レコーディング トレンド
0post
2025.11.21 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
電気グルーヴが1990年にソニーからの1stアルバムのレコーディングでマンチェスターに滞在していたときに契約問題で活動が出来なかったストーンローゼスのマニが車を運転してくれて俺をハシエンダや色々なマンチェスターのクラブに連れて行ってくれた。
マニさん安らかに November 11, 2025
95RP
高柳知葉ちゃんと対談しています☺️
収録のときのこと、レコーディングのときのこと…たくさんお話させていただきました!
他にも気になるインタビューがたくさん…!濃厚なシングレが味わえそうです…
わ…南井さんの語るタマモクロス……
読ませていただきたいです……✨
#シングレ #日刊スポーツ https://t.co/1WgrqAcJcC November 11, 2025
20RP
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON Sound Concert -Re:Resonance-』
のライブレコーディングCD収録曲紹介トレーラーが公開されました。
放送時間は約19分間です。
https://t.co/muqPjzye3h
オーケストラコンサートならではのアレンジと、会場の熱気をお楽しみください。
予約期間 2025年12月7日(日)まで (※期間延長)
お届けは2026年1月末を予定
#AC6Concert November 11, 2025
16RP
試聴動画公開✨
良すぎる!!
万里がこの曲と向き合っているのがよく分かる。
レコーディングの時からそれは感じてて、
色んな人の力がかかっているけど、
色んな人が力をかけたくなる。
そんな歌。
リスペクト😊
#エースリー #BANANAFISH https://t.co/w3BLY3xD9x November 11, 2025
11RP
『ARMORED CORE VI FIRES OF RUBICON Sound Concert -Re:Resonance-』
のライブレコーディングCDの商品詳細を更新しました。
収録曲追加などの仕様変更に伴い、受付期間を7日間延長いたします。
そして本日、11月21日(金)19時より、収録曲紹介トレーラーを公開します。
放送時間は約19分間です。
https://t.co/muqPjzyLSP
オーケストラコンサートならではのアレンジと、会場の熱気をお楽しみください。
予約期間 2025年12月7日(日)まで (※期間延長)
お届けは2026年1月末を予定
#AC6Concert November 11, 2025
7RP
Major 3rd Full Album【physical mind】から『パープルスカイ』が先行リリースされました!!
アルバムの中で最後にレコーディングした曲。
みんなで超かっこいい音が録れました。
繰り返し聴いてもらえたら嬉しいです!!
https://t.co/7sqfNfsAkE https://t.co/psRD1aJvkD November 11, 2025
5RP
とあるレコーディングでした!
こだわりの自作曲を録らせて頂きました!
近々お知らせがありますのでお楽しみに! https://t.co/gvZbo0c32e November 11, 2025
3RP
レコーディング終わりのリフレッシュに、梶きゅんにもらった『#0rigin』を聴いてみている。まるでふわふわと浮かぶみたいな気持ち良さのある楽曲だったり、独特な美しい芝居を見ているような楽曲だったり。まだ半分くらいだけど、うん。これはだいぶいいぞ。 https://t.co/tIwlsBhAco November 11, 2025
3RP
グクが「Who」聴きたいってノリノリでいるのに、ジミンちゃんが「Like Crazy」かけて即座に「これじゃない!」って否定するの可愛すぎるw
で、グクがアドバイスしたら、ジミンちゃんが「もうレコーディング終わったから!!」ってツッコむ流れ、何回見ても笑うし癒される https://t.co/2tg7whquAZ November 11, 2025
2RP
/
📣ナタリーにインタビュー掲載!
https://t.co/cuJHQgV0mx
\
メンバー全員によるロングインタビュー公開‼10年の歩み、ベスト盤制作の裏側・レコーディング秘話までたっぷり語っています。
最近Mardelasを知った方にもお楽しみ頂ける内容となってますので、ぜひご覧ください!
#Mardelas #10周年 https://t.co/w5ZgaYe1My November 11, 2025
1RP
「SAYONARA観覧車」のレコーディング時に准くんは一回もボーカルブースから出てこなくて、翌月のツアー前に事務所から帰る時に彼はひとりで早歩きで帰っていった。これが最後に見た姿でした。色々巡って再会して、解散ライブにも来て、復活後に第2期メンバーとも会えた。終わり良ければすべて良し…! https://t.co/fH3BTeq3k8 https://t.co/CqwV3kEgeX November 11, 2025
1RP
3日目終了。
楽しいレコーディングだったし
ほんとに良い曲しか出来てない。
菫以来のふたりが入らず
フルで構成やメロまで作ってみた曲を
明日レコーディングしてみる。楽しみ。
まだまだ合宿折り返してもいないのに
なまら進んでいるし疲れないし
本当に楽しい。うれしいなあ。 November 11, 2025
1RP
山P💕
こんばんは:)
今日もありがとう🥰
何に刺激もらったのかな?
燃えてるー🔥
🤫
答え合わせ楽しみにしてるね😊
改めて
The Artist 配信リリースおめでとう💐
何回も書き直ししてレコーディングした
かっこいい楽曲🎶
いっぱいいっぱい聴きくよ😆
大好き🩷
#山下智久 やまぴー💕
@Tomohisanine
🌹 https://t.co/6WTyUVj2QU November 11, 2025
1RP
【FitEar「Ambient Pro」開発経緯】
カスタムイヤーモニターは個人の耳型に合わせて製作することで高い遮音性を実現し、ライブコンサートの大音量からアーティストの耳を守り、適正なモニター音圧の中音楽表現に必要なダイナミクスを与えることを目的にしています。
長年に渡りFitEar製品開発と評価においてご協力をいただいているDUB MASTER X(宮崎泉)さんが手がける槇原敬之さんのツアーでの経験に於いて、ご本人や舞台スタッフと共に研究を重ねた結果、近年のメインスピーカーをはじめとするPA機器とそのオペレーションの進化によるステージ上音圧の抑制が進んだ現状において、カスタムイヤーモニターで完全密閉を行う意義が以前より低下したのではというご指摘がありました。
また密閉型を使用しているアーティスト、特にヴォーカリストの負担を低減し得るアプローチとして「完全密閉」から「適度な抑制」への移行という提言を受けたことから開発がスタートしました。
Dub Master X(宮崎 泉)
1963年1月8日生まれ、札幌出身。
高校卒業後上京。専門学校で音響工学を学んだ後、MUTE BEATと出会う。その後、エンジニアでありながらMUTEBEATのメンバーの一員となり、1988年にDUBの創始者と言われる故キングダビーとコラボレイト。
DJとしても1983年頃から活動。師事していたヤン富田氏のお声がかかり、いとうせいこう氏のアルバムに参加。スクラッチやエンジニアとして多くのレコーディング&ライブに参加。藤原ヒロシらと共にDJ カルチャーの中心的存在となる。
1990年、MUTE BEATの解散を機に独立。藤原ヒロシ、朝本浩文らと共同制作でリミックスやアレンジを数多く手がける。その後、倭国におけるリミキサーの第一人者としての地位を築き上げる。
ライブシーンではPAエンジニアとしてFOH を担当。Deftech、槇原敬之、SUGIZO、柴田聡子、湘南乃風、金子ノブアキ、LOSALIOS、のん他多くのアーティストから厚い信頼を得ている。
インイヤーモニターシステム
ステージ上での歌唱や演奏のため、モニターエンジニアはマイクで収音した各パートの音声をアーティストが演じやすいバランスのモニターミックスとして提供します。ウェッジスピーカーやサイドフィルスピーカーからのモニター音はメインスピーカーの影響を当然受けるため、会場規模の拡大や公演内容により音圧が上昇、またそのダイナミクスも狭小化するため不明瞭なモニターとなる傾向にありました。また大音量に晒されることで聴覚にも大きな負担となりました。
インイヤーモニターシステムでは耳を個人の耳型に合わせたカスタムイヤーモニターで最大限遮蔽することで耳穴の中に静寂な環境を用意し、そこに適正な音圧とダイナミクスを持つモニター音を提供することで明瞭なモニター音と聴覚の保護を両立する手法として1990年代半ばにアメリカで運用が開始されました。
インイヤーモニターシステムの課題
大きなメリットがあるインイヤーモニターシステムですが、この「耳を密閉する」という特徴がいくつかの課題も生じました。一つにはライブにおいて会場の空気感が損なわれるという点で、リアルタイムに演者とオーディエンスが生み出す一体感が得にくいと感じるアーティストも多く、アンビエントマイクからの会場の声をミックスするといった対処も行われてきました。
もう一つの大きな課題として、頭内での自声の響きや閉塞感、圧迫感といった点が挙げられます。外耳道を密閉した際、共鳴により自身の声の250~500Hzの帯域が増幅されることでこもって聞こえる「外耳道閉鎖効果」と呼ばれる現象ですが、これに加えファルセットのような高音域の発声時に頭の中で強く響いて聞こえる、胸を圧迫されるような感じがするなど、ヴォーカリストにとって強い負担となる場合があることが分かってきました。
対策としては外耳道閉鎖効果で増幅される帯域をモニターミックスのEQで抑制するという方法が取られます。またあえて通気を確保するための「ベント孔」を設けることでもこうした共鳴を抑制することができますが、このベント孔を通して外来ノイズが侵入するため、S/N比が悪化しモニター音圧を上げざるを得ない、それによりダイナミクスが損なわれる、聴覚への負担が増加するといった問題もありました。
ステージ上音圧の抑制とアンビエントフィルター
ステージ上音圧が非常に高い状況ではどうしても遮音性にプライオリティを置く必要がありましたが、高い指向性を持ち均一なサービスエリアを実現する近年のPAシステムとそのオペレーションノウハウは、ステージ上の音圧を抑制するという副次的な効果を生みました。
これにより最大限の遮蔽を得る必要性、必然性は薄まり、ステージ上の音圧が下がった分外耳道遮蔽の緩和を行うことで、前述のようなヴォーカリストの負担となっていた要素の抑制に繋げる道が拓けました。
ただ通気を確保するベント孔のような方法ですとそのコントロールが難しく、ベント孔内での共鳴によるピークやディップが発生します。そこでこのベント孔に均一な周波数特性により抑制を実現する、オランダDynamic Ear Company製のアンビエントフィルターを適用。穏やかなアッテネーションを提供し、またその抵抗値により演者の感覚や周囲の環境に応じたバランスを得ることができるようになりました。
トータルでの環境整備の必要性
ただこのアンビエントフィルターを持つカスタムイヤーモニターだけで問題が解決することはありません。モニターエンジニア、ハウスエンジニアを軸に舞台監督、サポートメンバーとともに会場、そしてステージ上の音響環境整備を徹底的に行い、その上で今あるモニターの問題を整理。アーティストからの感覚的な悩みや課題を言語化しスタッフと共有し、リハーサルにおいては試行錯誤を重ねなければなりませんでした。
その最後のピースとしてアンビエントフィルター付きカスタムイヤーモニターが嵌ったことで、それまで入念に準備されてきた全ての要素が機能することとなり、アーティストの歌いやすさとともにパフォーマンスの更なる進化にもつながる結果となりました。
パートや環境による適否
このアンビエントフィルター付きカスタムイヤーモニター「Ambient Pro」も、全ての歌唱、演奏者に最適なものとは限りません。ライン楽器やベースなどの低音担当楽器演奏者の場合は密閉環境の方が良好なモニターができる場合が多いようです。またヴォーカリストでもパートや役割によっては密閉タイプを好まれる方もいらっしゃいます。
一方、密閉タイプのカスタムイヤーモニターで歌唱のしにくさを感じられている方や、アコースティック楽器でのタッチなどニュアンスが得にくいと感じられるケースにおいてはアンビエントフィルターの存在がモニターのし易さやパフォーマンスの改善につながるケースが多いようです。
Ambient Pro 特徴
-17dB/-23dBの抑制を行うアンビエントフィルターを装備(それぞれの値に交換が可能)することで自声の響きや圧迫感、こもり感を抑制。過度なアイソレーションから解放され、より現場の環境を感じやすくなります。
1-Low/1-High のシンプルなユニット構成と、ウーファーに設けられたアコースティックなローパスフィルターでシングルフルレンジのような自然な周波数特性を実現しています。また耳あな形状やサイズに影響されにくく、さまざまな耳に対し設計された周波数特性やアンビエントフィルターの効果を均質に提供します。 November 11, 2025
1RP
wilberry × frills @下北沢CCO
集まってくれた皆様、有難うございます!
frills最高でした〜🎹
ホント天才集団!
レコーディング楽しみにしてます〜。 https://t.co/2uDOOZsFWU https://t.co/3ey00hKCwC November 11, 2025
1RP
⋱💖 #映画キミプリナイト♪ Q&A 💖⋰
Q. #映画キミプリ 主題歌「♪Hibiki Au Uta♪」
~Solo Arrange Ver.~について
A. うたが #松岡美里 さんに憑依していましたね。
🗣️ #井上洸 さん(音楽プロデューサー)
#小川孝治 監督のイメージをもとに作っていきました。
アカペラってどうなるのか…と思っていたら、
レコーディングを聞いてもう本当に言うことがなかったです。
🗣️ #馬瀬みさき さん(音楽)
#キミプリ November 11, 2025
1RP
午後は有名なVTuberグループの方の歌を見ました。今日も都内でレコーディングしてからのエマ太郎ボイトレに来るという多忙さ。しかもめっちゃ若いのにご自分でミックスもされているすごい子。大変な有望株です🎤 November 11, 2025
toybeeライブ久々!やっぱりライブだよな、今日のトリップ東洋からのGoldenAgeめっちゃよかったかっこよ
今日この対バンの下北沢来て良かった
新曲いまレコーディング中の曲たちなのかな。良かったまじで。楽しみすぎるんよリキッドルームも!←これとみさんに伝えたかったのに言葉出てこなかったw https://t.co/QN0zsJWjus November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。







