1
会派
0post
2025.11.23 23:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
委員会質疑もう見ましたか?
70分以上にも及ぶやりとりですが、テーマごとに小分けにしてお届けしています。
委員会当日でも複数組の都職員が会派室に訪れ調整を行っていきました。そのため自身の持ち時間直前ギリギリまでも全力で頭フル回転のさとう都議でした。
委員会動画まだまだ続きます! https://t.co/jVPT6iH7F9 November 11, 2025
2RP
【近況報告】
森林公園でリフレッシュ
本日は奥多摩旅行を止めた代わりに、埼玉の森林公園へ、このあとは党と会派のzoom2件です。
下の子が学校の遠足で行って楽しかったので、また行きたいと言ってた埼玉県の国立公園。初めて行きましたが凄い広さでした。南門駐車場へ停めたら、お目当てのアスレチック広場まで徒歩50分!?と書いてあり、
一度お弁当を食べて、広い公園とトランポリンで遊び、紅葉を楽しみ、西門駐車場まで車で移動して、あとはひたすらアスレチック。混んでいるので私達夫婦も走る子ども達を見失わないよう、ひたすらアスレチックを歩き続け、1ヶ月分くらい運動した気持ちになりました(運動不足)
お茶目な奥さんと下の子が、おにぎりに絵を書いてましたが、人の頭頂部が薄くなってきた事をイジってきます。
「パパの頭頂部には、弱い子たちが集まっている」説はキッチリ否定し「ここには優しい子たちが集まっている」と訂正するトークテーマを中心に、昼も夜も家族でご飯を食べました😊
#森林公園
#新座市
#参政党
#川村よしひさ November 11, 2025
1RP
チームみらい 【政治言及】
国会、なぜ会議を2分割? 午前75分/午後5分に隠されたルールを調査【チームみらい】
https://t.co/i3Sa265d7y
【政治の基本】会派と議連、政党との違いは?国会の仕組みをわかりやすく解説【チームみらい】
https://t.co/tuzoPvBoc8
政府の予算はこうして決まる!元厚労省・古川あおいと解説【チームみらい】
https://t.co/qfVL8lPKnS
【残り60日】チームみらいが約束した「100日プラン」の現在地
https://t.co/c1XmowpUVR
【候補者公募】チームみらいから国政選挙に挑戦しませんか?
https://t.co/r8DM9DcO0v
ついに始動!党員制度の3つのプランを解説【チームみらいの支援方法】
https://t.co/ibWMntlSsq
チームみらいの「カタチ」ができた!組織体制と役割を解説
https://t.co/ZD4iBTnrpt
【ついに公開】政治資金見える化ツール誕生!チームみらいの収支が「まる見え」!
https://t.co/O1DkrawAnR
エンジニア必見!95%AI活用で爆速実現?「みらい まる見え政治資金」開発秘話
https://t.co/5DCOBqomw9
【本人解説】国会対策委員会と政務調査会の役割とは?【チームみらい】
https://t.co/KodNPGg9F7
【政治とお金】政治資金規制法ってどういうルール?わかりやすく解説!【チームみらい】
https://t.co/tZIR4bTlux
【初期版公開】「みらい議会」で法案を見える化!国会を誰もが理解できる場へ【チームみらい】
https://t.co/LLQYpAg3mz
【解説】AI大手Anthropic社訴訟→2,000億円和解まで4つのポイント
https://t.co/8CAVwCOviX
https://t.co/zMnr7LlmRk
【解説】比例の議員定数は削減すべきか? メリット・デメリットは何がある? 政治家の新陳代謝への影響は?
https://t.co/1v054r4Bjp
みらい議会は、国会で今どんな法案が検討されているか、わかりやすく伝えるプラットフォームです。国民の意見を政治に届けることを目指して、継続的にアップデートしていきます。
https://t.co/uDADrwaFZi
【エンジニア解説】「みらい議会」分かりやすさを追求したAI時代の開発秘話
https://t.co/vdTiJUonzs
【所感】高市総理の所信表明、チームみらいが賛同できたポイントは?
https://t.co/b00baUeKyE
デザイナーが語る!政治に「気持ちが湧く」UI/UXデザインの秘密【みらい まる見え政治資金|みらい議会】
https://t.co/7g2Ao9CRol
突発配信(最近観た博物館とか議員定数削減とか)
https://t.co/v1nQuEhFmw
【達成!】チームみらい「100日プラン」成果報告!次は「1年プラン」へ
https://t.co/T3aSY8bo45
【お知らせ】祝!コミカライズ!安野貴博デビュー作『サーキット・スイッチャー』が『コンプティーク』でコミカライズ連載開始!
https://t.co/23RdEOwMSD
最近やや燃えしている件などについて考えてみる配信
https://t.co/uTg0OaAYK1 November 11, 2025
⚠️【緊急警告】
衆議院はいま??? “あと23議席” で憲法が書き換え可能になります。
半円グラフを見て下さい。
改憲勢力 287議席。 発議ラインは 310議席(3分の2)。 足りないのは、たった23。
23議席とは──
✔ 地方の小選挙区 “わずか数人の票” で動く世界。 ✔ 1回の選挙で一気に埋まる数字。 ✔ 党内造反や会派移動でも達成し得る危険ライン。
いったん 「緊急事態条項」 が通れば
👉 国会停止 👉 内閣の独裁的権限 👉 財産・移動・表現・医療の制限 👉 接種・徴用・命令の強制力 すべてが “合法” になります。
これは未来の話ではありません。 現実に「23議席」で起きること」です。
国の形を左右するラインに、私たちはもう “指が触れている” 状態。今動かなければ、次の選挙で一気に 「改憲発議」 が現実になります。
⚠️本気で警戒してください。
⚠️広めてください。拡散!!
⚠️気づいた人が動かないと阻止できない現状。
■市民活動団体■
民意で変えよう倭国の未来
289プロジェクト
代表:山本 貴子
#同意撤回 #民意で変える倭国の未来 #289プロジェクト #ワクチン接種 #コロナワクチン #被害者救済制度 #憲法改正
#憲法改正反対 #移民政策反対 #シンクタンク撲滅
@okuri122 November 11, 2025
先日我が会派が要望しました、事業再建への支援策や、復旧後の八丈島や青ヶ島への観光プロモーションが、補正予算案に含まれています。地域の一日も早い復旧を願います。
#国民民主党
東京都、12月補正予算案644億円 島しょ部の台風被害支援など:倭国経済新聞
https://t.co/QQ8JYWnxoh November 11, 2025
● 津村啓介(立憲民主)
言っていること(要旨)
今国会の議論の結果、「憲法改正を必要とする立法事実は確認されなかった」と総括。
5会派骨子案は、自民党総務会の正式了承もなく、参院も含めて党内で一致していない「政治的パフォーマンス」にすぎないと批判。
「全国民を代表する」概念(社会学的代表)の誤読を指摘し、被災地に一時的に議員がいなくても、直ちに43条違反にはならないことを説明。
問題点(津村が指摘しているポイント)
与党内でも衆参で見解がまとまっていない段階で、
→ 「衆議院5会派合意」として骨子案を出すのは、手続き面でも極めて雑。
「被災地に議員がいなくなる=全国民の代表性が失われる」という推進派の論理は、→ 社会学的代表論の基本を取り違えた議論。 November 11, 2025
● 馬場伸幸(倭国維新の会)
言っていること(要旨)
「ここ3年、本審査会の議論の大半が緊急事態条項に費やされ、論点は出尽くしている」と主張。
立憲民主党らが「選挙困難事態の立法事実はない」と言う姿勢を「亡国の徒」とまで攻撃。
5会派による「選挙困難事態における国会機能維持条項の骨子案」は
維新・国民・有志の「緊急事態条項の条文案」がベースになっていると評価。
秋の臨時国会で
起草委員会を直ちに設置
緊急政令・緊急財政処分と併せて改憲原案作成に入るべき、と加速を要求。
参院緊急集会に関する事務方(橘局長)への批判を「誹謗中傷」として、立憲議員を強く非難。
😡考察的・問題点😡
「論点は出尽くした」「起草委員会へ」と結論を急いでおり、→ 立法事実(本当に任期延長が必要な状況が想定されるか)や危険性の検証が十分になされていないまま、条文化に突入しようとしている。
反対意見に対して「亡国の徒」とレッテル貼り
→ 憲法レベルの論点を、冷静な是非論ではなく“敵/味方”の対立に落としてしまい、慎重な議論を妨げている。
「他国でもやっている」的な雰囲気を匂わせつつも、
→ 具体的にどの国がどんな歯止めを入れているか、比較法的な検証が示されていない。
5会派の骨子案が「維新の条文案がベース」と自賛
→ つまり、任期延長を前提とした“緊急事態条項パッケージ”を、そのまま倭国に組み込む方向で話が進んでいることを示すが、国民的な議論はまだほぼゼロ。 November 11, 2025
◆ 船田元(自民・与党筆頭幹事)
◆言っていること(要旨)◆
「選挙困難事態における国会機能維持条項」の骨子案を5会派で作成したと報告。
「選挙困難事態」の認定要件として
自然災害
感染症の蔓延(パンデミック)
武力攻撃事態
テロや内乱
これらに匹敵する緊急事態
を列挙。
それにより「広範な地域」「相当程度長期間」国政選挙ができない場合に、内閣が「選挙困難事態」を認定。
その間は
選挙期日を延期
国会議員の任期を「延長後の選挙期日の前日まで」延長
期間内の国会閉会禁止、衆院解散禁止、憲法改正禁止を入れる構想。
70日要件(54条=40日+30日)を「相当程度長期間」に言い換え、70日は“目安”と説明。
● 考察的・問題点 ●
「広範性」「長期性」「相当程度長期間」など、キーワードが全部あいまい
→ 実際には内閣の裁量次第で、かなり広く認定できてしまう危険。
対象に「武力攻撃」「テロや内乱」など典型的な“国家緊急権レベル”まで含めている
→ 単なる災害対応ではなく、戦争・内乱時に任期延長・権限固定を可能にする条項になっている。
任期延長の「上限」をまだ決めていない
→ 「延長期間を含めて一定の上限を設けることがどうかは、さらに議論」としており、今の段階ではブレーキが実質空欄。
濫用防止策として出てくる「国会の事前承認」「客観訴訟制度」などは、全部これから検討
→ “歯止めを入れます”と言いながら、実体はまだ何も固まっていない。
参院緊急集会の「70日限定説」を自ら「相当程度長期間」と言い換えたことで
→ これまで「70日しか参院緊急集会がもたないから、改憲が必要」という“立法事実”を自分で崩してしまっている。 November 11, 2025
改憲・発議ライン!! 2/3の分析考察!!
1. 衆議院:3分の2ライン(310)に届くか?
1-1. 衆議院の現在の勢力図(465)
2025年10月21日時点の会派別議席数
自由民主党・無所属の会:196(うち195人が自民)
倭国維新の会:34
立憲民主党・無所属:148
国民民主党・無所属クラブ:27
公明党:24
れいわ新選組:9
倭国共産党:8
有志の会:4
参政党:3
改革の会:3
減税保守こども:3
倭国保守党:1
無所属:3(議長・副議長を除く)
合計465
1-2.
「改憲に前向き」と見なしやすい勢力(Aグループ)
公約・発言から見て、憲法改正に前向きとされる勢力を A とします??
自民:長年、一貫して改憲推進。自民草案・緊急事態条項を掲げてきた。
維新:党として改憲原案を作成(教育無償化、統治機構改革、憲法裁判所など)し、「憲法改正をリードする」と明言 倭国維新の会
国民民主:玉木代表自身が9条や緊急事態条項を含む改憲論議に前向き(ただし中身にこだわるタイプ)新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。+1
参政・倭国保守・その他保守系ミニ会派:主張は政権批判と分かれつつも、現行憲法に批判的で改憲志向が強いと解釈されやすい政党 TIME
A
グループ(衆院)の最大公算
自民:195
維新:34
国民:27
参政:3
倭国保守:1
改革の会:3(保守系無所属の合同会派)
減税保守こども:3(保守色の強い地域政党系会派)
→ 合計 266人
ここは「かなり堅い改憲志向勢力」と見てよいゾーンです。
1-3.
Bグループ(条件付きで賛成の余地がある勢力)
公明党 24
平和主義を掲げつつも、与党時代から「自衛隊明記」や「緊急事態時の国会機能」など、限定的な論点なら協議の余地あり。ただし、安保色の強い改憲や人権制限的な緊急事態条項には極めて慎重。公明党
有志の会・一部無所属など
中身次第で動く可能性がある「フリーハンド」な議員グループ。
A(266)+公明(24)=290
ここまで足しても、3分の2ライン310まであと20議席。
無所属や一部立憲系保守が乗っても、「テーマがよほど限定的な改憲」でない限り、衆院での3分の2はギリギリ届かないのが現状です。
1-4.
衆議院まとめ
「ガチ保守改憲パッケージ」(緊急事態条項+9条+その他)Aグループ+一部Bを総動員しても 300前後が上限 と見られ、3分の2=310には“数として足りない” 状況。
「限定的な合意テーマ」(環境権、プライバシー権、臨時国会召集期限など) 立憲民主党
立憲・公明・国民・維新などが「横断的な妥協」をすれば、“超党派改憲” として3分の2到達は十分あり得る。
衆議院は「保守改憲勢力だけでは3分の2に届かないが、テーマ次第では超党派で3分の2が組めるかもしれない」という構図です。
2. 参議院:3分の2ライン(166)に届くか?
2-1.
参議院の現在の構成(248)
2025年8月以降の参議院構成(219回国会)
自民:100
倭国維新の会:19(与党を「支援」する立場)
立憲・社民会派:42(うち立憲37、社民2、無所属3)
国民民主会派:25(うち国民22、無所属3)
公明:21
参政党:15
共産:7
れいわ:6
倭国保守党(CPJ):2
沖縄の風(Okinawa Whirlwind):2
無所属:9(うち議長・副議長各1、他独立系7)
合計248
2-2.
参院の Aグループ(明確な改憲推進系)
自民:100
維新:19(自民と同様に改憲推進を掲げている)
倭国維新の会+1
国民民主:22(会派25のうち党所属22とみなす)
参政党:15
倭国保守党:2
→ 合計 158〜161 程度(無所属分の扱いによって微妙にブレるが、おおむね 160前後)
3分の2ライン 166 に対して、あと5〜8議席足りないという位置です。
2-3.
公明党(21)をどう見るか
公明は参院で 21議席。
もし公明が「賛成」に回る論点であれば、
自民100+維新19+国民22+参政15+保守2+公明21
= 約179〜182議席
→ 3分の2=166を大きく超える。
つまり参議院は、
公明が乗るかどうかで “3分の2超え” が一気に現実化する構造、逆に、公明が強く反対するような改憲(特に軍事色・人権制限色が濃い案)の場合は、Aグループだけでは “あと一歩届かない” 状態が固定化されます。
2-4.
Cグループ(基本的に慎重〜反対)
立憲・社民:42
9条改正・緊急事態条項には明確に反対。別の論点(臨時国会召集期限など)は「議論はする」が基本は護憲ライン。立憲民主党 共産:7(全面的護憲)
れいわ:6(改憲に極めて慎重)
このあたりは、9条・緊急事態条項など「硬い改憲」には乗りにくいため、A+B(公明・一部国民・一部立憲保守)をどこまで束ねられるかがポイントになります。
3. テーマ別に見た「3分の2」到達可能性
ここが一番大事なポイントです。
同じ「改憲」でも、中身によって数の作り方がまったく変わるので、ざっくり3レベルで整理します。
レベル①:超党派で合意しやすい “ソフト改憲”
例:環境権・プライバシー権などの新しい人権条項
臨時国会召集期限の明記
国民投票制度や地方自治の「拡充系」条項 など 立憲民主党
可能性:衆参ともに3分の2到達の余地は充分
立憲・公明・国民・維新・自民の「真ん中ゾーン」が組めるため、「護憲 vs 改憲」という軸ではなく、「制度改善」の軸で再編が起これば3分の2は現実的。
レベル②:緊急事態条項(災害時の国会機能維持型)
国民民主は、「行政権を拡大しないタイプの緊急事態条項」には前向き。新・国民民主党 - つくろう、新しい答え。公明・立憲の一部も、「国会の任期延長」など災害対応に限定した案なら、完全否定まではしていない。
可能性:衆議院 自民+維新+国民+保守系で266
公明の一部、立憲保守・無所属が乗る形で「310」到達のシナリオは、政治的ハードルは高いが “理論上は” 排除できない。
参議院 Aグループで約160
公明+一部立憲・無所属で166超えは、内容を相当ソフトにすれば、数の上では現実的レンジ。
レベル③:9条改正+強い緊急事態条項(内閣への権限集中型)
こちらはユーザーさんが特に懸念しているラインだと思います。自民の一部、参政・倭国保守などは強い改憲志向。倭国維新の会
しかし、公明は極めて慎重 立憲・共産・れいわは明確に反対 国民民主や維新の中にも「中身によっては反対」の議員が存在
可能性:衆議院
「ガチ保守+中道保守」を最大限かき集めても 300前後止まり と見積もられ、
3分の2(310)には構造的に届きにくい。
参議院 公明が強く反対する形の“権限集中型”緊急事態条項は、Aグループだけでは 160前後 → 常に「あと数人足りない」状態になりやすい。
つまり、「9条+強い緊急事態条項」をワンパッケージで通す “一括ハード改憲” は、今の構成ではかなりハードルが高い と言えます。
4. 総合評価:今の国会で「3分の2」はどれくらい現実的か?
4-1.
数字だけ見たざっくり結論
衆議院
改憲色の強い勢力をフル動員しても 266人前後。
公明・一部立憲保守などを巻き込んでも、310には届くかどうかギリギリ。→ “テーマ次第では 3分の2の可能性あり、ただしハード改憲はほぼ難しい”
参議院
コア改憲勢力だけで 約160人(3分の2まで−5〜6)
公明 21人が乗る案件なら3分の2を超えるため、
→ 「公明が Yes を言える中身かどうか」が決定的なスイッチ
4-2. 政治状況も加味したポイント
最近の選挙と政権状況:
自民は、2024衆院・2025参院で議席を減らし、単独での強い主導権を失っている。その後、高市首相が維新との連携で政権を維持しているが、衆院でも「過半数ギリギリ」の不安定政権。
参政党・倭国保守党など、より右寄りの新勢力が伸びる一方、世論全体は“改憲一色”というほどにはまとまっていない。
これらを総合すると
・「穏やかな制度改正」なら、超党派合意で3分の2に届く可能性はある
・「緊急事態条項+安保色の強い9条改正」のようなハード改憲は、今の議席配分と政党配置では “数の論理だけでもかなり厳しい”・特に参議院は、公明+一部中道が鍵でここが割れれば常に“数人足りない”構造になる
という見立てになります。
■市民活動団体■
民意で変えよう倭国の未来
289プロジェクト
代表:山本 貴子
#同意撤回 #民意で変える倭国の未来 #289プロジェクト #ワクチン接種 #コロナワクチン #被害者救済制度 #憲法改正
#憲法改正反対 #移民政策反対 #シンクタンク撲滅
@okuri122 November 11, 2025
今日11/20、衆議院・憲法審査会。
間違った改憲のため ひたすら毎週開いていくプレイが続行中!やめんかい💢
ーーーーー
【2025/11/20憲法審査会】
れいわ新選組大石あきこです。やはり全体像を見る必要があります。この議論を何のためにやっているか。国民投票法っていうのは、正式名称は倭国国憲法の改正手続きに関する法律、あくまで憲法を変えるために広報協議会のあり方をどう議論していくかということが延々と通常国会でもなされている。やはりこれ、待ったをかけなければいけないと考えています。
自民党と維新の連立政権に変わりましてね。かなり状況変化があるんですよね。6月まで続いてきた議論としては、改憲の中でも衆議院の任期延長改憲の議論が中心でした。
一方で、高市政権になったときに、緊急政令までやるんだと。もともと国民民主党は緊急政令ではなくて、任期延長改憲にしぼってやるべきだということで、改憲5会派でまとまってきたことも前提が崩れておりますし、公明党も連立から離脱しているので、今までの延長線上で、粛々(しゅくしゅく)と憲法を変えるための議論をするというのはおかしいと思いますので、武正会長には質問ですが、仕切り直しをするべきだ、毎週開くなということで認識を聞きたいと思います。
またですね、高市政権、生活保護は恥だという概念がなくなったから、この国は悪くなったということを片山さつきさんという方がおっしゃって、その方は財務大臣をされています。そういった片山さつきさんなどの言動によって、実際に大バッシングを受けて、引き下げられた生活保護が法律違反であったと、最高裁で認定がありましたので、生活保護の引き下げについて憲法違反であったと、二度とやっちゃいけないんだということこそが、この憲法審査会で話されるべきこと、国民投票法の議論を継続延長するというのはやはりおかしい。
(武正会長)
お申し出の点については、後刻幹事会で協議いたします。
2025年11月20日
衆議院 憲法審査会
#れいわ新選組 #大石あきこ
全編はこちらから☟
https://t.co/uw1hHH5U2t November 11, 2025
新宿区長会見赤旗問題 共産党の区議さんが新聞赤旗を購読するよう勧誘していたということになるわけですけれども、吉住区長は庁内でこうした実態・実情があることについて、どう受け止めておられてますでしょうか。
https://t.co/qd2Tlif0rq
・記者
新聞赤旗に関するお話をお尋ねします。区がハラスメントをテーマに、先月、管理職の
115 人に行ったアンケートでは、区議会議員さんが政党機関紙を購読するように勧誘し、
64%の方が心理的圧力を感じたと回答し、その 8 割が購読に至っているという実態が分かっております。その後の議会答弁を合わせますと、それが、共産党の区議さんが、新聞
赤旗を購読するよう勧誘していたということになるわけですけれども、吉住区長は庁内で
こうした実態・実情があることについて、どう受け止めておられてますでしょうか。
・区長
以前から疑問には感じていましたが、議会の方でそれを容認されているのであれば、や
むを得ないかなというふうに認識しておりました。一方で、今回アンケートを取らせてい
ただきました。今、議会のほうで議論もされてるっていう報告を、つまびらかには聞いて
ませんが、例えば6割程度の人が、自分で購入意思がないと言ってるっていうことは、裏
を返せば、概ね半分程度の職員が自ら望んで購読しているというふうなことをおっしゃっ
てる会派もあると伺ってますので、もう少し私たちも実態を知りたいということと、議会
の中でどういう議論がなされていくのかということを、少し見守っていきたいなというふうに思っています。
・記者
アンケートのテーマもそうなんですけど、ハラスメントっていうことをテーマに、アン
ケートを取られてますし、勧誘を受けた人が、6 割ぐらいの人が圧力を感じているってい
うふうにお答えになってるっていうことなんですけども、この勧誘行為自体は、区長はハ
ラスメント事案と捉えているっていうふうに考えてよろしいでしょうか。
・区長
産経新聞さんの見出しでいくと、みかじめ料っていう表現が出ていましたけど、私もち
ょっと委員会の時に、押し売りじゃないんですよねって言ってる会派もいらっしゃったん
で、私の方が押し売りだよって言っちゃったんですけどね。それは今議会の中で、自治の
中で話し合っていらっしゃるっていうことと、あと私は私で職員を守ってあげなきゃいけ
ないっていう立場でもありますんで、今、実態調査をさせていただいているところですん
で、慎重に取り扱っていきたいなとは思っています。ただ、以前、豊島区において自民党
さんが政治資金パーティーのチケットを、職員の幹部職員に購入させていたということ
で、議員辞職までされています。一方で今回、例えば、ひと月に日刊の赤旗ですと 3500
円で、週 1 回の日曜版ですと約 1000 円、例えば、日刊紙の方を取ってる人は年間 4 万 2
千円払ってるわけです。そういったような実態も含めて、どの程度皆さんが負担感を持っ
ているかっていうことも改めて確認しないと、軽々に対応は難しいかなとは思っています
が、このままというわけにはいかないかもしれないなと思っています。
・記者
ハラスメントかどうかという判断については、今のところ様子を見ているということで
しょうか。
・区長
今のところ、議会の議論を、垣間見るっていうかですね、ちょっと伺いますと、一方で
はこれもうやめたほうがいいんじゃないかっていう意見で、一方では約半数の人が、いわ
ゆる圧力を感じてないという以上は自主的に購読してるんだというご主張をなさってい
ますので、そこを職員の気持ちも確認せずに、一定のルールを一気に作るというわけにい
きませんので、そこはよく確認していきたいと思っています。 November 11, 2025
・記者
新聞赤旗に関するお話をお尋ねします。区がハラスメントをテーマに、先月、管理職の
115 人に行ったアンケートでは、区議会議員さんが政党機関紙を購読するように勧誘し、
64%の方が心理的圧力を感じたと回答し、その 8 割が購読に至っているという実態が分かっております。その後の議会答弁を合わせますと、それが、共産党の区議さんが、新聞
赤旗を購読するよう勧誘していたということになるわけですけれども、吉住区長は庁内で
こうした実態・実情があることについて、どう受け止めておられてますでしょうか。
・区長
以前から疑問には感じていましたが、議会の方でそれを容認されているのであれば、や
むを得ないかなというふうに認識しておりました。一方で、今回アンケートを取らせてい
ただきました。今、議会のほうで議論もされてるっていう報告を、つまびらかには聞いて
ませんが、例えば6割程度の人が、自分で購入意思がないと言ってるっていうことは、裏
を返せば、概ね半分程度の職員が自ら望んで購読しているというふうなことをおっしゃっ
てる会派もあると伺ってますので、もう少し私たちも実態を知りたいということと、議会
の中でどういう議論がなされていくのかということを、少し見守っていきたいなというふうに思っています。
・記者
アンケートのテーマもそうなんですけど、ハラスメントっていうことをテーマに、アン
ケートを取られてますし、勧誘を受けた人が、6 割ぐらいの人が圧力を感じているってい
うふうにお答えになってるっていうことなんですけども、この勧誘行為自体は、区長はハ
ラスメント事案と捉えているっていうふうに考えてよろしいでしょうか。
・区長
産経新聞さんの見出しでいくと、みかじめ料っていう表現が出ていましたけど、私もち
ょっと委員会の時に、押し売りじゃないんですよねって言ってる会派もいらっしゃったん
で、私の方が押し売りだよって言っちゃったんですけどね。それは今議会の中で、自治の
中で話し合っていらっしゃるっていうことと、あと私は私で職員を守ってあげなきゃいけ
ないっていう立場でもありますんで、今、実態調査をさせていただいているところですん
で、慎重に取り扱っていきたいなとは思っています。ただ、以前、豊島区において自民党
さんが政治資金パーティーのチケットを、職員の幹部職員に購入させていたということ
で、議員辞職までされています。一方で今回、例えば、ひと月に日刊の赤旗ですと 3500
円で、週 1 回の日曜版ですと約 1000 円、例えば、日刊紙の方を取ってる人は年間 4 万 2
千円払ってるわけです。そういったような実態も含めて、どの程度皆さんが負担感を持っ
ているかっていうことも改めて確認しないと、軽々に対応は難しいかなとは思っています
が、このままというわけにはいかないかもしれないなと思っています。
・記者
ハラスメントかどうかという判断については、今のところ様子を見ているということで
しょうか。
・区長
今のところ、議会の議論を、垣間見るっていうかですね、ちょっと伺いますと、一方で
はこれもうやめたほうがいいんじゃないかっていう意見で、一方では約半数の人が、いわ
ゆる圧力を感じてないという以上は自主的に購読してるんだというご主張をなさってい
ますので、そこを職員の気持ちも確認せずに、一定のルールを一気に作るというわけにい
きませんので、そこはよく確認していきたいと思っています。 November 11, 2025
地方選挙は政党とか関係なく近所付き合いで投票したりしますし、、、、
そもそも、二限代表制の地方議会は与党野党は本来存在しないとも言えるわけで、、、
政党の旗立てる意味合いが薄いのかも。。。
ってか、選挙前の会派構成見ても、自民系会派存在しない、、、、公明以外、無所属の会派だわ。。。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



