1
再生産
0post
2025.11.26 11:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
初音ミクが、私達の永遠の歌姫であると同時に、言語を超えて心を繋ぐ架け橋であることを実感しています😭本当に嬉しい!過去の再生産にとどまらない今からの解釈も随所に入っている今作、ぜひご覧いただければ、!
https://t.co/0Fo1C5jjiX November 11, 2025
4RP
福岡県SOLARIA PLAZAで開催されたPOP-UPイベントにて販売したANTIBCSC『推し缶』。
遠方でイベント会場に来ることが出来なかった方も多いと思いますので、
11/26(水) 20:00〜11/27(木) 20:00
限定でイベント商品の販売を行います。
味はあっさりと甘さ控えめのレモンスカッシュ味‼︎
推しのデザインを買って、推しメンバーを応援しよう〜‼︎
缶のデザインは各メンバーにつき2種類。
是非全種揃えてみてくださーい🙌
今後のイベントで持ち込んで頂き、サインの記入も可能です。
また今回のイベント販売では以下のアイテムも購入可能です。
◆ステッカー全種(‼︎)
◆アクリルキーホルダー各種
◆アクリルアイテム各種
◆その他小物アイテム
ANTIBCSC STOREはこちらから
https://t.co/AB6yecV5Mf
※
『推し缶』の一部がイベント会場→岡山に配送中に破損したため、現在再生産中となります。その販売をまた後日行いますが、その際に秋物アイテムの余剰生産分やラバキーの追加生産分の販売も合わせて行う予定です。
※
既にご注文いただいているラバキーですが、今週末に入荷予定ですのでお手元に届くまで今しばらくお待ちください。
#あんびくいべんと November 11, 2025
2RP
福岡県SOLARIA PLAZAで開催されたPOP-UPイベントにて販売したANTIBCSC『推し缶』。
遠方でイベント会場に来ることが出来なかった方も多いと思いますので、
11/26(水)20時〜11/27(木)20時
限定でイベント商品の販売を行います。
味はあっさりと甘さ控えめのレモンスカッシュ味‼︎
推しのデザインを買って、推しメンバーを応援しよう〜‼︎
缶のデザインは各メンバーにつき2種類。
是非全種揃えてみてくださーい🙌
今後のイベントで持ち込んで頂き、サインの記入も可能です。
また今回のイベント販売では以下のアイテムも購入可能です。
◆ステッカー全種(‼︎)
◆アクリルキーホルダー各種
◆アクリルアイテム各種
◆その他小物アイテム
ANTIBCSC STOREはこちらから
https://t.co/AB6yecV5Mf
※
『推し缶』の一部がイベント会場→岡山に配送中に破損したため、現在再生産中となります。その販売をまた後日行いますが、その際に秋物アイテムの余剰生産分やラバキーの追加生産分の販売も合わせて行う予定です。
※
既にご注文いただいているラバキーですが、今週末に入荷予定ですのでお手元に届くまで今しばらくお待ちください。
#あんびくいべんと November 11, 2025
1RP
資本主義でなぜ恐慌が繰り返し起こるか
(最近は○○バブルの崩壊とか○○ショックとか)
倭国共産党の見解の概要、
不破哲三氏の講演の赤旗記事コピペ↓↓
不破さんは、マルクスの恐慌論の三つの要素について解説しました。
一つ目が、「恐慌の可能性」です。
『資本論』に至る最初の草稿(『五七~五八年草稿』)から、購買と販売の分離のうちに「恐慌の可能性」があることを示しました。
どういうことか、不破さんは説明します。お金(貨幣)で商品を売り買いすることが当たり前の資本主義社会では、商品生産者は自分が作った商品をまず売り、商品を貨幣に換えて、再び生産活動を行います。ところが、貨幣経済では購買と販売の行為が独立して行われるので、自分の商品が売れるか売れないかは、やってみないとわかりません。ここに恐慌の可能性を見ました。
二つ目は、「恐慌の根拠」です。資本主義以前には恐慌はありませんでした。資本主義になって恐慌が起こるようになったのはなぜなのか。
不破さんは、「資本の公式」を、『資本論』でマルクスが使った記号を使い、ホワイトボードに書き込みます。
この図式は、資本家が貨幣を労働力と、原料や機械などの生産手段に投資して生産活動を行い、剰余価値が付け加わった商品を販売して元の貨幣量より大きな貨幣を得る流れを表しています。
「実はこの“資本の公式”の中に労働者が2回登場します」と不破さん。1回目は資本家が雇い入れる労働力の“売り手”として、2回目は商品の“買い手”として、です。
資本家は、できるだけたくさん利潤を得るために労働者の賃金を抑えようとします。一方、商品の買い手としての労働者にはできるだけ大きな消費者であることを望みます――マルクスはこの矛盾に恐慌の根拠を見ました。
しかし、市場経済には需要と供給の均衡が崩れた時に、値段や生産を調節する作用があります。その調節作用が、恐慌の場合には、どうして働かないのでしょうか。そこには、それを乗り越える特別の仕組みや運動があるはずです。この探究を、不破さんは「恐慌の運動論」と名付け、ここにマルクスの恐慌論の三つ目の要素があるとしました。
(中略)
発見した運動形態は「流通過程の短縮」と呼ばれるものです。『資本論』第3部「商人資本の回転。価格」に詳しく書き込まれました。ここでは、商品の販売に商人資本が重要な役割を果たします。
資本家の商品を商人資本に販売すると、商品が消費者に届いていなくても、資本家は商品を貨幣にかえることができます。そこで得た貨幣を再び生産に投下することが可能になります。商品が貨幣に転化される時間が先取りされ、それによって「流通過程が短縮」され、再生産が加速・拡大されるというのです。これによって、「架空の需要」による生産がすすみ、恐慌が準備されます。
信用制度によって商人資本は、銀行から貨幣を借り入れて、買った商品を「売ってしまうまえに、自分の購入を繰り返すことができ」、「架空の需要」が拡大されます。こうして、マルクスは、消費の制限を超えて、生産が拡大し、ついには恐慌に至る過程をみごとに描いたのです。
(中略)
不破さんは、この「運動論」の発見が、マルクスの資本主義観に大転換をもたらしたことを力説します。
その第一が、恐慌を資本主義的生産の生活行路(経済循環)の一局面とする見地を確立したことです。資本主義経済は「中位の活気、繁栄、過剰生産、恐慌、停滞」(『資本論』第1部「機械と大工業」)を繰り返すのが日常の当たり前の姿だという見方に変わりました。
第二は、「利潤率の低下の法則」を資本主義の没落の根拠ととらえる見方を放棄したことです。実際、マルクスは「運動論」の発見以降、資本主義の「没落の必然性」に関連する内容では、「利潤率の低下の法則」について、まったく語らなくなりました。
第三は、資本主義の生産力の発展を正面からとらえる経済学的な立場を確立したことです。
そもそも利潤率の低下の基礎にある資本構成の高度化は、資本主義的生産の発展の指標となるものでした。これを資本主義没落論から切り離すことで、明快な立場をとることができるようになりました。 November 11, 2025
今朝のモ―ニングショ―高市発言の世論調査で、浜田氏は世論調査のやり方が存立危機事態の内容を知らないで回答しているのではないか。結果が独り歩きし危惧を持つと指摘!
同感。最近の世論調査は、前提抜き設問で結果を導きだし調査が誤った結果を出しても拡大再生産させる危険性を感じる! November 11, 2025
@muadgmts そうそう大体かなり低身長だから男児が産まれて遺伝したら悲惨なことになるし女児でも再生産の元になるから駄目だね
EQも低いから遺伝子としては低品質
ナマでやる前にピル飲んで欲しい November 11, 2025
自宅通販したアクスタ完売の物が出てきて歯抜けみたいになってしまった。やっぱ種類あると出かたにバラけがでてあんま良くないわね。完売したの再生産するのもあれやしどげんしよ。 November 11, 2025
頭がいい人は、“正解”じゃなく「世界のバグの場所」を見ている。
目の前のトラブルを片づけるのは、アプリだけ再起動してOSの設計には触らないやり方に近い。木を見て森を観るって、「この問題をどう直すか」より「なぜこの種の問題が何度も生まれるのか」を観察することなんだと思う。
ルール、インセンティブ、人の配置。ここが変わらない限り、名前だけ違う同じ不具合はいくらでも再生産される。だから、本当に頭ひとつ抜けた人は、「いま起きていること」を素材にして、静かに世界の設計図を書き換えようとする。
元ポストのように、木から森、その土壌までまとめて見に行こうとする視点は、まだ少数派だからこそ価値がある。そこまで含めて語れる人が増えると、「問題処理のうまさ」より「構造への目線」で評価される社会に、少しずつ近づいていくのかもしれない。それが、本当の意味での「頭の良さ」の使い方だと思う。 November 11, 2025
「通勤でSuicaを使うから、バーコード決済もSuicaで」となるでしょうか?実際、QR決済の利用経験率はPayPayが約6割で最多、加盟店数も全国1,000万超と圧倒的。一方、Suica(交通系IC含む)の利用可能店舗数は約207万店。利用者と加盟店が相互に増える拡大再生産は既にPayPay側で成立しており、サービス開始時にはその差はさらに開いているはずです。
後発が入り込むには「交通インフラとの連携」だけでは足りず、なぜ既存サービスを手放すのかに答えられない限り、顧客の習慣を動かすのは難しい気がしましす。 November 11, 2025
【 在庫復活!- DMM通販 】
【12月再生産分】HGIBO 1/144 ガンダムキマリスヴィダール
https://t.co/UEyKkC0MZk
■PR
381984 November 11, 2025
タイムラインは、情報どうしが宿主の注意を奪い合う戦場。一度バズったフレーズや感情は、宿主を乗り換えながら何度も再生産される。僕らの怒りや正義感も、その増殖ループの一部になる。
だから、「何を信じるか」より前に、「どの情報に自分の脳を貸すか」「どの物語に処理能力をつぎ込むか」を設計する方が、実はずっとコスパがいい。その選択をサボると、タイムラインが決めたテーマで、タイムラインが決めた感情を延々と考えさせられる。
こういう比喩を正面から言語化してくれる人がいると、ただ情報を浴びる側から、注意の置き場所を自分でデザインする側に回れる気がする。その一歩は、「どの情報に自分を乗っ取らせるか」を静かに選び直すことなのかも。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



