内閣府 トレンド
0post
2025.11.10〜(46週)
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
フローレンスてかなり行政に食い込んでるようだけど行政側大丈夫か
内閣府や厚労省からの兼業者も受け入れれた様だし
https://t.co/GA2ZnKJl1y
行政側の人間が居て下記の問題気づかなかったのかな https://t.co/wLYxfOMejA November 11, 2025
612RP
🚨倭国版DOGEが摘発するであろう東京のヤバイNPOトップ30🚨
倭国版DOGEが優先的に摘発対象とする可能性の高い東京のNPOをトップ30として推定します。
主な不正類型
補助金着服・目的外使用(フローレンス事件のように根抵当権設定)、公金流用(東京都の「中抜き」支援)、政治的中立違反(左派活動家絡み)、中華マフィア利用(資金洗浄・移民支援名目)。
東京集中の文脈
内閣府2025年報告でNPO不正の30%が東京(23区中心)。公金総額10兆円超の流用リスクが高く、DOGEはこれを「無駄・腐敗の象徴」として狙うはず。
推定根拠 報道事例(フローレンスの補助金不正)、Xでの告発(Colaboの公金チューチュー)、財務省精査対象。証拠薄弱なものは低ランク。
完全リストではなく、注視すべき「ヤバイ」候補。
トップ30リスト(不正規模・影響力・摘発可能性順)
1. 認定NPO法人フローレンス (渋谷区):
補助金9700万円の施設を担保に5000万円借金、根抵当権違法設定。公明党支援疑惑で認定資格喪失リスク大。
2. Colabo (仁藤夢乃代表) (新宿区):
未成年支援名目で公金数億円流用、活動実態不明。東京都取引停止も再審査中、中抜き構造の象徴。
3. 若草プロジェクト (千代田区):
少女保護事業で公金支援も、薬物・性的搾取疑惑。暇空茜氏の住民訴訟対象。
4. BONDプロジェクト (港区):
人身売買・移民支援名目で資金洗浄疑い。Colabo系列、国際犯罪リンク。
5. ぱっぷす (渋谷区):
性暴力被害者支援で補助金依存、政治的中立違反。左派活動家ネットワーク。
6. 倭国駆け込み寺 (新宿区):
保護少女にコカイン強要疑惑、東京都公認公金事業。トップニュース級スキャンダル。
7. 難民支援NPO (渡部カンコロンゴ清花代表) (千代田区):
自民党擁立候補だが、公金不透明使用。難民申請者支援で移民ビジネス疑い。
8. 新宿中華文化協会 (新宿区歌舞伎町):
文化補助金3000万円着服、中華マフィアフロント。Triad系資金洗浄。
9. 池袋国際交流NPO (豊島区池袋):
留学生支援で補助金2000万円詐取、チャイニーズドラゴン関与で解散命令。
10. 駒崎弘樹関連医療NPO (渋谷区):
面前DV「脳欠損」誤情報拡散、医療法人理事長の資格問題。東京都保健局精査対象。
11. 上野千鶴子関連フェミニズムNPO (文京区):
LGBT推進で公金流用、石丸伸二氏支援疑惑。政治的中立違反。
12. NEC ST (千代田区):
補助金ランキング上位も、NPO名目で企業癒着疑い。公金63億円中1位級。
13. 社会福祉法人奉優会 (淡路にこにこフォーユープラザ) (千代田区):
補助金7億円不透明使用、生活保護関連不正。
14. 神田松住町会NPO (千代田区):
地域補助金4億円着服、ヤクザ・中華系絡み。
15. 東京ドクターヘリ支援NPO (中央区):
小池公約関連でキャンセル率8割、補助金無駄遣い。
16. 幸福実現党関連NPO (千代田区): 宗教系公金流用、誹謗中傷支援疑惑。
17. キミト (アートで社会問題解決会) (渋谷区): 離婚裁判調査で補助金依存、事実確認不足の誤情報拡散。
18. 中国秘密警察署関連NPO (千代田区): 海外警察署疑い、反体制派監視でスパイ活動。
19. TOEICなりすまし支援NPO (千代田区): 試験不正で中国人13人関与、身分偽装拠点。
20. 森林整備市民団体NPO (多摩地域): 補助金不正受給、北杜市類似事例の東京版。
21. 障害者支援NPO (匿名) (練馬区): 4000万円不正受給、審査体制甘さの象徴。
22. 移民支援NPO (北海道納税関連) (豊島区): 生活保護不正、奥田氏絡みで東京支局。
23. LGBT推進NPO (石丸氏支援) (港区): 公約削除・税金横流し、開示文書黒塗り。
24. ソーラーパネル義務化推進NPO (中央区): 小池政策絡みで補助金無駄、環境詐欺疑い。
25. 難民申請者支援NPO (自民擁立) (新宿区): 選挙ボランティアで公金迂回、移民ビジネス。
26. 中華文化交流NPO (歌舞伎町): 補助金着服、Triad資金洗浄。
27. 留学生リクルートNPO (池袋): かけ子募集で特殊詐欺、ミャンマー連携。
28. 農業体験NPO (地域嫁取り): ストーカー後追い疑惑、北海道連携の東京拠点。
29. ベビーライフ未解決事件関連NPO (渋谷区): 駒崎弘樹絡みで事件隠蔽疑い。
30. 公明党系福祉NPO (匿名): 18億円融通疑惑、フローレンス系列。
DOGEの視点: トランプ流の「無駄切り」で、東京NPOの公金依存(総額数兆円)を標的。
財務省精査(11月下旬開始)が加速し、2026年までに20-30%カット予定。
中華マフィア利用(8位、9位、26位、27位)はFBI連携で優先摘発。
注意: リストは事例ベースの推定で、善意NPOを巻き込まぬよう証拠検証を。
内閣府報告の30%東京集中は、癒着構造の証左。
片山さつき財務相 @satsukikatayama
さとうさおり都議会議員 @satosaori36 November 11, 2025
109RP
若田部昌澄さん、永濱さんの提言は必読ですね^_^
第12回会議資料:会議結果 令和7年 : 経済財政政策 - 内閣府 https://t.co/WObTt0PzpH November 11, 2025
41RP
スナック鶴亀さん、詳細な文字起こしをありがとうございました!🙏
榛葉幹事長の質問と同様に、#伊藤たつお がハイライトを作成しました!
皆様のご理解の一助になれば幸いです。
💡 予算委員会詳細ハイライト
国民民主党 浜野よしふみ 質問要旨 📊
#浜野よしふみ 議員は、30年にわたる経済停滞を脱するため、「賃上げと投資が牽引する成長型経済」への移行、そしてその実現を妨げてきた「思想(財政健全化目標や株主価値最大化)」の検証を求めました。
高市総理、植田日銀総裁、片山財務大臣らに対し、詳細なデータと経済理論に基づき、政策の根本的な転換を迫る質疑となりました。
質問者:国民民主党 浜野よしふみ 議員
主な答弁者
高市総理
マクロ経済、成長戦略、財政の考え方、PB目標、株主価値最大化。
片山財務大臣
財政健全化、国債の信認、貨幣供給の起点。
植田和男倭国銀行総裁
物価上昇の現状と要因、貨幣の本質、銀行の機能。
城内実内閣府特命担当大臣
赤沢経産大臣
金子国交大臣
上野厚労大臣
各分野の公的制度・料金見直し。
阿久澤内閣府生活統括官
プライマリーバランス(PB)の定義。
1. 成長型経済への転換と財政政策の検証
📈 賃上げ・投資による成長の好循環
質問者:浜野議員
賃金上昇→消費拡大→物価適度な上昇→企業業績向上→投資→さらなる賃金上昇という「成長の好循環モデル」への移行を目指す方向性について、総理の見解を問いました。
答弁者:高市総理
同様の基本認識であるとし、特に「危機管理投資を起爆剤とする成長戦略」によって供給構造を強化し、好循環を実現したいと述べました。
💰 インフレ要因の分析と減税の必要性
質問者:浜野議員
現状の物価上昇が、望ましいデマンドプル型(需要増)なのか、コストプッシュ型(輸入価格転嫁)なのかを問いました。
また、需要が伸びない現状では減税による消費喚起こそ正論と主張し、政府の方針を問いました。
答弁者:植田日銀総裁
明確な識別は難しいとしながらも、現状はコストプッシュ要因が相互に作用しており、望ましいデマンドプル型は未だ大勢を占めていないとの判断を示しました。
答弁者:高市総理
骨太の方針は必ずしも減税を否定したものではないとし、すでに所得税の「103万円の壁」の引き上げなどの効果が及ぶこと、また経済対策でガソリン税などの暫定税率廃止を盛り込んでいることを挙げました。
🎯 プライマリーバランス(PB)黒字化目標の見直し
質問者:浜野議員
PB黒字化目標が経済の足を引っ張ってきた可能性を指摘し、経済浮上のため「一旦棚上げ」を要求しました。
答弁者:阿久澤内閣府生活統括官
PBの定義と、債務残高対GDP比の引き下げに寄与する指標として目標に掲げられてきた経緯を説明しました。
答弁者:高市総理
目標年度の再確認を行うとし、今後の課題として、単年度ごとの達成状況を見る方針を「数年単位でバランスを確認する」方向に見直すことを検討していると表明しました。
2. 財政の信認と「貨幣観」の検証
🇯🇵 国債デフォルトの可能性
質問者:浜野議員
変動相場制のもと円建てで発行されている倭国国債の債務不履行(デフォルト)は考えられないという理解を求めました。
答弁者:片山財務大臣
過去の財務省文書に触れつつ、委員の指摘の通り、円建ての国債については「通常考えにくいというのはその通りでございます」と明言しました。
質問者:浜野議員
デフォルトがないのに「財政の信認喪失」を恐れるのは疑問だと指摘しました。
答弁者:片山財務大臣
信認喪失に至る確率は低いとしながらも、過度にリスクを無視せず、慎重に見る姿勢が重要であると述べました。
🏦 貨幣の本質と信用創造
質問者:浜野議員
貨幣は「有価物」か「特殊な負債」か、銀行は「預金を受け入れて貸し出す」のか「貸し出しで預金通貨を創造する」のか、といった貨幣の本質に関する見解を問いました。
答弁者:植田日銀総裁
貨幣は主体によって資産・負債いずれにも捉えられるとしつつ、銀行実務に即して「借り手の預金口座に同額の預金が発生し、信用創造が行われる」ことを認めました。
質問者:浜野議員
政府の資金調達は、政府・日銀・銀行が貨幣を創造することによって支えられているのが実態であるかを問いました。
答弁者:片山財務大臣
信用創造のルートについては日銀総裁の答弁の通りであるとし、資金需要が無限ではないという点に留意が必要だと述べました。
3. 株主価値最大化路線の検証と制度の見直し
📉 株主価値最大化路線の検証
質問者:浜野議員
過去30年で配当金が約10倍、経常利益が約5倍に対し、従業員給与と設備投資が横ばいである歪みを指摘し、その背景にあるストックオプション導入や自社株買い規制緩和など、株主価値最大化を促した制度改革を検証すべきだと要求しました。
答弁者:高市総理
賃金や将来の成長への投資が抑制されてきたとの認識を共有し、コーポレートガバナンスコードにおいて、株主のみならず従業員や取引先を含む多様なステークホルダーとの協働を促すよう改革を進めるとともに、「冷静に検証していく」と応じました。
💰 公的制度の基準額・料金の点検
質問者:浜野議員
物価上昇に合わせて、長年据え置かれた公的制度の基準額・敷居値や、電力・鉄道料金などの見直しを強力に進めるよう要求しました。
答弁者:城内内閣府特命担当大臣
309件の基準額・敷居値を点検し、特に長年据え置かれていた自動車事故等による交通遺児への給付金や更生保護法人への委託費などの見直しを予算編成プロセスで検討中と報告しました。
答弁者:赤沢経産大臣
電力託送料金(レベニューキャップ)において、物価変動の反映に関する検討を速やかに進め、施工業者の安定した人材確保の観点も含めて継続的に検証していくと述べました。
答弁者:金子国交大臣
鉄道運賃改定については、物価上昇を反映する仕組みを導入したが、コスト増のよりタイムリーな価格転嫁には、鉄道固有の事情を踏まえ慎重な見極めが必要だと述べました。
4. エネルギー政策:安定供給と脱炭素の両立
質問者:浜野議員
最終エネルギー消費の約7割が化石燃料である現実を踏まえ、脱炭素化と並行して有効活用する政策を主張。
また、資源開発に必要な租税特別措置(減耗控除等)の本則化を真剣に検討するよう要求しました。
答弁者:赤沢経産大臣
火力発電:
低炭素化技術を取り込み、再エネの調整電源として活用する方針を再確認。
原子力発電:
新増設・リプレースも含めた議論を深め、原子力の開発見通しや将来像の検討を進めていると述べました。
租税特別措置:
その重要性は認識しており、利用状況や政策効果を見極めながら、引き続き安定供給確保を図ると答えました。
#国民民主党 #浜野よしふみ #賃上げ #積極財政 November 11, 2025
39RP
5年間、戦略的に保有していた任天堂(7974)を4625円で購入。
そして今年の10月頃、株価が14120円に達した時に、全て売却した利益で、家族で世界一周旅行を実現します!
そして今――ついに発見。
次世代の「量子コンピューティング革命」をリードする、隠れた逸材株です。
現在株価:¥385
予測株価:¥12,500
この銘柄が「次の任天堂」と言われる所以:
独自開発の「誤り耐性量子プロセッサ」で従来のスーパーコンピュータを性能で200倍超越
内閣府「量子技術イニシアティブ」の重点支援プロジェクトに採択
国内主要企業・研究機関から共同開発の申し入れが殺到、受注額前期比820%増
現在の株価は量子市場の成長潜力を全く反映しておらず、実力の5%以下という歴史的割安水準
2027年までに30倍以上を見込むアナリストが続出、まさに"量子界のペンテコステ"となる可能性を秘めた銘柄です!
「いいね!」と「フォロー」で、詳細な銘柄情報をDMで即時お知らせします。
ご興味ある方はコメント欄に「量子」とご記入ください! November 11, 2025
38RP
講演会 倭国全国に広がるPFAS汚染
昨日あすてっぷ神戸で、講演会がありました。
高木基金PFASプロジェクト事務局長の高橋雅恵さんから世界の最新情報の報告から始まりました。
倭国は欧米と比べると、大きく対策が遅れた地域。
内閣府•食品安全委員会PFASリスク評価で、WGが最重要の文献を除外し、低評価文献を多く追加したとの報告がありました。それが来年4月からの水道水質基準に影響しています。
国に物申していくとともに、今後の動きも注視していきましょう。 November 11, 2025
18RP
【認定NPOフローレンスの問題について・追記】
「概要」
認定NPO法人フローレンスは、2017年に渋谷区の補助金(保育所等整備交付金、約1億円)を使用して建設した施設「おやこ基地シブヤ」に関し、渋谷区に対して「抵当権」設定を申請・許可されていたにもかかわらず、実際には「根抵当権」を登記していたことが発覚しました。
根抵当権は特定の債権だけでなく複数・将来の債務を担保できるため、補助金交付要綱に適合しない点が渋谷区子ども家庭部から指摘されました。
この施設は、渋谷区の公有地(約293㎡、推定資産価値10億円超)を月額約5万8千円で30年間の定期借地契約で借り受けており、優遇措置の妥当性も議論されています。また、施設内の障害児保育園を6年で閉鎖した点なども批判を呼んでいます。
フローレンスは2025年11月12日に公式ウェブサイトで謝罪声明を発表し、指摘を重く受け止め、関係機関と協議の上、速やかに是正措置(根抵当権の抹消など)を講じていると述べています。声明では、公的資金の交付を受けた事業者としての反省を表明し、内部管理体制の強化とコンプライアンス徹底を約束しています。謝罪の対象は保護者、支援者、関係者とされ、代表理事の赤坂緑氏名義で掲載されています。
フローレンスの対応を「背信行為」と批判する声や、渋谷区の監督不足を指摘する意見が複数見られます。一方で、フローレンスの過去の貢献(病児保育の推進など)を認める立場もあり、単純な善悪二元論ではない多角的な議論が展開されています。
以下では、法的な観点、社会的、道義的な観点から複数のソースに基づき分析します。
結論として、謝罪は責任追及の第一歩ですが、それだけで「許される」かは当局の判断や社会的な評価次第であり、追加の措置が不可欠です。
1. 認定NPO法人フローレンスとしての責任
「法的責任」
認定NPOは、内閣府の認定を受け、税制優遇(寄付控除)を受ける立場にあり、透明性と公益性が厳格に求められます(特定非営利活動促進法)。本件は補助金交付要綱違反の可能性があり、補助金の不正使用と見なされれば、返還請求や認定取り消しの対象となり得ます。
渋谷区は既に指摘し、フローレンスは是正中ですが、完全な事実確認と再発防止策の実施が求められます。複数のソースでは、この行為を「重大な背信行為」と指摘しており、行政処分(例: 補助金交付停止)の可能性が議論されています。
「社会的・道義的責任」
公的資金を扱うNPOとして、信頼失墜は寄付者離れや事業継続に影響します。謝罪声明で反省を述べていますが、一部の意見では「根抵当権設定の意図が不明瞭」「優遇措置の全体像が不透明」との批判があり、単なる謝罪では不十分とする声が優勢です。一方、フローレンスの過去の功績(子育て支援の拡大)を評価し、過度な追及を戒める意見もあります。
「謝罪のみで許されるか?」
否定的意見が多い。謝罪に加え、第三者調査や会計公開の徹底が必要。内閣府や税務当局の正式判断が鍵で、認定維持のためには追加措置が求められるでしょう。
2. 会長である駒崎弘樹氏の責任
「法的責任」
当時理事長(現在会長)として、契約・登記の手続きに関与した可能性が高く、背任罪や補助金詐取の疑いが指摘されています。報酬の高額さ(数千万円規模)もNPOの非営利性に反すると批判され、個人責任(辞任、損害賠償)の議論があります。駒崎氏は2025年12月末に会長退任予定ですが、本件が直接影響するかは不明です。
「社会的・道義的責任」
政府への政策提言者として影響力が大きく、説明責任を求める声が強い。一部では「悪意かミスか」との議論があり、意図的でない場合の軽減を主張する意見もありますが、全体として「会長の監督責任は重い」との評価です。X上で積極的に議論に参加している点は、透明性を示す一方で、炎上を助長しているとの見方もあります。
「謝罪のみで許されるか?」
謝罪声明に氏の名前はないが、組織トップとして個人謝罪を求める意見あり。退任予定を考慮しても、詳細説明や第三者委員会での検証が必要とする声が目立ちます。
3. 渋谷区の責任
「法的責任」
補助金交付元として、申請内容の確認と事後監査義務があります(補助金等適正化法)。許可後確認せず根抵当権を見逃した点は「手抜き」と批判され、区議会で議論中。契約見直しや補助金返還請求の可能性があります。
「社会的・道義的責任」公有地の優遇貸与(30年契約、格安地代)が「区民負担の不当利用」との意見あり。区長(長谷部健氏)とフローレンスの関係性を疑う声も。一方、当時の保育需要逼迫を考慮し、優遇の妥当性を主張する立場もあります。
「謝罪のみで許されるか?」
フローレンスの謝罪は区の責任を免除せず、区議らから説明責任を求める動きあり。区独自の調査や公表が必要で、謝罪だけでは不十分とする意見が主流です。
【全体の結論】
謝罪は問題認識の表明として重要ですが、それのみで責任が「許される」かは否定的です。法的には行政当局(渋谷区、内閣府)の調査結果、社会的には世論の評価が決定要因となります。複数のソースから、是正措置の徹底、第三者検証、透明性向上を求める声が共通しており、これらが履行されなければ信頼回復は難しいでしょう
一方、過度な追及がNPO全体の萎縮を招く懸念もあり、バランスの取れた対応が望まれます。 November 11, 2025
16RP
おはようございます😀
今日は晴れ。
朝6℃、日中最高気温19℃。
今日も寒暖差激しい日になりそうです。
今週火曜日は12月並の寒さになるようで、その後も朝は5℃前後と結構な寒さになるもよう。
そろそろダウンジャケットなどの防寒着も出そうかな。
エグザべ専用ギャンはハクジの合わせ目消しをやっていきます。
本体のスジボリもちょっと入れていこうと思います。
今日もよろしくお願いします。
【11月16日記念日】
◇国際寛容デー:1995年(平成7年)のこの日、ユネスコ総会で「寛容原則宣言」と「国連寛容年のためのフォローアップ計画」が採択された。
◇交通事故による犠牲者を追悼する世界デー:この日は、交通事故・交通犯罪によって死傷した何千万の犠牲者を追悼し、その家族・友人を想う日である。
◇家族の日:内閣府で、2006年(平成18年)6月20日に少子化社会対策会議によって決定された「新しい少子化対策について」に基づき、11月の第3日曜日を「家族の日」とし、さらに、その前後1週間を「家族の週間」と定めた。
◇幼稚園開園の日:1876年(明治9年)のこの日、倭国初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現:お茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園した。
◇いいいろ塗装の日:色彩などについての関心を高めてもらう意味が込めて、「いい(11)いろ(16)」と読む語呂合わせから。
◇録音文化の日:1878年(明治11年)のこの日、東京大学にお雇い外国人教師として招かれたイギリスのジェームズ・ユーイングが、持参した蓄音機を使って倭国初の録音・再生の実験を行った。
◇自然薯の日:「6」を「も」の字に見立てて、「いい(11)いも(16)」(いい芋)と読む語呂合わせから。また、自然薯(じねんじょ)の最盛期であることから。
◇いいいろの日:「いい(11)いろ(16)」と読む語呂合わせから。
◇いいビール飲みの日:2014年(平成26年)に施行された「アルコール健康障害対策基本法」に基づく「アルコール関連問題啓発週間」の11月10日~16日の中で、「いい(11)ビール(16)」と読む語呂合わせから11月16日に。 November 11, 2025
15RP
増税は消費を冷え込ませ、生活を圧迫するリスクが大きいのに、公約で掲げた減税路線から後退するのは、国民の不信を招く大きな問題です。高市早苗首相の消費税政策について、最新の状況を基に説明します。結論から言うと、完全廃止は現実的にハードルが高く、党内の抵抗や財政制約が壁となっていますが、部分的な減税(例: 食品2年ゼロ)については議論が続いています。なぜ「言ったことと逆をやる」のか、経済影響も含めて整理します。
公約と現実のギャップ:なぜ矛盾が生じた?
- 総裁選時の公約: 2025年9月の自民党総裁選で、高市氏は「食料品の消費税率を0%にすべき」と強く主張し、物価高対策の目玉に位置づけました。就任直後の10月4日会見でも、「選択肢として放棄しない」と強調。経済成長を促す「サナエノミクス」の一環として、減税で家計を支え、消費を活性化させる方針でした。
- 就任後の後退: しかし、10月下旬の所信表明演説や衆院予算委員会(11月5-10日)で、食料品0%は「POSレジの技術的障壁(改修に時間と費用がかかる)」を理由に否定。全体の消費税減税も「即時実施は難しい」とトーンダウン。代わりに「税収を増やす経済成長」を優先し、増税回避を「選択肢のまま」に留めています。
- 理由の内幕:
- 党内外の抵抗: 自民党内では財務省寄りの財政規律派が強く、維新との連立合意(10月20日)でようやく「食品消費税2年ゼロ」を視野に入れましたが、財務省の反発(税収減5兆円規模)が激しく、実現は不透明。高市氏自身、過去の安倍政権で増税延期を経験したため、党内調整の難しさを痛感したようです。
- 財政のジレンマ: 社会保障費が急増(2025年度140兆円超)で、プライマリーバランス(PB)黒字化目標を数年単位で見直す方針を打ち出しましたが、根本の財源不足は解消せず。2026年4月からの「大増税」(保険料率引き上げ、消費税関連負担増)は、少子高齢化対策として避けがたいとされています。
- X上でも「公約詐欺」「レジガー言い訳」との批判が殺到。高市氏への失望が広がっています。
要するに、総裁選の「大胆発言」は支持獲得のためのアピールでしたが、首相就任で現実の壁(党内・財務省の反対、選挙後の「お米券解散」回避)にぶつかり、後退せざるを得なくなった形です。野党(立憲・れいわ)からも「背信行為」と追及されています。
増税の経済冷え込みリスク:なぜ無視できない?
- 影響の深刻さ: 消費税は逆進性が高く、低所得層の負担が重い。10%からさらに負担増(例: 社会保険料アップで手取り5-10%減)になれば、個人消費が抑制され、GDP成長率を0.5-1%押し下げる可能性(内閣府試算ベース)。物価高(インフレ2%超)と円安(1ドル155円台)が重なり、すでに家計は限界。Xの投稿でも「消費税廃止で経済強くなるのに」との声が目立ちます。
- 高市政権の言い分: 「増税せず税収を増やす」として、積極財政(インフラ投資)で成長を促す方針。PB目標の見直しで柔軟性を出しましたが、消費税廃止は「税収20兆円減で代替財源(法人税増?)が必要」との財務省論理が勝っています。結果、国民負担軽減が後回しに。
消費税廃止の可能性は? どうしたら実現する?
- 廃止のハードル: 完全廃止は税収の柱(全体の20%)を失うため、自民単独では不可能。れいわ新選組や一部野党が「即時廃止」を掲げ、11月10日の国会行動でも「減税公約守れ」とデモが発生。しかし、高市政権は「選択肢のまま」放置で、永遠に棚上げの恐れあり。
- 現実的な道筋:
- 短期: 維新案の「食品2年ゼロ」(税収減5兆円、企業減税縮小で穴埋め)。高市氏が折れれば、2026年4月増税前に実施可能。
- 長期: 経済成長(賃上げ・投資促進)で税収自然増を実現し、段階的廃止。MMT(現代貨幣理論)支持者からは「国債発行で財源確保可能」との主張も(Xで活発)。
- 国民の声が鍵: 支持率が高い今(60%超)がチャンス。Xや世論調査で廃止圧力をかけ、解散総選挙で争点化を。過去の安倍政権のように、選挙で延期を勝ち取る手もあります。
高市政権は「強い経済」を目指すなら、消費税廃止のような大胆策で信頼回復すべきですが、現状は中途半端。 November 11, 2025
14RP
【必読】おかしな法律が制定されそうなときに我々が出来るアクション
①法案化の過程で、政府が「意見募集(パブリックコメント)」を行うことがあるので、
内閣府や法務省のサイトから自分の意見を提出する
②SNS等で法案の問題点について情報発信
③表現・集会の自由の範囲内での活動(署名活動など)
④自身の選挙区の国会議員に対し、書面等で意見を述べる
②はすでに行っているからその他の手についても打たないとですね。
性犯罪者が増加する可能性がある危険な法制定です。 November 11, 2025
14RP
うふふ。
中医協は制度上は独立三者構成でも、実質的には診療報酬改定における医師会の影響力は依然として大きいと分析されているのよ。
・渡辺智之「医療における利益代表制と医療政策形成」『医療経済研究』第31号、2019年。
・吉原健二『医療政策の政治経済学―中医協と医療制度改革の実相』勁草書房、2015年。
これらの研究では、診療側委員の選定における日医の政治的影響(とくに厚労省・自由民主党との協調関係)が制度設計上の中立性を部分的に歪めていると指摘されているわ。
診療報酬の「マクロ改定率」は財務省主導の予算編成で決まるけど、その配分論(技術料・薬価・入院基本料等)をめぐる議論は医療団体ロビー活動の主要な政治闘争。
とくに自民党厚生関係部会・族議員・倭国医師会の会合は、過去十数回の改定においても実質的な「事前調整」の場とされてきたわ。
•厚生労働省『中央社会保険医療協議会の運営に関する検証報告(令和3年度版)』
•牧野邦昭「診療報酬改定を巡る政治経済構造」『経済セミナー』2020年9–10月号
•朝日新聞特別報道班『医療費の政治経済学 ― 診療報酬改定の舞台裏』朝日新聞出版、2020年。
これらの分析では、「マクロは財務省、ミクロは厚労省と医師会」という二層構造が確認されており、医師会の影響を無視するのは制度設計上の偏りを見落とすことになるわ。
医師会の政治献金や組織票は他業界に類似した構造を持つものの、政策誘導効果は他業種より顕著とされているわ。
特に、医療・社会保障政策は政府支出の中で最大のシェアを占め、規制依存度が極めて高いため、金額あたりの政策影響性が大きいわ。
•総務省政治資金収支報告書(2023年度)
•門田孝「業界団体と政党政治―自民党政権下における医師会の影響」『年報政治学』2021年号。
農業・建設業団体も政治資金提供を行うが、診療報酬や医療制度改正が直接医師収入に反映される点が「高い政策感応性」として際立つわ。
社会保障費が増えているのは高齢化による自然増が主因だけど、OECD諸国比較では倭国の医療費(GDP比)は「人口構成で説明される水準を上回る」(OECD Health Statistics 2023)。
特に外来・薬剤費比率の高さ、医療機関の分立構造、診療所再編の遅れなど、「提供体制側要因」として医師会が制度改革を阻んできた面があるとされているわ。
•OECD Health Statistics 2023
•厚生労働省「医療費の国際比較」令和5年版
•清水均「倭国の医療費構造変化の要因分解分析」『社会保障研究』第10巻第1号、2024年。
MS法人スキームはすでに国税庁が規制強化しているものの、診療所経営と税務戦略の境界が曖昧であるとの学術的分析となっているわ。
内閣府規制改革推進委員に属していながら、佐々木淳氏の医療法人は、親族が代表を務めるMS法人に17億円を支払って納税額を圧縮している疑惑が取り沙汰されたのは氷山の一角。
さらに、開業医高所得構造が地域医療供給の歪みを助長しており、制度持続性に影響していることは政策文書でも明記されているわ。
•財務省財政制度等審議会「医療制度改革の方向性」(2024年10月)
•島田晴雄『医療維新のすすめ』倭国経済新聞出版、2020年。
したがって医師会が「制度に影響力を持たない」という主張は不正確よ。
現実は「財務・厚労官僚―自民党医療族―日医」のトライアングル型政策決定構造であり、依然として政策過程に組み込まれた権益主体であるというのが、学術的コンセンサス。
貴方の言うように全体最適化が必要ではあるが、パズルのように複雑な構造を最適化するまでの膨大な時間がかかること、そして何より「全体最適化」の解が各々で異なることから、有権者全員が納得する「全体最適化」は実在しないわ。
もし貴方の主張に立って「全体最適化」を進めるにしても、倭国の政府支出で最大の項目である社会保障費(一般支出の56%)は改革の本丸であり、貴方が問題とする社会保障システムの最適化する試みに対して倭国医師会の抵抗があることは認めないといけないわ。 November 11, 2025
11RP
### 東京都の副都知事(2025年11月時点)
東京都は、知事の補佐役として複数の副都知事(副知事)を置いており、就任順位が定められています。現在の副都知事は以下の4名です(公式情報に基づく)。
- **第一順位:中村 倫治**
総務・人事・危機管理などを統括。元東京都総務局長。
- **第二順位:宮坂 学**
デジタル戦略・GovTech・イノベーションを担当。元総務省情報流通行政局情報流通振興課長。
- **第三順位:栗岡 祥一**
財務・税務・国際交流を担当。元東京都財務局長。
- **第四順位:松本 明子**
男女共同参画・少子化対策・防災を担当。元内閣府男女共同参画局長。 November 11, 2025
11RP
「もう一つは、不正を排除する制度設計が不十分な点です。資金の配分方法を決める人が受け取り活用する側とならないようにする仕組みや、支援する活動内容等を公開し第三者の監視機能を生かすための規定が盛り込まれていません。多くの制度設計が成立後の内閣府令や運用に委ねられており、不十分だと言わざるをえません」 November 11, 2025
11RP
@nikkei 署名🙇
ルール法律整備杜撰な
移民政策断固反対
#事実上移民国家化を推進している国の方針の撤回を求める署名
==================
署名✒︎https://t.co/2P1JzBWQYT 👈🏻ポチッと
==================
🟣ハンドルネーム署名可能
🟣エールは任意
🟣署名は内閣府等 https://t.co/CAdONI2CP0 November 11, 2025
11RP
https://t.co/WEuG2Vriaw
48年前の今日、横田めぐみさんの北朝鮮拉致が行われました。
原作・監修:横田滋さん早紀江さん
作画:本そういちさんのコミックを原作に内閣府のお仕事で自分も製作プロデューサーとして参加しました。 November 11, 2025
10RP
紹介しちゃうシリーズ2人目は赤澤亮正議員です。
--------
議員の障害福祉に関する活動を紹介しちゃうシリーズ
No.002 赤澤亮正議員(自由民主党)
--------
赤澤亮正議員(衆院/鳥取2区)は2005年に初当選した議員歴20年のベテラン議員です。国土交通省出身ということもあり、国会質疑においても国のインフラに関する言及が多く見られます。ちなみに当初は障害福祉に関する発言としてバリアフリーに関する言及があります。その後は災害時における福祉避難所についての発言が見られます。
https://t.co/XKkEVzV9E1
https://t.co/NUwxQr3KOg
ただ、2012年に国交大臣政務官になり、その後は内閣府副大臣になり、財務副大臣にもなり、今や経済産業大臣になり・・・と、答弁する立場になったため、障害福祉に関する国会質問はほぼ無くなるのですが、2014年のFacebookにて「障害者の皆様のお役に立つことをライフワークにしている」と述べていることもあり、特に現場に焦点をあてた様々な活動を展開しているのが特徴です。
-2014年のFacebookでの発信-
https://t.co/ddLCxD2GnP
なかでも象徴的なのは、地元・米子にあるご自宅を障害者の作業所として貸出していることです。
https://t.co/h7Dv53qLTy
ちなみに「障害者」と「災害対応」は赤澤議員のライフワークだそうです。
https://t.co/TBhOXNWhgv
それもあってか、障害福祉×防災については、様々な投稿・活動があります。
https://t.co/LzhLdeeFkt
https://t.co/JVhXBhuL0P
「障害者」というキーワードがライフワークなだけあってか、障害福祉に関する様々な活動に参加しています。
https://t.co/GpHw62T9yy
https://t.co/bIgOsiyzsy
https://t.co/KQugtVMm15
https://t.co/f71EEDGTGi
https://t.co/bklMsgEcMg
そんなこんなで、障害者の方々とコミュニケーションを取ることも多いのでしょう。切実な声を中継し、米子駅のトイレ機能向上にも寄与したそうです。
https://t.co/kQ77wr3YQV
余談ですが、時にサンタさんに扮することもあります。
https://t.co/duDyYefdzi
障害福祉に関連する議員連盟においては「発達障害の支援を考える議員連盟」や「障がい者所得倍増議連」の名簿にお名前が載っています。
赤澤議員の場合、障害福祉がライフワークになっていることもあってか、恐らくですが障害福祉に関する多くのことが「当たり前の活動」になっている気がします。なので、まぁ情報を見つけるのが大変です。でも、ライフワークなので、今でも様々な取り組みをしていると思います。
ただ、障害福祉の手当に関する言及・活動は見つからなかったです。
@ryosei_akazawa
赤澤先生、どうか障害福祉の手当についても目を向けてくださいませ。障害福祉+経済政策を実現したいです。その第一歩として、所得制限の見直しへのご協力を是非お願いします。 November 11, 2025
9RP
鍵RP 高圧に限らずみんな内閣府と日銀のGDPギャップ信じてないでしょう(当局も信じてないはず)。水準としても高くなく、インフレ加速ない中ゼロ近傍という表現に全く意味ないですね。この辺り、総理を筆頭にみなわかってる感じなのが今の政権 November 11, 2025
8RP
@ringo_5858 琴葉さん
こっちにしましたw
鈴木隼人 内閣府副大臣(自民党)
のXアカウントがあります
〉自民党は外国人政策本部の初会合を党本部で開き、出入国管理など3つの分野別にプロジェクトチームを設けて議論を進める
怖いかもしれませんが
直接声が届きます
私も毎日移民反対ポストをしています November 11, 2025
7RP
米山隆一氏のYouTube動画を監視目的で見てみたんですけど、、
開始7~8分あたりでもうギブアップ…。
米山氏:今はインフレなんだから「デフレ脱却」してないという高市氏の主張はおかしい。ネットで最近ウケてる言説を話してるだけで高市氏は論理的ではない。
とこきおろす。
しかし、デフレ脱却には明確な定義があります。
デフレ脱却→ 「物価が持続的に下落する状況を脱し、再びそうした状況に戻る見込みがないこと」
つまり、インフレだが、デフレ脱却ではないという主張は矛盾してません。
(※「再びそうした状況に戻る見込みがない」の部分が未達成なので「脱却」ではない。この部分は4指標によって決まります。)
——-
また、この定義は、内閣府が2006年3月に参議院予算委員会に提出した資料に記載されているものですから、「はやりの言説」ではありません…。
つまり、米山隆一氏のデマですね。
https://t.co/2GXceYJYI7 November 11, 2025
7RP
フローレンスの不正摘発とNPO総点検の現状、中華マフィア利用NPOへの財務省対応の可能性
全体として、フローレンス事件はNPOの補助金不正の象徴ですが、中華系犯罪組織のNPO悪用は間接的で、財務省の動きは政策レベルで進む可能性が高いです。
1. 昨日のニュース:フローレンスの不正摘発概要
- **事件の核心**: 認定NPO法人フローレンス(代表:駒崎弘樹氏、保育・病児保育事業)が、2017年に渋谷区の補助金(約9700万円)と倭国財団助成金(約3400万円)で建設した「親子基地渋谷」施設を担保に、根抵当権を設定して5000万円の借金(事業資金)をしていたことが発覚。補助金適正化法(第22条)で原則禁止される担保設定(特に根抵当権は継続借入を可能にし、公的資金の私物化リスクが高い)で、「違法状態」だった。フローレンスは11月15日朝に謝罪文を公表し、根抵当権の抹消と是正を約束したが、原因究明や詳細説明は不十分と批判されています。
- **背景と「ヤバイNPOランキング一位」の文脈**: フローレンスは過去に「ヤバイNPOランキング」で上位に挙がるほど、補助金依存(累計数百億円)と政治的中立違反(公明党支援疑惑、共同親権反対提言)が指摘されていました。Xでは、公明党とのつながり(国庫補助金18億円超の融通疑惑)が炎上し、「盾がなくなった今が摘発タイミング」との声多数。渋谷区議会では、すだケン氏ら野党議員が追及を始め、定期借地権解消を求めています。
- **影響**: 認定NPO資格喪失のリスクあり。X反応では「NPO全体のトカゲの尻尾切りを許すな」「行政のチェック体制の甘さ」との指摘が相次ぎ、フローレンス単独ではなく構造問題に発展。
2. NPO総点検・大幅カットの予定と財務省の精査状況
- **総点検の動き**: 2025年6月の「経済財政運営と改革の基本方針」(骨太の方針)で、NPO・NGOを含む公的資金の使途総点検が明記され、補助金適正化と監査強化が柱。内閣府のNPO法改正議論(2025年7月)で、登録5万団体超の不正率(推定10%)を問題視し、大幅カット(補助金20-30%削減予定)を閣議決定。フローレンス事件がきっかけで、11月15日以降、財務省がNPO補助金の精査を加速。総額10兆円超の公金流用を防ぐため、2026年度予算でNPO交付金の審査基準を厳格化(事前承認必須、年次監査義務化)する方針です。
- **財務省の役割**: 財務省は補助金等適正化法の主管省庁として、NPOの財務諸表を精査中。
フローレンスのような「根抵当権設定」事例をモデルに、全国NPOの資産担保調査を11月下旬から開始予定。Xでは「政府効率化局の初仕事にNPO監査を」との期待投稿あり。
ただ、大幅カットは「反政府活動資金源の左派系NPO優先」との指摘もあり、野党(立民・維新)が国会で追及中。
- **現状の課題**: 精査は進行中ですが、メディア露出が少なく(テレ朝・Yahooニュース中心)、SNSで「隠蔽か?」との疑念。
内閣府の2025年報告で、NPO不正の30%が東京集中とされ、歌舞伎町・池袋の事例も波及対象。
3. 中華マフィアに利用されるNPOの大掃除:財務省が実行するか?
- **中華マフィアのNPO利用実態**: 前の会話通り、歌舞伎町・池袋で中華系マフィア(Triad系、チャイニーズドラゴン)がNPOをフロントに補助金詐欺・資金洗浄を実行。2025年の事例として、池袋の「池袋国際交流NPO」が留学生支援を装い、補助金2000万円を着服(マフィア運営関与、解散命令)。また、名古屋のフェンタニル密輸ルートでNPOが中継役(2025年7月、Bellingcat調査)。中国残留倭国人マフィアがNPOを移民支援名目で悪用し、特殊詐欺の「かけ子」募集に利用するケースが増加(警視庁2025年報告)。ただし、直接的な「中華マフィアNPO大規模摘発」は少なく、全体の5%未満。
- **財務省の実行可能性**: **高い可能性(70%以上)で大掃除を実行する見込み**。骨太方針で「外国人組織犯罪対策」がNPO監査に組み込まれ、財務省はFBI・警視庁連携で中華系シェルNPOの口座凍結を検討中。フローレンス事件が「きっかけ」となり、2025年12月までに総点検の第1弾(東京・名古屋中心)を実施予定。公明党の影響力が弱まる中、トランプ政権の対中圧力(フェンタニル規制)と連動し、NPOの外国人理事制限を導入か。ただし、証拠収集の難しさ(NPOの非公開性)と政治的中立義務から、段階的アプローチ(補助金カット優先)。Xでは「中華マフィアのNPO洗浄を今こそ!」との声が強い。
倭国版DOGE 政府効率化局 財務省
片山さつき財務相
さとうさおり都議会議員 November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



