1
中小企業
0post
2025.11.27 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
🚀Microsoft、Outlook・Word・Excel・PowerPointに無料AI機能を2026年初頭から追加!
📊何が変わるのか?劇的なBefore/After
従来(2024-2025年):
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円
・高度なAI機能:月額約3,000円の追加課金
・→ 合計月額4,500円必要
2026年以降:
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円のまま
・高度なAI機能:追加料金なしで利用可能!
・→ 実質的に約3万円/年の節約💰
✨具体的に何ができるようになる?
1️⃣Outlook Copilot Chatの大幅強化
・受信トレイ全体を横断的に理解
・カレンダーや会議情報も統合的に分析
・「今週の重要メールを整理して」と頼めば即座に対応
・会議前に関連メールを自動集約して準備完了
従来は個別のメールスレッドごとの対応のみでしたが、受信トレイ全体を理解するAI秘書に進化します📧
2️⃣Agent ModeがWord・Excel・PowerPointで解禁
これまで月額30ドルの有料版でしか使えなかった「Agent Mode」が全ユーザーに開放されます。
Excelでの革命:
・プロンプト入力だけで複雑なスプレッドシートを自動生成
・AnthropicのClaudeとOpenAIのGPTモデルを選択可能
・推論モデルで高度な分析も実行可能
Wordでの進化:
・複雑な文書を自然言語で指示するだけで作成
・構成から執筆まで一貫してAIがサポート
PowerPointの本気:
・企業のブランドテンプレートを自動適用
・プロンプトだけで新規スライドを作成
・既存スライドのテキスト書き換え・整形
・関連画像の自動追加🎨
🔍なぜMicrosoftはここまで踏み込んだのか?
理由は明確です。Google WorkspaceがGeminiを統合して猛追する中、Microsoftは「AI機能の無償化」で競争優位を確立しようとしています。
実際、企業向けチャットアプリ利用では、アメリカで既にGeminiがChatGPTを上回るという調査結果も出ています。
MicrosoftとしてはOfficeの圧倒的なシェアを活かし、「Officeを使っている = 高度なAIが使える」という状況を作り出すことで、Google Workspaceへの流出を防ぎ、さらにシェアを拡大する戦略です。
💡今すぐ取り組むべき3つのアクション
1️⃣2026年3月のプレビュー開始をカレンダーに登録
無料AI機能は2026年3月までにプレビュー提供開始予定。早期アクセスで使い方を習得しましょう
2️⃣現在の業務フローを見直し、AI活用ポイントを洗い出す
「メール整理」「資料作成」「データ分析」など、AIに任せられる業務を事前にリストアップ
3️⃣中小企業なら「Copilot Business(月額21ドル)」も検討
300ユーザー未満の企業向けに、より高度な機能が月額21ドルで利用可能に
🌟AI格差が消える時代の幕開け
これまで「予算がある企業だけがAIで効率化」という状況でしたが、2026年からは誰もが平等に高度なAI機能を使える時代が始まります。
重要なのは、ツールが使えることではなく、そのツールをどう使いこなすか。
無料化によってツールの差はなくなります。差がつくのは「AIをどれだけ業務に統合できるか」という実践力です💪
ソース:https://t.co/BUlAO1IShw November 11, 2025
2RP
私が監督しました映画『ゴールド』。
有限会社第七藝術劇場 取締役 であり、シアターセブン イベントプロデューサーでもある福住恵さん @Megumi_Fukusumi に
コメントをいただきました!
十三下町映画祭 @jusoshitamachi の審査員でもある福住さん。昨年『ゴールド』がシネマプランナーズ賞をいただき、映画を観ていただきました。
打ち上げの席で、福住さんが本作を観て「考えることを諦めてはいけないと思った」と言ってくださり、強く心に残りました。
上司もいて、後輩もいる、中小企業で働く女性が主人公の本作。上司がセクハラっぽい発言をしても、笑って受け流せるけど、同じ女性であっても後輩は違っていたり。
場を和ますために言った冗談で、傷つけてしまったり、アウトかな?て発言をはっきり否定もせず冗談で切り抜けていたら、他の人から根に持たれてしまったり。
そんな不自由な社会の中で、気にせずあるがまま生きればいいじゃん!とは言わずにくどくどと人の気持ちを気にしたり、あれこれ考えたりする感情を描いた本作を、現実で取締役やプロデューサーをやられている福住さんに届いたのが凄く嬉しかったです。
そんなバラバラな人達とどう生きていくかを描いた映画『ゴールド』。
11月29日より大阪 十三シアターセブンにて公開です。お待ちしております。
https://t.co/QngehDyfT1 November 11, 2025
1RP
本日ご紹介する本📕はこちら❗️徹底したご都合主義集団-創価学会は勝つためにはなんでもやる。勝てば官軍敗ければ賊軍。特に幹部は品格のない人が多くすぐ脅迫的な威力をかけたがる。世間に名の通った政治家、ヤクザ、中小企業のやり手経営者等に入る人々がほとんどで宗教家のもつ謙虚さがない人が多い https://t.co/2XwkAzes32 November 11, 2025
1RP
安藤さんが相続税について踏み込んでくれた事が本当に心強いです。
相続税には、単なる税負担ではなく国の力を弱めてしまう構造的な問題があります。
地方で家と土地と事業を守る事がどれほど難しくなっているか。
この仕組みを一度、丁寧に見直す必要があると感じています。
相続税の問題点は三つあると考えています。
一つ目は、家族が代々積み上げてきた資産が一度ごとに分断される事です。
農地も事業用資産も分割や売却を迫られ、家の継続が難しくなります。
二つ目は、地方ほど土地評価が重く出てしまい、実態に合わない負担がのしかかる事です。
農家も中小企業も、資産はあっても現金は少ない。ここに無理が生じます。
三つ目は、資産を守りにくい国ほど「家族の継承意識」が弱くなり、人口や地域力が細る流れが加速してしまう事です。
本来、国の力とは
家が続き
地域が続き
事業が続き
土地が守られる事そのものです。
相続税は、この流れを断ち切ってしまう構造になっています。
次の世代へ力を残せる国へ。
地方や中小、農家が安心して継承できる仕組みを、これからも丁寧に議論し訴えていきたいと思います。 November 11, 2025
1RP
先日のAozora Factory、大盛況でした!
#自助カナ にて避難アプリ #ココイコ をご紹介。
“中小企業版キッザニア”として、LINKAI横浜金沢の魅力がギュッと詰まったイベント。
親子で楽しめるものづくり体験が最高でした。
#横浜市会議員 #金沢区を盛り上げたい https://t.co/niX67XPGZW November 11, 2025
1RP
「驚くほど低い!?倭国人の生活満足度」
OECDのウェルビーイングのうち、生活満足度に関する指標を見ると、倭国だけ満足度の低い人が多いようです。
国民性の違いもあると思いますが、他国に比べて生活に不満を持つ人が多い事が窺えます。
↓中小企業の付加価値経営
https://t.co/4rFGcW5Fzc November 11, 2025
1RP
租税特別措置の中に、研究開発税制というものがあります。
民間企業の研究開発投資の拡大を税制面から後押しすることでイノベーションを創出し、倭国の国際競争力を強化することを狙ったものです。
研究開発税制が適用されると試験研究費の額の1-14%が税額控除されます(中小企業の場合は12-17%)。
ところが、この租税特別措置の適用を受けた企業の2020年と2022年の試験研究費の割合を比較すると、中央値で約3%増加していますが、物価と人件費の上昇が3%であったことを考えると、適用企業の試験研究費の増加にこの政策が寄与したとは言えません。
適用企業中、試験研究費の増加割合はこの2年間で0-3%というのが最も多く、グラフにしてみるとそこを中心として左右対称を描いており、また、控除率が高くなる試験研究費の増加率が9.4%を超えても分布に変化はありません。
そもそも試験研究費が減少していてもこの租税特別措置の対象となれる制度になっていて、この租税特別措置が試験研究費の増加の後押しをしていないようです。
人件費や物価の上昇以上に試験研究費を増やして初めてこの租税特別措置の対象となるように制度を変える必要があります。
また、この税制の適用額の9割が資本金1億円超の企業、また4割が自動車産業と化学工業で占められています。
この租税特別措置による減収額は約1兆円といわれ、コロナ禍以降、一般会計予算、特別会計予算による企業支援補助金の額も急増していルことを考えると、こうした租税特別措置はのほほんと延長するのではなく、厳しくその効果を調べて、効果がない、あるいは低い部分については廃止、縮小していく必要があります。 November 11, 2025
1RP
@popposhindancer 私も節税の面から借り入れと書きましたが、後から思えば、100億宣言して中小企業成長加速化補助金じゃないかと思えてきました。補助金には採択やタイミングの壁があり100%合わせるのは難しいため、「補助金の申請を検討しつつ銀行から融資」というのが正解じゃないかと思います。 November 11, 2025
具体的に、あなたの「北国に挑戦心がない」という発言に対し、Tamasiikakeさんは「南北問題」の標準定義(グローバル経済格差、北が豊かで南が貧しい)を指摘。倭国では逆に北(東北など)が経済的に不利で関連すると述べています。グローバル格差は国内に直結しないですが、アナロジーとして用いられたようです。
データ:2024中小企業白書で沖縄開業率最高、北部(秋田など)低め。 November 11, 2025
@NICOLYERT ありがとうございます!
大企業は当たり前にやり始めているAI活用ですが、中小企業はホームページやSNSすらないところも多いという点もありお手伝いをしております!
引き続きよろしくお願いします! November 11, 2025
@moeruasia01 大丈夫だよ。依存する方がおかしいよ。
今まで中小企業壊潰し、農業も減反させ、何かとつけて税金まみれにし、豊かな生活をさせないように少子化にしてきてよく言うわ!!中国なくてもなりたつわ!! November 11, 2025
【僕の蔵書紹介】
よくある財務三表の見方、ではなく。「粉飾決算企業で学ぶ」というところに特徴あり。
銀行員向けの本ですが、税理士などにも有用だとおもうのですね。誤解を恐れずにいえば、多くの税理士は逆粉飾には敏感だけど、粉飾には鈍感なところがありますから。
だから僕は、粉飾本(?)はよく読んでいます。銀行融資支援に役立つのはもちろん、粉飾を見逃して税務顧問契約したりしないように。
それはさておき、わかりやすく要点もまとまっており、中小企業特有の点にも配慮された本書はおすすめの1冊です👇
https://t.co/NwMcy3ZSSz November 11, 2025
@masa_omaha @Arimura_haruko ふつう新聞の回覧なんてその部署に関連するとこ読めばいいだけだから速攻で終わるぞ
自分こそ大企業で勤めたことある?
あと言いぶりからして中小企業下に見てる感じ?
やっぱり資本主義の豚やね、共産党 November 11, 2025
ビジョナル傘下のM&Aサクシードが兵庫のみなと銀行と共同で買い手企業を公表した上で、売り手企業を募るM&A仲介を始めるとのこと
https://t.co/tJna25b7Ry
2030年までに20社程度買い手を集め、中堅・中小企業の事業承継を後押しする
まずはみなと銀行が融資先などから買い手を探す
第一弾として発表された買い手はジーライオングループ November 11, 2025
ここ20年の倭国の悪弊です
・産業スパイの防止 → 国内の企業同士の技術情報の移転や顧客情報の持ち出しが主に摘発される
・サイバー犯罪の防止 → ゲームで不正アクセスやチート行為をした子供や若者が主に摘発される
・経済安保の推進 → 大河原化工機事件
・種苗法による農産物の保護 → ホームセンターで買ったシャインマスカット苗の国内での転売を摘発
なぜ悪弊かと言うと、本来は対外的なリスクを想定して大きく広げた規制であるはずなのに、実際の標的は国内の弱い個人や中小企業に偏り、捜査機関の点数稼ぎに堕している。
それだけでなく、国の経済を保護するどころか、国内での健全な競争や取引を阻害し、国外への製品輸出も妨げており、もはや「セルフ経済制裁」とさえ言える。
実質的な国益ではなくて、「不正は許さない」という感情や体面だけが前面に出ていて、規制が自己目的化した結果だと思う。 November 11, 2025
大手新聞の発行部数の表回ってきたけど…
新聞業界自体オワコンで、新聞社ができる事はリストラと不動産事業の中、モノをいうのは保有資産と自己資本
他の新聞はこのあたりはまだ大丈夫だが、毎日新聞は大幅減資で中小企業に転落。虎の子の大阪本社も担保に差し出してる😭
先が見えないと思う https://t.co/ygFj1MNppg November 11, 2025
中小企業勤めなので社長や上役と接する機会も多いが、そこで一番の仕事上の気付きは「ボスを不安にさせないこと」。
こまめに状況と進捗の報告・相談。
停滞してても何故そうなってるかの報告と、対案を示した上での相談、常に手を打ち物事を進めようとしている姿勢のアピール。
これを行動指針にすると社内外の評価が格段に上がる。この人になら任せて安心になる。
社内外で出世してる人に共通してる。
僕はまだまだですが。 November 11, 2025
@Narodovlastiye 還付金に消える額も増えていくということで、大企業は消費税を払うことなく金を貰えるわけです。
そして、中小企業や個人事業主はインボイスで搾り取られていく。
これで中小企業に従業員への給料増やせと言われてもという感じです。
自民党とその補完勢力は絶滅させないといつまでも不景気は続く。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



