アフリカ トレンド
0post
2025.11.26 18:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
りなさんキレッキレでかっこよかった!!!
***************
・運送会社の外国人受け入れについて。
・ホームタウン問題についての現状確認。
・ナイジェリア治安悪化やアフリカ諸国の公衆衛生の観点から慎重な判断を要望。
・特定技能、育成就労制度について。
・人手不足だから外国人労働者を受け入れるのではなく、国内の働き手を拡大させることを優先すべき。
・減税と積極財政による賃上げ、教育の見直し(価値観教育)の車の両輪として進めるべきでは?
_人人人人人人人人人人_
> 蛇口を閉めてね! <
 ̄Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y ̄
***************
もう全部聞いて欲しい事を端的にまとめてくださって胸熱なんよ(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)
りなさん目お大事に。
#吉川りな無双
#国会中継
#法務委員会
#参政党 November 11, 2025
59RP
「アドルフ」も「ヒトラー」もドイツ語圏では元々ヤバいニュアンスなんて微塵も無い名・姓だったのにどっかの美大落ちのせいでタブー視されまくった訳で、そうなった後の時代に遥か遠くのアフリカで「有名人だしなんか凄そう」でこの名前が爆誕するのはちょっと皮肉的な話でもあるよなあと… https://t.co/AKkmArRys9 November 11, 2025
19RP
#自由民主先出し
📌全てのG20メンバーが責任共有を
高市総理がサミットで提言
<自由で公正な世界秩序へ>
高市早苗総理は11月22日から23日に開催された「金融・世界経済に関する首脳会合(G20サミット)」に出席するため、南アフリカのヨハネスブルグを訪問しました。
G20サミットに出席した各国首脳によって発出された首脳宣言では、領土取得を追求するための武力の行使や威嚇を慎むこと、ウクライナ等における公正で包括的、永続的な平和に向けて取り組むこと、質の高いインフラへ投資することといったさまざまな課題や目標が掲げられました。
今回のG20サミットには、既存のG20メンバーに加え、18の招待国と24の国際機関も参加しました。世界経済をはじめ、防災、債務持続可能性、重要鉱物、人工知能(AI)、ウクライナ情勢、中東情勢といった国際社会が抱える課題を議論しました。
高市総理は記者会見で「分断と対立ではなく、共通点と一致点を見出し、全てのG20メンバーが責任を共有する形で課題解決に向けた具体的な連携と協力を進めることの重要性を強調し、多くのメンバーからも賛同をいただいた」と、わが国が主導し、国際社会の課題解決を行う考えを示しました。
G20サミットは3つのセッションで構成されました。経済成長に関するセッションでは、高市総理はロシアによるウクライナ侵略は国際秩序の根幹を揺るがす暴挙であることを強調し、世界銀行等の国際機関と連携して財務支援や復興支援等も含めたウクライナの平和実現を呼び掛けました。
また法の支配に基づく自由で公正な国際経済秩序を発展させることや、世界貿易機関(WTO)改革への議論活性化、そして10月の日米首脳会談でも強調した安倍晋三元総理が掲げた「自由で開かれたインド太平洋(FOIP)」の促進を唱え、安倍外交を継承する姿勢を改めて示しました。
自然災害の多いわが国は、これまで知見や技術を世界各国と共有してきたことを強調し、今後も干ばつ対策や気象予報技術といったハードとソフトの両面から国際社会の防災に貢献することを表明。
重要鉱物分野では、持続可能な経済成長実現のため、サプライチェーン多角化を目指し、わが国がアフリカから中南米、カリブ地域へ対象地域を拡大することを明かしました。
各国首脳はアフリカの声が国際社会でより一層反映される必要性や多国間主義の下でのG20の継続的活動、来年議長国である米国の下でも協働することで一致しました。
<積極的な個別会談も実施>
G20サミット開催中に高市総理は各国首脳との個別会談も積極的に行いました。
22日には、英国のスターマー首相と初の会談を行い、8月の英空母打撃群の倭国寄港に触れ、今後も安全保障協力を推進することで一致しました。
また同日ウクライナの和平に関する関係国首脳会合が欧州連合(EU)主導で開催され、わが国はアジアから唯一参加し、イタリアのメローニ首相らと言葉を交わしました。
23日には、ドイツのメルツ首相と経済安全保障分野での協力強化、インドのモディ首相とはFOIP実現への連携、南アフリカのラマポーザ大統領とは鉱物資源をはじめとしたサプライチェーン構築への官民連携を確認しました。
https://t.co/nNVnIea1PK
#ニュース #購読者募集中 November 11, 2025
12RP
🦕伝説の怪物=恐竜だった!?🗿
#古知累論文紹介
恐竜の化石を見つけるのは誰だと思いますか?
多くの人は、ハンマーを持った西洋の科学者を想像するかもしれません。
でも、実はその土地に住む人々が、遥か昔から化石の存在に気づいていたとしたら?
この論文は、アフリカ南部の国「レソト」に残る、先住民の知識と化石のお話です。
この地域は、世界でも有数の恐竜化石の産地として知られています。
2025年の最新論文では、かつてこの地で活動した宣教師ポール・エレンバーガーの未発表記録などを調査し、先住民(バソト族とサン族)が持っていた「古生物学的な知識」に光を当てています。
🦖 伝説の怪物「コルモルモ」の正体
まず、バソト族の人々の間には「コルモルモ(Kholumolumo)」という伝説の怪物の話が伝わっています。
これは、国中を飲み込んでしまうほどの貪欲な怪物です。
面白いことに、現地の人々は、地面に残る巨大な恐竜の「足跡」や、岩から出る「骨」を、このコルモルモのものだと認識していました。
自然の地形や化石を、神話や伝説と結びつけて理解する。
これを「地質神話(ジオミス)」と呼びます。
実際、1930年代には現地のサミュエル・モツォアネという学校の先生が、重要な恐竜の化石密集地を発見していました。
西洋の科学者が「発見」するよりも前に、地元の人々は化石と共存していたのです。
🏹 サン族は「地層」を理解していた?
さらに興味深い(そして議論を呼ぶ)のが、狩猟採集民であるサン族に関する仮説です。
彼らは動物の足跡を読む天才的な能力(トラッキング)を持っていました。
エレンバーガーは、彼らの神話の中に、驚くべき科学的直感があるのではないかと考えました。
彼が注目したのは、次のような神話の解釈です。
・古い時代の地層(低い場所)には「4本足のトカゲ(!Khau)」の足跡がある。
・新しい時代の地層(高い場所)には「2本足の怪物(//Khwai-hemm)」の足跡がある。
もしサン族がこの違いを認識していたなら、彼らは「地層が積み重なって時間が経過すること(地層累重の法則)」や「時代による動物の変化(動物群遷移)」さえ理解していたことになります。
エレンバーガーは、サン族が現代の地質学者顔負けの知識を持っていたのではないか、と推測しました。
⚠️ ロマンと事実の境界線
……と、ここまでは非常にワクワクする話です。
しかし、今回紹介する論文の著者たちは、ここで冷静な視点を投げかけています。
「サン族が地質学的な原理まで理解していた」という説には、決定的な証拠が不足しているのです。
この解釈は、エレンバーガー自身の「化石への情熱」と「サン族への敬意」が強すぎた結果、彼自身の知識を神話に投影してしまった可能性があります。
実際、サン族の神話研究において、化石と神話をここまで詳細に結びつける話は、他の文献では確認されていません。
論文では、この説については「証拠が希薄で、推測の域を出ない」と慎重な姿勢を見せています。
🤝 「市民科学」の先駆けとして
サン族がプレートテクトニクスまで理解していたか?と言われると、それは言い過ぎかもしれません。
しかし、この論文が強調している重要な点があります。
それは、先住民の人々が「単なる迷信深い人々」ではなく、鋭い観察眼を持った「初期の市民科学者(シチズンサイエンティスト)」だったという点です。
彼らは化石を見つけ、それを観察し、自分たちの世界観の中に取り入れていました。
「伝説の怪物」という物語は、地域の人々が自然現象に興味を持ち、語り継ぐための大切なツールだったのです。
現代の古生物学においても、地元の人々の協力は欠かせません。
科学的な発見の影には、いつもその土地で暮らす人々の「知恵」や「好奇心」が隠れているかもしれません。
元論文URL→ https://t.co/oiuaxo2MqD November 11, 2025
7RP
アフリカホームタウン計画したくせに何を言ってんだか。
倭国人をその被害者にしようと企んでるでしょうに。
既に倭国人が被害に遭ってんだよ!
倭国にムスリムを入れるな!! https://t.co/x5UP5qNufq November 11, 2025
3RP
【🇰🇪陸上が異常に強い国、ケニア。聾者の生活、KSL、国際手話、ろう文化まで全部つながってた話🇰🇪】
デフリンピックでケニア勢がめちゃくちゃ強かったけど、気になってアフリカの聾者環境を調べてみたら、現実はかなり複雑だった。
まず、教育や福祉は倭国と全然違う。都市部はろう学校が整備されているけど、地方は教材も通訳も不足していて、本当に地域差が大きい。KSL(ケニア手話)は国として公認されてるけど、標準化が完全じゃなくて、学校や地域によって表現がバラバラなこともある。公共サービスに手話通訳がいる場面は限られていて、仕事も少なく、失業率も高め。生活環境だけを見ると、倭国とはまったく別世界。
でもスポーツだけは別。ケニアはもともと陸上大国で、高地トレーニング・ランニング文化・学校の部活動の仕組みが強く、聾者も同じ環境で育つ。だから自然と陸上に才能が集まりやすく、スポーツが人生のチャンスにもなる。国際大会で結果を出せば、奨学金や職のチャンスにつながるから、スポーツが「生きるための入口」になってるのが印象的だった。
言語の話も面白くて、KSL(ケニア手話)と国際手話(IS)は全然違う。
KSLはアフリカのボディランゲージ文化の影響で、動きが大きくてリズム感が強い。倭国手話より空間表現が大胆で、ジェスチャーの幅も広くて、見ていてエネルギーを感じる。一方、国際手話(IS)は簡易化された世界共通語みたいなもので、KSLと文法も語彙も全く違う。ケニアのろうコミュニティはKSLを母語にしつつ、国際大会ではISを使い分けていて、言語の二重構造みたいになっている。
アフリカのろう文化もかなり特徴的で、家族や村単位のコミュニティの結束が強いから、孤立しにくい一方で、制度的サポートが少ない分、互助で支える文化が強い。表現が豊かで、身体で語る文化が強いから、手話も自然とダイナミックになる。
生活環境は厳しいけど、陸上の強さや言語文化の豊かさは本物。デフリンピックでアフリカ勢が輝いてたのは、ただの「強い選手」ではなく、その裏にある文化・歴史・環境が全部つながっているんだなと感じた。 November 11, 2025
2RP
これまで「彼ら」に潰された国は数知れないが、一つ例として以下を取り上げよう。
1.電気代の請求書が存在しない。電気は全国民、無料。
2.融資には金利がなく銀行は国営で、全国民に対して与えられる融資は、法律で金利ゼロ・パーセント。
3.住宅を所有することが人権と見なされている。
4.全て(違うという意見もあり)の新婚夫婦が、新家族の門出を支援するため、最初のアパート購入用に政府から60,000ディナール(50,000ドル×@80円/$→450万円)を受け取る。
5.教育と医療は無償。識字率は83パーセント。
6.農園を始めるための、農地、家、器具、種、家畜が、全て無料で与えられる。
7.政府が外国に行くための資金を支払い、さらには実費のみならず、住宅費と自動車の経費として2,300ドル/月、支払われる。
8.自動車を購入すると政府が価格の50パーセントの補助金を出す。
9.石油価格は、リッターあたり、0.14ドル。
10.対外債務は無く、資産は1500億ドルにのぼる。
11.卒業後就職できない場合は、本人が雇用されているかのごとく、特定職業の平均給与を、職が見つかるまで国が支払う。
12.石油のあらゆる売上の一部が全国民の銀行口座に直接振り込まれている。
13.子供を生んだ母親は、5,000ドル支払われる。
14.パン40斤が0.15ドル。
15. 25パーセントが大学の学位を持っている。
16.人工河川計画として知られる世界最大の灌漑プロジェクトを26年かけて遂行した。
これを見る限り非常に裕福かつ国民の権利を守り、幸福度が高い国であろうことが予想される。知らない人が見ればいったいどこの先進国であろうと考えるかもしれない。
しかしこの答えは「リビア」である。これはかの悪名高いカダフィ大佐が為した政策の根幹である。これを実現した彼を悪の枢軸、悪の権化とまで述べたのは、もちろんアメリカやヨーロッパやイスラエルに代表される、「彼ら」に属する国たちである。
彼はずっと国連でも欧米批判を繰り返していたが、彼の理想論はアフリカの独立であった。しかしアフリカの中で独立した銀行を作ろうとしたことが、「彼ら」に行動を起こさせるきっかけとなった。それこそがリビアの内戦である。
このような豊かな国は真の報道はされず各国で人権侵害の国であると非難された。しかし実際は人権侵害をしていたのは紛れもなくアメリカでありヨーロッパでありNATOであった。彼らは豊富な資金により反政府軍に武器を与え、反政府軍が正義であるかのような論調を、同様に支配しているメディアを通して広めることに成功した。その結果本来アフリカの英雄でありアフリカのために動いてきたカダフィ大佐は、「彼ら」の意に沿わぬということで抹殺されたのである。アフリカの知人たちは必ずカダフィ大佐をアフリカの英雄と呼ぶのだ。
この経過は時と規模が違うだけで倭国が滅ぼされたのと全く同じ構図なのだ。 November 11, 2025
2RP
🇺🇸💥DOGEは死んでいない!政府の無駄遣いからお金を節約するために今も努力している💥💥💥
借金はとっくに返済されていますが、ホワイトハットは未だに借金が残っていると主張しています。映画です……💥👇❤️
ホワイトハウスは、政府効率化局(DOGE)が解散したとの報道を否定し、もはや中央集権的な組織として機能していないことを明確にした。
代わりに、同局のコスト削減策は分散化され、各連邦機関がそれぞれ独自に無駄を削減し、効率性を向上させる対策を講じている。
DOGEは日曜日に 𝕏 に投稿しました。
「過去9日間で、各機関は78件の無駄な契約を解消し、範囲を縮小しました。契約総額は19億ドルに上り、3億3,500万ドルの節約となりました。これには、61万6,000ドルのHHS(保健福祉省)ITサービス契約(「ソーシャルメディア監視プラットフォームのサブスクリプション」)、19万1,000ドルのUSAGM放送契約(「アフリカのエチオピアにおける放送運用・保守」)、430万ドルのIRS(内国歳入庁)ITサービス契約(「インフレ抑制法改革プロジェクト管理支援」)が含まれます。」
https://t.co/7JkqaZOYax November 11, 2025
1RP
同時に
愛子さまが立派に海外訪問 と
#印象操作 するため
🇨🇳の #一帯一路 構想の象徴
#ラオス に訪問💧
🇨🇳と結ぶラオス鉄道 で
ラオスが背負った
#巨額の債務
↓
💧倭国が91億円も援助する約束で💧
愛子さま訪問を受け入れ
⚠️ラオスから招待ではなく
わざわざ倭国(天皇家・小和田家)から申し出て訪問
#倭国の大損益💧💧
どこまでも国益を損なう
間違った歴史を作りながら
#小和田恒 氏の反日活動と一体化💧
#愛子さまを天皇に =皇統途絶💧
#河野談話 のキッカケを作った方
#天皇訪中 皇室の政治利用をさせた方
#アフリカ 倭国は加害国ではないのに
多くの倭国国民に
気づいて欲しいです✨🙏🏻😣 November 11, 2025
1RP
@hokkori_nekko モザンビークの発電所に40億円供出…
特にアフリカなんて
今は実質中.国に牛耳られており
見返りの無いお金
配るJICAとか政治屋にとっては
利権だろうが…
今倭国は物価高で国民が疲弊し
インフラも古いし
政府はもっと効果的な税金の使い方を
して欲しい November 11, 2025
1RP
まあどうあれ、倭国人的には食べられる食事の選択肢が増えて喜ばしいだけで特に何もない感じだよな。自分はある意味でハラルの真逆にある豚の血で作ったシチューティヌグアン🇵🇭とかも好きだし倭国は世界の色々な物が食べられるのがほんと良い。(最近はアフリカに凝っている) November 11, 2025
行いました。
また、ロシアがアフリカなどの国々に大きく進出している理由でもあります。これは長い、長引く計画で、区分化された方法で各国とその国のディープステートのメンバーにのみ提供されました。マルデュークはすべてのことをこのように行っていました。
彼は嘘をついて、「まあ、アメリカは November 11, 2025
倭国の着物業界が「俺が本物」で新しいものを排除してきたから、広まらなかったとも言える。だから、帯屋なら「そのアフリカ柄を西陣流にかっこいくしてやんよ!」って技術とセンスで圧倒して倭国の和装を守って欲しいと思います。 https://t.co/gixANgelJU November 11, 2025
アフリカ諸国始め貧しい国ほど子供は多いいのです。参考にしましょう。福祉が整う国ほど少子化してしまうのです。授業料の無償化などすれば更に少子化は進むでしょう。適当に貧しいことも大事です。そして " 家貧しゅうして孝子いづる " のたとえもあります。 https://t.co/GLxwcCCnRC November 11, 2025
【倭国代表】南野拓実が「欲しいと思っていた」先制点! アフリカの難敵に「高い強度で試合に入っていくことを意識していた」(サッカーマガジンWeb)
https://t.co/rRLiVRy3O7 November 11, 2025
みとっちが
ヴィクターウッテン
ウッテンせんせいとか
としんあばしさんとか
あのケタちゃううまいひとらは
リズムに
おもてはく と うらはく ってのが
あって
メトロノームならしたら
ピピピピなってるのが おもてはく
なんやけど
みんなおもてはくからリズムとるのに
ウッテンせんせいとか としんあばしさん
とか
アフリカとかのめちゃめちゃ楽器(がっき)
演奏(えんそう)うまい人(ひと)は
みんなレッスンうけてへんころから
うらはくでリズムとりながら
街歩いとる(まちあいとる)とか
ゆうぞ みたいな
伝説(でんせつ)みたいなん
しゃべってくれてんけど
そんなやつらもうケタちゃうの
ケタちゃうケタちゃうやん。
わたしそんなんできへんもん。
あやさちゃんも
さえちも
あいみんも
ちはるんも
つむつむも
なつぴーもできへんもん。
ドカドカ ぼーっとセルフレジとか
ならぶねんもん。
なんやねんそんなケタちゃうポテンシャルのやつら
ウッテンせんせいなんかダンスみたいなん
して
なんやねんこのうまいダンスみたいなん
こなしながら
ベースドカドカ弾くやつ(ひくやつ)
とかあるねんけど
みとっちはそこのうらはくのやつ
なんかいな。
たろうはおもてはくのやつや。
読んでくれた人
ありがとー November 11, 2025
@jica_direct 倭国の技術をで川を綺麗にしても無駄、国民の意識が変わらないならそんな事をしても意味がない。アフリカもそう、色々支援しても殆ど無駄になって、支援した金は一部の権力者の懐に入るだけ。JICAは余計な事で倭国の金を使うなよ。やりたければ自分達の金でボランティアでやれ。迷惑でしか無い November 11, 2025
🌍 上本町わたなべクリニック トラベルクリニック https://t.co/8Vr72vmtJt
海外旅行に備えるなら当クリニックへ!
予約不要 体調良好なら即日接種可能! 急な渡航でも安心
ワクチン価格(税込)
狂犬病: 13,000円 A型肝炎: 7,000円 B型肝炎: 5,500円 倭国脳炎: 6,000円 破傷風: 3,000円 腸チフス: 7,150円 MMR(麻疹・おたふく・風疹): 11,000円 水痘: 7,700円 帯状疱疹: 25,000円 髄膜炎: 22,000円 T-dap(破傷風・ジフテリア・百日咳): 8,800円 ダニ脳炎: 11,000円 ポリオ: 8,800円 DTP-IPV(四種混合): 13,000円 肺炎球菌: 8,250円 コレラ: 6,600円 BCG: 11,000円 インフルエンザ: 4,400円 マラリア薬/高山病予防薬: 価格変動あり
診察料・証明書 初診: 3,300円 / 再診: 1,100円 英文診断書・接種記録: 5,500円~ 倭国語証明書・接種記録: 3,300円~
現金もしくはクレジットカードお支払い可能。
https://t.co/XOLOlKHBp9
https://t.co/8Vr72vmtJt
海外赴任、旅行、大阪関西万博 に備えた健康管理は当クリニックで! 東南アジア(タイ・ミャンマー・バンコク)、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカなど、渡航先に応じた最適なワクチン・健康相談をご提供。
#上本町わたなべクリニック #トラベルクリニック #海外旅行 #アジア #ヨーロッパ #アメリカ #アフリカ #中東 #オセアニア #健康管理 #大阪 #天王寺 #渡航ワクチン #大阪難波 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



