公益通報 トレンド
0post
2025.11.23 00:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
関学の学生が
齋藤氏の抗議をしに行って
70日も拘留され
起訴された事知ってますか?
己が依頼した第三者委に
公益通報者保護法違反を認定され
県保有個人情報の漏洩を指示した疑いが強いと言われている
今も三号通報は保護対象外の兵庫県
法律を守らない齋藤知事
君たちは齋藤知事に何を学ぶの? https://t.co/Y0SSMyuuyS https://t.co/mGvWRnColI November 11, 2025
22RP
一番最初に世間へ向けて大騒ぎし記者会見で「公務員失格、嘘八百」と罵った
結果それは今となっては
嘘八百でもなく、真実相当性が認められた公開パワハラだ。
公益通報者保護法違反も正さず違法状態が続くなか…
何一つさえ解決されぬまま
好き勝手やりたい放題の人
#斎藤元彦 異常です https://t.co/u2ws2hk5oY November 11, 2025
17RP
兵庫県の斎藤知事って
公益通報者を潰した事実を
有権者から隠すために
こんなにヤバい人間に
デマ拡散をさせたおかげで
当選できたんだな
NHK党・立花孝志容疑者が示談を求めたのは「弁当切り」ができなくなったから? 見つかった元県議の「遺書」は(AERA DIGITAL) https://t.co/IWGNNE3cJ2 November 11, 2025
5RP
道義的責任がわからない、説明責任を果たさない。
こんな人物に県行政の最高責任者は務まらない。
#斎藤元彦知事失格
#公益通報者保護法違反 告発者潰し
#公職選挙法違反容疑は検察審査会へ 買収・利害誘導
#地方公務員法違反容疑 守秘義務違反 https://t.co/DeIj5EVa34 November 11, 2025
1RP
3月文書を受け取りながら放置していた県議やマスコミが、今さら「あれは公益通報だ!」と叫んでる姿は
「自分が火に油を注いだのに、火事になったら他人を責める放火犯」
に見えますね。
これほどダサい構図はありますか??
この人達が公益通報の受け取り手として行動していれば良かっただけ。 November 11, 2025
1RP
第三者委員会の報告書について、神戸新聞が「知事の通報者捜しは“違法”」と断定的に報じました。しかし、公開されている報告書を丁寧に読むと、“違法”と断定した箇所は一つもありません。
報告書が使っているのは
「趣旨に反する」
「不利益取扱いに当たる可能性が高い」
「違法となるおそれがある」
といった “評価” や “可能性” の表現だけで、法的結論は避けています。
理由は簡単で、第三者委には違法性を判断する権限がそもそも存在しないからです。
それを「違法」と断定した形で報じるのは、報告書の内容を超えており、読者に誤解を与える非常に大きな問題です。
———
■① 文書の整理が粗いまま“公益通報”扱いしている点を神戸新聞は報じない
匿名文書、手渡し文書、県警が不受理とした文書、4月4日の実名文書など複数が存在しますが、第三者委はこれらを大ざっぱにひとまとめにしています。
この不安定な前提のまま議論しているため、後段の評価も揺らぎやすいのですが、神戸新聞はこの論理構造の弱点を説明せず、「違法」と見出しだけ強調しています。
———
■② 外部通報の要件の検討不足も報道されない
公益通報として成立するには
・到達の事実
・真実相当性
・文書の同一性
が必要ですが、今回はどれもグレーです。
報告書ですら断定できず「可能性」「趣旨」のレベルに留めているのに、
神戸新聞だけが“違法”と飛躍させている。
———
■③ 文書に「不正の目的がなかった」とする断定も報告書の中で根拠が薄い
第三者委は、文書作成の目的が不正ではなかったと断定調に書いていますが、
・匿名送付
・内容の不一致
・外部への情報流出
など、意図を確定できない材料は多い。
報告書の中でも最も根拠薄い部分で、慎重に扱うべき論点ですが、
神戸新聞はここも“知事が悪い”前提で扱い、検証をしていません。
———
■④ 第三者委には違法認定権限がない → にもかかわらず「違法」と報じた神戸新聞
ここが最重要です。
第三者委は、
・調査
・事実整理
・評価
・改善提案
までが権限であり、
「違法かどうかを確定する権限はゼロ」です。
だから報告書は意図的に
「趣旨に反する」
「可能性が高い」
「おそれがある」
という“断定を避けた表現”しか使っていません。
にもかかわらず、神戸新聞は
評価 → 違法認定
という一段飛ばしの読み替えを行い、
読者に“知事が違法行為をした”という印象を与える見出しを付けました。
これは報告書の内容を正確に伝えておらず、
委員会の権限構造すら理解していないか、あえて無視した報道だと言わざるを得ません。
———
■⑤ 結果、報告書以上に「断定的な批判」を神戸新聞が独自に作り出している
報告書:
→ 評価・可能性(違法かどうかまでは言っていない)
神戸新聞:
→ 違法と断定(法的結論の印象を与える)
この差は非常に大きい。
本来、報道は
「委員会は断定していない」
「委員会には違法認定の権限がない」
という構造こそ読者に伝えるべきです。
しかし実際には、読者が最も誤解しやすい形で
“知事=違法”の物語を作り上げています。
これは報道の役割から見ても問題です。
———
■まとめ
●第三者委は“違法”とは断定していない
●第三者委には違法認定権限すらない
●報告書はあくまで「評価」「可能性」止まり
●論理の粗い部分(文書整理、外部通報の要件、意図の断定)は神戸新聞が補正せず
●それなのに神戸新聞は“違法”という結論だけ飛び越えて提示した
結論:
神戸新聞が「違法」と報じたことこそ、最大の飛躍であり、最も批判されるべきポイントです。
(chatGPT) November 11, 2025
1RP
⚡公益通報の裁判
お友達であったり誰かにお願いして判決日に裁判所に行ってもらい結果を聞くという方法もあります。#友達 https://t.co/YwJLj4t4Bz November 11, 2025
@9DMNAjvfqy29484 はい😊返事ありがとうございます♪
ではまず“制度のソース”を共有しますね。
公益通報者保護法
第2条(通報の区分)
→ 1号・2号・3号の認定主体は【所管行政庁】
同法 第3条〜第8条
→ 区分の判断・手続は所管行政庁のみが行える
↓ November 11, 2025
@9DMNAjvfqy29484 そして兵庫県の公文書
『本件は公益通報として受理していない』
→ 兵庫県はそもそも区分権限なし
つまり本件は
【3号通報として成立していない=探索禁止が発生しない】
これは制度上の動かしようのない大前提です😊↓ November 11, 2025
@mbi_bridal とりあえず、公益通報者保護法のチェリーピッキングで元西播磨県民局長の行為を正当化するのは無理なので、そろそろきちんと法律全体を読む事を推奨しますね。
https://t.co/ADlFTamGms November 11, 2025
このオンライン署名に賛同をお願いします!「公益通報者への報復訴訟(5,120万円損害請求):通報者とその家族が「命・生きる希望」を失わない社会にしよう!」 https://t.co/jPli9WDBXv @change_jpより November 11, 2025
@motohikosaitoH ねえねえ、ふくまろっていう一介のYouTuberも行ってたんだってね、そいつはなんで元彦のスケジュールを知ってたの?
で、まさか、そいつの旅費滞在費、県税から出てないよね、出てるか出てないか、イエスノーで答えてくれないかなあ。
#END元彦
#斎藤元彦は公益通報者保護法違反 November 11, 2025
@konkon788727042 @sakuranotsuki28 まぁ、おれも馬鹿だけどね。西脇チャンネル見てみ。何故、公益通報者保護法とかで指摘されてんのか、よーくわかるよ。分かりやすく説明してくれてる。 November 11, 2025
このオンライン署名に賛同をお願いします!「公益通報者への報復訴訟(5,120万円損害請求):通報者とその家族が「命・生きる希望」を失わない社会にしよう!」 https://t.co/st5gsOaXxg @change_jpより November 11, 2025
@kotetukoga1 はぴねすきんちゃん、懐かしい
はるか昔(去年の夏)に、「パワハラは公益通報者保護法の対象外ですよ」と間違いを指摘したらブロック逃亡した方です
今では文書問題に関心のある人ならみんな知ってる情報も、当時は知らない人がほとんどでしたよ November 11, 2025
このオンライン署名に賛同をお願いします!「公益通報者への報復訴訟(5,120万円損害請求):通報者とその家族が「命・生きる希望」を失わない社会にしよう!」 https://t.co/jyCLjm8oIN @change_jpより November 11, 2025
@JkEa8yfGoi617Mu @shibataokonomi 刑法がなかった公益通報者保護法違反でどうやって捕まえるの?
唯一訴えられる存在だった元県民局長がお亡くなりになっていることを知りながら、訴えられるはずがないという安全地帯から「最終的には司法判断」などという卑怯ぶり
それなら自らが司法判断仰ぎに進めてほしいものだけどなぜしないの? November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



