出渕裕 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
出渕裕の起用は単に「デザイナーを変えた」に留まらず「ロボットアニメ(長浜路線)的な要素を取り込み、ファン層も呼び込む」方針の現れでもある。 https://t.co/xClJaAcfxC November 11, 2025
18RP
『ドラゴンマガジン1989年8月号』
一枚目は、ゆうきまさみ先生&出渕裕先生。
コミック版は、野明の成長物語を主軸。
二枚目は、高田明美先生&佐山善則先生。
アニメ版は、群像劇であり多彩な展開。
メディアミックスの先駆けに相応しく、媒体ごとに個性も異なる。
#パトレイバー https://t.co/hbjRl0fcEp November 11, 2025
16RP
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超新星フラッシュマン
⬛️大博士リー・ケフレン⬛️(演:清水綋治)
◾️全宇宙最高の頭脳を誇る大博士。
己の才に絶対的自信を持ち、文字通り生命改造実験を無上の悦びとして全てを捧げたマッドサイエンティストにして、「生命改造実験は、美しく偉大な命の芸術」と考え、自らを「命の芸術家」と豪語する。
楽器型遺伝子改造装置シンセサイザーを操って生命の改造を行い、多くの命を犠牲にすることに何一つ疑問を持たない冷酷な性格。
基本的に自ら作り出した生命に対しても「作品」としての価値しか認めておらず、無理な改造を行ったり、失敗作と見れば躊躇うことなく処分するが、唯一、自分を父親として慕うネフェルにだけは作品終盤時点までに情が移っている。
携帯する杖からの光線を武器とし、本人の戦闘能力も決して低くはないが彼自身が前線に出ることは皆無であり、専ら基地から作戦立案と指揮を行う。
後半、本人すらも知り得なかった衝撃的な出自を巡り、サー・カウラーとの対立とその狂気の度合いは増していく。
レッドフラッシュとの一騎打ちに敗れた後、ガルダンを再びガルデスにされたことに激怒したカウラーからケフレンの正体がケフレンが蛆虫と軽蔑していた地球人であることが明かされ、デウスからも300年前にケフレンが赤ん坊の時に地球から誘拐し、デウス自ら手術と様々な生命改造実験を施して現在の姿になったことが明かされた。
最終決戦ではプリズムシューター一斉射撃とスーパーカッターを受けて深手を負い、遺伝子シンセサイザーで反フラッシュ現象を治療するという苦し紛れの説得もそれを拒絶したイエローフラッシュによって遺伝子シンセサイザーにダメージを与えられ、崩壊するラボーの中で高笑いをしながら半壊した遺伝子シンセサイザーを弾き鳴らし、故郷の地球で生涯を終えた。
◾️企画時の名称は聖博士リー・レフレイン。
デザインを担当した出渕は、アジトを舞台空間というコンセプトにしたことから舞台衣裳を意識してデザインしている。
当初は配役が決まる前にデザインがなされていたが、決定後に演じる清水紘治を想定していたものに描き変えられた。
ターバンを巻かせて錬金術師や中東的な魔術師のような感じを狙っている。
※東映プロデューサーの鈴木は、敵組織をコンパクトにしつつ、敵の印象を弱めないため、力のある役者として清水を起用したと述べている。
⬛️遺伝子シンセサイザー⬛️
◾️獣戦士を生み出す生命合成装置。
地球上の生命遺伝子と宇宙生命体の遺伝子が遺伝子液の状態で保存されており、無数のチューブを介して遺伝子液の配合比率を変えたり、突然変異を瞬間的に促進したりすることができる。
操作には極めて繊細で高度な技術が必要とされるらしく、メスの中ではケフレンしか操作することができない。
終盤ではカウラーが時村博士を脅迫して同型の遺伝子シンセサイザーを作らせ、わざとフィードバックを発生させることにより、デウスの体内遺伝子を狂わせて苦しめるという使い方をした。
操作音(演奏曲)にはバッハの平均律クラヴィーア曲集(前奏曲とフーガ)第1巻第10番ホ短調BWV855のフーガがアレンジされて使用されている。
◾️基本コンセプトは「コンソールパネル系パイプオルガンメカ」で、出渕裕は「悪の科学者にパイプオルガンを弾かせたい」と構想していたが、そこまで大掛かりなセットは実現できないので当時流行していたシンセサイザーに変更した。
パイプのような部品が取り付けてあるのはその名残である。
両サイドのメカメカしいディテールは造形ではオミットされている。 November 11, 2025
14RP
@flying1971 長浜シリーズは当時のロボットアニメでも際立ってストーリー性に力を入れていたそうで、分野の異なる特撮でも遺憾なく発揮されているのは素晴らしいですね。
出渕裕さんの作風もシリーズに革命を与えてくれたと思います。 November 11, 2025
5RP
#ありがとうスーパー戦隊
#スーパー戦隊よ永遠に
#超新星フラッシュマン
⬛️獣戦士 / デウス獣戦士⬛️
◾️宇宙生物と地球の生物などの遺伝子をバイオブレンドして作り出される怪物。
名前はザ・○○○○(カタカナ4文字)で統一されている。
体のどこかに青色の人工心臓を持っている。
作戦に応じて作られ、それに特化した能力を持つ。
知能レベルは人間と同等だが、人語を話す者はいない。
稀に改造前の記憶や意識を残していることもあり、第21話では先述のザ・ゾバルダが反逆を起こして負傷したサラを助けたり、同様にザ・ジャガンも目の前の少年を攻撃しなかったり、劇場版では雌犬を使った個体が自分の仔犬を見て戦意喪失した。
第44話からはデウス遺伝子液とエイリアンハンター(またはメスの幹部)の遺伝子や肉体そのものを合成して作り出され、通常の獣戦士の数倍のパワーを持つデウス獣戦士も登場した。
デウス獣戦士を作り出す際は、ケフレンに作られた者たちは遺伝子シンセサイザーの音で激しい苦しみに襲われる。
だがデウス獣戦士を作り出すためにラー・デウスが指先からデウス遺伝子液を出しているところをリー・ケフレンに目撃されたことでラー・デウスの正体が次第に明らかになってしまい、それまで一枚岩だったメスの内部で対立・造反を招くこととなってしまう。
◾️デザインを担当した出渕裕は、当初は人型から離して大柄な体格にすることをコンセプトの一つとしていたが、現場ではアクションがしづらいとして方向性が改められ、結果として前作の宇宙獣士と似通ったものにならざるを得なかったと述懐している。 November 11, 2025
4RP
@sunday_sentai 特に怪人デザインには当時、聖戦士ダンバインに参加した出渕裕氏が担当したのも斬新な試みであり、アニメ的なシャープなタッチに後半に登場するダークナイトは敵ながらカッコイイキャラでした。
#科学戦隊ダイナマン November 11, 2025
3RP
シリーズの元祖イケメン敵幹部らしいですね?
(流石はアニメ出身の名アニメーター・出渕裕デザインと申しましょうか?✨)
#科学戦隊ダイナマン https://t.co/tbKkGy6Q62 November 11, 2025
2RP
@shoko55mmts 物心ついた頃にゴレンジャーから見てきた世代で、中学生になりもう卒業か…と思う心を特撮に引きずり戻してくれたのが
出渕裕さんがデザインされていた時代の
ダイナマン!バイオマン!チェンジマン!フラッシュマン!で3つに収まらないっ
特に敵役のデザインと造形が秀逸で今でも歴史に残る存在感です https://t.co/CpCpT6NV5e November 11, 2025
2RP
東映特撮YouTube「科学戦隊ダイナマン」が新たに始まった。でも第1話は以前上がったので見ていたのだ。今回も当時ぶりの完走と洒落込みたい。出渕裕のでデザイン、石橋雅史のカー将軍、ゴーグルブラック→ダイナブラック春田純一のアクションを楽しみにしていきたい。たい!✊
https://t.co/ZlqMm3kYIB November 11, 2025
1RP
@koba200x1 あと、ジャシンカ帝国のクオリティ
出渕裕のデザインを落とし込んだジャシンカ帝国は、悪役ながらかっこいい
特にカー将軍のビジュアルが凄い November 11, 2025
1RP
そいえばようつべでダイナマン配信始まってた。それがし達の年代で一番好きっていう割合が多い印象。それがし的にはサンバルカンのトップは揺るがないけど、ここからチェンジマン、フラッシュマンまでの出渕裕戦隊はカッコいいの塊達なんでオススメ。ロボアニメの美形悪役路線を入れたのが良き! November 11, 2025
1RP
「科学戦隊ダイナマン」がYouTubeで観られる!!!?
出渕裕デザインの繊細かつ華麗な美しさ+力強すぎカッコよすぎなアクションが最高…!! スーパー戦隊に永遠に留年する覚悟を決めたのは(笑)ダイナマンだったな~
推しですか? 夢野博士です!! 特に前期のコスチューム着用時が神すぎ💕 💕 November 11, 2025
1RP
アニメ版キカイダーで素晴らしいキャラデザ・作画監督を担当した紺野直幸氏が、その後も参加した石ノ森原作アニメは、サイボーグ009も009-1も、かなりファンの評判は良かったと思う。もちろん、出渕裕監督のスカルマンみたいに超独自解釈によるアニメ化にも傑作は多いけどね。
https://t.co/v0yZ6Ym4cs November 11, 2025
1RP
@shoko55mmts 【ゴレンジャー】
戦隊の祖は石森イズムから生まれた。仮面ライダーと同様、009の子孫。
【バイオマン】
出渕裕デザインが全てにおいて至高。大人の事情イエローフォーを後で知り納得。
【シンケンジャー】
時代劇要素からのお約束ケレン味楽しんでいると最後にまさか過ぎる展開に驚愕。 November 11, 2025
@magi_chu 耳は、出渕裕さんのディードリットのデザイン時点ですでに結構でかいんですよね。
出渕さん曰く、異種族というのを強調するためにわざとやったんだとか。
D&D時点では「耳が尖っている」というのは公式設定にあり、米国人の共通認識もそうなっていたぽく。ただし「長い」とはなってない感じ。
→ November 11, 2025
@dokumawari ロードス本編から挿絵やってたのでディードリットのデザインも出渕裕さんですね。つまり耳が長いエルフが始めて出たのも・・ケンプファーやハイゴッグとか未だに人気あるMSデザインしてるのも凄いですね November 11, 2025
@glatto02660806 旧アリゾナ含めて出渕裕氏の曲線主体のデザインが大好きですからね。
やる事全て済んだら、アンドロメダ買ってスクラッチしようか迷ってます。 November 11, 2025
いや、それよりも当時『わがが心のフラッシュマン』というタイトルで著者が『グインサーガ』等の栗本薫(別名義)氏で表紙が出渕裕氏のカッコ良いイラストに釣られて買ったがトンデモ本でビックリした記憶が…
ああ、著者は女性だったのね(違うそうじゃ無い
https://t.co/a40hPxhaVQ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



