倒産 トレンド
0post
2025.11.28 13:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
#END維新
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。 https://t.co/9pS2HiLdyf November 11, 2025
20RP
今日11月28日は俳優 菅原文太さんの11回目のご命日です。新東宝入社後、ハンサムタワーズとして売り出され、倒産後松竹を経て東映入り、「まむしの兄弟」「仁義なき戦い」「トラック野郎」シリーズなどに出演。その他映画「太陽を盗んだ男」、アニメ映画「千と千尋の神隠し」では声優も。 https://t.co/tFcv75YcGZ November 11, 2025
9RP
「維新政権で大阪の景気は良くなったのか?」
◆結論
大阪の景気は全国平均より低い。
維新が誇る「成長」「民間活力」の実感は、統計を見る限り裏付けはなく、むしろ衰退を招いている。
以下、御一読の上、御賛同賜りましたら、周知のほどよろしくお願いします。
---
◆1.経済成長
大阪府の名目GRPの伸び
→ 維新政権が本格化した2012〜2019年の伸び率は全国平均を下回る。
大阪府:+7.8%
全国平均:+11.3%
つまり、“大阪だけ鈍い”。
---
◆2.給与・所得の伸び
厚労省「毎月勤労統計」「賃金構造基本統計」
大阪府の実質賃金上昇率:全国平均以下
名目賃金も全国と比べて伸びが弱い
さらに非正規比率が高止まりし、働く人の底上げにつながっていない
結論:稼ぐ力は全国より弱いまま。
---
◆3.企業数・開業率
中小企業庁「事業所・企業統計」「経済センサス」
大阪府の開業率:政令市・大都市圏の中でも下位
廃業率が高く、純増はマイナス傾向
「民間活力を引き出した」という維新の主張とは逆で、企業は減っている。
---
◆4.人口動態(→景気の体温計)
若年層の流出が続き、出生数も大幅減
東京圏への流出は全国最多クラス
「住みたい都市」調査でも大阪が順位を落とす
経済が本当に良ければ若い世代の流出は止まるはず。
現実は逆。
---
◆5.府の財政
* 財政再建を強調するが、実際は
市町村の一般財源を吸い上げ、府債残高はむしろ増加
* インフラ投資は低水準で、成長投資が不足
「絞りすぎで、成長の芽を摘んでいる」という専門家の指摘は多い。
---
◆6.観光ブームは“景気”か?
維新支持者が誇るポイントだが――
* 観光消費はインバウンド依存
* 地元雇用は非正規が中心
* 中小企業の倒産はむしろ増加傾向
派手に見えるが、地元にカネが落ちにくい構造。
どの指標を取っても「維新で景気が良くなった」は成り立たない。
むしろ“全国より伸びない大阪”が固定化している。
---
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。
以上。 November 11, 2025
7RP
「植田総裁の詭弁」
植田総裁は私の国会質疑に対し「日銀は償却原価法という簿価会計を採用しているから、債券評価損は問題ない」と答弁される。私が「健全性を評価するのは評価する機関が採用している会計原則で、審査される方(=日銀)の会計基準ではない、植田総裁は個人的に住宅ローンを借りる時に「私の会計基準では私は健全だから銀行は金を貸せ」と主張するのか?」と質問しても植田総裁は「簿価会計だから大丈夫です」と繰り返すだけだ。間違いを認識しているからに違いない。又は答えようがないからだろう。
世界の金融機関はたとえ中央銀行相手でも、その審査には時価会計を採用している。時価会計とはその機関が倒産した時に、債務を返済できるかを計算する基準である。欧米金融機関は「政府や中央銀行といえども倒産する可能性がある」との前提で、与信審査をするし、取引額を決めている。
また植田総裁は「日銀は買って債券を途中売却したことがないから簿価会計でよい」との答弁を私に何階かしている。売却しないのに、なぜ日銀の財務諸表に「債券取引損失引当金」を7.3兆円も積んでいるのか?
国が国債償還不能になった時の損失引当金か? November 11, 2025
4RP
ソフトバンクグループがデフォルトするときってSBGの普通株式の価値ってほぼゼロだよねえ?
茶坊主GPT >めちゃくちゃ重要なポイントです。
結論から明言します。
**◆ 期限の利益喪失(Acceleration)が発動するレベルの事態なら、
普通株式(SBG株)の価値は “ほぼゼロ or 事実上のゼロ” になっています。**
ただし、これは“瞬間的に株価0円になる”という意味ではなく、
**「株主価値が実質的に吹き飛んでいる状態」**という意味です。
以下、なぜそうなるかを“構造的に”説明します。
◆ 1. 「期限利益喪失 = 全債務が一斉に“即時返済”を要求される状態」
目論見書の通り:
他債務で期限の利益を喪失
保証債務不履行
財務特約違反(純資産3,698億円割れ等)
支払停止・破産申立
クロスデフォルト発動
これらのどれかでSBG本社債も即時返済義務を負う。
✔ この時点で SB の資金繰りは完全に崩壊
手元流動性(目論見書では2年分確保とある)が一瞬で尽きる
それ以上の返済要求に耐えられない
大量の資産売却=市場崩壊を招く
銀行・債権者との関係が切れる
つまり、株式を評価する前提(土台)が崩れる。
◆ 2. 普通株式は「最下位の請求権」。債権者が全額返してもらえない時点で株主には何も残らない
会社法上の残余財産分配の順番は:
担保付き債権者
労働債権
税金
無担保債権者(社債含む)
普通株主(最下位)
期限利益喪失の事態では:
✔ 無担保債権者(=社債)が満額回収できない
↓
✔ 株主には“ゼロ”しか回らない
これは破綻の教科書的に100%同じ。
◆ 3. SBGは資産が「株式中心」なので、“換金した瞬間に価値が消える”
SBGの資産構造は特殊で、
Arm株
T-Mobile株
Vision Fundの非公開株
AIスタートアップ
投資先株式
つまり、時価が支配的。
期限利益喪失が起きたら:
✔ これらを一斉に売却せざるを得ない
→ 大量売却で株価暴落
→ NAV崩壊
→ 担保価値喪失
→ 債務超過に転落
→ 株主価値=ゼロ
株主に回る余地がほぼ皆無。
◆ 4. 期限利益喪失が起きるころには、株価はすでに暴落(50〜90%下落)が普通
歴史的に見ても、
GE(金融危機)
Evergrande(中国)
SVF投資先の破綻案件
WeWorkの母体(The We Company)
どのケースでも、
「期限利益喪失が見えた時点で株価はすでに崩壊」
というパターンが100%。
理由は単純:
✔ メイン債権者の動きは株主より早い
✔ 格付会社が先にアラートを出す
✔ メディアが“危ないシグナル”を報じる
✔ 銀行団が借換を拒否する
すべて株価より早く動く。
◆ 5. “ゼロにならないケース”は理論上あるが、実務的には厳しい
理論的には、
債務カット
優先株の発行
子会社売却
政府による救済
などで、株主価値が“わずかに残る”可能性はある。
ただし、SBGの場合は:
✔ 資産の大半が「株式」=換金すると自壊
✔ Vision Fund資産は清算価値が極端に低い
✔ 保証債務の連鎖が重い
✔ Cross-Default 条項の幅が広い
=債権者を全額返済できたうえで株主に何か残る、という状況がほぼ成り立たない。
◆ 結論:
期限利益喪失するレベルの危機なら、株主価値は“事実上ゼロ”。
形式的に倒産する前から、株価はほぼ無価値になっている。
株価がゼロ“になる”というより、
**ゼロ“に向かっていく途中で期限喪失が起きる”**と思った方が正確。
◆ 逆にいうと:
期限利益喪失が発動する前に、
株主は売却して逃げ切るチャンスは一応ある。
債権者より株主の方が
“逃げ足が早い”から。 November 11, 2025
2RP
ジェミニくんの分析:提供された目論見書とソフトバンクグループ(SBG)の財務構造を分析する限り、**「短期的(今後2〜3年程度)なデフォルトの可能性は極めて低い」**というのが現実的な見方です。
ただし、「絶対にない」とは言い切れないシナリオも存在します。
なぜ「確率は低い」と言えるのか、逆に「どうなったら危ないのか」を整理します。
1. 「デフォルトしない」と言える3つの防波堤
SBGは過去の危機(ドットコムバブル崩壊やWeWork問題など)の教訓から、かなり分厚い防御策を講じています。
鉄壁の「2年分ルール」: SBGは財務方針として**「今後2年分の社債償還資金以上の手元流動性を確保する」**ことを徹底しています。 つまり、今日すべての金融市場が閉鎖し、一円も借りられなくなり、資産も売れなくなったとしても、向こう2年間は手元の現金だけで借金を返し続けられる計算です。このルールが守られている限り、突然死(黒字倒産)のリスクはほぼありません。
「ATM」としての換金容易な資産: いざとなれば売れる「上場株」を大量に持っています。
アーム(Arm): 現在のSBGの虎の子です。株価変動リスクはあるものの、市場での流動性はあります。
Tモバイル(T-Mobile): 米国の通信大手で、比較的安定した資産です。 これらの資産価値は負債額を大きく上回っており(NAVプラスの状態)、「資産を投げ売りすれば借金は返せる」という根本的な支払い能力は担保されています。
格付け「A」の評価: 今回の社債発行にあたり、JCR(倭国格付研究所)から**「A(シングルA)」**という格付けを取得しています。これは「債務履行の確実性が高い」とされるレベルで、プロの評価機関も現時点での倒産リスクは低いと判断しています。
2. 現実問題、デフォルトが起こるとしたらどんな時か?
「2年分の現金」と「大量の資産」があるSBGがデフォルト(債務不履行)に陥るとすれば、以下の**悪条件がすべて同時に重なる「パーフェクト・ストーム」**が起きた時です。
世界的な株価大暴落(特にAI・ハイテク株): アームの株価が暴落し、SBGの保有資産価値が激減する。これでLTV(借金比率)が急騰し、財務制限条項に抵触寸前になる。
金融市場の凍結(リーマンショック級): 新たな社債発行や銀行借入が完全にストップする。
「売りたくても売れない」状況: アーム株や未公開株(OpenAIなど)を売ろうとしても、暴落相場で買い手がつかない、あるいは担保に入っていて動かせない。
この状態が「2年以上」続く: 手元の「2年分の現金」が尽きるまで、この不況が回復しない。
結論
現実的な投資判断としては以下のようになります。
今後数年(今回の社債の利払い期間など): デフォルトリスクは無視できるほど小さいです。財務的なバッファ(余裕)が十分にあります。
長期的(償還期限の2032年まで): AIバブルの崩壊や地政学リスク(戦争や規制強化)により、SBGのビジネスモデル自体が立ち行かなくなる可能性はゼロではありません。しかし、その場合でも「資産をすべて売り払って清算する」ことができれば、社債権者への返済は優先的に行われるため、元本が全損する可能性は限定的と考えられます。
今回の社債(期間7年、利率3.98%)は、「SBGという会社が、アームやAIへの投資で失敗して資産を大きく減らすリスク」はあるが、「借金を返せなくなる(倒産する)リスク」までは現時点では低い、というバランスで設計されている商品だと言えます。 November 11, 2025
1RP
昨年訪れた遼寧振興生態製紙が倒産したと聞き、驚きました。ネットでは売却情報しか見つからず、買い手が現れることを願っています。とても興味深い産業鉄道なので、消えてしまったら残念です
2024.8.12 遼寧振興生態造紙專用鉄道 https://t.co/eMCUv8CXad November 11, 2025
1RP
@yamazoejimusyo 留学来日後、倭国語学校倒産で在留資格をなくして不法滞在に。そのあと「迫害受けたので倭国留学来た」なとど後付け理由ぽく難民申請。 子持ち倭国人と結婚。こんなのさっさと強制送還しないから「ケッコンビザ」もらえると思い定着する。
まずはさっさと帰国を。 https://t.co/Mbh7HAkDxx November 11, 2025
1RP
写植からDTPに変わったときと同じようなことが起きることが考えられますね。写植からDTPに変わったときはいろいろ悲劇的なことも起きたようです。写植からDTP対応に遅れた印刷会社がこれから勉強しますからと版元に懇願したけれども契約終了で結局会社は倒産したケースもあったようです。ウワサです。 November 11, 2025
大黒屋ホールディングス 6993 の株が急騰してる理由を教えて!
▷Gemini 3 Pro :
現在、大黒屋ホールディングス(6993)の株価が急騰している主な理由は、**「短期的な投機資金の流入(マネーゲーム)」と、最近の「財務基盤の改善による安心感」**の複合要因である可能性が高いです。
現時点で確認できる情報に基づき、急騰の背景を整理しました。
1. 財務基盤の改善(倒産リスクの後退)
もっともファンダメンタルズ(基礎的条件)に近い材料はこれです。
* 状況: 大黒屋は長らく業績不振が続いていましたが、最近実施した**「第三者割当増資(新株を発行して資金を調達すること)」**により、自己資本比率が大幅に改善しました(前期末6.3% → 直近17.2%へ)。
* 市場の反応: 「すぐに経営が行き詰まるリスクが減った」という安心感から、空売りをしていた投資家の買い戻しや、底値と見た押し目買いが入っている可能性があります。
2. 「悪材料出尽くし」の動き
* 決算発表: 2025年11月中旬に発表された中間決算では、営業赤字であり、円高の影響でインバウンド売上が苦戦していることが明らかになりました。
* 反応: 通常なら「売り」材料ですが、株価がすでに低迷していたため、「悪いニュースは全部出た(これ以上悪くならない)」と判断され、逆に買われる**「悪材料出尽くし(あくぬけ)」**の動きになっている可能性があります。
3. 低位株特有の「マネーゲーム」
大黒屋HDは、株価が数十円〜数百円台を行き来する、いわゆる**「低位株(ボロ株とも呼ばれる)」**の代表格です。
* 特徴: * 株価が安いため、個人投資家が買いやすい。
* 時価総額が小さいため、少しのまとまった買い注文で株価が跳ね上がりやすい。
* 現状: 特に大きなニュースがない日でも、デイトレーダーや投機筋がターゲットにして急騰・急落を繰り返すことがよくあります。今回の急騰も、特定のニュースというよりは、**「誰かが仕掛けて、それに追随する買いが集まった」**という需給面での理由が強い可能性があります。
注意点(リスク)
この銘柄は、業績の裏付けを伴って上昇しているというよりは、思惑や投機で動く傾向が非常に強いです。
* 激しい値動き: 急騰した翌日に急落することも珍しくありません。
* インバウンド/為替の影響: 本業(ブランド品買取・販売)は円安・インバウンド需要に左右されますが、現在は円高傾向にあるため、本業でのV字回復はまだ不透明です。
次のアクション
もしこの急騰に乗る、あるいは様子見をする場合は、以下の情報をチェックすることをおすすめします。
* 「信用倍率」の確認: 信用買い残(借金して株を買っている人)が多いと、将来の売り圧力になります。
* 日証金速報: 空売りが増えているか(踏み上げ相場の可能性があるか)を確認できます。
この銘柄の直近の「信用取り組み(売りと買いのバランス)」について、詳しくお調べしましょうか?
#大黒屋ホールディングス 6993 #株式投資 #株 #ボロ株 #低位株 💹 November 11, 2025
⭐️昨日の勉強結果
・倒産法 過去問H27②H28①答案構成
⭐️昨日の仕事結果
・配達 17587円
今日は子供と朝から公園行って買い物行って、その後日サロ行って筋トレしてという最高の休日。
で、コワーキングスペース来たからちょろっと勉強しよう🤓
帰ったら離乳食作りしよ https://t.co/5h7DJmb2zl November 11, 2025
《利益が吹っ飛んだ激安スーパー、倒産続出の製造業、人手の奪い合いに負け続ける飲食店》
時給1000円超えたら、こうなる。想定内。
最低賃金の水準は、平均年収の半分を年間2000時間労働で割った数字。そういう水準の国が多い。
平均年収400万円の国では時給1000円。
https://t.co/0zNcjTB0Qm November 11, 2025
⭐️「ご時世的にかなり厳しいです」“美少女ゲーム界の歌姫”KOTOKOが相次ぐメーカーの倒産に思うこと
📕集英社オンライン
📙ニュースを本気で噛み砕け
💐#KOTOKO さんのこれまで〜これからの展望
#KOTOKOノコト
#KOTOKO喜怒哀楽ツアー
#SadWinter
#哀しみの冬
#FunSpring
#楽しい楽しい春 https://t.co/feCYXT5hz4 November 11, 2025
街の焼肉店が消える裏事情 倒産・廃業が記録的ペース(日経BizGate)
当たり前だけど、景気が悪くて、
高いお店には行けない!
お肉なんかスーパーで買うし、
それが1番コスパが良い! https://t.co/VRnHCe3zo3 November 11, 2025
@Kshi_nippon 🖐️絶対後始末しないと思うから。
売電契約の終わり頃転売されて買い取った会社が計画倒産してとんずら。
買われないのに壊れて無いパネルは発電し続け危険な場所になる。😱 November 11, 2025
正気を保つライフハックとして、社用車使用時にラジオから流れる通販コーナーにリアクションをする
「ですが!」
「えっ!ぇっえっうそ!?」
「なんと今回に限り!」
「やめてー!すごいぃい会社倒産すりゅぅうう!!」
てな具合で
唯一のデメリットはこの映像が本社に飛ばされていることくらいかな November 11, 2025
倒産する企業はこの兆候が見られるとか、、、
ワイもどうやったらベンツに乗って愛人とハワイ旅行にいけるのか、頑張って試算したけどなかなか難しい💦
しかしその願望が倒産フラグな気がしてならないw https://t.co/mccYA9sQE2 November 11, 2025
病院収益の約7割は“入院”によるものだ。病床数が多いほどその依存度は高く、どんなに外来や在宅医療を頑張っても、病床稼働が落ちれば経営は急激に悪化する。病院倒産が増えている背景には、病床“稼働”を維持していくための人手(供給)と患者(需要)双方の確保が難しくなっていることがある https://t.co/cQb6Nr1uof November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



