ローマ トレンド
0post
2025.11.22 15:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「帝国」といえば…
図版や系図がたっぷりで読み応え抜群の「帝国シリーズ」、揃ってます!
・長島伸一『大英帝国』
・鈴木董『オスマン帝国 』
・大澤武男『ユダヤ人とローマ帝国』
・杉山正明『モンゴル帝国の興亡』
・菊池良生『神聖ローマ帝国』
・岩崎周一『ハプスブルク帝国』
・青木健『ペルシア帝国』
・宮嵜麻子『ローマ帝国の誕生』
・楊海英『モンゴル帝国』
・宮下遼『オスマン帝国全史』
連休のおともにぜひ、お手に取ってみてください。 November 11, 2025
3RP
【サムイル】
ブルガリア皇帝。東ローマ帝国のバシレイオス2世と戦い敗北、自らは逃れるが1万4千人の兵が捕虜となる。その後バシレイオスによって捕虜100人につき99人が両目を潰され、それを片目を潰された残り一人が先導してぞろぞろ帰国してくる様を見て卒倒、2日後に死去。享年56 November 11, 2025
1RP
今日明日は #西荻茶散歩!
11月は初めての参加です。
6月開催だった昔に比べると人が少ないかな?
と思いながらこれから人が増えることを祈ってキャットニップ茶を飲みながらお待ちしております✨
カレンダーも入荷していますよ!
キャットニップ茶は古代ローマ時代から飲まれているお茶。和名がイヌハッカというだけあって爽やかな香りでふわっと甘みが感じられます🌱🍵
食べ過ぎの不快感に良いと言われているんだそうです。禁煙したい方もよく飲むんですって🧐
ぜひ召し上がってみてください🥰
久しぶりに飲んでみて、やっぱり好きだと思った店主でした。
普通のハーブティーよりちょっとお高めなのですが、ご要望があれば当店でも取り扱おうかな?と思っています✨
#西荻窪 #チャサンポー November 11, 2025
1RP
フィレンツェ🇮🇹で観た、
怪女メデューサの首を掲げる
ペルセウスの銅像👤
これを素直に喜べない自分がいる…
違和感を感じるのだ
悪魔とは権力そのものである
勧善懲悪という名を借りた
古代ローマ正文法
巨大権力と密接に結び付いている限り
現代の法律すら完全でないことを
我々は学ぶべきだろう😎 https://t.co/HuVB5Ikbvu November 11, 2025
1RP
家臣ども!見よ、このパンテじゃ!ローマの神殿を模した勇ましい袋、我も欲しくてたまらんわい!
ゲンテン genten パンテ 2way トートバッグ ハンドバッグ
https://t.co/oyR39pf7L3 November 11, 2025
お互いボロボロになるまで戦いぬき、ローマが点数的に勝てない事がわかり、4ターン終了時で投了
久しぶりだとローマは勘所が難しいよう https://t.co/KZ2Ingu59y November 11, 2025
母と電話中にノート活の話になって
「アウトプットするのがいいらしいよ!ローマ皇帝も昔やってたらしい」
って談笑してたら
「私は字が下手だからなぁ」って電話口から返ってきて
「私はママの書く字が好き!」って伝えたけど
誰かの言葉が心に刺さってるんだなぁって思うと涙出る…🥲 November 11, 2025
11月22日(土)、ローマより。曇り。今日の予想最高気温は12℃、最低は2℃。#ヨーロッパのニュース #イタリアのニュース #イタリアの買収規制 #伊国政⇒欧州委、イタリアの買収規制に懸念表明 EU法違反の可能性と通告https://t.co/kBtHPwIVQc November 11, 2025
「落下の王国」みた!これはたまらんやつだな〜〜〜しかし贅沢な贅沢な映画だったな…ってエンドロール見てたら、各地のユニットがインド(わかる)バリ(わかる)フィジー(あっそうなんだ)プラハ(ほーん)アルゼンチン(おん!?)ローマ、コロンビア、トルコ…って永遠に続いてびびった November 11, 2025
明後日11/23(日)に遠賀TRPGコンベンション開催!ローマを舞台にしたクトゥルフ・インヴィクタス、どこかで見たことあるDQなRPG、さらには迷宮キングダム、幽冥鬼使、プレシャスデイズを予定!ご予約不要!当日GM立候補もOK!よろしくお願いします!
#サークルオリコン
#遠賀コン
#TRPGコンベンション https://t.co/Ur9IiGsKFe https://t.co/7ekYOSUx5W November 11, 2025
(2/3)
💡ウェストファリア条約の意義:なぜ重要なのか?
この条約が世界史において最も重要とされる理由は、「主権国家体制」という、現代の世界秩序の基本を作り上げた点にあります。
1. 「主権国家体制」の確立
条約の最大の意義は、「主権国家体制」の成立です。これは、私たちが今、世界を当たり前のものとして見ている視点そのものです。
▶中世まで(ウェストファリア条約以前)
最高権威:ローマ教皇(宗教的権威)と神聖ローマ皇帝(世俗的権威)の力が強かった。
国境:曖昧。皇帝や教皇の支配が重なり、権力の境界線がはっきりしなかった。
▶近代以降(ウェストファリア条約以後)
最高権威:国内の主権は、その国の「国家」にあり、外部からの干渉を受けない。
国境:はっきりした国境線が引かれ、その内側では国家が唯一の支配者となる。
主権(Sovereignty)とは?:
「その国が、自分の国のことを自分で決める最高の権力」のことです。外部の勢力(教皇や他の国など)に指図されることなく、法律を作り、税を集め、外交を行う権利です。
国家の平等:
主権国家は、国力の大小にかかわらず、国際的には平等な存在として扱われます。お互いの主権を尊重し、相手国の内政に干渉しないことが原則となりました。
2. 「バランス・オブ・パワー(勢力均衡)」の原則
ウェストファリア条約は、特定の国(特にハプスブルク家)が強大になりすぎて、ヨーロッパ全体を支配しようとするのを防ぐため、多くの国が互いに協力したり対立したりして、国々の力が釣り合う状態(勢力均衡)を目指す考え方を定着させました。これにより、国際社会はより多元的(たくさんの国が対等に存在する)なものになりました。
3. 「近代国際法」の基礎
この条約は、参加した国々が話し合い、交渉によって問題を解決し、その結果を条約という形で文書化した最初の近代的な国際条約と評価されています。国と国との関係をルール(国際法)に基づいて行う、という現代の国際社会の土台がここに築かれたのです。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



