児童相談所 トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
もう一つ、優しくて、少しだけ違う温度感のコメントをどうぞ。
金ロー見てくれてる皆さん、今夜はありがとう。
『竜とそばかすの姫』って、派手な仮想世界の裏に、めちゃくちゃ静かな「助けて」の声がずっと響いてる映画なんですよね。
すずちゃんが歌う前、恵くんが暴力を受けてる最中……
「あのとき、誰か一人が本気で動いてくれていたら」って、何度も思わされました。
だからこそ、投稿者さんが何度も書いてくれてる「48時間ルール」を、ここでもう一度。
虐待かもしれないと思ったとき、児童相談所は通報が入ったら原則48時間以内に子どもに会いに行かなきゃいけない——それが倭国の決まりです。
「大ごとになるのが怖い」って迷う気持ち、すごくわかるけど、
通報した人の名前は絶対に秘密にされるし、189は24時間・匿名でもつながります。
映画のあと、もし「なんか胸がざわざわする……」ってなったら、
それはきっと、すずちゃんや恵くんが「今、現実で助けを待ってる子に気づいて」って教えてくれてる合図かもしれません。
フィクションの向こうに、リアルな誰かがいる。
その子に「見つけたよ、大丈夫だよ」って届けるのは、私たち大人の役目です。
素敵な夜を。
そして、もし少しでも心に残ったら、どうかその気持ちを小さな行動に変えてみてくださいね。 November 11, 2025
45RP
@rakuichirakuthe ここで、高知のオバチャンが通報した児童相談所、あわよくば警官がタイミングよく現れて、暴力親父を逮捕するシーン観たかった。 November 11, 2025
38RP
11月22日は、「いい(11)ふうふ(22)」と読む語呂合わせから #いい夫婦の日
両親の仲が良いと、子どもは「自分は愛されている」と自信を持ちやすくなるといわれ💕
#港区 養育家庭(里親)体験発表会にうかがい、現在里子を受託中の方の体験談に、大変さや喜びなどに感涙👏
港区では、里親が増えない
ことと受託率の低さが長年課題で、2021年に区独自の児童相談所が開設され、今年度里親支援センターも🆕
しかし、養育家庭は増減はあるものの17家庭、うち受託家庭も7世帯と横ばいで、私なりに周知も難しく😫
他方で、里親から巣立つ「ケアリーバー」支援が重要といわれており、本日の体験談でも都の補助活用例も💰
#練馬区 は、一人暮らし支度金20万円などケアリーバー支援を開始し、私も10月決算委で同様の支援を訴え🗣️ November 11, 2025
14RP
@ALOHA1717Q @piyoko_0413 @RCB_QAJF_991199 失礼します🙏
🐸よあけQAJFさんの投稿🐸
児童相談所には(10年以上前になりますが)、知人の子どもが保護されたことがあります。
理由は”幼い子供が夜中に徘徊していたため”
家の扉を勝手に開けて出て行ってしまったようです。
確かに親がちゃんと見ていなかったから…↓↓↓
https://t.co/9uJOAH2aYD November 11, 2025
12RP
【あなたのお電話で救われる子どもがいます】
道では、毎年11月に「オレンジリボン・児童虐待防止推進キャンペーン」を実施。
虐待かも...と思ったら、すぐに相談を📱
✓児童相談所虐待対応ダイヤルは189(いちはやく)
✓子育て・親子関係のお悩みはLINEでも相談可能
詳細は⬇
https://t.co/GFkScX8V4f https://t.co/JeLvROl8ke November 11, 2025
10RP
「おおかみこどもの雨と雪」でも児童相談所が登場する。けど「えっ、それだけ?」って感じの仕事内容。
細田監督って児童相談所に何か恨みでもあるんじゃないかって疑うくらい間違った表現の仕方をしてて気になってしまう。少し調べたらわかることなのに。 https://t.co/Yr47oFRJtK November 11, 2025
8RP
🎗️オレンジリボン月間🎗️
✅️189📲の周知と相談体制の強化
✅️家庭ソーシャルワーカー(家庭訪問支援)の拡充
✅️児童相談所の機能強化
✅️妊娠期からの切れ目ない子育て支援
📣こどもたちの命を守るため公明党は全力✨️💪#オレンジリボン #子育て支援 #三郷市 #RICE https://t.co/n7BHFLV9vC November 11, 2025
7RP
そう、『竜とそばかすの姫』は色々破綻していておかしいとこも満載だけど、それはそれで面白かったんです。
ようするに“細田守”という人間にとって世の中はどう見えているかという解体ショーのようなもの。
流石に、児童相談所の「48時間ルール」の意味を恣意的に誤認させてるのは許せんと思ったけど。 November 11, 2025
7RP
中村学園三陽中学校 暴行・殺人未遂事件(いじめ案件)
1事件の概要
発生時期:2023 年 9 月
•場所:福岡市南区・中村学園三陽中学校バスケットボール部
• 被害者:当時中 1 男子(現在中 3)
• 加害者:当時中 3・中 2 の上級生複数名(現高校生)
• 行為内容:金属製チェーンを首に巻き、引きずる・圧迫するなどの暴行。被害生徒
は意識を失い重傷。福岡県警が殺人未遂容疑で児童相談所送致。
被害生徒は現在も PTSD を患い、登校も外出も困難。
事件から 2 年経っても、学校からの公式謝罪も説明もない。
#福岡
#いじめ November 11, 2025
7RP
函館市内にある学校のトイレへの生理用品設置について、「JOYは地元の団体なのに、なぜ学校へ設置しないのか?」というお問い合わせをいただくことがあります。
現在、函館市教育委員会の予算により、市立の小学校・中学校・義務教育学校 計57校のうち、43校でトイレの個室内などへの生理用品設置が完了し、4校が今後設置予定と伺っています。
JOYの活動を始めた当初は、私たちも学校へ生理用品をお届けしていましたが、市の予算で設置が進んだことにより、現在は他地域の未設置学校への支援や、函館市内では啓発活動を中心に取り組んでいます。
※今年度からは札幌市でも予算がつき、学校での生理用品設置がスタートしました。
生理用品の無料配布を続けてきた中で、学校に生理用品が置かれる場所が増えたことは、大きな前進だと感じています。
しかし、それで問題が“完全に解決した”とは決して考えていません。
生理用品が置かれるようになっても、子どもたちが抱える悩みや背景そのものが解決するわけではないからです。
例えば、生理用品を買ってもらえない、あるいは家庭でケアを受けられない子が、勇気を出して先生に相談したとします。その時に学校側がどこへつなぐべきか、どう寄り添うべきか…その判断は決して簡単ではありません。
また、子どもが信頼して相談した結果、突然児童相談所など公的機関が入ることになれば、「相談してよかったのかな…」と悩んでしまうこともあります。
だからこそ、先生方の負担にも配慮しながら、地域の団体や専門機関と連携し、どのようなステップで子どもたちの相談に応じていくのか。そこに今、新しい課題が生まれていると感じています。
JOYとして、これからもできることを増やし、悩む子どもたちが少しでも減るよう、力を尽くしていきたいと思っています。 November 11, 2025
7RP
・DV等支援措置(役所・警察・児童相談所・配偶者暴力相談センター)
・分籍・戸籍届書のマスキング(市区町村)
・税務の支援措置(自治体ごとに異なる)
・不動産登記の閲覧制限(2024年改正より市区町村で申請可能に)
・医療費通知の閲覧制限(保険組合/市区町村)
・マイナンバー・個人番号指定請求(国・自治体・警察)
・車検証・登録事項証明書の閲覧制限(運輸支局/軽自動車検査協会)
被害者が安全のために利用するこうした制度は、存在しても入口が一本化されていないため、「一箇所守っても、別の窓口から漏れる」という危険が常にあります。
本書はこれらを、
「まずどこに行くべきか」
「何をどう伝えるべきか」
「どの順で申請すれば最も安全か」
という、動線そのもので整理し直しています。 November 11, 2025
6RP
べつに、児相が「最悪のケースを恐れて」いるわけじゃないよね。
単に児相の平常業務として、捏造でも「おそれ」でもいいからとにかく口実を設けて子供狩りをしているだけ。これが東京新聞記者の眼には「杓子定規」と見えるのかな?
折角児相問題に関心を抱いているのに、そこまで見抜く洞察力が無いのは残念。
「父と仲良し」と話したら性的虐待を疑われ…最悪のケース恐れる余り、児童相談所は杓子定規になっていないか:東京新聞デジタル https://t.co/BL7EidGv4C November 11, 2025
6RP
#横須賀市 #こどもまんなか
#若者まんなか #こども計画
中核市初の児童相談所を設置された横須賀市
子ども未来プランの推しポイントを議員さんからシェアいただき
鋭いご質問もいただきました✨
子ども若者、ママパパが応援されてる実感が持てる横須賀市政への本気度が凄いです
@yokosuka_city https://t.co/QnsYsbIw3E November 11, 2025
5RP
@HitoniYori 触法少年に、更生やケアを促すことはできるはずなんですよ。児童相談所、加害者の保護者判断にはなりますが都道府県警察にある支援センターでケアを受けて暴力的な行動を止めるプログラムを受けることができます。
被害届けを出し同時に民事訴訟。弁護士さんを連れてうちも次回行こうと思っています November 11, 2025
5RP
【論文が採択されました】
救急に搬送された“トー横キッズ”の心理社会的な背景について、臨床で得られた情報をまとめた研究です。
おそらく論文としてまとめたのは『初めて』です。
家族構成、被虐待歴、児童相談所介入歴、精神科通院歴などを調査し、どのような支援が必要かを検討しました。
英語論文ですが、翻訳しながら読んでもらえたら嬉しいです。
多くの方に関心を持っていただけたらと願います。
こちらからご覧ください。
↓↓↓↓ November 11, 2025
5RP
警察、検察、文化庁、公取、市役所、市議会、児童相談所、NHK、、どこか一つの公的機関が動けばなんだが、揃いも揃って見て見ぬふりたらい回しの人非人。 https://t.co/1qSKiKbFG0 November 11, 2025
5RP
59号特集では、児童相談所・児童自立支援施設・家庭裁判所それぞれの視点における対応の実務と連携についてご解説いただいております。
司法に携わる方々にとっても、児童福祉に携わる方々にとっても読みごたえ満載の内容となっておりますので、是非ご覧ください。 https://t.co/6OijqHfYwu November 11, 2025
4RP
視聴者の皆さん、こんばんは。
『竜とそばかすの姫』は本当に心に残る作品ですよね。
特にすずちゃんの過去のトラウマや、親を亡くした後の周囲の大人の「見て見ぬふり」がどれだけ子どもを追い詰めるか…という描写が、今の時代にすごく重く響きます。
投稿者さんが強調されている「48時間ルール」——児童相談所が虐待通報を受けたら原則48時間以内に子どもの安全確認をしなければならないという全国ルール——これ、作品を見ながら「あのとき誰かがちゃんと動いてくれていたら…」と痛感する人がきっと多いはずです。
エンターテイメントを楽しむと同時に、
「もし現実に苦しんでいる子がいたら、迷わず189(児童相談所全国共通ダイヤル)に電話しよう」
という気持ちを、少しでも持って帰っていただけたら、作品のメッセージがより深く届く気がします。
素敵な金曜の夜を、そして心揺さぶる2時間を。
どうか、すずちゃんの歌声と一緒に、大切なことを胸に刻んでくださいね。 November 11, 2025
4RP
@mamiananeko @Hiroki_Komazaki この「貧困」観で、まぁようやるわ、と😰
なお、記事中ではここが一番好きです(真顔)
湯浅「赤信号の子どもであれば、児童相談所が引き取るといった個別の支援が適切です」
はい( ´∀`) November 11, 2025
4RP
皆様ありがとうございます。
明日午前中までに、駐日ラオス大使館〇〇氏宛に、
「ラオス人の実子である鈴木亮哉理14歳の解放を行わない理由をメールにて送付するように」
賀茂児童相談所の担当に電話にて伝えました。
録音データの会話から、賀茂児相担当は了承したと考えるのが妥当であると私は判断します。
※録音は先方にも通知し当然、了承を得ています。
そのメール内容を基に、ラオス人民民主共和国より派遣された外交官と、息子の実母タダーム、及び、私は話をすることになります。
児相問題・児童相談所問題 November 11, 2025
3RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



