1
中小企業
0post
2025.11.28 10:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
片山さつき財務相 倭国版DOGE
ドン深闇補助金ランキング
1位 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)
2,671,670,426,000円(12省庁)
問題点:再エネ賦課金・容量市場等で実質的に国民から徴収した資金がほぼそのまま流れ込む構造。失敗プロジェクト続出(メガソーラー破綻、水素ステーション等)でも予算が減らない。
2位 全国健康保険協会(協会けんぽ)
1,278,619,708,000円(14省庁)
問題点:国庫負担分が毎年膨張。中小企業の保険料を国が肩代わりする仕組みだが、実質的な中小企業救済補助金化。
3位 倭国私立学校振興・共済事業団
559,394,050,085円(12省庁)
問題点:私立学校への運営費補助がほぼ自動更新。定員割れ・赤字大学でも補助が打ち切られにくい「ゾンビ大学維持装置」と批判。
4位 博報堂
512,098,065,310円(9省庁)
問題点:電気・ガス料金補助事務局で約319億円受注→7次下請けまで中抜き(実働は末端で1%程度)。2022〜2025年も継続受注。
5位 東京都
363,647,141,864円(379省庁)
問題点:国の補助金を379事業で二重取り・三重取り。オリンピック関連残務でも数百億円が流れ続けている。
6位 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)
359,531,735,000円(40省庁)
問題点:H3ロケット失敗続きでも予算増。40省庁横断で予算を確保する「宇宙マフィア」体質。
7位 企業年金連合会
337,313,853,034円(3省庁)
問題点:厚生年金基金の清算財源として国庫から毎年補填。実質的な企業年金救済。
8位 国立研究開発法人倭国医療研究開発機構(AMED)
333,635,245,400円(23省庁)
問題点:コロナワクチン開発名目で巨額予算が流れ、成果が不明なまま次年度も増額。
9位 北海道
313,896,630,327円(493省庁)
問題点:493事業で補助金を吸い上げる「補助金ハンター自治体」の代表。人口減でも予算は減らない。
10位 国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)
304,933,564,000円(14省庁)
問題点:研究費の9割が人件費・運営費に消え、実際の研究者への配分は極めて少ない。
11位 防衛省共済組合
303,422,292,102円(170省庁)
問題点:防衛省職員の福利厚生に170事業で国費投入。実質的な公務員優遇。
12位 財務省共済組合
284,818,493,000円(7省庁)
問題点:財務官僚の厚遇維持のための隠れ補助金。
13位 独立行政法人倭国学生支援機構
275,834,969,335円(11省庁)
問題点:奨学金返済免除制度の拡大で、実質的な給付型奨学金化が進む。
14位 独立行政法人倭国学術振興会
231,125,177,456円(19省庁)
問題点:科研費の配分が「天下り先ポスト」と連動しているとの指摘。
15位 大阪府
203,598,350,574円(248省庁)
問題点:カジノ誘致・万博関連で補助金集中。維新政治の「補助金頼み」体質が顕著。
16位 電通(株式会社電通およびグループ)
約200,000,000,000円(9省庁)
問題点:持続化給付金(749億円再委託)、電気・ガス補助事務局等で中抜き構造継続。ランキング15位以下だが、1件あたりのピンハネ率は博報堂を上回るとの指摘。
17位 パソナグループ
約150,000,000,000円(10省庁)
問題点:外国人労働者受け入れ支援事業や大阪万博スタッフ派遣で多重下請け(再委託率80%以上)。補助金総額数百億円中、末端労働者に届くのは10%未満との指摘。X上で「万博の闇」として移民推進の道具化が批判。
18位 ADK
約120,000,000,000円(9省庁)
問題点:東京五輪談合事件で電通・博報堂と共謀、排除措置命令(課徴金33億円)。補助金委託事業で競争制限と中抜きが常態化、2025年控訴審でも有罪判決。
19位 電通テック
約86,000,000,000円(8省庁)
問題点:コロナ感染医療支援システム構築で8.6億円委託中、1.1億円過大請求・届け出なし再々委託。グループ内循環による税金無駄遣いが会計検査院で指摘。
全体として、広告代理店や人材派遣業者の関与が目立つ構造が浮き彫り。
2025年11月27日時点の公的資料(会計検査院報告、経済産業省公開情報)、報道(朝日新聞、日経新聞、NHK等)、およびX上の関連議論を基に選定しました。
主な基準は、電通の持続化給付金事業(約749億円再委託、過大請求1.1億円指摘)や博報堂のエネルギー補助事務局(319億円中71%再委託)のような悪質性(再委託率高く、透明性欠如、国民負担増大)です。
パソナグループ: 外国人労働者受け入れ支援や大阪万博スタッフ派遣で多重下請けが問題視され、総額数百億円規模の委託費中抜きが指摘。X上で「万博=パソナ闇」との批判が散見。
ADK: 東京五輪談合事件で電通・博報堂と並び排除措置命令(課徴金総額33億円)。補助金関連委託で類似構造。
電通テック: コロナ感染医療支援システムで1.1億円過大請求・再々委託問題。
@satsukikatayama November 11, 2025
92RP
「維新政権で大阪の景気は良くなったのか?」
◆結論
大阪の景気は全国平均より低い。
維新が誇る「成長」「民間活力」の実感は、統計を見る限り裏付けはなく、むしろ衰退を招いている。
以下、御一読の上、御賛同賜りましたら、周知のほどよろしくお願いします。
---
◆1.経済成長
大阪府の名目GRPの伸び
→ 維新政権が本格化した2012〜2019年の伸び率は全国平均を下回る。
大阪府:+7.8%
全国平均:+11.3%
つまり、“大阪だけ鈍い”。
---
◆2.給与・所得の伸び
厚労省「毎月勤労統計」「賃金構造基本統計」
大阪府の実質賃金上昇率:全国平均以下
名目賃金も全国と比べて伸びが弱い
さらに非正規比率が高止まりし、働く人の底上げにつながっていない
結論:稼ぐ力は全国より弱いまま。
---
◆3.企業数・開業率
中小企業庁「事業所・企業統計」「経済センサス」
大阪府の開業率:政令市・大都市圏の中でも下位
廃業率が高く、純増はマイナス傾向
「民間活力を引き出した」という維新の主張とは逆で、企業は減っている。
---
◆4.人口動態(→景気の体温計)
若年層の流出が続き、出生数も大幅減
東京圏への流出は全国最多クラス
「住みたい都市」調査でも大阪が順位を落とす
経済が本当に良ければ若い世代の流出は止まるはず。
現実は逆。
---
◆5.府の財政
* 財政再建を強調するが、実際は
市町村の一般財源を吸い上げ、府債残高はむしろ増加
* インフラ投資は低水準で、成長投資が不足
「絞りすぎで、成長の芽を摘んでいる」という専門家の指摘は多い。
---
◆6.観光ブームは“景気”か?
維新支持者が誇るポイントだが――
* 観光消費はインバウンド依存
* 地元雇用は非正規が中心
* 中小企業の倒産はむしろ増加傾向
派手に見えるが、地元にカネが落ちにくい構造。
どの指標を取っても「維新で景気が良くなった」は成り立たない。
むしろ“全国より伸びない大阪”が固定化している。
---
維新で大阪の景気が良くなった?
→主要データほぼ全部「全国以下」です。
* GRP成長:大阪7.8%<全国11.3%
* 賃金上昇:全国以下
* 開業率:下位
* 若者流出:ワースト級
* 中小倒産:増加
見た目は派手でも、中身はずっと低迷。
これが“維新の経済”の実態です。
以上。 November 11, 2025
12RP
【共産党の100個ある政策】No. 1 財源提案
\ 倭国共産党は“ココ”を変えます!☝️✨/
1. 中小企業を除き法人税を28%へ(優遇税制の是正)
2. 大企業・富裕層優遇をただし16.6兆円を確保
3. 大軍拡中止・大型開発や原発予算の見直しで9兆円
4. 政党助成金(320億円)を廃止してムダを削減
5. 消費税5%・社会保障・教育負担軽減を支える財源を確保
6. 国債頼みを改め、緊急時のみ柔軟に活用
7. 暮らしと需要を生む「積極予算」(25.6兆円)で経済再生
8. 内部留保課税など“20兆円の緊急支援”で賃上げ・奨学金支援
9. 「消費税頼み」から脱却し、応能負担(能力に応じた税)へ
10. “暮らし優先・格差是正”の財政へ抜本転換し持続基盤を確立
🌸こんな疑問をもつ人へ
・「消費税5%って財源大丈夫?」
・「法人税上げたら景気は?」
・「借金だらけで社会保障は?」
一緒に考えていきましょう🙋🏻♀️🩷
https://t.co/gs2oLoLVXc #倭国共産党 November 11, 2025
4RP
@sorapiyo1111111 生産抑制税の『消費税』と付随する『インボイス』も撤廃して欲しいですね🤚
「事業の全体の収益」や「正社員一人一人の給与」に消費税がつき、中小企業は給与が上げづらい💦
それに最先端の技術を裏で支える町工場は年商1000万以下が殆どなので、インボイスで廃業が増加してます… November 11, 2025
1RP
【共産党の100個ある政策】No. 1 財源提案
\ 倭国共産党は“ココ”を変えます!☝️✨/
1. 中小企業を除き法人税を28%へ(優遇税制の是正)
2. 大企業・富裕層優遇をただし16.6兆円を確保
3. 大軍拡中止・大型開発や原発予算の見直しで9兆円
4. 政党助成金(320億円)を廃止してムダを削減
5. 消費税5%・社会保障・教育負担軽減を支える財源を確保
6. 国債頼みを改め、緊急時のみ柔軟に活用
7. 暮らしと需要を生む「積極予算」(25.6兆円)で経済再生
8. 内部留保課税など“20兆円の緊急支援”で賃上げ・奨学金支援
9. 「消費税頼み」から脱却し、応能負担(能力に応じた税)へ
10. “暮らし優先・格差是正”の財政へ抜本転換し持続基盤を確立
🌸こんな疑問をもつ人へ
・「消費税5%って財源大丈夫?」
・「法人税上げたら景気は?」
・「借金だらけで社会保障は?」
一緒に考えていきましょう🙋🏻♀️🩷
ぜひこの投稿は保存して倭国共産党への理解促進 & 知識としてご活用くださいね🤲✨
https://t.co/gs2oLoLVXc #倭国共産党 November 11, 2025
1RP
材料にこだわり、頑張って作ったのに売れない。
作る側としてこれほど悲しいことはないでしょう。
#中小企業 や #ファミリービジネス が直面する切実な問題を克服するためのヒントがここにあります。
https://t.co/DYluJPiCDl November 11, 2025
土地家屋調査士なんて聞いたことないわと怪しまれたり😭
法人は大企業は対応がスムーズですが中小企業はご無理な要望が多く手こずることが多い印象。
いろんな方がいるなぁと勉強になりました。おつかれ! November 11, 2025
銀行に提出をする事業計画を作る際に毎期少しずつ売上利益が増加していくような目標を立てていることが一般的です。
しかし実際多くの中小企業においてそのように推移していることをあまり見たことがありません。
そして銀行内でも何となく見過ごされています。
本当の計画はどこにあるのでしょうか? November 11, 2025
東京都中小企業振興公社が主催セミナーにリアル会場で参加。セミナー内容も良かったが、隣席の方から仕事上のヒントをいただいた。ありがたい。早速仕事の反映させることにした。 November 11, 2025
【山梨の企業限定】「ISO疲れ」を感じたら見るチェックリスト
堅苦しい規格に疲れていませんか?山梨の中小企業に多い**『やりすぎなISO』の例をリスト化しました。あなたの会社は大丈夫?該当したらムダを削るチャンス**です。無料相談で解決します。
1.規格丸写しのマニュアル
2.ISO専用のチェックリスト
3.意味のない形だけの内部監査
4.文書の2元管理
5.昔のままの帳票管理
これらに心当たりある方はご連絡を!
#山梨企業 #ISOコンサル November 11, 2025
鹿児島県阿久根市の補助金。
阿久根市空き家・空き店舗改修事業補助金
市における空き家・空き店舗の有効活用を通して、市内への移住定住の促進と地域の活性化を図るため、これらを改修して新たに事業活動をしようとするかたに補助金を交付します。※着工前に事前協議を行っていただき、承認を受ける必要があります。
https://t.co/hmIwFklfav
#助成金 #補助金 #奨励金 #助成金サポート #補助金サポート #リスキリング #生成AI #生成AIパスポート #BPOサービス #国策 #人材育成 #人材研修 #人材教育 #IT導入補助金 #DX人材育成 #DX #デジタル化支援 #デジタル化 #DX人材 #地方創生 #地域活性化 #企業支援 #中小企業応援 #地域の未来 #未来を共につくる #地域支援 #地方応援 #省人化 #省力化 #キャリアアップ November 11, 2025
福島県 労働者1人あたり3万円を支援へ 最低賃金の引き上げで影響を受ける中小企業に対し(福島テレビ)
#Yahooニュース https://t.co/RqOuyvj6Sb November 11, 2025
おはよ🍀*゜
#71128おは戦🍻4n
昨日は、久しぶりに品川へ
Microsoft倭国本社での
Copilot➕PCセミナーへ
はやい話、Surfaceの
宣伝セミナーではある
倭国は、中小企業が多い
人手不足を補えるのは
やはりAIだとも思う
AIと言っても
今は沢山ある
しかも、AI同士が連携なんて
世界観になっている
情報を取り込み
自分のものにしたいが
漏えいは避けないとならない
どの仕組みで構築していくのか
経営者は真剣に取組まないと
いけない
小さな会社の経営者は
やることが多い
AIはきっと
サポートしてくれるだろう
でも、AIは人ではない
講演では、Human ambition
という言葉が出てきた
ここを委ねず
AIに命令する
そして、自分自身にも
自動で命令できる状態にしておく
あらゆる手段使って
やってみることが
いいのかもしれない
そんなふうに思った
そんな中、最後の登壇者は
地に足が着いていて
とても共感した
プロダクト部門の方だった
一枚のアルミ板から
削りだされるPC
キーボードのタッチ
人の五感に違和感なく寄り添う
そのものづくりの姿勢は
素晴らしいと思った
ラップトップパソコンといえば
あなたはどこに置いていて
作業をされるだろうか?
名前の通りひざにのせて
使うことを想定されている
だから、机の上とひざの上で
PC内の熱排出の動作が
違うそうだ
倭国人は、匠の技に日ごろから
触れるたり、見たりできることが
多いと感じている
だからこそ、文句も出やすいし
使えないとか言っちゃったりする
ことAIに関しては
まだまだ進化中だ
でも、その速度は急に
早くなったりするなぁ🤔と
感じることが何度かあった
ますます早くなるんだろうなぁ
だから
AI入れる時は
大量の知識を持った新入社員を雇ったと思って使うことを
オススメします
今後、防災とか公的なところで
も活躍してほしい
Microsoftのお土産がかわいい
手ぬぐいだった
今日も
あなたもわたしも
あったこともない人が作った
何かを信頼し
使ったり、食べたりして
感謝(ㅅ´꒳` )がいっぱいの
一日でありますように🌈
#防災マインドセット⚠️ November 11, 2025
正社員より給料(契約料)は高いけど
優秀な人材が欲しい中小企業は積極的に業務委託使った方がいいと思ってる。
ダメだったらクビにできるしメリットしかない。 https://t.co/LzggXkM1L3 November 11, 2025
@ESPRIMO7 無理だから従えと?
それはつまり「中小企業は大企業に従え」「マイノリティはマジョリティに従え」「弱者は強者に従え」という思想になるけど大丈夫?
高市憎しに全振りして本来の設定忘れてない? November 11, 2025
中国客が飛んで売り上げ落ちたとか
倭国人をないがしろにした報いとか
中国人が中国人を呼び込むビジネスも成り立たなくなれば定住者も追い込める
いずれにせよ
中国依存ビジネスから脱却するなら今
個人商店、中小企業
ぶっちゃけ
一定数の犠牲は全体の浄化に比べれば
致し方ないと思う人は🖐️ November 11, 2025
「給料を上げたのに人が来ない」
「採用エージェントに課金しても、すぐ辞める」
そう嘆く経営者は、戦う土俵を間違えています。
資本力のある大手に、中小企業が「条件(スペック)」で勝てるわけがありません。
では、どこで勝つか?
「情報の透明性」と「熱量」です。
求職者が最も恐れているのは「入社後のミスマッチ」です。HPの綺麗な美辞麗句なんて誰も信じていません。
彼らが見たいのは、社長の生の声、職場のリアルな空気感、嘘のない本音です。
社長が動画で顔を出して語る。
たったそれだけで、求職者の不安(情報の非対称性)は解消されます。
「この社長は嘘をつかなそうだ」
「この熱量に賭けてみたい」
そう思わせたら、条件なんて二の次になります。
共感で採用した人材は、多少の困難では辞めません。
採用単価300万円を払って「ガチャ」を回すのはもうやめましょう。
月10万円で自社メディアを育て、「あなたと働きたい」と言ってくれるファンを採用する。
それが、SNS時代における唯一の採用ルートです。 November 11, 2025
@ShitStockQ それの昔バージョンの手法で、中小企業の社長に「△△という雑誌の者ですが芸能人の〇〇さん(昔流行ったけど今は見ない)と対談しませんか」と声をかけて掲載料を取るスキームありますよ。一応超マイナーだけど雑誌には載るし、芸能人も来るから詐欺の要件は満たさないという… November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



