仏教 トレンド
0post
2025.11.25 05:00
:0% :0% (60代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🌈お誕生日 ありがとう🌈
「誕生日おめでとう」と言われる日。
多くの場合「一歳年を重ねた」ことを祝います。
でも仏教的には少し違います……誕生日とは「一年分、命を使わせていただいた日」。
ただ年齢が増えたのではなく、阿弥陀さまに守られ、ご先祖に支えられ、周りの人の助けによって生き抜くことができた“証”です。
一年生きるということは、喜びも悲しみも、うまくいった日も落ち込んだ日も、全部含めて「尊い体験を積み重ねた」ことなのです。
無駄な一年なんて一日たりともありません。
だから誕生日は、自分を褒めたたえる日でもありますが、本当は「ありがとう」と手を合わせる日でもあります。
生かされている命への感謝。
そして今日からの一年も、誰かのために、自分にできる小さな光を灯して歩ませていただく。
誕生日は、命の重さを静かに確かめる日です。
「おめでとう」よりも「ありがとう」で迎えたい日ですね。合掌🙏 November 11, 2025
2RP
@nojiko_muse ありがとうございます。お釈迦様の解かれた仏教の真髄をハッキリ分かられた親鸞聖人が全ての人に どんなに苦しくともなぜ生きねばならないのか 生きる意味 人間に生まれた時でなければ果たす事の出来無い使命がある事一つを教えられています。個ツイに載せていますのでご覧ください November 11, 2025
1RP
哲学詩840「鈴木大拙」
仏教は
西洋とは異なり
我々の
人間生活そのものを
一つの宗教とみる
習慣がある
西洋的な宗教はないが
日々の暮らしの中に
宗教が生きている
宗教なしに
人は生きれない
つまり
自分でものを考え
自分でものを見る
外ばかり見てないで
内にかえりみる https://t.co/kV8o3eMVhK November 11, 2025
🗓サロン灯の日めくり(11/25)
『大袈裟』
(おおげさ)〈仏教語〉
袈裟はお坊さんの衣服で左肩から右脇へと衣の上から身につけます。
僧侶の袈裟が必要以上に大きく見えることから転じて、物事を実際よりも大変に言うさまをいうようになりました。
♡素敵な日になりますように💗 https://t.co/LAxyoEPTKI November 11, 2025
【 新着動画です 】
八大龍王辨財天
京都府京都市伏見区淀川顔町
■ご視聴はこちらからどうぞ
https://t.co/3NKjt5EgIF
お寺・神社 巡りの動画です!
良ろしければご覧ください!
#御朱印活動 #写真好きな人と繋がりたい
#神社仏閣 #お寺巡り #仏像 #仏教 #神道 https://t.co/5z50wv2GGp November 11, 2025
小松左京 『骨』-庭に大量に出土した骨に魅了されてしまう男の、SFとも仏教の説話ともとれるような広大な話
恒川光太郎 『ニョラ穴』 -無人島の洞窟の中で蠢く軟体動物に惑わされる男の幻想譚
が特に好きでした。
小林泰三の人獣細工も久しぶりに読みましたが、やっぱいいですね。合掌。 November 11, 2025
ボクは坊さん。
白川密成, 2010
★★★★☆ とある青年のエッセイとして面白いのに、ちゃんと仏教と繋がっていて、初心のお坊さんが一緒にビックリして一緒に悩む。密教というちょっと摩訶不思議な世界に属する若いお坊さんが、同じ高さから仏教..
#読了 #仏教 #密教 全文↓
https://t.co/A448Sw4qGy November 11, 2025
@monmotyan 自分も野菜見てそれ考えた事ありました💡
仏教の教えだとご逝去から7日ごとに
各魔王に生前行いを裁かれるみたいですね
それが四十九日ですよね👆
六道考えると自分は成りあがったのか
それとも成り下がったのかとか
考えちゃいますね🙄 November 11, 2025
@kakichirashi ちなみに仏教・インドにおいてジャッカルは野干と呼ばれていて人をだます化け物とされてたんだけど
他の国ではジャッカルがいなかったので、外見が似ているキツネが混同されてしまったのだな
こういう言葉やことわざで文化の流れが分かるのが面白いよね November 11, 2025
今日はのんびりと。いつもならフォクトレンダーのレンズで街歩きも、今日は富士のパンケーキレンズのみでいつも以上に身軽で行動しました。その中で、龍谷ミュージアムの『仏教と夢』を見てきましたよ。仏教の知識がなくても、見ていて面白かったです。
#fujifilm_xseries
#x_e5
#龍谷ミュージアム https://t.co/Ph0PrEGVEF November 11, 2025
龍谷ミュージアム
特別展「仏教と夢」
最終日に行って来ました
「この世はヴィシュヌが夢を
見ている間の
一睡の出来事」という世界観。。。
初期仏教から始まる展示✨✨✨
中庭の紅葉🍁とベゼクリク石窟復元展示 https://t.co/2qpwyTRLbx November 11, 2025
昨日(11/23)は京都文化博物館で"縄文展"、龍谷ミュージアムで"仏教と夢"を見た。前者では"鼻曲がり土製仮面"が興味深い。
後者ではチベットの"仏伝図"が良い。展示品の所蔵元は多様なのだけど、その中には私の家の近くのお寺もあった。 November 11, 2025
マジレスすると、地球が丸いことが判明する前に倭国で使われてたのは「閻浮提(えんぶだい)」っていう仏教用語で、平家物語や徒然草、今昔物語集とかで使われてるんだけど、リプ欄見たら誰も真面目に答えてなくて草 https://t.co/ToXjJ7LzBH November 11, 2025
初めて草彅くんの舞台。声がいいしほんとに悟りを開いたかのような表情が役にぴったり。
杉野遥亮くんはほんとにイケメン。とにかくイケメン。また舞台で生で見たい←
夏にちょっと仏教にハマったおかげで話も分かり2幕はちょっと泣いた。心揺さぶられるいい舞台だった。
#シッダールタ https://t.co/MPjpmSQa4y November 11, 2025
@goshuinchou 仏教でもお供えの浄い水は、天から授かるもの(雨水)
蓋のないもので雨水を集めた
そっから縁起が悪いとなったみたいです。
逆手でお茶をくむなとかね。
って、死んだうちのばあちゃんが言ってました。 November 11, 2025
本来の仏教は、殺生を戒めています。
「殺生」とは動物の命を奪うことで、
植物には使いません。
倭国人はもともとその意識を持ち、
実際に戦後まで肉食という文化はありませんでした。
そもそも動物は「食べ物」ではないのに
生臭坊主やアンチヴィーガンは、
「食べ物を粗末にするな」だの、
「命をいただく」だのと言いながら、
肉を見ても心が痛まないという矛盾を語る。
その「痛まない心」こそ、
命を踏みにじる世界をつくり続けている。
一番の「毒」は、そこにある。
#ヴィーガン #動物愛護
#不殺生戒 #お肉 #Sora2 November 11, 2025
@GrwaNnKqMn5nG68 インドネシアでさえ禁止してるって意味を、お花畑にも自国に入れようとしてる人たち、良く考えた方がいい。
さて、こっちはそろそろ彼らを倭国式仏教、神道に改宗させましょうか。
自分たちのみが他人を改宗させられると勘違いしないでほしいわ。
イエズス会追い出したことがある倭国人なんだから。 November 11, 2025
@kasizzzz @KazumiS46127831 確かに、ちびまる子ちゃんの佐々木のおじいさんは植物を命のように大事にしてるよね。あの激怒っぷりを想像すると笑えるw でも仏教の文脈では動物と植物の扱いが違うのは本当だよ。面白い視点! November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



