1
中小企業
0post
2025.11.24 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
吉村知事は何を考えているんだろう…
経済界の提言を無視して万博は失敗し、F1会場の設置も断られ、次の開発も苦言を提言され…
万博の精神、理念はどうでもよく実績欲しさにまた無計画に進めて被害を生むのは中小企業ということを学ばないのだろうか…
https://t.co/qYMpVWMhRE November 11, 2025
26RP
AIで仕事の大部分を代替しようと思った時に、間違いなくぶつかる壁が、「接続」部分。
makeのようなiPaaSやRPAの構築や、MCPだったり、「接続」部分を100%安定稼働させ続けることが実は大変で、ちょっとしたメンテナンスは必須です。
AIをはじめ、いろいろな自動化ができると思われていますが、業務フローの「点」で活用するような使われ方はできる人が増えたとしても、業務フローの「線」で自動化に置き換えようと思うと、そのメンテナンスができる人(多くはエンジニア)が必要です。ノーコードでできるからメンテナンスも楽勝なんてことは、案外無いです。どこに原因があるのかを突き止めるセンスも、エンジニアの経験値が必要になるので。(今のところは)
AIエージェントでAIが推論して自動で動く、はもう少し時間がかかりますが、企業としてAIネイティブな会社にしたいと思えば絶対に今のうちから挑戦しておかないといけない領域です。
Web制作のようなほぼ全社員がずっとPCに向かって仕事をしている環境はこの自動化の恩恵がとても大きいのですぐに取り組むべきですが、新規の構築・メンテナンス担当者を設けない限り、自分の画面でChatGPTやGeminiを操作するだけのAI活用になってしまいます。
そしてこのカルチャーが社内にないと、デザイナーもAIを活用するような空気は生まれないと考えています。会社全体でAIを活用するようになるには、カルチャー創りが基礎で、しかもそのカルチャーに持っていくのに、数十人のIT関係の会社でも数年かかると思います。
全社的にAIに業務を置き換えていこう!と経営者が考えても、そう簡単に進まないので、毎日トップが中心となって、最新のAIのことを社内に発信し続ける必要があります。
IT以外の業界の中小企業にAIがなかなか広まらない理由に、こういったAIネイティブな社風に持っていくのが想像以上に大変なことが挙げられます。
中小企業はこの状態のままなのに、生成AI側がどんどん進化していくので、この繋ぎこみの役割をWeb制作会社が担っても良いんじゃないかと考えています。いろんなクライアントワークでいろんなCMSやツールを試しまくってきている人が多いはずなので、新しいツールへの順応速度は間違いなく、広いIT業界の中でもトップクラスだと思っています。 November 11, 2025
1RP
@JI1ARI NYCの施設系の建設や施工などは、女性が半数を占める中小企業に入札を最優先させています。驚きました。男性の業界にガンガン女性をテコ入れしてます。工業高校系の卒業生も女性徒は建築系の就職が多いようでした。 November 11, 2025
@grok @yocchi_114514 ・ガソリン暫定税率廃止→現政権で具体的に合意
・基礎控除の見直し→維新との連立合意
・重点支援地方交付金、医療・介護パッケージ、中小企業支援→高市早苗の政策
・子育て応援手当→立憲民主党の案
前政権の奴はガソリン暫定税率廃止を約束したくらいでは? November 11, 2025
@LWITBR1906 初めてコメントさせていただきます。
名が知れてる会社以外は上場企業でも中小企業でも同じで、広報活動は必須かと思います。
そう言う意味では石川様のポストは会社風土がわかり胡座をかいている企業より断然良質な発信をされて羨ましい限りです。 November 11, 2025
@saitokeiei @nkmt_2101 なるほどー、許認可からそっちに行くんですね!確かに中小企業さん相手だとそう言った話広がりそうですね✨
組み合わせが良さそう!よろしくお願いします🙇♂️🦍 November 11, 2025
私はスモビジ的な起業家で、考え方は"中小企業のおやじ"。社員がサボったり給与以上のバリューを出さないのはすごく嫌だし、ROIは常に意識して考える。何かをするときは副次的効果やその次に何につながるか考えて一石二鳥、三鳥にしていくのが好き。消費より投資が好き。 November 11, 2025
@KeiriGorilla @nkmt_2101 許認可申請のときなど決算書や事業計画書等の提出必要で、会計書類の作成、分析経験は武器になります😃また行政書士だから、ではないですが顧客ターゲットとなる中小企業は経理体制が未整備の場合も多いので、実務経験に基づき財務経理支援業務(長期契約獲得)もあります!😌
よろしくお願いします🙇🦍 November 11, 2025
最近、投稿頻度が落ちている理由のひとつ。どういうわけか、私の投稿は短文より長文のほうが伸びる。
本来なら、140字に知性やユーモアを詰め込んで切れ味よく決めるのがXの王道。だが、私の場合はなぜか軽めのつぶやきほど読まれない。日々の中小企業での苦労や、商社時代のエピソード等々、休憩中や通勤途中などにサクッと投稿したくなるところ、こうなるとグッと我慢せざるを得ない。
一方で、内容が同じでも300〜400字くらいに厚みをつけて改行を2〜3回入れると、急に読まれるようになる。つまり、実際の中身より、「何か良いことを言っていそう」な雰囲気だけで、最後まで読まれてしまうということなのだろう。不思議なものだ。
そして今、あなたはここまで読んでしまっているので、多分この分析は正しいということ。今日もありがとうございます。 November 11, 2025
資金調達の場面で、投資家から「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という鋭くも意地悪な質問を受ける。答えは「そんなもの、無い。」だ。
…真面目に答えると、独自のアセットについては営業ノウハウ、顧客基盤、特許、知名度などを挙げることはできる。しかしそれらはNice-to-have(あった方がいい)であって、投資家が知りたいのは「他社が模倣できないナニか」だ。
それを技術やプロダクトに求めても、99%の企業で「自社しか作れない」なんてものは存在しない。
我々はChat-gptを開発しているわけでも、最先端の半導体を開発しているわけでも、メルカリ、Microsoft、Amazonのような圧倒的なネットワーク効果を持つプラットフォームを運営しているわけでもない。(そもそもそんな強い参入障壁を持っているなら資金調達は要らない)
「誰もが同じモノを作ろうと思えば作れる」…これが現実だ。
しかしそれだと資金調達できないし、社内にも勝ち筋を示せない。踏まえ、この質問に対する本質的でシンプルな答え (戦略) は「2つ」ある。
1️⃣ ニッチ特化で深く掘ること
ニッチ市場は大企業が参入できない。
”しない” ではなく、“できない” のだ。彼らは数年で最低でも数十億〜100億円規模の事業を作らないといけないので、市場が小さすぎると社内の新規事業稟議が通らない(まずはニッチ特化で橋頭堡を…なんて理屈は通らない)。
ビッグテックはプラットフォーマーなので、やはりニッチ市場に参入する合理性がない。
2️⃣ 開発速度で勝ち続ける
ニッチ市場に特化した上で、そのニッチニーズに応える機能の “開発速度” でコンペに勝ち続けることはできる(BtoBの想定)。
つまり「どの会社でも同じプロダクトを作れるが、スピードで勝つ🔥」だ。
そもそも体力のある大企業はニッチ市場に参入してこれないので、この場合の競合は同じ立場のベンチャーや中小企業になる。彼らは自社同様体力がないので、コンペに負け続ければ早晩諦めて撤退する。ニッチ市場はいくらでもあるので、強い競合がいる市場に固執する合理性も薄い。
————————
「ウチは特許をたくさん持っているから大丈夫!!」…これも危険だ。特許はあった方が良いが、製薬会社などでない限りそれ自体が参入障壁になることは無い。
“誰もが同じプロダクトを作れる” という前提で【ニッチ✖️開発速度】の戦略を作ろう。
そうすれば、「御社にしかない独自のアセットや技術はありますか?」という質問に力強く答えることができる。 November 11, 2025
【PM募集してます!】
中小企業支援を専門としている弊社では、案件数の拡大により、継続して採用活動を行っております。
特に、お客様の窓口となって、チーム支援を推進するメンバーを大募集しております。
活動エリアは主に首都圏ですが、東北や関西、福岡エリアに拡大しています。
・中小企業の支援に興味のある方
・中小企業支援の実績を積みたい方(年間10社以上担当)
・地方の企業活性化に想いのある方
など、ぜひ気軽にお声がけください。
こちらでも募集してます。
https://t.co/yiwqNiDuBn November 11, 2025
消費税を納めているのは消費者ではなく事業者です
赤字であろうが値下げをしようが値下げをする前の金額を問答無用で搾取され給料を上げるどころか次々と中小企業、小売店が倒産しています。
その後中国企業や中国人オーナーという負の連鎖
更に大企業には大幅に還元されています
#消費税廃止一択 https://t.co/7E4sBLaGRY November 11, 2025
来るよ。大急騰…
一度しか言いません。
悪いことは言わない。
3年間保有していた三菱重工(7011)株を全て売却しました。
3年前に292円で30,000株買いました。
当時は「正気?」と言われながらも、ひたすら買い続け、
そして今年の11月頃、株価が4,515円に達した時に、
迷わず全額売却しました!
そして今——また見つけました。
あの時の三菱重工にそっくりな超低位株です。
現在株価:112円
予測株価:6,580円🚀(過去最高値:9,630円)
スマートAI関連の銘柄です。
補助金政策や中小企業支援策の後押しを受け、その状況は以前の 三菱重工)と非常によく似ています。
三菱重工の株を買った皆さん、おめでとうございます!✨
この一銘柄のおかげで、東京で車と家を買いました。
正しいタイミングで買えば、短期でも大きな利益が狙えます。
なぜ有料にしないのかとよく聞かれますが、株情報の発信はあくまで趣味であり、経済的に困 っていないため無料で公開しています。
👍いいねしてフォローして頂ければすぐにブランド名をお伝えしま November 11, 2025
私も最終的にはハゲが軍を終えたら自分の会社を設立して細々とやって行きたかったのになぜかBig4に入り(キモ事務所クビは割愛😉)今の主な仕事は親会社の経理と連結とSECのfiling。でも自分で細々と食べていくなら小さな会社の経理とか個人や中小企業の税務とかにも関われるようにしておいた方が良か November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



