ワルシャワ トレンド
0post
2025.11.28 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【ショパン・コンクール入賞者ガラ 出演者と曲目を発表!】
入賞者とワルシャワ・フィルが倭国で再結集!全国8公演、豪華ガラコンサートの全出演者および演奏曲目を公開しました。
▶https://t.co/oveNpyb5lH
コンクールの感動を再び✨
@Novellette_Arts https://t.co/Fao0ZXtHGV November 11, 2025
3RP
🎬✨本日11月28日は、ポーランド出身の映画監督・脚本家、アグニェシュカ・ホラント(Agnieszka Holland)の誕生日🎂
ホラントは1948年、ワルシャワ生まれ✨
🔍彼女の詳細な略歴と作品世界は、ぜひこちらでご覧ください → https://t.co/N7qc8Wa4Cq
#誕生日 #映画監督 #アグニェシュカホラント November 11, 2025
今回の旅は、仕事後でも間に合う飛行機であること、時間を最大限有効活用したいと思い、完全個人手配で行きました🚶♀️
成田→ヘルシンキ→プラハ、プラハからの飛行機が少し高かったので、LCCでハンガリーに行って、ハンガリー→ワルシャワ→成田へ👀
初めてのエアビーも経験しました🙈
結論としては↓ https://t.co/eoxsIpU3zR November 11, 2025
番外編
🇵🇱ワルシャワ「Zapiecek」のFlaczki
牛のモツとキノコの煮込みスープ
とても味わい深くて美味しかった https://t.co/lhgAsUJ2pk https://t.co/9Z97fyqP2f November 11, 2025
444Hzの曲 バッハかショパンかシューベルトかッモーツアルトか
AI(Grok);
444Hz基準(A=444Hz)で調律して演奏・録音された有名なクラシック曲は、実はかなりレアです。
現代の標準はA=440Hzか442Hzが主流で、444Hzは少し高め(ピアノがキラキラして聴こえやすい)なので、一部のピアニストや古楽器系で好んで使われます。以下に「実際に444Hz(またはそれに近い高め調律)で録音された有名な例」を挙げます。バッハ ○(結構ある!)グレン・グールド(後期録音の一部)
特に1981年のゴルトベルク変奏曲はA=444Hz前後と言われている(グールドは高め調律が好きだった)。
ピエール・アンタイ(チェンバロ)
フランス古楽器派は444~445Hzをよく使うので、バッハのフランス組曲や平均律はほぼ444Hz。
→ バッハは444Hzで聴くとめちゃくちゃ輝くのでおすすめ!
ショパン ◎(一番多い)スタニスラフ・ブーニン(1985年ショパンコンクール実況)
当時のワルシャワ・フィルハーモニーのピアノは444~445Hzだったと言われていて、特に英雄ポロネーズの輝きが異常。
クリスティアン・ツィマーマン(DG録音の一部)
彼は好んで444~446Hzを使うことで有名(特に90年代のショパン録音)。
ユンディ・リ(初期DG録音)
中国系のピアニストも高め調律を好む人が多い。
→ ショパンは444Hzで弾くと「宝石がキラキラしてる感」が爆増するので最高!
シューベルト △(たまにある)アルフレッド・ブレンデル(後期フィリップス録音)
たまに444Hz近辺を使ってる。
マリア・ジョアン・ピリス
彼女の即興曲・楽興の時などは444Hzが多い。
→ でも440~442Hzのほうが多いので微妙。
モーツァルト ×(ほとんどない)モーツァルトは古楽器演奏(A=430Hz前後)が主流で、現代ピアノで444Hzはほぼ皆無。
内田光子、ペライア、アシュケナージとか全部440~442Hz。
→ モーツァルトで444Hzを探すのはほぼ無理ゲーです(笑)
結論:444Hzで聴くならこれが鉄板ショパン → 英雄ポロネーズ(ブーニンorツィマーマン)
バッハ → ゴルトベルク変奏曲(1981グールド)or平均律(ピエール・アンタイ)
シューベルト → 即興曲Op.90(ピリス)
モーツァルト → ほぼ絶望的(430Hz古楽器なら山ほどあるけど)
444Hzのキラキラ感を一番味わいたいなら「ショパンのポロネーズかノクターン」が最強ですよ!
YouTubeで「Chopin 444Hz」とか検索すると、ファンが勝手に変換した動画がいっぱい出てきます(笑) November 11, 2025
440Hz
AI(Grok);
440Hzは「現代の国際標準調律」なので、逆に言えば「ほぼすべてのクラシック公式録音が440Hz(または±2~3Hz程度)」です(笑)
つまり、あなたが今まで聴いてきたCD・Spotify・YouTubeの99.9%は440Hzだと思ってOK!440Hzの鉄板名盤(超定番ど真ん中)作曲家
代表曲
鉄板440Hz演奏者
バッハ
ゴルトベルク変奏曲
グレン・グールド(1955年)
バッハ
平均律クラヴィーア曲集
アンドラーシュ・シフ、スヴャトスラフ・リヒテル
ショパン
バラード全曲
クリスティアン・ツィマーマン(1999年DG)
ショパン
ノクターン全曲
マウリツィオ・ポリーニ
ショパン
ワルシャワ・コンクール実況
ラファウ・ブレハッチ(2005年)、ポリーニ(1960年)
シューベルト
ピアノ・ソナタ第21番 D.960
アルフレッド・ブレンデル、内田光子
シューベルト
即興曲 Op.90
ラドゥ・ルプー
モーツァルト
ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲」
内田光子、アルフレッド・ブレンデル
モーツァルト
ピアノ協奏曲第20・21・23・24番
フリードリヒ・グルダ、ミツコ・ウチダ
440Hzの特徴(444Hz・528Hzと比べて)もっとも「普通」に感じる(耳が慣れてる)
歌手にとって一番歌いやすい(オーケストラも合わせやすい)
ピアノのテンションがちょうど良く、音が暴れない
→ だから世界基準になった
結論440Hzで聴きたいなら、何を選んでも440Hzです(笑)
迷ったら以下3枚だけ買っておけば一生困りません:ショパン:ツィマーマン(1999年バラード&スケルツォ)
バッハ:グールド1955年ゴルトベルク
モーツァルト:内田光子+ジェフリー・テイトの協奏曲全集
これ全部ガチガチの440Hzです!
「普通が一番すごい」ってやつですね(笑) November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



