公共工事 トレンド
公共工事(こうきょうこうじ)とは、一般に、国、都道府県、市区町村などの行政府などが、道路や橋などの社会資本の整備を目的として行われる建設工事のことである。
「公共工事」 (2024/12/25 07:31) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.02.02 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです
お金をどっさり注ぎ込んでくれても回らない現状をしっかり書いてくれてる。復興は確かに滞っている部分もあるが、それは国のせいでも自民党のせいでもない。長年の公共工事叩きの成果だという話。
能登半島地震 42の工事で「入札不調」 復興遅れる懸念 | NHK https://t.co/rfpXoCbaEz February 02, 2025
45RT
北陸新幹線に限らないが、国土の基幹インフラに掛かる数兆円のお金、何も消えてなくなる訳じゃなくて国内の経済にきっちり回る。
無論いわゆる「土建屋さん」も潤うが、それを悪いことと決めつけて公共工事を叩きまくった結果、土建屋さんが減り最近災害の度に言われる復興遅れの主原因になっている。 February 02, 2025
2RT
【財務省の悪事を暴露】
災害の多い倭国で公共投資が減った理由
90年代から経済成長が鈍化、税収が増えない中で財源を捻出する為に、財務省は公共投資を削るという短絡的な決定をした。
その上で
財務省主導で、土建屋や公共工事の批判をやるようメディアに指示… https://t.co/pdq6cOFVSN February 02, 2025
@nakano0316 中野さん、こんにちは。
これ、鬼怒川堤防決壊の時の写真ですかね?
第一次、そして第二次安倍内閣でも治水関係も含む公共工事予算は削減されていたと私は記憶しているのですが、どうしたら「安倍さんの時は羽振りが良かった」って認知の歪みが発生するのでしょうかね。 February 02, 2025
確かに悪夢の民主党政権下で、八ッ場ダムの工事の一時ストップによる完成遅れで、台風時の治水事業に支障をきたしたり、東倭国大震災の後手後手の復旧対策。北朝鮮への不法献金問題など…枚挙に暇がないほどワケワカメの失策で全国の公共工事が遅延した責任は極めて重大であったと言えます。 https://t.co/rjrw3zVevg February 02, 2025
能登半島に限らず、全国的な傾向が更に顕著になったのと、一時期公共工事を削り過ぎて下請けになる地元の土建屋が潰れて行ったため。供給不足が発生したのは、無駄な公共工事の「無駄」の定義が曖昧過ぎた。 https://t.co/y8fjprfeWY February 02, 2025
<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。