ヲタ芸 トレンド
0post
2025.11.25 15:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
イベントと推しから得られる活力
〜ヲタクが「無理な予定も何とかしてしまう」理由〜
今年も気がつけば残り1ヶ月となりました。自分も一年の振り返りを少しずつ行っているのですが、その中で改めて思うのは 「今年もよく現場を回したな」という実感です。
ピーク時期は特に、一日に複数現場を回したり、分単位のスケジュールで移動したり、時には「どう考えても無理だろう」という並びを強行した日もありました。
昔に比べると、県から県へ移動するような無茶な遠征は減ったとはいえ、それでもよくやったなと自分でも驚くほどです。
しかし、こういう“何とかする回し方”は、自分だけの特別な話ではありません。
長くヲタクを続けている人の多くは、同じように 行き続けて、気づけば何とかしている のです。
では、その原動力はいったいどこから生まれるのでしょうか。なぜ、長く続けているヲタクほど、どれだけタイトなスケジュールでも乗り越えられるのでしょうか。
今回はこれらを振り返りながら、その理由を言語化していきたいと思います。
イベントと推しから得られる“エネルギー”
結論から言えば、長く続けるヲタクを突き動かしているのは イベントや推しから得られる圧倒的なエネルギー にほかなりません。
ライブの一瞬で全てが報われる
ライブ会場で沸くオタク。
曲のイントロが流れた瞬間に意識が飛ぶほど高まる感情。ヲタ芸を一緒に打っている仲間との対面。
こういった“瞬間の熱量”は、他のどんなものとも代えがたいもの。
自分自身、関ヶ原の徳川ステージのラストで流れたあの曲、皆でサークルを組んだ『YOZORA』あの時間を今でも鮮明に覚えています。
あの一瞬で、「ああ、来て良かった」と何度でも思える。
このドーパミンの爆発のような感覚が、ヲタクを続ける大きな理由だと感じています。
推しから得られる“成分”は強力
そして、もうひとつの大きな原動力が 推しから得られる成分 です。
「推しがいるから遠征できる」
「この日のためなら無茶な回しも苦じゃない」
「本人に会えると思うと、仕事の疲れも消える」
こういった言葉を、自分はこれまで何度もリプや引用コメントで頂いてきました。
男女問わず、多くの人が「推しのおかげで生きている実感がある」と口にします。
イベントがぎっしり詰まった週でも、推しがいてくれるから頑張れる人は本当に多いです。
これもまた、長く続けるヲタクの原動力のひとつです。
“ついでの旅行”という楽しみ
また、推し活を続ける中で生まれる ついでの楽しみも見逃せません。
遠征で行った土地で美味しいものを食べる。ついでに観光もする。推し活の“おまけ”が、いつの間にか楽しみのひとつになっている人も多いです。
旅行単体だとなかなか行かないけれど、ライブがあるから行く。結果としてスケジュールはタイトになるけれど、楽しいから何とかなっていた。
こうした声はよく聞きますし、自分もそのひとりです。
この「気づいたら何とかなっていた」という感覚こそ、長く活動するヲタクに共通するものだと思います。
しかし、“休みの少なさ”には注意が必要
ただし、どれだけ熱量があっても、体力には限界があります。
タイトなスケジュールを乗り越えられたとしても、その裏で確実に疲れは蓄積しています。特に夏の暑さ、冬の寒さは体力を想像以上に奪います。若い頃は多少無茶をしても回せてしまうため、疲れを軽視してしまいがちです。
しかし年齢を重ねると、今度は 「疲れが取れない」 という悩みにぶつかりがちです。休むことに罪悪感を抱く人もいます。
ヲタクは好きなことだからこそ、休むことに凹む傾向がありますが、休むのは悪いことではありません。むしろ必要なインターバルです。
小さなミスは、誰にでも起こる
長く続けるヲタクほど「何とかする」分、どうしても 小さなミスが発生します。
たとえば、ホテルの予約取り間違いや空港間違い。行き先の駅を勘違いしたり、チケットの日時を別の日と混同。チケット販売の締め切りを逃す
こうしたミスは、疲れが原因のときもありますし、単純に“こなす件数が多すぎる”からこそ起きる部分もあります。完璧な人はいません。
ミスが起きたからといって、自分を責めすぎる必要はありません。ただし、対策としては、重要な予約は2回確認する、情報整理の日を設ける、スケジュールを詰めすぎない。
こういった工夫で、ある程度は防ぐことができます。しかしミスを完全に0にしようとすると、その反動で落ち込みやすくなるため、ほどほどを意識するのが一番です。
ミスしても、淡々と次に進む。
これも長く続けるヲタクに共通する姿勢です。何とかし続けるヲタクは、いつも楽しそう。
自分の周りには、こうした「何とかする」ヲタクがたくさんいます。皆さん共通して楽しそうに推し活を続けていて、その姿を見るだけで元気をもらえます。
今若くて、色々な現場に行けている人は、本当にどんどん行ってほしいと思います。その経験は今しかできません。自分も「若い」と言われますが、まだまだ足りないと感じていて、来年は海外遠征を4回に増やしたいと思っています。
おそらく、その中でミスもあると思います。でも、それも含めてヲタクの楽しみです。何とかして乗り切り、また次の現場に行く。この繰り返しが、自分にとっての生きがいになっています。
今回も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
もし良ければ、リプや引用で感想をお願いします。 November 11, 2025
3RP
〜告知〜
いつもお世話になっている
#WOTAGEI_SUMMIT に出演いたします❗️
年内のDJ出演はこれで最後になるので
お時間ある方は是非、遊びに来てほしいです!
ヲタ芸大好きな人
強い曲好きな人
4つ打ち BPM120-140くらいの曲が好きな人
#ワルオタ コラボ回に備えておきたい方も大集合です https://t.co/RvdQteDcN2 November 11, 2025
| Media |
WEST.の皆様が記者として取材を行う番組「リア突WEST.」にて、ヲタ芸協会に取材を行っていただきました。
ゼロ打ちの皆様によるパフォーマンスとヲタ芸指導も実施しました。
来週土曜日の深夜に放送されます。
[放送予定]
ABC朝日放送
11/29(土) 0:00-
https://t.co/jZ0a573qw4 November 11, 2025
Japanese打ち師各位
AmazonでLL2.0販売開始したらしいぞ‼️
サイリウムみたいに使える充電式ライトや!!
2本セットで6000円程するけどサイリ60本分って考えたら安いでしょ!
すぐ元取れるよ!!
みんなLEDに切り替えよ!!ほんでどんどんヲタ芸しようぜ!! https://t.co/djmZHS34se November 11, 2025
@gijinnka_nyanta なんだかんだこなみちゃんの物販終わって、ご飯食べてちょうど良かったんです✨ナイスタイミングでした✨✨✨
フロアも程よい感じだったから、ツーステやってヲタ芸も出来て楽しかったです🤗🤗🤗
週末も聴けるかな🤭
生誕も宜しくお願いします🙇♀️ November 11, 2025
@pirooooon3 このステップの動画よく見かけますけど、このステップってどこ由来なんですかね💧同じ系統の人しかやってないからそういう界隈で流行ってるんでしょうけど、ヲタ芸のDQNバージョンという認識です
(;´・ω・) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



