アメリカ合衆国 トレンド
0post
2025.11.25 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
普段愛称で暮らしてて、本名を呼ばれる時は絶対怒られる時でビクッとするみたいなのアメリカや中華圏であるみたいなんですが、本名丸出しで暮らしてる倭国に真名を知られてはいけない創作物が多いのがちょっと不思議だなと思ってる。 November 11, 2025
101RP
アメリカへの根回しなしに独断発言。外交の基本能力に疑問
ところが、倭国の首相が勝手に「アメリカ軍は来る」と国会の場で宣言してしまった。これは、同盟国であるアメリカのフリーハンド(自由な選択権)を縛る行為でもある。
アメリカ政府からすれば、「倭国が勝手に我々の軍事行動を決めるな」「戦争の引き金を勝手に引くな」という話になるわけだが、実際、この発言に対してアメリカ政府は直接的な評価を避けている。駐日大使が茶化したような反応を見せたのが全てだ。
これは「応援してるけど、この発言についてはスルーするよ」という外交的なサインである。最も重要なパートナーであるアメリカの意図を全く理解せず、事前の根回しもなしに独断で発言する。これは外交の基本能力すら欠いていると言わざるを得ない。
〈台湾からも批判の声〉完全に詰んだ高市首相「存立危機事態」発言…「愛国心はあっても外交能力がない」保守系識者がオールスルーの「重大事実」(集英社オンライン) https://t.co/PrSWyi1qIL November 11, 2025
54RP
昨日日曜午後、#ニューヨーク #ソーホー にある映画館にて映画「#国宝 」(#KOKUHO )を観てきた。割とマイナーな小規模映画館で1週間の限定公開にもかかわらず、客席は予約チケットを買った人で満席。倭国人以外の現地の観客も多く、倭国の #歌舞伎 世界がどう見られるのかと興味が湧いた。実際、約3時間と言う上映時間にもかかわらず、途中席を立つ人は誰もいなく、音も立てず、みんな真剣に見ていた。途中、笑い声が上がったりして、こんなところで笑うんだなと、と思ったりした。内容の良さはもちろんだが、スクリーン上で見る歌舞伎の舞台は鮮やかで、まるで本物の歌舞伎を見ている気がした。また、劇場で会った京都出身の知人(倭国人)は、主役の #吉沢亮 さんの京都弁がパーフェクトだと言っていた。歌舞伎の踊りも、京都弁もこの映画のために完璧にマスターした吉沢亮さんは本当にすごい役者さんだと思う。そしてこの映画を機に、アメリカでも倭国の伝統芸能歌舞伎が広く知れ渡って興味を持ってくれる人が増えればいいなと思う。 November 11, 2025
48RP
実のところ、たとえ今、各国政府間でいかに剣呑な雰囲気が漂っていようとも、
私のように2000年代に高等教育を修了した80年代生まれにとって、アメリカ、ドイツ、倭国のような国々を憎むことなど到底できません。
私が学生だった頃の中国の授業の雰囲気は、まだかなり柔軟でした。
先生は教室で三権分立の様々な利点を語り、大統領選挙のプロセスを教え、人々が自分の私有地を守るために銃を取るべき理由まで話してくれました。
先生はまた、私たちに自由の女神像に刻まれた詩を朗読し、独立宣言について解説してくれました。
さらには、毛沢東時代の様々な荒唐無稽な政治運動をしばしば風刺したり、江沢民のファッションセンスをからかったりもしていました。
当時の中国には、活発なメディアと数多くの独立記者が存在していました。
これらのメディアは、ドイツ人の厳格さやドイツ製品の高品質を賛美し、
倭国人の職人精神や整然とした自動車工場を称賛していました。
私は、当時の中国にはまだ真実があったという点で、自分を幸運だと感じることがあります。
しかし同時に、この劇的な社会の転換(上下がひっくり返るような変化)を身をもって経験したことで、非常な痛みを感じ、不幸だとも思っています。 November 11, 2025
37RP
(中国の本音...)
騒いだら直ぐ謝ると思っていた倭国がいつまで経っても謝らない。おかしい…経済制裁を食らわしたがいつまで経っても撤回しない。🙄ヤバい。アメリカがいるから動けない。このままだと口だけだとバレてしまう。🙄倭国のメディアはなにしとんじゃい。もっと騒がんかい。😡 November 11, 2025
34RP
第二次世界大戦中、連合国の盗聴を危惧した駐独倭国大使館と外務省は、早口の薩摩弁を使って情報交換を行いました。
アメリカはこの暗号解読に大変手こずり、世界中の言語を調べる羽目になったようです。 https://t.co/LCaTSkqAfh November 11, 2025
34RP
エリザベス女王がジェフリー・エプスタインの「顧客」だったと文書が主張
ジェフリー・エプスタインの電子メールから新たに公開された文書によると、故エリザベス2世女王は不名誉な金融業者の「顧客」の一人であり、同業者が女王に財務アドバイスを提供していたとされている。
https://t.co/Xl6FJVbG6P
爆発的な新文書によると、故エリザベス2世女王は有罪判決を受けた小児性愛者ジェフリー・エプスタインの「顧客」の一人であった。先週、下院監視委員会が公表したエプスタインの遺産から得られた約23,000件のファイルの一つに基づき、ノーベル賞受賞科学者マレー・ゲルマンは「エプスタインの顧客にはイングランド女王が含まれているという印象を持っていた」と述べた。
この文書は、「(マーティン)ノワックと(アラン・モートン)ダーショウィッツは、エプスタインの家で『アンドルー』という人物と握手できたことに大喜びだった」と明らかにしており、それぞれハーバード大学のオーストリア生まれの数学・生物学教授と、アメリカの弁護士・法学教授を指しています。「『アンドルー』はアンドルー王子であることが判明し、その後、ダーショウィッツの法学の授業の後ろの席に座るよう手配した」と記されている。
書類にはまた、エプスタインが故女王に財務指導を提供したとする主張も含まれている。先週下院監視委員会が公開したエプスタイン遺産の別の文書によると、ゲルマン氏は「エプスタインが女王に財務アドバイスを提供したことを理解していた」と示唆していた。
アンドルーは、2000年に女王の誕生日のパーティーにエプスタインとマクスウェルを招待したと、ファイルは主張している。
マレー・ゲルマンは2019年5月に逝去したが、素粒子の分類とそれらの相互作用に関する研究と発見により、1969年にノーベル物理学賞を受賞した。1994年の著作『クォークとジャガー:単純と複雑の冒険』において、ゲルマンはジェフリー・エプスタインからの資金援助を認めており、エプスタインはサンタフェ研究所を通じて寄付を行った。
2003年、彼はエプスタインの誕生日メッセージ集『The First Fifty Years』に参加した。その後2011年には、エクスプレス紙によれば、エプスタインの私有島で開催された「マインドシフト会議」に出席したと報じられている。
彼の名前はまた、エプスタインの悪名高い「ブラックブック」にも記載されており、そこには彼の親密な関係者がリストアップされていた。
ルー・マウントバッテン=ウィンザーと、エプスタインに関連する児童の性的売買や関連犯罪で現在20年の刑に服しているギスレーン・マクスウェルは、「ほとんど離れることなく、1年の間に8回も一緒に小旅行を楽しんだ」ことが明らかになっています。
文書によれば、彼らはパームビーチで一緒に休暇を過ごし、ニューヨークのファッションショーに出席し、その1か月後には同市で開催されたロンドン交響楽団の資金調達イベントにも同席していた。
「秋、アンドルーはニューヨークに飛び、そこでギスレーンと2人きりで目撃された」とファイルは記しており、さらに、クリスマスの直前に「アンドルーは、ギスレーンの39歳の誕生日を祝うために、サンドリンガムでホームパーティーを開いた」と付け加えている。
その後、2001年1月に再びタイのプーケットで一緒に休暇を過ごした。
「一体何が起こっていたのか?恋愛関係だったのか?いいえ、情報筋によればそうではない。アンドルーとギスレーンが一緒にいた8回のうち、少なくとも5回はジェフリー・エプスタインも同席していたからだ」
複数の文書はまた、アンドルーが 2000 年の故女王の誕生日祝賀会にエプスタインとマクスウェルの両方を招待していたことを明らかにしています。ある文書は、2000 年に「エプスタインは女王の誕生日を祝うためにウィンザー城に招待されていた」と述べています。
「6か月後、エプスタインは、アンドルー王子がギスレーヌの39歳の誕生日を祝うために開いたパーティーに出席するため、イングランドのノーフォークにある女王の邸宅、サンドリンガムへ飛んだ。」 November 11, 2025
22RP
トランプ、「3週間前の習近平との会談のフォローアップを行った。中国との我々の関係は極めて強固。これはさらに良くなるばかり。私は4月に北京へ、習近平は今年後半に国賓としてアメリカが迎える。私はそれを楽しみにしている。」倭国マスメディアに洗脳されている倭国人は理解不可能だろう。 https://t.co/WicYzIBqnG November 11, 2025
22RP
アメリカではカリフィルニア州含め、
殆どの州は子熊と母熊の狩猟は禁止されている。
世界から見た倭国の動物福祉は最低ランク。
何処まで倭国はランク落としまくるんだろうな。
倭国が世界から賞賛される事無く、
非難され、悔しく無いのか?
倭国国民が誇りになる良い事を1人1人行動するべきだろ。 https://t.co/dw6G4SXxOs November 11, 2025
15RP
✨おはよう!(倭国は朝ですがアメリカは夜です)
✨今夜、ジャパコミへの旅が始まります! @braveandboldart
✨仮面アメリカ~チームは、早朝のフライトに間に合うように、まずはテキサス州ダラスまで車で横断しなければなりません。
✨そこから成田空港までは海を渡って長いフライトです!
✨倭国の友人の皆さん、直接お会いできるのを楽しみにしています!(スマートフォンのGoogle翻訳を使ってコミュニケーションもできますw) November 11, 2025
15RP
これはまじで快挙。アメリカの番組初出演がThe Voiceのフィナーレはまじでやばい
#XG_GALA #TheVoice
#xg出演ぶちかまcrazy https://t.co/OYiN3L3Q8e https://t.co/e6HNXY3ADf November 11, 2025
14RP
多くの人がアメリカが中国と対立していると勘違いしているようだ。🇨🇳🇺🇸🇷🇺🇮🇱は対立していない。
この誤認が危ない。
アメリカ、リクードは倭国(欧州も)を先兵として中国、ロシアにぶつけようとしている。韓国の尹はそれを恐れて塀の中に逃げた。(朝鮮半島は南北ぶつけられなかった)→倭国にその訳がまわった。
中国もそれを機会として受けて東アジア統一戦略のきっかけとする。
トランプが倭国を対等な友人とは見ていないとはっきり言っている。
アメリカ、リクードはBRICsとそれとなく仲間になっている。
欧州もこれに気づいて🇨🇳に寄って来ている。
倭国が取り残された。だから危険だと言っているのだ。捨て駒にされる。
倭国は🇮🇱が農地を持つには都合の良い場所かもしれない。大国は農地が十分あるから倭国は要らない。 November 11, 2025
14RP
最近、HONDAの本田宗一郎さんとか、京セラの稲盛和夫さんとかの本を読むけど、こんな待遇をスタッフに提供してたら、倭国は絶対に復興できなかったんだろうなー。と思うし、今後、復活しようにもかなり厳しいと思う。だって、中国とかアジアとかアメリカに人たち、めっちゃ働くもん。仕事をなめすぎ。 https://t.co/2fDmBtFaX3 November 11, 2025
13RP
この動画をよく見て欲しい。アメリカのネオコンに乗っ取られたウクライナ政府はロシアに挑発を繰り返して戦争を引き起こした。アメリカの傀儡・高市内閣が中国に挑発を繰り返す今の倭国は、当時のウクライナと全く同じ状況なのです。https://t.co/ks7ciVtsDn November 11, 2025
11RP
💜
薔薇(アメリカ)
オーキッド ・ロマンス
(Orchid Romance)
💙
「オーキッド」とは、
やや赤みを帯びた
明るい紫色
💜
淡い紫色の恋物語
💙
11月初旬の短い期間
綺麗に咲いていました。
💜
2025. 秋
鹿児島市錦江湾公園 https://t.co/4eIcYiJYBZ November 11, 2025
11RP
11月21日アメリカ・パサデナのCityカレッジで行われたCARP主催「Religious Freedom Symposium」に参加し、倭国で家庭連合に対して起きてきた拉致・監禁・強制棄教のサバイバーとして証しをしました。
パスターJoshua Holmesと並んで座りながら、自分の痛みの体験を語ることは簡単ではありませんでしたが、学生たちが一言一言を逃さないように真剣に聞いてくれて、本当に胸が熱くなりました。
倭国で40年以上続く人権侵害の歴史、そして今、韓国をはじめ世界で広がる宗教迫害…。
それでも、若い世代が真実を知り、共に立ち上がろうとしている姿に大きな希望を感じました。
アメリカから、倭国の皆さんと心を一つにして、信教の自由を守るために歩み続けます。
#宗教の自由 #信教の自由 #拉致監禁 #強制棄教 #CARP November 11, 2025
9RP
もう何遍か書いてるけど、
1)若さ・体力・健康、金、時間が揃わないとむずくない?
2)金がある人は、若さ、時間がなく、若い人は時間があっても、金がない
3)今の若い人は、コスパ&タイパをまず重視し、「手間」を嫌う人多いよ
4)安全(犯罪、騒乱、戦争がない)、衛生が担保されないところは不人気(欧米諸国も安全ではなくなってきた)
などあるので、「おじ、おばくらいの年齢の人が若い頃に行った海外」の感覚で、今の若い人に海外を勧めるのむずいし、今のおじ・おばくらいの年の人は金があってもヒマがないでしょ、と。
まして、病気と治安の問題あるから、80~00年代くらいに比べても今の世界は昔ほど安心でもない。アメリカですら、以前ほど安全かどうか、この数年でわからんようになってきた。
そういう不確実性に、タイパ&コスパを重視する今の若い子が、betするかなあ、という話。
あと、今おじ・おばの人達は、「自分達が若いころはバイトで金貯めて卒業旅行やバックパッカーで海外行った。近頃の若い者は」って思うかもしれないけど、今の若い子はバイト代は学費と生活費になっちゃうし、ローンも最初から背負ってるし、バイト程度で気軽に海外行けるほど稼げない。バブルの頃と様相違うからなあ。
といって、「若い頃に海外旅をしたほうがいい」と奨めてくる大人、例えば親や親戚や気前のいい知り合いの大人が、金出してくれる訳でもないし。 November 11, 2025
8RP
ついに高市とメローニがハグした、って写真が流れてきたけどさ。なんかもう、国際政治の教科書より、この一枚の方がわかりやすいのよね。片や、倭国で「統一教会!🏺信者乙」「極右!政治と外交オンチ、軍国主義の政治家」とさんざんレッテル貼られてきた女総理。片や、ヨーロッパで「ファシストの再来」なんて見出しをつけられたイタリアの女首相。そのふたりが、会議室の固いソファの前で、満面の笑みでガッと抱き合ってるのってすごいよな。
おもしろいのは、その瞬間だけはG20がどうだ、インド太平洋がこうだ、ウクライナ情勢がああだ、って理屈が全部すっ飛んで、「この時代に国を守るって言葉を正面から言える女たち」が世界の真ん中に立ってるってことだけが、ものすごくシンプルに映るのよね。正直、感動したよ。
メローニは移民政策で攻撃され、高市は当たり前の防衛や倭国を守る姿勢を叩かれてきた。
どっちも国内メディアや左派からはずっと危険人物扱い。
だけど、南アフリカの会議場で抱き合ってるふたりの顔を見りゃ、そこにいるのは「極右の怪物」でもなんでもなくて、ただの「自分の国を背負わされたお母さん世代」なのよね。
外交ってのは本来、書類と声明文の世界だけど、こういう体温のある一瞬で方向が決まることもある。
あのハグは、「女同士の友情」なんて甘い話じゃなくて、同じ批判に晒されても、引かないリーダー同士の同盟宣言みたいなものよ。
倭国の問題は、ここから先にあるよ。
総理が世界のど真ん中でハグを交わしてる時に、こっちの左派の国民は相変わらず「倭国は戦争国家になりそうで怖い、パンダが来なくなる、中国と仲良くなれ!」「どうせアメリカの言いなり、属国だ!」と自虐ネタで盛り上がってる。
それじゃ、せっかくのハグも遠い国のドラマで終わっちゃうよ?
本当はさ、あの写真を見て一番問われてるのは、政治家でもメディアでもなくて、画面の前にいるあたしたち国民が「自分の国を守ろうとしてるリーダー」を、笑い飛ばすか、支えるかっていうことだよ。
選ぶのは有権者の一票なんだからね。
メローニと高市が世界の真ん中で抱き合った。
次に抱きしめられる番は、この国自身だよ。
倭国人が自分の国をもう一度ぎゅっと抱きしめられるかどうか、それで、このハグが歴史のワンシーンになるか、ただの記念写真で終わるかが決まるんじゃないかしら? November 11, 2025
8RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



