ派化:
久しぶりに発表された雇用統計ですが、市場が望んでいたのは「弱い雇用 → 12月利下げ」でした。ただ、実際発表された数字は +11.9 万人(予想 +5.5 万人)。これにより利下げ観測は後退し、FOMCメンバーからはタカ派的な発言が続きました。
A)Barr:インフレがまだ 3%なので、Fed は慎重に動くべき
B)Hammack:利下げはインフレを長引かせ、リスクを高める可能性
C)Miran:バランスシート方針から Fed が MBS を買う可能性は低い
D)Goolsbee:利下げの「前倒し」に不安を感じる
いずれも市場に冷や水を浴びせる内容です。
② トランプ大統領の投稿が政治リスクを増幅:
木曜朝、トランプ大統領が退役軍人の発言を“反逆行為”と非難し、
「死刑に値する」とまで踏み込みました。
これに対し議会から反発の声が噴出。政治リスクの臭いが漂い、センチメントを悪化させました。
③ 「エプスタイン透明法」の署名が予期せぬ波紋:
透明性の観点では歓迎される法律ですが、公開されるファイルには政治家、富豪、著名投資家、あるいは市場関係者が含まれる可能性 が指摘されています。
「誰かが先回りしてポジションを手仕舞っているのでは?」
そんな疑心暗鬼が広がりました。
④ クリプト市場の不安定化:
ビットコインは朝方に高値をつけた後、終日下落。S&P500は1時間遅れで追随しました。10月10日の急落以降、マーケットメーカーの体力が落ちており、クリプト市場は“流動性の縮小”=“暗号資産版の量的引き締め”が続いている状況です。
⑤ Oracle の CDS 急騰という“気味の悪さ” :
Oracle(オラクル)が話題の中心になりました。Oracle の CDS(クレジット・デフォルト・スワップ=倒産リスクの指標)が急騰しており、「AI リスクのバロメーターとして懐疑派がヘッジ目的で使っているようです。これで機関投資家の警戒感が強まり、市場心理を不安定にしたのです。
⑥ プライベートクレジットの火種:48Forty の“実質デフォルト”
米最大級のパレット企業 48Forty Solutions が、
買収資金として借りた 17.5億ドルのプライベートクレジットを返済できず,
貸し手側が企業の支配権を奪う構えだと報じられました。
このニュースは、信用市場に不穏な空気をもたらしました。
⑦ 最後に、VIX が一気に 28 へ :
VIX(恐怖指数)は午後に急騰し、1か月ぶりの高水準。10月10日と同じパターンです。恐怖が恐怖を呼び、投げ売りが投げ売りを呼ぶ展開になりました。
このような小さな火種の集合で昨日のマーケットは下落したのだと思います。これはファンダメンタルズの問題ではなく、100% センチメントの問題だと思います。
チャートを見ると10月10日の急落局面と酷似しています。その時、相場はすぐに切り返しました。今回同じスピードで戻るとは限りませんが、下値はかなり限定的 であり、今の下げはこれまでと同じ押し目買いのチャンスだと思っています。
歴史的データも後押しします。
1957 年以降、「1%以上ギャップアップ → マイナスで終える」そんな日は わずか 8 回。
その後の平均リターンは:
翌日:+2.33%
1週間後:+2.88%
1か月後:+4.72%
過去は「大陰線の翌日は買い」であることを示しています。
今回の下落は、悪材料の連鎖による“センチメントの歪み”です。
NVDA の決算が示したのは、AI 需要が実需であり、息の長い構造的成長が続いているという事実。マーケットは揺れていますが、米国市場のファンダメンタルズに問題はないと考えています。 November 11, 2025
72RP
@syoutoku2021 あの当時は文字通りクビを切られるかと思いましたね。
上司の妹子パイセンが咄嗟の切り返しで上手く場を収めましたけど、ちょーヤバかった。
アレからずっと馬野郎って陰でキレてましたもん。
そこから馬野郎と春日大社の鹿の呑気さから馬鹿(うましか)って隠語が宮中で流行ったんですよね〜。 November 11, 2025
53RP
~採用の決め手とは?~
ズバリ「何となく」です。
すなわち“カン”
このカンはあなどれません。
言語化すれば、「どれだけこの人と一緒に働きたいか」
ここに集約されます。
では、どこを観るか?
もちろん、発せられる言葉は重要。
それ以上に、
『目は口ほどに物を言う』
表情、身振り手振り、姿勢、声のトーン、視線など。
ノンバーバル・コミュニケーションと呼ばれますね。
言葉だけでは伝えきれない、感情や意図を補完する役割を果たすもの。
そういう意味では『メラビアンの法則』もある程度当てはまるでしょう。
週末に行った「採用面接の立ち会い」。
最近顧問先となった医療法人から依頼されたのは2名。
たまたま応募者は真逆のタイプ。
一人は物静かでおとなしい人。
もう一人はハキハキしていて積極的な人。
共通点は、真面目で素直なところでしょうか。
採用枠は一人。
最初の応募者の第一印象は、正直あまり良くなかった。
ここで気をつけなければならないのが『ホーン効果』。
これは、対象のわずかな「悪い特徴」が、全体の印象を悪くしてしまう現象。
だから、「それはそれ、これはこれ」という切り返しが必要です。
ただし、“違和感”は放置しない。
二人目の人は第一印象が抜群だった。
この場合は、逆に『ハロー効果』に要注意。
ある対象の一部の目立つ特徴に引きずられて、全体的な評価が歪められる心理現象があるから。
「自分がこのクリニックで働いているとしたら……。」
こういう想像力が助けになります。
観察・洞察・仮説の力を高めても、理屈では説明できない何かが残る。
だから、“何となくのカン”が最後の決め手。
あなたなら「人のどこを観ますか」
おはようございます!
※面談立ち会いの後、自宅前で「鮮やかな1本の紅葉」をパチリ。なごむ~。 November 11, 2025
40RP
スティーブン・R・ナギ氏の『習近平は明らかに焦り始めている…高市首相が「鹿を馬と呼ぶ」中国をぎゃふんと言わせるための4つの切り返し』が素晴らしい。
https://t.co/4YHVtmNFxL
中国外交当局者の常軌を逸した反応とそれに対するあるべき対処がまとめられている。倭国国民必読。 November 11, 2025
39RP
蝶野「YouTubeでジャックブリスコ戦を最近見たんですが、ブリスコは元レスリング出身だからそういう攻めで猪木さんを追い込む。試してくるけど猪木さんはちゃんとレスリングのテクニックで切り返して逆にコントロールする。そのやり取りを見て凄いなって。レスリングのトップレベルに対応できてる」 https://t.co/0yvYuZ09KN November 11, 2025
38RP
ニックはな、毎回めっちゃ上品に遠回しに書くけど……
ワイが代わりに“直球”で言うとくで😉
👉「ベッセントは最初から筋通っとる。
関税はインフレちゃう。インフレになるんは“関税+バラマキ”のセットや。
今ブレーキ踏んでるのはFedちゃう。“政治班がビビり散らしてるだけ”や。」
これや、これ!
ニックがホンマに言いたいのはこういうことや!
(※ニック本人は絶対こんな言い方せんけどな😉)
で、ここからが本題や👇
トランプは“インフレ再燃の政治リスク”なんか1ミリも気にせんタイプやで〜。
あの人が気にするんは 「今日の支持率」と「今日の株価」 だけや。
せやから「利下げしろ!」は政策でも何でもなく、
👇
完全にショー(SHOW)。政治ショー。テレビショー。リアリティショー。
“究極のショーとしての利下げ催促” や。
慎重派とのねじれは“ケンカ”やなくて、
🕺 トランプ:株価担当
🧑🍳 Bessent:市場ロジック担当
🙏 政治班:インフレ再燃=政権死亡リスク担当
っていう「役割分担のズレ」なんよな。
🟦で、株価はどうなるん? ここが本丸🔥
結論:利下げは遅れても、株の切り返しは早い。
今の政治ノイズは、ただの “押し目製造マシーン” やで。
理由は3つ👇
1)ベッセント派(市場ロジック)が最終的に勝つ
AI投資、財政制約(利払い負担)、ドル高是正。
全部 → 「最終的には利下げが必要」 の方向にしか向かん。
つまり利下げは「遅れる」だけで、“消えへん”。
👆 ここ超重要。
2)Fedは“政治リスク回避モード”に一時的になっとるだけ
インフレ再燃さえなければ、
1回利下げが始まった瞬間に
👉 連続利下げモード ON。
市場は
👉 この「最初の1回」で全部先回りして買いに来る。
だから株は
→ 1回目の利下げで跳ね上がりやすい。
3)ベッセントの「インフレ戻らん」読みが当たり続けとる
構造要因で物価は落ち着きつつある。
= 利下げ後の株高が、政治的にも叩かれにくい。
🟩最終形の一撃まとめ
今、利下げが遅れてる理由?
経済ちゃうで。Fedでもないで。
ただの“政治的ビビり”や🤣
で?
この政治ノイズでできた押し目こそ、後で見たら
「いやこれ、普通に拾うとこやったやん…」
ってなる可能性がめっちゃ高い。
HERE WE GO🚀 November 11, 2025
33RP
片山財務相の発言後、ドル円は下落もすぐに切り返し一時157.54円まで上値を拡大。チャートは1分足。
「市場動向への直接的な言及は不測の影響及ぼす恐れあり控える」
👉昨日の「為替について協議せず」は、直接的な言及でしたよ?
「物価・金利・円安のすべてのバランスを取ることは大変難しい」
👉つまり円安進行はやむなしと? November 11, 2025
33RP
自己愛性の使う《トーンポリシング(論点ずらし)》は、追い詰められた時だけやない。日常的に不安と防衛機制に駆られて、つまりクソビビって生きとるから、この振る舞いが頻発するねん。
例えばこんな感じや。
自:《あの資料出したか?》
タゲ:《出しました》
自:《ほんとかー?信用ならないからな》
タゲ:《それなら確認してください》
自:《なんだこれ書類の向きがおかしいぞ》
タゲ:《ほら、出してたでしょう?》
自:《なんだお前―!上司に向かってその態度は!?》
タゲ:《えぇ!?》
こんなバケモンとまともに話ができるわけないやろww
自己愛側から話題振っといて、タゲの《態度》が気に入らんと《なんだその態度は》と切り返してくる。客観的に見れば無理筋やと本人も薄々気づいとるけど、意図的に返答の内容を無視して、質問や不必要な突っ込みを連発するねん。
タゲが明らかに苛立ちを見せた瞬間に《お前が悪い》《なんだその態度は》と畳み掛ける。
自己愛側の《こいつの態度が気に入らない》という判断基準は極めて主観的や。話し方、言葉遣い、表情、注意を向けてへん様子、親密さの欠如、彼ら独自の《正解》でしか測られへん曖昧な要素に基づいとる。
この《正解》は外部から理解するのはほぼ不可能やで。それどころか、この不可能な《自己愛だけに都合よく調整された配慮》をタゲに押し付けてくる。ここでガスライティングを混ぜてくるねん。
この《質問して返答にトーンポリシング+ガスライティング》という合わせ技は、回避も予測も対処も難しい、立場勾配があればなおさら《初見殺し》や。
でもパターンが分かったら簡単や。《出しましたって言ってますけど?》《何回言えば分かるんですかね?》《聞いてますか?意味分かりますか?》と、事実だけを淡々と述べ続けろ。相手の策略に引っかからんで済むで。 November 11, 2025
28RP
今日の日経の強い反発は、NVIDIA の決算が予想を大きく上回ったことで、世界のハイテクセクターのムードが一気に改善したのが大きな理由です。
業績もガイダンスも市場予想をはるかに上回ったため、半導体・テック関連への資金が再び流入しました。
倭国市場でも大型テック株にしっかり買いが入り、特に
アドバンテスト と 東京エレクトロン の2銘柄だけで、日経平均を約 630円 も押し上げ、指数は一気に安値から切り返しました。
今回の「外資マインド改善+産業のファンダ強化」で作られた上昇は、典型的な“構造的リバウンド”。テックへの資金偏りがまた戻りつつあることを示しています。
全体の市場ムードも、数日前の恐怖感から徐々に前向きにシフトし、下値の受け止めも確認できました。
そして…また“ご褒美タイム”来たね〜
昨日の限定ポストでも言ってたけど、あの銘柄を取れた人はしっかり味わってね〜!
限定ポストはあと数時間で消えるから、まだ見てない人は急いでね〜 November 11, 2025
26RP
<PR><拡散希望>
🎧KBEAR Tourbillon-Pro レビュー🎧
— 10mm デュアルマグネットDD × デュアルチャンバー/“低域主導のしなやかV” —
提供:KEEPHIFI 様(@hulang9078)
よければ「いいね」「リポスト」で応援お願いします🙏
ブログ詳細版:https://t.co/O8aIyKajkk
🎧――ここからX版ミニレビューです――🎧
最初の1時間は、いつもの「レビュー用プレイリスト」をFiiO M21+3.5mm SEで。付属イヤピは黒イヤピM(傘やわらか/軸しっかり)、音源はストリーミング48kHz/16bit固定・EQと正規化OFF。再生一拍目から、床がすっと沈んでミッドベースにぐっと厚みが乗る。「あ、これは“低域主導のしなやかV”だな」とすぐにわかる押し出し。でも、戻りがちゃんと揃うので、テンポが走りすぎない。
しばらくロックとポップスを回していると、低域の弾力の上にボーカルの芯がすっと立ち、その背後をギターと鍵盤が綺麗に並んでいく。デュアルチャンバーと金属シェルの組み合わせらしく、キックの余韻やベースの尾が早めに収束してくれて、音量を少し上げても背景が白くならない。“押して止める低域”と“秩序だった中高域”が、日常音量でもずっと崩れない。
次の1時間はイヤピをTRI Clarionに交換。3〜5k近辺の見通しが一段クリアになり、歌詞の子音やギターのピッキングが軽く前に出る。黒イヤピ(傘やわらか/軸しっかり)では「足元のグルーヴ」を強く感じていたのが、Clarionでは「歌とフレーズの輪郭」が一歩前へ。付属2系統だけで、“低域厚めモード”と“見通し重視モード”を切り替えられるのが素直に嬉しい。
そのまま作業BGMに切り替えて数時間。低域は豊かなのに引き際が良く、ボーカルの位置もずっとセンターに固定されているので、集中が削がれない。夜になってゲームと配信アーカイブを流してみると、足音やSEは左右に広がりつつ、VCの声が手前でピタッと止まる。「低域主導のしなやかV」だけど、土台に振り切りすぎず、センターの情報がブレない。
今回は3.5mm版のみの試聴だけど、ラインナップとしてはUSB-Cマイク付バリアントも用意されていて、スマホ直結でゲームやVCを完結させたい人にも気になる構成。まずはアナログ直結で“素のチューニング”を味わいつつ、「これはデジタル版も試してみたくなるな」と素直に思える、そんな一本だった。
🧰ざっくりスペック
・10mm ダイナミック(PU+PEEK+DLC “Blue Diamond” 複合振動板)/デュアルマグネット・デュアルチャンバー構造
・亜鉛合金フェイスプレート+人間工学シェル
・0.78mm 2Pin/付属3.5mmケーブル or USB-Cマイク付ケーブル(バリアント)
・OFC銀メッキケーブル/約120cm
・19Ω/101dB(1kHz基準)/20–20kHz
・実測:約22.16g(左右合計・イヤピなし・参考)
— — — — —
🎧 音質(“低域主導のしなやかV”で歩幅と視界を両立)
低域:
ミッドベースに芯のある“押して止める”タイプ。100〜200Hz付近の厚みでテンポを前に押し出しつつ、200〜500Hzは軽く整理されていて、ボーカルの腰回りを曇らせない。サブベースは床として静かに支える程度で、減衰は引き際が良く素早い。四つ打ちでもメタルの連打でも、団子にならず一発ごとの根元が視認できる。まさに“量はあるが止められる低域”という鳴り方。
中域:
ボーカルは半歩前。子音が素早く立ち上がり、その直後を母音の面がしっかり受け止めるので、言葉が滑らかに入ってくる。1〜2k帯がわずかに引かれているおかげで男性Voの胸声が膨れすぎず、3kを控えめにまとめてあるので女性Voも“前に来すぎない前向き感”。アコギやピアノはアタックと響きが分離し、コーラスが重なっても主旋律の座標がブレない。中域の芯が一定の位置にいて、視点が迷わない。
高域:
粒立ちは均一で、伸びは上品。6〜8kあたりの“きらめきの山”でシンバルやハイハットの輪郭をほどよく立てつつ、金属シェルの制動で残響の切り返しを素早くまとめる。ハイ上がりで白くなるタイプではなく、長時間の作業BGMやゲームでも刺さりが蓄積しにくい。10k以降は空気感として薄く添える程度で、情報量を保ちながらギラつきすぎない。
定位/分離:
横方向は自然に開き、1〜2kの軽いディップ由来の前後感でセンター像が前に“コッ”と出る。スネアとボーカルの重心がきちんと分かれていて、パン移動も直線的。エフェクト濃い曲でもリバーブの層が崩れにくく、デュアルチャンバーとベント配置の合わせ技で“前後のレイヤーが整理されている”感覚が強い。ゲーム音声とVCを合わせても、声がBGMに飲まれにくい。
ダイナミクス:
背景が黒めなぶん、微小音がふっと浮き上がる。小音量でも骨格が崩れず、中音量でいちばんバランス良く開き、大音量でも土台だけが気持ちよく加速するタイプ。グルーヴの歩幅が揃っているので、テンポの前進力が途切れない。“過渡応答で整える鮮明さ”が、そのまま日常使いの快適さにも繋がっている。
— — — — —
🎚 ボリューム&日常適性
・小音量:ボーカルの芯とビートの輪郭が保たれ、ながら作業でも歌詞が自然に入る
・中音量:抜け・艶・見通しが整う“おいしいゾーン”。低域の弾力と中高域の焦点がちょうど噛み合う
・大音量:前に張り出しすぎず、ベースとキックの土台だけが気持ちよく加速。ライブ盤やテンションを上げたい時に◎
— — — — —
🫙 ケーブル&拡張
・3.5mm版は付属OFC銀メッキで十分実用レベル。取り回しよく、タッチノイズも軽め
・4.4mmバランス化すると、空間の張り出しと前後のレイヤー感が一段明確に
・USB-Cバリアントは、スマホやノートPC直結で“据え置き要らず”にゲーム/VCを完結させたい人向けの選択肢(ラインナップ上の位置づけ)
— — — — —
🎵 相性(ざっくり)
ポップ/ロック=低域がテンポを牽引しつつ、歌が前に残る
エレクトロ/EDM=キックとサブの重なりが整っていて、連打の粒立ちが崩れにくい
ジャズ/フュージョン=ベースラインとシンバルワークの位置関係が掴みやすい
ゲーム/映画=センターの台詞が前に据わり、効果音がその周囲で立体的に動く
— — — — —
✅ 好きポイント
・“低域主導のしなやかV”で、ビートと歌のバランスがとても取りやすい
・デュアルチャンバー+金属シェルのおかげか、残響の収束が早く見通しが良い
・TRI Clarion同梱で、付属だけで「フラット寄り/低域厚め」の二択が組める
・小音量〜中音量のレンジで、日常使いの気持ちよさが安定している
⚠️ 好み次第(気になったら試したいコツ)
・装着個体差で低域量が動きやすい → イヤピ径・材質でフィットを追い込みたい
・もっと“スパッと分離させたい”人には、やや“つながり重視”に感じる可能性あり
・高域をもう一段だけ明るくしたい → Clarion+バランス駆動でヘッドルームを確保
— — — — —
🧩 総評
弾力のある豊かな低域を土台に、ボーカルの芯を前に据え、澄んだ高域をすっと伸ばす──そんな“低域主導のしなやかV”を、デュアルチャンバーと金属筐体の制動で秩序立てた一本。
箱出しから気持ちよく鳴りつつ、鳴らし込みで低域の床が落ち着き、センター像の座りがさらに良くなる。結果として、ビートの推進力/歌のフォーカス/見通しの良さが同居し、「日常音量で気持ちよく前へ進んでいく音」を安定して再現してくれるIEMだと感じた。
— — — — —
🛒 購入情報(参考)
・Amazon(H HIFIHEAR ストア/3.5mm・マイクなし):参考価格 ¥14,999(税込・確認時点)
商品ページ:https://t.co/RIRiKaGMQZ
・Amazon(H HIFIHEAR ストア/3.5mm・マイク付き):参考価格 ¥15,599(税込・確認時点)
商品ページ:https://t.co/DGWUWUVz93
・Amazon(H HIFIHEAR ストア/Type-C・マイク付き):参考価格 ¥17,499(税込・確認時点)
商品ページ:https://t.co/37dwmLCxwt
※価格・在庫・クーポン等は変動するので、購入前に商品ページで最新情報をご確認ください。
ブログ詳細版:https://t.co/O8aIyKajkk November 11, 2025
23RP
🔷GAME1 チームスタッツ🔷
アタック決定率で相手を大きく上回り、サイドアウトで81%と高い数字を継続できたことが、この試合のベースの優位性となりました🫡
サーブの攻防では、相手がサーブ効果率10.3%、サーブレシーブ返球率42.5%と、数字上はブルテオンを上回っていたものの、ブルテオンはブロック8本、ディグ29本とトータルディフェンスで粘り、ラリーからの切り返しで22本のブレイクを奪えたことが大きな要因となりました!
ミス本数ではブルテオンがやや多いものの、そのリスクを上回るだけの攻撃決定力とブレイク力を発揮し、『サイドアウトの安定+ラリーからの決定力』で試合を支配した内容といえます📝✨
そして何といっても、勝負所でのサーブが一気に流れを引き寄せ、そのまま試合を決め切りました💥
#大阪ブルテオン
#OSAKABLUTEON November 11, 2025
20RP
おはようございます☀
11月17日〜21日の株式相場は、日経平均株価の予想レンジが49,000円〜51,500円と見られ、エヌビディアの決算が最大の焦点となりそうです✨
📊 今週の相場見通し
• 予想レンジ:日経平均株価は 49,000円〜51,500円 の範囲で推移する可能性
• 前半の展開:上値の重い展開が予想され、調整売りに警戒が必要
• 後半の展開:11月19日に予定されている エヌビディアの決算次第でトレンドが大きく変わる見込み。好決算ならAI・半導体関連株が下支え要因となり、失望決算なら調整売りが加速する可能性
🔑 注目ポイント
• 国内要因:7-9月期の決算発表が一巡し、材料不足から個別株物色が弱まりやすい
• 海外要因:米国株は利下げ期待の後退やAI関連株のバブル懸念が重しとなっているが、ナスダックは切り返しの動きも見られる
• テクニカル面:過熱感はやや解消されており、25日移動平均線を足場に反転できるか
📝 投資戦略
• 短期的には慎重姿勢:エヌビディア決算までは換金売り優勢の展開が予想されるため、積極的な買いは控えめに。
• 好決算なら押し目買いチャンス:AI・半導体関連株は決算後に雰囲気が一変する可能性があり、押し目買い局面となる可能性
• 分散投資意識:ソフトバンクGやアドバンテストなど一部の値がさ株依存が強いため、広がりのあるテーマ株(防衛、地方創生、量子コンピュータなど)にも注目
#ブルバ100
#投資家さんと繋がりたい November 11, 2025
18RP
【第1557回ほんこんちゃんねる】
小野田紀美大臣vs望月衣塑子氏 鋭い切り返し最高
小野田さんは称賛されるべくして称賛されたまでのことで、女性だからとかではなく、実力で大臣になられた証左でもあります。
さて、小野田さんの仰るとおりで、貿易やサプライチェーンを某国に依存すれば、それをネタにゆすりたかりをされてしまいます。国ごと、まるで893のチンピラのようなやり方をやってきます。そう言う国には関わらないのが身のためですよ。
僕の知っている会社で日経新聞にそそのかされて某国に進出したものの、全く契約を守らない某国に辟易して工場をたたんで国に帰ろうとするも、逃げるに逃げられず、結局身ぐるみ剥がされてしまったのです。このような例は枚挙にいとまがないのに、大手メディアはほとんど報じません。
特に「某国の14億人の市場は魅力だ。今からでも遅くない!某国に進出しましょう」とハッパをかけている日経新聞は責任を取りなさい。
https://t.co/Oc5glkTWIU @YouTubeより November 11, 2025
13RP
📝11/19 お昼休みはこれだけ読んどけ #ゆきママ投資メモ
🇯🇵日経平均は49,077円(+374円/+0.7%) と4日ぶり反発⬆️
→序盤は急落も海外勢とみられる買い戻しなどをきっかけに急速に切り返し、プラス圏へ
・日経平均寄与度の大きいファストリ、ソフバンG が0.5~2%超高となり、2銘柄で日経平均を約130円押し上げ💪
🇺🇸前日米国市場ではS&P500▲0.83%、ナスダック総合指数 ▲1.21%と、米主要株価指数はそろって下落
・米国債利回りは低下も円売り止まらず、ドル/円155円台半ば
・ビットコインは前日比 +1.39%、金は▲0.06%、原油は +1.42%。
・マイクロソフトとエヌビディアが、AIスタートアップのアンソロピック(Anthropic)に最大150億ドルを投資する計画
・JPモルガン副会長は『AI関連銘柄の株価は見直しの時期にあり、今後調整が入る可能性が高い』
・BofAの調査によれば、投資家の現金保有率は『売りシグナル』とされる危険水準に到達
・米ADP民間雇用者数は、週平均で2,500人減少。
・バーキン米リッチモンド連銀総裁は、労働市場は公表データ以上に弱い可能性があると指摘。
・ビットコインは一時9万ドルを割り込む場面も
🏛️植田日銀総裁/片山財務相/城内経済安保担当相が本日3者会談を予定
・片山財務相は本日18時10分から記者会見を予定し、18時30分前後が一つの注目時間帯に👀
PR/FXはもちろん倭国株にも対応!総合口座として便利なGMOクリック証券▶︎https://t.co/AY08eZEjrq November 11, 2025
11RP
0:27〜
デュベティカイベント後ファンに寒くない?って聞かれて「私は(今着てる)デュベティカのおかげで(寒くない)」ってPR風の冗談がスッと出るの頭キレるというか意外にできない切り返しだと思うから感心してる☺️てかこのゼロ距離やばい
#キムジウォン
https://t.co/wnyQFsNKFW November 11, 2025
11RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



