1
中小企業
0post
2025.11.25 09:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
中国の方がダメージが多いとかそういう問題でもない
両国損失しかない
パワー削りゲームではないし倭国の中小企業は潰れる
要するに高市さん外交失敗 https://t.co/kgSva48mcL https://t.co/3Ju43bMa2g November 11, 2025
12RP
吉村知事は何を考えているんだろう…
経済界の提言を無視して万博は失敗し、F1会場の設置も断られ、次の開発も苦言を提言され…
万博の精神、理念はどうでもよく実績欲しさにまた無計画に進めて被害を生むのは中小企業ということを学ばないのだろうか…
https://t.co/qYMpVWMhRE November 11, 2025
10RP
WEFに対するケネディJr
”億万長者のボーイズクラブは全体主義的な統制を押し付ける“
”彼らはプライベートジェットでダボス(ダボス会議)へ飛び、世界の指導者達に我々をどう統治すべきかを指示する”
”コロナ禍では、中小企業が閉鎖される一方で、4兆ドルが上流にシフトした“
”WEFは「シンクタンク」ではない。世界を支配しようとする、選挙で選ばれていない億万長者達のカルテルだ“ November 11, 2025
8RP
“20代の人生を変える資格”はこれ↓↓
資格偏差値も要チェック。
【 2025年 最新 】
―SSSランク(人生が変わる)―
1位【78】中小企業診断士
2位【77】公認会計士
3位【76】税理士
4位【75】社会保険労務士(社労士)
5位【74】日商簿記1級
6位【73】TOEIC 850点以上
7位【72】FP1級/CFP
8位【71】応用情報技術者
9位【71】国家公務員総合職
―SSランク(転職・独立最強)―
10位【70】宅地建物取引士(宅建)
11位【70】行政書士
12位【69】通関士
13位【69】プロジェクトマネージャー
14位【68】中小企業診断士(科目合格者含む)
15位【68】ITストラテジスト
16位【67】システムアーキテクト
17位【67】日商簿記2級
18位【67】ビジネス実務法務検定1級
19位【66】1級建築士
20位【66】社会福祉士
―Sランク(評価・年収アップ)―
21位【65】FP2級
22位【65】第二種電気工事士
23位【64】衛生管理者
24位【64】宅建士+FPセット
25位【64】MOSエキスパート
26位【63】簿記+TOEIC700点以上
27位【63】販売士1級
28位【63】情報セキュリティマネジメント
29位【62】ITパスポート+基本情報
30位【62】危険物取扱者乙種
31位【61】メンタルヘルスマネジメントⅡ種
32位【61】秘書検定準1級
33位【61】カラーコーディネーター1級
34位【60】統計検定2級
35位【60】公務員試験(地方上級)
36位【60】キャリアコンサルタント
37位【59】ファッション販売能力検定1級
38位【59】リテールマーケティング検定1級
39位【58】旅行業務取扱管理者
40位【58】医療事務管理士
―Aランク(キャリア軸が広がる)―
41位【57】色彩検定1級
42位【57】ウェブデザイン技能士2級
43位【57】ビジネス会計検定2級
44位【57】証券外務員一種
45位【57】介護福祉士
46位【56】登録販売者
47位【56】調剤事務管理士
48位【56】CAD利用技術者2級
49位【56】販売士2級
50位【56】メンタル心理カウンセラー
51位【55】日商PC検定2級
52位【55】SNSマーケター検定
53位【55】データサイエンティスト検定リテラシーレベル
54位【54】Python3エンジニア認定
55位【54】Google広告認定資格
56位【54】統計検定3級
57位【54】医療秘書検定2級
58位【54】TOEIC600点以上
59位【54】話し方検定
60位【54】プレゼンテーション実務士
―Bランク(就活・転職で有利)―
61位【53】MOS(スペシャリスト)
62位【53】Word/Excel/PowerPoint各検定
63位【53】ビジネス文書検定1級
64位【52】サービス接遇検定1級
65位【52】P検1級
66位【52】ITパスポート
67位【52】ニュース時事能力検定準1級
68位【52】普通自動車免許(AT限定含む)
69位【51】危険物取扱者丙種
70位【51】ビジネスマナー検定
71位【50】サービス介助士
72位【50】販売士3級
73位【50】環境社会検定(eco検定)
74位【49】色彩検定2級
75位【49】秘書検定2級
76位【48】ビジネス実務マナー検定2級
77位【48】電話応対技能検定
78位【48】簿記3級
79位【48】FP3級
80位【48】コミュニケーション検定
81位【47】メンタルヘルス・マネジメントⅢ種
82位【47】観光英語検定2級
83位【47】防災士
84位【47】色彩検定3級
85位【46】秘書検定3級
86位【46】ビジネス文書検定2級
87位【46】情報モラル検定
88位【46】SDGsビジネス検定
89位【45】食生活アドバイザー3級
90位【45】整理収納アドバイザー2級
91位【45】ビジネスメール検定
92位【45】SNSエキスパート検定
93位【45】防犯設備士
94位【44】ハラスメント防止コンサルタント
95位【44】ビジネスリーダーシップ検定
96位【44】マーケティング・ビジネス実務検定C級
97位【43】タイピング技能検定
98位【43】Excel表計算処理技能認定
99位【43】営業士検定初級
100位【42】マナー・プロトコール検定
資格は“紙切れ”じゃない。
人生の「選択肢を増やす武器」です。
今のうちに1つでも「武器」を持とう。
20代のうちが、未来を変えるチャンスです。
マイナビで2万人以上の転職支援してた僕が
「キャリア、仕事のリアル」
「転職の舞台裏」
「ホワイト企業への転職方法」
を発信しています。
ホワイト企業に転職したい人は特にフォロー→ @nori_tenshoku3 November 11, 2025
4RP
デザインの発信してる人がこれいうのヤバい。
その程度のレベル感の仕事しかしていないのに他の人たちがこう言った発信を見てそれを鵜呑みにしちゃって
「デザインの細部なんて見られないからちゃちゃっと早くて安くて成果が出るならいい」
って思ってしまったらマジでその人たちの将来を潰すことになるし。
そしてそれはもはやデザインではない。
てかデザイン3ヶ月の人がCanvaで作ったデザイン見て「これ自分作れない」って思っちゃうレベルの人が声を大にしてこんなこと言ってんのもヤバい
だからクソみたいなレベルのデザイナーがSNSに溢れてクソみたいなクオリティのみんな同じようなデザインのバナーやLPが溢れてる
デザイナーは早くてもしっかりクオリティも出せて、そんな中でも完璧と思えない中途半端なものを出そうと思わないし、かつ成果も出る。
それがデザイナーだから
デザインスキルもその程度で中途半端にマーケとかちまちまかじって全部が中途半端になってるんだと思う
参考にPinterest見ないし普段からデザイン意識してみたりしてれば自分でデザインも考えられるようになるし、もう全部がおかしい
ほんとこういう発信見て気軽にデザイナー目指す人たちマジで地獄見るから気をつけた方がいい
Canva使うのがダメとかじゃなくて、もうそれでいいと思っちゃうようなデザインへの向き合い方が終わってる
これは古参のデザイナーだろうがまだ若手のデザイナーだろうが全員に突っ込まれても仕方ないレベルの違和感だと思う
マジでやばすぎ
何よりそれでいいやんと片付けられてしまっている取引先の個人や中小企業が可哀想過ぎる
何よりデザイナーとして成長する気もないやん
これはみんなに突っ込まれるよな November 11, 2025
2RP
気づいてるか?
AI時代、個人開発者がプロダクトで一発当てたいなら『Intuitのように人間が最終責任を持つサービスで差別化する』一択だ。
その理由を解説する。
Intuit(インテュイット)とは、1983年にアメリカで生まれた財務管理・税務ソフトウェアを提供するテクノロジープラットフォーム企業だ。QuickBooks(中小企業向け)、TurboTax(個人確定申告)、Credit Karma(個人向け金融プラットフォーム)などのプロダクトを開発・提供している。
創業のきっかけは、創業者のスコット・クックが、奥さんが家計簿をつけるのに苦労している姿を見て、「これ絶対パソコンのほうが簡単になるはずだろ…」と思ったことだった。そこからスタンフォードの学生、トム・プルーを口説き、二人で夜通しプログラムを書きながら、初代Quickenという“紙の家計簿をそのままPCに移したようなソフト”を作った。
彼らは当時から、ユーザーアンケートなんかより「実際の使われ方」を重視した。“Follow Me Home”といって、店でソフトを買った人を見つけて「家に着いてからどう使ってるか見せて」と言って本当に家までついていく。この“徹底的にユーザーの現実を見る”という姿勢が、後のIntuitの成功を決めた。
この姿勢から生まれたIntuitの最大の強みは、“必要なら人が入るプロフェッショナルサービス”を用意したことだ。Intuitが提供する個人向けの税務ソフト『TurboTax』は最初はただの申告ソフトだったが、2016年以降、専門家にリアルタイムで相談できる『TurboTax Live』に進化した。
税のプロが画面越しにあなたの申告を見て、間違いがあれば修正してくれて、「これはあなたの代わりに提出しておくね」と保証までしてくれる。このサービスを導入した結果、TurboTaxの売上が跳ね上がり、TurboTaxのLive系だけで会社の柱になるほど伸びた。これこそ、AI時代でも強く生き残るモデルだと私は思う。
実際、私が個人開発した決済導入SaaS『Apps』も決済代行会社への最初の申請情報を人間が目視チェックするという無料サービスを提供している。初期コストはかかるが、ユーザーは最初の導入が最も不安だと思い提供開始した。結果、このサポートが「安心して決済導入を任せられるサービス」として口コミを呼び、Appsは有料化から3年半で決済総額80億円を超えるプロダクトに成長し、今もなお売上は堅調に推移している。
AIが台頭した今、誰でもコードが書けるし、文章も画像も動画も作れる。つまり「作る部分」はどんどんコモディティ化する。差が付くのは、AIでは代替しにくい“最終責任”の部分だ。判断、保証、安心、例外処理、リスクの肩代わり。こういった“人間だけが引き受けられる領域”が、一番高く売れる。
Intuitはまさにそこにビジネスの価値を置いた。
・会計の難しさはソフトが肩代わり
・でも間違えられない部分は人間が最終チェック
・その安心は価格に上乗せ
・しかもユーザーの不安を取り除くから解約されにくい
これは個人開発でも100%再現可能で、例えば、あなたがAIで文章添削アプリを作ったとする。ただのAI添削ならすぐ真似される。でも、月1回“人間のプロ編集者が最終レビューするコース”を置いた瞬間、それは真似されにくい商品になる。
また、AIで営業資料を作るプロダクトなら、上位プランで“人間のコンサルタントが30分レビュー”をつければ、相手は安心して買うし、単価は自然に高くなる。
結論。
作業はAI、最終責任は人。この構造は利益率が高く、差別化しやすく、模倣されにくい。
つまり、AI時代に一発当てたい個人開発者が目指すべきは、「AI×人間の合わせ技で、安心と保証に価格に乗せるモデル」だ。
これはIntuitが40年かけて証明してきた戦略で、巨大企業になってもなお通用し続けていることがその証左だ。プロダクトはAIで高速化し、上位プランには“人間の最終責任”に付ける。Intuit式のこの発想こそ、今後のあらゆる個人開発の勝ち筋になる。
やるしかねえ。Don’t Work! November 11, 2025
1RP
中小企業大学校の仕事で、愛媛・松山に来ています。今年2回目。甘い味付けが懐かしい。
最近は生活リズムの改善に取り組んでいます。
どうにも運動する時間がなかったので、家族で「ピックルボール」を始めてみました。良く出来た競技です、ぜひ調べてみてください(やさビでピックルボール大会を模索中です)。
それから、毎朝1時間、執筆の時間を確保することにしてみました。今書いてるのは2冊。やさビとして出版機能を持っての第1作目、「財務諸表の読み方」。社長としてコンサルタントとして学者として、これくらい読めれば仕事上十分だよというのを解説してみたので、楽しみにしてもらえたら嬉しいです。もう1冊は、角川さんがガッツリした本を書く機会をくださったので、20冊ぶりくらいに「やさしくない」本を書いてみようかと思います。
こういうのはホントに習慣の問題ですね。最近のトレンドは”習慣化”なのだそうで、このあたりに詳しい先生に依頼して、近いうちに用意してみたいなと思います!
写真は埼玉的な近況。愛媛はまだ2週間くらい季節が遅くて、緑がまぶしい。 November 11, 2025
今週の法政大学中小企業診断士コース(M特)学生ブログは、「みわちゃん」が、とりあえず行動してみること、について語ります。それにしても思い立ってすぐ沖縄に行く行動力!受け入れてくれる沖縄の人たちの優しさに感激です。
昨日、あることでみわちゃんと話をしましたが、一緒にいると何でもできそうな明るいオーラに溢れていましたよ!
#法政大学 #中小企業診断士 #登録養成課程
https://t.co/71axGnBbc0 November 11, 2025
上場していない企業でも決算短信を公開してほしいと思うんだけどこれって、中小企業が不利になるんかねぇ。
あるエロゲ会社の2024年「売上高」「経常利益」「従業員数」が確認出来てしまったから、財務諸表見たくなったせいで、探しているけど見つかるわけもなく。
分析できなくてマジでモヤってる November 11, 2025
「ゆっくり」と「早く」の妙
あくまでも遠藤の個人的な意見ですが。世の中の中小企業の社長さん/個人事業主の人でこの使い分けを「逆」をやっている人が多いようなので想うところを書きます。もちろん契約交渉でも意識して使い分けしないとエライことに・・(><)
https://t.co/YRcMBIjkDM https://t.co/GhTQbpVVYw November 11, 2025
【掲載のお知らせ】 本日発売の専門誌『企業実務 12月号』に、「最低賃金1000円時代の到来―中小企業が直面する課題と処方箋」を執筆しました。
Webで抜粋版公開中。賃上げ・評価制度の整備に悩む経営者・人事担当者の方は、ぜひご覧ください。
https://t.co/3pXuXM7IIz
#最低賃金 #人事労務 #企業実務 November 11, 2025
おはようございます雨からスタート 本日決算検討会 中小企業診断士の方にすえひろでんきの裏側まで その昔目標必達だ!と眉間にしわ寄せてやっていた時も🤪でもどうせなら楽しくやろう 結局結果だけ見るとそんなに変わらない。だったら、楽しく笑顔で働ける方がいいんじゃないか 今日もよろしく❣️ https://t.co/nnDozda7uE November 11, 2025
【ブログ更新】
~「なぜ中小企業の健康管理は難しいのか?」 OCHISセミナー参加報告〜
先日、大阪で開催された「#OCHIS セミナー」に参加しました。
#健康起因事故防止は、企業だけでなく国全体で取り組むテーマであることを実感。#安全 の土台は、心身とものドライバーの #健康。これからも #健康経営 を続けていきます。
#健康経営優良法人 #ヘルスケアネットワーク #国土交通省 #全倭国トラック協会
https://t.co/5G50u9slxh November 11, 2025
外国人の採用拡大が進んでいます。エンジニア職だけでなく、総合職でも多様な人材が求められています。中小企業にもこの流れが広がっており、新たな視点や技術の導入が期待されます。多様性が生むイノベーションに注目です。🌍💼 https://t.co/hGjwn4QHZH November 11, 2025
昨日の質疑で消費税の制度は
利益も出ていない中小企業から
無理矢理売り上げの10%を搾り取り、
輸出をし利益を出している大企業に
年間合計9兆円を還付する
中小企業の賃上げ妨害税
であることが明らかに。
貿易企業が儲かるグローバリズム課税
といってもいいですね。
*中小企業が買い叩かれて、消費税分を価格に乗せられていないのであれば、輸出企業が払った消費税分を返してもらう理屈が通らない。
これで【食品だけ】
消費税0パーセントにしたら
また大手の食品会社に
多額の還付金が回るようになる。
皆さん、仕組みを理解して下さいね。
騙されていませんか。
消費税をやめて
どうしても税が取りたいなら、
利益の出ている法人から
法人税を取りましょう。
それが嫌なら国債で凌いで、
経済成長の果実をみんなで分けましょう。
参政党は後者を主張しています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



