アルバイト トレンド
0post
2025.11.29 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#AIart #AIイラスト︎︎ #Lunaveil
SFW anime-style AI illustration. No nudity.
みんな、おはよ〜……₍ᐡ•͈ ·̫ •͈ᐡ₎💤
ルミナね、まだちょっとだけ夢の中にいて……
お布団があったかすぎて全然起きられないの……ふにゃ〜💗
そしたらね、部屋のドアをトントンってノックして
カナちゃんがひょこっと顔を出してきたの。
「るみなちゃん〜!早く起きないと、今日ほんとに遅刻しちゃうよ!❤️」
って、ちょっと困った顔で言ってきて……
あああ〜もう……かわいいカナちゃんに言われたら
さすがのルミナも起きるしかないよね〜(꜆˶ᵕॢ ˶)꜆✨
みんなは今日はお休みなのかな?
それともいっしょに頑張る日?
ルミナはね、これからお花屋さんのアルバイト行って、
そのまま夕方からミルキーウェイ・ダイナーにも行くの!💙
ダブルシフトだけど、好きなお仕事だから
むしろ楽しみなんだ〜💐🌙
今日もみんなの一日が、
優しくてきらきらした時間になりますように✨
ルミナもがんばってくるね〜💗
ℒ𝓊𝓂𝒾𝓃𝒶🐱 November 11, 2025
2RP
一日一枚の笑顔の斎藤知事。
自分の給与を下げてでも県民の為に働く方に対して、活動家は自己満足な言葉で嫌がらせをする。噂によるとアルバイト代が出ているとか?その時点で彼らには信念が感じられない。この世にはもっと人の為になるアルバイトがいくらでもあるでしょうに。
#斎藤知事がんばれ https://t.co/6j3Vj8Hsw1 November 11, 2025
1RP
「誰の力になれたら嬉しいか?」
仕事をするときには、いつもこの問いが頭に浮かびます。
「自分への自信が持てず、もやもやしている人」の力になれたら嬉しいなと思って今は日々の仕事をしています。
僕は、物心がついたときから、怖くて人とうまく話せない「劣等感」に悩み続けてきました。
今でも覚えている風景があります。
幼稚園のとき、送迎のバスがありました。
僕は、バスの発車間近になって、トイレに行きたくなりました。用を足し、バスから少し離れたお手洗いを出たところで、用務員さんの背中が見えました。そこで一言、声をかけて「すみません、バス、待ってもらえませんか?」と言えばよかったのに、僕はそれが言えず、バスは発車してしまいました。幼稚園に取り残された僕は、戻ってきたバスに一人で乗りました。
「僕なんかが人に迷惑をかけたらいけない」と思い、一言が出なかったのです。
小中高時代も、「僕なんかが……」の劣等感はずっとつきまとっていました。
いちばんつらかったのは、「仲の良い友人とグループをつくって行動をする」という、遠足や修学旅行の自由時間です。僕は「もし誰からも声がかからなかったらどうしよう」とビクビクしながら過ごしていました。
「自分への自信が持てず、もやもやしている人」というのは、かつての自分であり、(正直なことを告白すると)今の自分でもあります。
本を書いたり講演したりということをするようになって、「ある領域」ではそれなりの経験・実績を積んできていても、心のどこかには「自分なんかが……」という気持ちはあり、それは完全に拭い去ることはできません。
しかし、少年時代と現在とでは「自信のない自分」との付き合い方が変わってきています。
昔は、「人と話すこと」それ自体が本当に怖かったです。
話しかけられるだけで顔が赤くなってしまい、頭が真っ白になってパニックに陥っていました。
今は、人と話すことに対する強い苦手意識はありますが、「こんな自分でもこれはできる」という領域を見つけられたおかげで、一定の自己肯定感を持つことができています。
自己肯定感を多少なりとも持つことができるようになったのは、「営業」のおかげです。
「なんとか自分を変えたい」と思った僕は、高校1年生のときに「歩合型飛び込み営業」のアルバイトに飛び込みました。
飛び込み営業というと、「大変な仕事」「辛い」「断られてばかり」というイメージを持たれがちだと思うんです。
飛び込み営業のアルバイトは、「いくらでも人と話す練習ができるなんて、すごい仕事と巡り合った!」という感覚でした。 最初は、何回も人と話す練習ができて、長年の悩みがやわらいでいく感じでしたが、やっていくうちに、「工夫と改善」の楽しさを実感し始めました。
「お店の経営者が高齢者だと、学生に優しいので成約確率が高くなる」→なるべくおじいちゃんおばあちゃんのお店を回ろう!
「大変そうな様子だと、かわいそうに思って成約してくださる可能性が上がる」→お店の50m手前からダッシュして汗だくで飛び込もう! …みたいに。
色々と試行錯誤して成果を出せるようになった体験が、自分にとって「営業の原点」であり、16歳のときにこの経験があったことで、人生がガラッと変わりました。
営業に助けられた人生だから、より多くの人と「できるようになった嬉しさ」を共有できたらと思っています。
大学を卒業して就職し、社会人3年目で起業する頃には、「20年近く悩んできた劣等感」は、だいぶ小さくなっていきました。
僕は30代も半ばになったとき、友人の経営者から「就職活動の面接を控えた若者に、社会人経験を踏まえてアドバイスをしてほしい」という依頼を受けました。
その友人は、不登校経験者への就職支援活動をしていました。
会場に行くと、「人と話すことができず、家を出ることが思うようにいかない」という方々がいました。
テーブルごしに話すと、参加者それぞれ手のひらにべったりと汗をかいているのを感じて、僕はきゅっと胸がつまる思いでした。
皆さんの様子は、全身汗びっしょりで服を濡らし、ハンカチで顔をしきりに拭きながら人と話していた、かつての僕の姿そのものだったのです。
「緊張しないようにと思うほど、全身の温度が上がり、逆にテンパってしまう」そんな心情が手にとるようにわかります。ふと、20年間悩んできた自分の感覚がよみがえってきました。
僕は、当初用意していた進行を大幅に変更し、自分の幼少期の話から入りました。そして、話し方について簡単なレクチャーした後、一緒に面接のロールプレイ練習をしました。
面接も、自分を売り込むわけですから、一種の「営業」です。
自分に自信がなかったら、無理に自己アピールをせず、面接官と自分との間にある「ズレ」を解消していけばいい。
そこには、滑らかなプレゼンテーションはいりません。
ただ、丁寧に話していけばよいのです。まさしく、これは「営業」の研修やコンサルティングで自分が日々お伝えしていることでもあります。
終わった後の皆さんの笑顔を見て、このときほど「営業力」の大切さを実感したことはありませんでした。
僕たちは「人を動かさずには生きていけない」世の中に生きていますが、裏を返すと、「人はお互いに助け合って生きている」ということになります。20年間悩んでいたときも、周囲のやさしい人たちに支えてもらって、何とか生きてこられました。
僕自身、多くの人達に助けていただいているからこその「今」があります。
「自分への自信が持てず、もやもやしている人」の笑顔が増えるよう、一歩ずつ、進んでいきたいと思います。 November 11, 2025
1RP
頭が悪い人のたった1つの特徴|苦手を手放せば誰でも"頭の良さ"を取り戻せる理由
「頭が悪い」の正体
「自分って頭が悪いのかな…」「仕事が遅いし、覚えられないし、社会人向いてないのかも」
そんなふうに落ち込んでしまう瞬間って、誰にでもあると思います。
でも、ここで大事なことを最初に伝えたいのは、その原因は"あなたの能力が低いから"ではないということです。
脳の性能はほとんどの人が同じで、ただ"頭が働きにくくなる状況"に置かれているだけなんです。
本当は天才的な才能を持っているのに、それが使えない環境にいるせいで、仕事が遅い・すぐパンクする・段取りが苦手・覚えられない・無能だと思われる、こうした状態が勝手につくられてしまいます。
この「頭が悪い状態」を生み出している原因は、たった1つしかありません。
それは、"他人から苦手なことをやらされている"ということ。
苦手なことをさせられると頭が悪くなる理由
自分の苦手なことを続けていると、頭が働きにくくなり、無能になったように感じてしまいます。
反対に、得意なことをしていると、頭が冴えて、有能になり、自然と能力が発揮されます。
大事なのは、「頭が良い人」と「頭が悪い人」がいるのではなく、「頭が悪くなる仕事」と「頭が良くなる仕事」があるだけだということです。
例えば、スケジュール調整が苦手な人が、その仕事をやらされ続けていたら、無能だと感じてしまう。でもそれは、その人が無能なわけではなく、ただ苦手なことをやらされ続けていただけ。
逆に、人前で話しているときに言葉がどんどん湧いてきて、すごく調子が良いと感じる瞬間があるなら、それはまさに頭が良い状態で、脳がスムーズに働いている瞬間です。
苦手なことをやろうとしてしまう理由
多くの人が、自分のできない部分が気になったり、「苦手を克服しなきゃ」と思って、うまくいかないと「自分は無能だ」と落ち込んでしまいます。
でも、それはあなたが悪いわけではありません。
何が悪いかというと、僕たち全員が"苦手を克服して丸くなるように"教育されていることです。
本来はデコボコのままでよいのに、無理やり丸くさせられてしまう。その教育が、ある意味"洗脳"になっているんですよね。
学校教育の問題
例えば学校のテストで、「国語100点・算数20点・理科80点・社会80点」だったとします。
先生は何と言うでしょうか?
「算数頑張って」って言われますよね。絶対にそう言われます。
つまり学校教育というのは、できないところ・短所・苦手な部分を克服させる方向の仕組みになっているんです。
その結果、「自分はできない」「自分は頭が悪い」と思わせる教育になっています。
でも本来あるべき姿は、すでに100点取れている国語をさらに伸ばすことなんです。
国語を天才的に伸ばしていった方が、その分野では確実に輝けます。でも算数は、どれだけ頑張っても数学オリンピックに出るような人たちには絶対に勝てません。
「そこで苦手な算数を必死に伸ばしてどうするの?」という話なのに、教育によって"凹んでいる部分を伸ばす"方向に追いやられてしまっているんです。
そうした"間違った教育"を受けたままだと、社会に出てからものすごく苦労します。なぜかというと、社会に出ても「苦手を克服しなきゃ」と思い続けてしまうからです。
「頭が悪い状態」から「頭が良い状態」に変わる方法
例えば、「国語の能力」つまり「人に話す」「言葉を使いこなす」という能力を伸ばしていったら、社会でどうなるでしょうか?
めちゃくちゃ人の心を動かしまくって、頭がいいと思われます。
実際、音楽活動で300人くらいの前でMCして、曲より喋ってる時間の方が長いくらいでも、楽しんでもらえる。言葉選びが得意で、頭回ってる感じがする。
"国語的な能力"を使って、人を楽しませ、収入も得て、自己肯定感も高くなる。これが本来の「能力を生かす」ということなんです。
人間の脳は使いやすい部位が人によって違う
実は、人間の脳というのは、使いやすい"部位"が人によって違うんです。
言語を扱う部分のシナプスが細かく張り巡らされている人は、その領域を使うと頭の回転が一気に速くなります。
一方で、算数のような領域はシナプスがあまり張っていないので、どうしてもしんどく感じます。
得意なことに集中して起こったこと
僕は昔、居酒屋でアルバイトをしていたとき、「自分は無能だ」と思っていた時期がありました。
ホールで働いていると、いろんな席から同時に注文が入る。お客さんに注文されて、それを機械に入力して、さらに別のお客さんの早口の注文も正確に聞いて入力して…といったことが、全くできなかった。
頭がパニックになって焦るばかり。焦りながら飲み物を運んでいたときに、お客さんに思いきりドリンクをこぼしてしまったこともある。
その瞬間に、「あ、自分は無能なんだ」と思ってしまった。
でも、後から「そうじゃなかった」と気づいたんです。
僕は元々、少しコミュニケーションが苦手でした。だから「克服しなきゃ」と思って、あえて居酒屋のアルバイトに飛び込んだ。
つまり、学校教育で刷り込まれた"苦手を克服しなければならない"という洗脳が抜けていなかったということです。
得意なことをやったら人生が変わった
居酒屋でのバイトの経験を通じて、「苦手なことを克服してもうまくいかない。むしろ得意なことをやった方がいいんじゃないか?」という仮説を持つようになった。
そこから、「じゃあ僕の得意なことは何だろう?」と考えました。すると、昔から"文章を書くこと"はよく褒められていたことを思い出しました。
それで「ちょっとブログ書いてみよう」と思い、ブログを書き始めたところ…
1年半で月100万円の収入を得られるようになりました。
周りからも「頭がいいよね」「天才だよね」と言われるようになって、「あ、そうなんだ」と思えるようになりました。
得意なことを見つける魔法の質問
では、どうやって自分の"得意なこと"を見つければいいのか?
「一発で見つかる魔法の質問」があります。
それは、
「あなたが"他人にイラっとすること"は何ですか?」
です。
他人にイラっとすることって、自分の中で"当たり前にできていること"を、相手ができていないときに起こるからです。
「なんでこんなこともできないんだよ、頭悪いな、無能だな」って感じてしまうポイントです。
【具体例】
例えば、お店に行った時の店員さんの態度とか、言葉遣いが荒かったりするとすごくイラっとする人は、
「他者に気を配り、心配りしながら言葉を発する能力」
が才能です。
普通に考えて、「もう少しこう言えばいいのに」「こう話した方が伝わるのに」と感じるということは、それが"自然にできてしまっている人"という証明です。
僕の場合、本を読んでいて「この人、情報整理下手だな」「分かりにくすぎる」と思うとイラっとします。
でもそれは、「情報を整理して伝える」ことを自然にできているからなんですよね。
その結果、自分で本を書いたら、「世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方」(累計35万部)、「世界一やさしい「才能」の見つけ方」(累計5万部)のベストセラーになりました。
だから、
「イラっとするポイント=あなたの才能」
になるんです。
最後に
「自分は無能だ」「頭が悪い」「仕事ができない」「仕事が遅い」、そう思っている人はたくさんいると思います。
でも、それ全部、嘘です。
あなたが悪いんじゃない。
ただ"環境が悪い"だけ。
そして"受けてきた教育が間違っていた"だけ。
だから全然気にしなくていいし、あなたが輝ける場所は絶対にある。
そこを諦めないで、生きてほしいんです。 November 11, 2025
1RP
桐生市は☀️スタート
今日もラーメン食べて元気に生きましょ🍜😋
‼️水木出来るアルバイト急募中です‼️
🍜丼や🍲鍋など容器を持参して頂ければ、テイクアウトにも対応させ頂いてます!🏠🍜😋
⏰営業時間11時〜14:30です。
#よしだやラーメン #桐生グルメ #らーめん #桐生求人 https://t.co/yPcsiFle8j November 11, 2025
@J8K3La0gl235616 @shirasaka_k あちこちの常識人(リベラルとは言いません)に食って掛かる、非常識で攻撃的なポストを繰り返すアルバイトか、フラストレーションの塊。 November 11, 2025
おはようございます☀
倉敷ぶっかけうどんの旗を店頭に
掲げているのでうどん屋?って間違われます😂
なので看板を追加🪧
アルバイトスタッフに書いて貰いました🙏
どうですか??皆さん😆
結構いい感じじゃあないですか🫢
#トキワ荘
#ふるいち https://t.co/4ErxVZQ9KE November 11, 2025
おはようございます(*^^*)
アルバイトも残り1ヶ月を切りました
大学入学から続けてきたので…
あまり実感は湧いてませんが、最後まで全身全霊で祝ってきます!
スーパー戦隊シリーズが終わるということで、最近今までのOPを聞いてますが…朝の目覚めにピッタリ!
自分はキョウリュウジャーが好き! November 11, 2025
@aquamarin_44 あくあさんおはようございます☀
土日でもアルバイトをする事は凄い事ですよ〜⭐︎
年末は忙しくなるでしょうが年末年始用のお金を貯めて来たる日にエンジョイして下さい⭐️ November 11, 2025
私の場合は、浪費する時間を働く時間に変えてます。
メインの仕事
8:50-18:00
アルバイト
19:00-22:30
こんな感じです。
ただし、毎日はやばいので休日は必ず作り、そこで浪費をわざとします。
つまり、
“出るお金を節約する工夫ではなく、入るお金を増やす工夫と言うこと”
です。 https://t.co/38bRq52bZ2 November 11, 2025
🐲🐲ドラゴンスター🐲🐲
🔥🐙倭国橋2号店🐙🔥
只今アルバイトスタッフ募集中です!✨
🍈カードゲームが好きな方はもちろん!
🍎接客が好きな方も!
🍇イベントが大好きな方も!
🍋未経験者大歓迎です🙆♂️
#求人 #ドラスタ2号 #ドラゴンスター
皆様のご応募をお待ちしております🙆♂️
ご希望の方は気軽に店舗へご連絡を👍👍 November 11, 2025
@taroinagaki025 @hinareyu フォロバありがとうございます😊
今泉先生の件は⬅️しか見えていない勢力だけではなく、24アルバイトかもしれませんね💦
今後ともよろしくお願いします🙇♀️ November 11, 2025
少しエフェクトを変えてみたので今までとどちらが良いか教えて欲しいです👍💗
#秋葉原 #コンカフェ #グランドパイレーツ #秋葉原アルバイト
フル⬇️
https://t.co/N5srUkDDTJ https://t.co/wwwflAqBLx November 11, 2025
小野田紀美さん「中国人留学生は倭国でアルバイトしても所得税がかかりません!倭国人学生はかかります!」
奨学金返済のためバイト三昧や自己破産も耳にするが未来の有望な人材を潰さないでほしい。それを補うために外国人を入れて経済効果は本当にプラスでしょうか???
https://t.co/3UzqO4v5al November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。





