便秘 トレンド
0post
2025.11.28 07:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
小麦を摂るのをやめて約2年が経ちました
20年以上苦しんでいた花粉症が完治し
粘膜系の不調が完全に消えました
風邪をまったく引かなくなり
慢性的な鼻詰まりや喉の痛み
後鼻漏による咳やいびきまで消失しました
精製植物油脂と乳製品を断って約2年
便秘や下痢、胃痛などの消化器症状がゼロになり
頭痛、めまい、肩こり、腰痛、皮膚トラブルも消えました
抜け毛は激減し、体臭すら消えました
甘いお菓子や果物、甘い飲み物を絶って約2年
気分の落ち込み、慢性疲労、不眠がなくなり
怒りや悲しみなどの強い感情に振り回されることがほぼなくなりました
腹が立つことがあっても、その感情がすぐ消えるようになりました
以前は「多少の不調があるのが普通」と錯覚していました
しかし今になって分かりました
不調が一切ないこの状態こそが、本来の自分の体調だったということに
そして、長年の不調を引き起こしていたのが
パン、ラーメン、餃子、焼きそば、チャーハン
パスタ、ピザ、フライ、天ぷら、チーズ、ヨーグルト
ケーキ、クッキー、チョコレート、アイスクリーム
ホイップクリーム、コーヒーミルク、ジュース、コーラ…
1 小麦のグルテン
2 精製植物油
3 乳製品
4 甘いもの
これら「四毒」
現代人の多くが日常的に食べているもの
しかし100年前の倭国の庶民は、ほとんど口にしていなかったもの
これらが身体の不調の根源だったことを
自分の身体の変化がはっきり証明してくれました
必死で否定してくる人もいますが
四毒をやめた【経験】もない人の反論にどれほど説得力があるでしょうか
逆に
四毒を控えたことで体調が改善した
長年の不調が治った
多くの人が既に体験している実体験こそが、何よりの四毒抜きの確かな証拠になります
四毒抜きは論より証拠です November 11, 2025
16RP
【保存版】
🐱猫の腎臓病リスクを減らす方法20選
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(若いうちからできること)
① 十分な水をいつでも飲めるように
② 多頭飼いは水飲み場を複数設置
③ 運動量を維持し、肥満を防ぐ
④ 高品質なたんぱく質を適量に
⑤ 塩分の多い食品は与えない
⑥ 人の薬を絶対に与えない
⑦ 継続的に口腔ケアを行う
⑧ 尿トラブルに気づく習慣
⑨ トイレの観察で排尿量を把握
⑩ 血液・尿検査を継続的に
⑪ ストレスを減らし生活を安定
⑫ 低品質フードを主食にしない
⑬ サプリは獣医師と相談して使用
⑭ 家庭内の毒物(薬剤・植物)を管理
⑮ 高齢前から筋肉量維持を意識する
⑯ 慢性便秘を放置しない
⑰ 避妊去勢後の体重管理
⑱ 消炎鎮痛薬の使用に注意
⑲ 様々なメーカーの食べ物に慣れておく
⑳ 定期検査の記録を残す
#猫の腎臓病 November 11, 2025
4RP
口臭/体臭は身体が酸性に傾いてる際に強く生じる
舌苔を除去してもマウスウォッシュしてもタブレット食べても制汗スプレーしても一時しのぎにしかならない
うんこに消臭スプレーしてるのと同じ。いずれも一要因でしかなくて数時間で元に戻る
口臭対策で劇的に体感あったのは『便秘改善とアルカリ化』
ここ数ヶ月、寝起きの唾液をリトマス紙で測ってたんだけど、寝る前歯磨きしても朝起きて不快感あるときはpH6.5で、pH7〜になると不快感ほぼ0
やったことは多分過去投稿見ればヒントあると思う。軽いやつだと酵母入りアップルサイダービネガーとかね
フランス人元カノ、口臭体臭ゼロだったんだけど体質的にアルカリ寄りだったんだろうな
あとジャンクフード好きなやつは大体匂い強いよね
(上記すべてエビデンスなしの個人的体感・見解です) November 11, 2025
2RP
ぜってぇー誰でも簡単に痩せる方法を記す。あまり筋肉量が少ない人で、白米を活動量が少ない人は400[g]活動量が多い人は600[g]、脂質は50[g]以下、タンパク質は体重の2〜3 倍と水分2リットル以上摂ってれば、自動的に痩せる。肉は脂質の少ない、牛モモ、牛ヒレ、牛ロース、牛タン、皮剥ぎ鶏胸肉、ササミ、ハツ等に脂質の少ないエバラ焼肉のタレ系とかノンオイルドレッシングをかけて食べてれば100%痩せる。個人的には皮剥ぎ鶏胸肉がお勧め。鍋に油も何も入れず、そのまま皮剥ぎ鶏胸肉を入れて、蓋をして今の時期は寒いので、弱火で22分(各家庭で弱火の基準が違うからトライしてみてくれ)焼き蒸すだけでOK。時間が経ったら火を止めて、熱いので冷蔵庫に入れたりして、冷ましてから食べやすい大きさに切って食うだけ。肉にも多少の脂質は含まれるので、それを考えた上で脂質を50[g]以下にするんだぞ。白米も1度に食べず1食100[g]とかにわけて食べるべき。600[g]なら200[g]を3食にわけて食っても良いし。で、脂質はタンパク質も摂れる全卵がお勧め。よく、黄身だけ捨てる人が居るけどまじで勿体ない。全卵は1つで脂質が5[g]程とタンパク質が6[g]くらい入ってる。卵が嫌いな人はお魚さんやナッツから良質な脂質を摂るべき。料理にごま油とかキャノーラ油とか絶対に使っちゃだめ!!!摂って良いのは飽和脂肪酸系等オメガ3-9脂肪酸だけ!!!どうしても油を使いたかったら、エキストラバージンオリーブオイルならOK。でもちゃんと測って使うんだぞ。で、白米とか測る場合は1,000円くらいのデジタルの測りで十分っす。一万円以上のものとかもあるけどおれは高いのは使ったことないな。まあお金に余裕がある人は高いの買っても良いけど、ぶっちゃけ1,000円くらいのでも変わらないと思う(笑)水分はコーヒーの様な利尿作用があるもので稼いでも大丈夫。水分が足りないと代謝落ちるから。で、ウォーキングはして下さい。ウォーキングは朝食前にやると脂肪が優先されて分解されるので、朝起きたらブラックコーヒーを500[ml]ほど飲んでカフェインの力を借りて、30分〜1時間後に歩くとOK。歩くのは人間の基本で全身運動なんで確実に痩せる。おれは朝1時間、夜1時間歩いているけど、そんなに歩かなくても良いと思う。ジムではなく、外を歩いた方が体脂肪を削ぎ落としやすい。(理由は忘れたけどお天道様の力かな。)裏技があって、ウォーキング前にカフェインだけでも良いのだけれど、緑茶などに、含まれるカテキンとかLカルニチンのサプリメントも体脂肪を削ぎ落とすのにめちゃ良い。減量中はおれの冷蔵庫はブラックコーヒーと緑茶で埋まってます。慣れてきたらウォーキングは早歩きで。で、だんだんと徒歩距離が延びてくる様になるハズ。徒歩距離より時間を決めて歩いた方がいいっす。歩けるなら歩けるだけ距離を稼いだ方が効果的で、行きは下り坂でも帰りは登り坂っていう様なコースを選ぶことも重要。ボディビルやっている人は筋トレもウォーキング前にやって下さい。筋トレすることによって、体脂肪を削ぎ落とす時に筋肉は必要だよってことを体に教え込ませて、筋肉の分解も抑制させることに繋げる為です。おれは白米はもっと食ってるけど、この方法で体脂肪率7%にはしているんで。7%というのはあくまで鏡をみて勝手に判断しただけっす(笑)あと、超裏技があって、減量中は甘いものが食いたくなると思うんだけど、0コカ・コーラがお勧め!!炭酸で腹膨れるし甘いものの欲求が軽減される。0ペプシでも良いけど、0コカ・コーラの方が内容量が多い。あとは、0カロリー系ゼリー!!!これ、スーパーで99円くらい!!!280[g]も入ってる!おれはこのゼリーは、夕食後のデザートで食べてた。で、おれは基本的には0コカ・コーラはあまり摂らなかったな。ただ、0コーラは、1日に80本とか摂らないと健康被害はないといった論文があったハズ。トランプも0コカ・コーラ好きなんだぞ。これで否が応でも痩せる。てか、これで痩せない人はかなりの不思議体質です。病院に行った方が良い。白米をカボチャとかサツマイモ、ジャガイモに変えても良いんだけど、調理が面倒なのと白米の方がコスパが良いし続けられる。体脂肪率が落ちてくると便秘気味になるので納豆や味噌汁の発酵食品を摂るフェーズになる。まあ減量の最初から食べても良いぜ。体重が落ちなくなって2週間停滞したらチートデイを挟んで食いたいもん好きなだけ食って、身体に飢餓状態ではないと教え込ませよう。おれは減量後の爆食いが楽しみなのでチートデイは入れずに白米や脂質を増やしたりするけどな。減量後は好きなだけ食っても体がびっくりしているからおれの場合は2週間くらい太らない。で、減量が上手くいってる人は1週間に1[kg]以上は確実に痩せる。おれは今年は記した方法で5月20日〜9月6日までで15[kg]落としたから(笑)凄く簡単だよな。 November 11, 2025
2RP
🐾 慢性腎臓病の猫ちゃんは、便秘しがち?
最近、興味深い研究発表がありました。
慢性腎臓病(CKD)の猫が、どれくらい排便をしているかを客観的に測定した論文です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
猫の排泄は、体調の大切なバロメーターです。
特に腎臓病は、脱水や電解質の乱れを起こしやすく、便秘のリスクが上がります。
しかし、異変に気づきにくいのが問題でした。
そこで研究チームは、最新のスマートトイレを使い測定をしてみました。
毎回の排便を自動で記録して、30日間データを集めたのです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
対象は、健康な猫9頭と、腎臓病の猫9頭。
それぞれの家庭環境は普段どおりに維持されました。
結果は、とてもわかりやすいものでした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
腎臓病の猫は、排便の回数が少なくなっていました。
30日間で「うんちが出なかった日」は、
👉健康猫の中央値が2日だったのに対し、
👉腎臓病の猫では10日。
平均の排便回数/日も少なめでした。
健康猫:1.07回/日、腎臓病猫:0.86回/日
つまり、腎臓病の猫は、気づかないうちに便秘になりやすいと判明しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
便秘が悪化すれば、体調が急激に崩れることもあります。
特に腎臓病では、便秘が尿毒症や脱水を悪化させる可能性も考えられています。
まさに「腸の状態と、腎臓の状態に関連がある」という考え方です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
一方で、飼い主さんは異変に気づいていなかったという点も重要です。
いつも出ているように見えても、実は減っている。
これは見逃したくないサインです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
~この研究から言えること~
腎臓病の猫は、排便回数をチェックすることが健康管理の柱になる
連続して出ていない日が続いていないか。気にしてあげてください。
スマートトイレの活用もこれから増えていくかもしれません。
もちろん、今すぐ導入しなくても大丈夫。
飼い主さんが意識して見守ることが最大のケアです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
もし・・・
「最近、うんちが減った?」
と感じたら、早めにご相談ください。
#猫の腎臓病
#猫の便秘
↓↓原著論文はコメント欄から November 11, 2025
1RP
撮影中大変だったことを聞かれて
寺西「エリザベス(亀)のうんちが止まらなくて撮影中断したこと」
監督「1週間前から預かって飼育してたけど全然餌も食べず便も出さずだったのに、寺西さんがエリザベス(亀)持った瞬間に便秘が治った」
#天文館探偵物語 November 11, 2025
1RP
@aoc255 やはり便秘到来するんですね😭😭
なるべく水分控えすぎず取るようにします💪🏻💥
最低2日に1回冷蔵庫に4Lストックしているのです🤫
すぐ出せる環境が水飲みに拍車をかけている説…
でも快便はサイコウ…! November 11, 2025
リベルサス3mg Day10
リベルサス飲み始めて、空腹感が抑えられてる!だけど便秘がひどくて10日間の間に2日しか出てなくて、途中体重計るの嫌になっちゃったけどまた計ろ!!明日から7mgに移行なので楽しみ😊 https://t.co/xL21Ol9EUN November 11, 2025
昨日市で行っている健康診断に行ってきた
年に2、3回しか便秘をしない私がこの日に限って3日目の便秘になり胃がん検診が受けられなかった
帰宅後、検診から6時間ほど経った頃、見事に解消したんだけど……
検診は来月に繰越
体重は便秘解消前より3キロ減りました(笑)
どれだけ溜め込んだんだ私は…… November 11, 2025
おはようございます😃
今日はルークのお腹の調子が悪いです。便秘気味で歩いて歩いて便を出したのですが下痢気味でした。今日はゆっくり休んでルークのお腹の様子を見ます。夕飯は白米混ぜます。あったかくして静養させます。側にいます。ゆるよろです🐾🦮 https://t.co/ldHQJyAZGK November 11, 2025
ごはん食べなくても何故か常に快便なもも氏が、2日間出てなくて焦った飼い主💦
昨日の午後のお散歩(家族が連れていく)で出なかったら仕事早退して病院だ!!って構えていたら無事に良い💩が出たようですε-(´∀`;)ホッ
#ナゾの便秘
#ちわわ #チワワ党 #チワワのいる暮らし #チワワ https://t.co/RnFLoZZZ5V November 11, 2025
よく知られていることだけど、広島と長崎の原爆は中国人が落としたって話だし、東京大空襲も中国人の仕業らしい。神戸の地震も中国人が起こしたとか。1991年のバブル崩壊も中国人が仕掛けたって言うし、東倭国大震災も中国人のせいだって。福島の原発事故も、中国人の妨害だとか。日産が倒産しかけたのも中国人のせい、能登の地震も中国人がやったって話。熊の被害も中国人が密輸した熊のせいで、便秘までも中国人のせいだとか。インフルエンザが流行ってるのも全部中国人が広めたらしいよ。 November 11, 2025
#チェジュ島🏝️🇰🇷✨
毎日野菜たくさん食べるし、快調な腸
2年前便秘気味やった父も連れてきた時も便秘知らずやったなと https://t.co/ppidPDnpiE November 11, 2025
#ヨーデルベン を20年以上、週に2回は必ず飲んでいます。「しっかり食べて、しっかり出す」が私の日課。飲むと毎回スッキリ水様便が出て、体の中から軽くなる感覚です。もう手放せない存在。毎朝これを飲むだけで一日中元気💪「#便秘 で悩んでいる」「毎日すっきりしたい」方にはとってもおすすめ👍💕 https://t.co/RIcVfzJ7Tb November 11, 2025
/
Bebo公式
フォロー&リポストキャンペーン
\
抽選で10名様に
Amazonギフトカード500円分が当たる🎁
①@Bebo__Mboxをフォロー
②本投稿をリポスト
③「Bebo」の読み方をコメント
💫コメントの際に、Bebo便秘タイプチェックの感想または結果をリプすると当選確率🆙
応募期間:11月21日〜30日 https://t.co/Huvy5Iyk93 November 11, 2025
オリーブリーフエキスの効果
・血圧降下作用
・血糖値低下作用
・コレステロール降下作用
・殺菌作用
・老化防止
・美肌効果
・抗ガン作用
・心臓病の予防
・利尿作用
・便秘解消
ガンジタや歯周病など他にも様々な効果
最近はお客様から健康情報をシェアしてもらう事も多い😊 November 11, 2025
アトピー対策
①ステロイド・保湿剤をやめる・控える
脱スレは長年ステロイドを塗ってる人ほどきつい
どうしてもしんどい場合は一時的にステロイドに頼るのもありだが、塗り続けない
②肌に塗るもの
リンゴ酢
ドクダミ化粧水・軟膏
びわの葉エキス
ニームスキン軟膏
ニームオイル
ワンゲル
柿渋
マグバーム
ひまし油
ヒバ油
これらから自分に合うものを探す
③グルテンフリー
④ササニシキなど高アミロース米を食べる
⑤油を控える(蒸し料理・ゆで料理・煮物など中心にする)
⑥天然塩をたくさん摂取(ガントン水)
⑦湯舟に浸かる(塩素対策する)
⑧運動する(汗をかく)
⑨梅干し・大根おろし・アルカリ食材を食べる
⑩シャンプーや洗剤など無添加にする
⑪化学繊維の服を着ない・化学繊維のシーツを使わない
⑫電磁波・帯電対策をする
⑬ストレスを減らす・不安・イライラなど
⑭便秘を改善させる(散歩する・水をたくさん飲む・海藻をたくさん食べる・にがりの摂取など
⑮月に一回など時々ファスティングする(デトックス)
⑯砂糖・添加物やめる
アトピーは時間はかかるが、必ず治る病気
アトピー改善は本当に時間はかかります
でも諦めなければ完治できます
僕はアトピー治った人を大勢知っています😊
本気で取り組むか、ステロイドを塗り続けるか
お子さんなど子どもがアトピーの方
ご自身がアトピーの方
など大勢のアトピーの方と関わってきましたが、
アトピーは不治の病でもなければ、一生ステロイドを塗り続けないといけない病気でもないと確信しています
頑張って改善させていきましょう November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



