ヨーロッパ
0post
2025.11.26 21:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
『果てしなきスカーレット』2回目
前回は、事前の酷評との落差に戸惑った部分があったので、もう少し冷静な目で見てみようと思って再見したのだが…
これ、やっぽりすごく面白い。
基本がファンタジーであり、ほぼ夢オチであり、細田守の思い描く心象風景と人類の古典『ハムレット』『神曲』の世界が混ざり合う破天荒な構成なので、まったく乗れない人もいるのはよく理解できる。しかしその破天荒さにはきちんと一定のルールがあるし、メッセージは真摯だし、人物の行動の動機も大きな破綻はない。意余って力足りずな部分は随所に見られるものの、そこまで非難されるような脚本だとは思えない。
そして何よりも魅力的なのは、その凄まじい絵力だ。予告編を見た時は、人物は作画/背景はCGという絵作りに、何だか紙芝居のような気持ち悪さを感じて興味を削いだのだが、本編を見ると、その違和感こそがこの異世界を説得力をもって成立させていることが分かる。
この「脚本の緻密さはイマイチだが、圧倒的な絵力で物語上の隙間を豊かな〈余白〉に変えてしまっている」という点は、やはり黒澤の『影武者』『乱』『夢』に通じるものだ。そんな絵の説得力を無視して、物語上の整合性だけを見ていったら、つまらないと感じるに決まっている。
強いて言うなら、本作を徹底して16世紀ヨーロッパが舞台のファンタジーとせず、そこに現代の倭国人を1人紛れ込ませたのが、これほど賛否を分けた最大の理由だろう。
本作のテーマを考えれば、現代の価値観と、復讐の連鎖が2025年の今も続く問題であることを描くため、どうしても必要な設定だったのだろうが、何ぶん細かいツメは甘い作風なので、聖の存在に従来の細田アニメ的なものを期待した観客は裏切られることになる。その匙加減に関しては、上出来とは言えないものだったように思える。
ただ最初に見た時はドン引きした渋谷のダンスシーン、あれは何故渋谷だったのか、2回目でやっと分かった。聖が入院している病院が渋谷(多分宮益坂の方)にあるのだ。だから人がいない渋谷も全て聖の夢?心象風景?であり、そこにスカーレットの意識が迷い込んだものがあれなのだ。
何にせよ、いろいろと綻びの多い作品なので、減点主義で見れば文句も出るだろうが、加点主義で見れば、その綻びを補って余りある魅力に満ちた作品だ。現在は、興行的な失敗も含め、従来の細田アニメとのギャップから厳しい声が多いが、10年もすれば、必ず高い評価を受けることになるだろう。
#果てしなきスカーレット
#細田守 November 11, 2025
46RP
#ばけばけ
#NHK朝ドラ
#NHK大阪局
島根県知事、江藤は英語教育のため、西洋文化を知らしめるため、そうして島根を、松江を、倭国で一目置かれるような県にしようと、ヘブン先生を松江に繋ぎ止めようと必死です。
そうして、倭国の良さを知ってもらおうと、松江藩主、松平家の菩提寺、月照寺を案内します。
この月照寺にある七代藩主、茶人としても知られ、松江に茶、和菓子の文化を広めた松代治郷〜不昧公の墓を案内しました。
この墓が、なんと夜中になると町中を徘徊し、人を喰らうという伝説の残る大亀の石碑!!
月照寺に隣接する松江第一中学は、以前、島根大学教育学部附属中学校で、我が母校。
月照寺は時折、覗いておりましたし、大人になってからも何度も訪ねております。
お隣の東林寺の本堂でも、「小泉八雲 朗読のしらべ」を行なっておりましたし、何かとご縁があります。
で、通っていた頃の附属中学は、明治時代からの木造校舎で、師範学校だったと、聞いていました。
趣のある校舎でした。
「ばけばけ」に出てくる松江中学の校舎と同じような佇まいで、校舎の板塀は鼠色に近い塗装だったかな?
ヘブン・・いや、へるん先生は、松江中学と師範学校でも教鞭を取っていたので、中学時代には「この教壇に小泉八雲も立っていたのか・・・」なんて思っていました。
けれど、当時の師範学校は、現在の松江警察署のあたりだったそうなので、移築したのかどうなのか・・・?
検索してみても、なかなかよくわからずで・・・師範学校が学部によっていろいろなところに分かれてたのかな?
僕が卒業後は、移転してコンクリートの校舎となり、現在は島根大学内に統合されているとのこと。
なので、ドラマとはいえ、月照寺で撮影中は、本当にへルンさんと出会えたようで、テンション上がってたかもです^^”
ところが、娘が出てきて、ヘブン先生に恋心・・・一気にドラマの世界に引き戻されてしまいました。
現実とフィクションとを行ったり来たりは、本望ではあるのですが、10代の頃と現在とをも行き来するようで、なんとも不思議な感覚に襲われておりました。
さて、月照寺に登場する化け亀ですが、以前、イタリアのボマルツォにある「怪物庭園」を訪れた時、イタリアにも似たような亀の石像があったので、びっくり!!
その後、韓国のお寺を訪ねた時にも。
亀趺墓(きふぼ)といって、中国から伝わったもののようですが、倭国では江戸時代の大名のお墓で使われるようになったとも言われているようです。
踏みつけられても、大きな重し、負荷をかけられてもそれに耐え、あの世へと旅立った後も、災いに耐え、幸多かれと願う想いが込められているのでしょうか?
果たして、ヨーロッパやインドから渡ってきたものなのか、中国から欧州へと渡っていったのか・・・?
何千年にも渡る謎、浦島太郎に似た話は、洋の東西を問わずにありますし、亀が浦島から運んできたのかな? November 11, 2025
31RP
#ゴディパン より🍞
食べきりサイズのシュトーレンが登場✨
🍫トリュフを閉じ込めた
シュトーレン (ショコラ)
🌰ヨーロッパでは冬に楽しむ”マロン”を使った
シュトーレン (マロン)
🏠#GODIVA Bakery ゴディパン
有楽町、池袋、名古屋
詳細▼
https://t.co/tBe8vJtcDM
#ゴディバ https://t.co/Hzue2WBga8 November 11, 2025
27RP
【突然!セガクイズ】ヨーロッパ向けドリームキャストのロゴは何色?
答えは、②ブルー!
ドリームキャストの誕生日は明日11月27日です。一緒にお祝いしていただけたら嬉しいです。
#突然セガクイズ https://t.co/JNAUDojhvH https://t.co/KxOlLOVtPz November 11, 2025
27RP
#ばけばけ
#NHK朝ドラ
#NHK大阪局
島根県知事、江藤は英語教育のため、西洋文化を知らしめるため、そうして島根を、松江を、倭国で一目置かれるような県にしようと、ヘブン先生を松江に繋ぎ止めようと必死です。
そうして、倭国の良さを知ってもらおうと、松江藩主、松平家の菩提寺、月照寺を案内します。
この月照寺にある七代藩主、茶人としても知られ、松江に茶、和菓子の文化を広めた松平治郷〜不昧公の墓を案内しました。
この墓が、なんと夜中になると町中を徘徊し、人を喰らうという伝説の残る大亀の石碑!!
月照寺に隣接する松江第一中学は、以前、島根大学教育学部附属中学校で、我が母校。
月照寺は時折、覗いておりましたし、大人になってからも何度も訪ねております。
お隣の東林寺の本堂でも、「小泉八雲 朗読のしらべ」を行なっておりましたし、何かとご縁があります。
で、通っていた頃の附属中学は、明治時代からの木造校舎で、師範学校だったと、聞いていました。
趣のある校舎でした。
「ばけばけ」に出てくる松江中学の校舎と同じような佇まいで、校舎の板塀は鼠色に近い塗装だったかな?
ヘブン・・いや、へるん先生は、松江中学と師範学校でも教鞭を取っていたので、中学時代には「この教壇に小泉八雲も立っていたのか・・・」なんて思っていました。
けれど、当時の師範学校は、現在の松江警察署のあたりだったそうなので、移築したのかどうなのか・・・?
検索してみても、なかなかよくわからずで・・・師範学校が学部によっていろいろなところに分かれてたのかな?
僕が卒業後は、移転してコンクリートの校舎となり、現在は島根大学内に統合されているとのこと。
なので、ドラマとはいえ、月照寺で撮影中は、本当にへルンさんと出会えたようで、テンション上がってたかもです^^”
ところが、娘が出てきて、ヘブン先生に恋心・・・一気にドラマの世界に引き戻されてしまいました。
現実とフィクションとを行ったり来たりは、本望ではあるのですが、10代の頃と現在とをも行き来するようで、なんとも不思議な感覚に襲われておりました。
さて、月照寺に登場する化け亀ですが、以前、イタリアのボマルツォにある「怪物庭園」を訪れた時、イタリアにも似たような亀の石像があったので、びっくり!!
その後、韓国のお寺を訪ねた時にも。
亀趺墓(きふぼ)といって、中国から伝わったもののようですが、倭国では江戸時代の大名のお墓で使われるようになったとも言われているようです。
踏みつけられても、大きな重し、負荷をかけられてもそれに耐え、あの世へと旅立った後も、災いに耐え、幸多かれと願う想いが込められているのでしょうか?
果たして、ヨーロッパやインドから渡ってきたものなのか、中国から欧州へと渡っていったのか・・・?
何千年にも渡る謎、浦島太郎に似た話は、洋の東西を問わずにありますし、亀が浦島から運んできたのかな? November 11, 2025
11RP
バズってタイムラインが訳わかんないようになったのでよくわかってないんだけど、海外の生地が着物に向かない論争あるの?
更紗は元々東南アジアあたりの柄が当時先進国だった中国に行き、大航海時代を経てヨーロッパに渡りシノワズリのして珍重されたけど、ヨーロッパの商売人が「あら?わざわざ中国から輸入しなくてもこんな感じならここで作れるんじゃね?」と思って作り始めたけど、実際に見たこともない植物を真似るから作ってるうちに元々の柄にない、ヘンテコなよくわかんない植物になって今の更紗柄が作られました。
呉服業界…というよりも人間のファッションの飽くなき探究心で海外の面白い柄は貪欲に取り入れてきたんだから、これからも海外の柄を積極的に取り入れて進化していくのは当たり前じゃないのかなー。
海外の柄だから、と拒否するより海外の柄も倭国の柄も、なんなら宇宙の柄(ねぇよw)も積極的に取り入れて新しいものを取り入れていくことでファッションは進化していくんちゃうかな。
知らんけど。 November 11, 2025
7RP
ついに高市とメローニがハグした、って写真が流れてきたけどさ。なんかもう、国際政治の教科書より、この一枚の方がわかりやすいのよね。片や、倭国で「統一教会!🏺信者乙」「極右!政治と外交オンチ、軍国主義の政治家」とさんざんレッテル貼られてきた女総理。片や、ヨーロッパで「ファシストの再来」なんて見出しをつけられたイタリアの女首相。そのふたりが、会議室の固いソファの前で、満面の笑みでガッと抱き合ってるのってすごいよな。
おもしろいのは、その瞬間だけはG20がどうだ、インド太平洋がこうだ、ウクライナ情勢がああだ、って理屈が全部すっ飛んで、「この時代に国を守るって言葉を正面から言える女たち」が世界の真ん中に立ってるってことだけが、ものすごくシンプルに映るのよね。正直、感動したよ。
メローニは移民政策で攻撃され、高市は当たり前の防衛や倭国を守る姿勢を叩かれてきた。
どっちも国内メディアや左派からはずっと危険人物扱い。
だけど、南アフリカの会議場で抱き合ってるふたりの顔を見りゃ、そこにいるのは「極右の怪物」でもなんでもなくて、ただの「自分の国を背負わされたお母さん世代」なのよね。
外交ってのは本来、書類と声明文の世界だけど、こういう体温のある一瞬で方向が決まることもある。
あのハグは、「女同士の友情」なんて甘い話じゃなくて、同じ批判に晒されても、引かないリーダー同士の同盟宣言みたいなものよ。
倭国の問題は、ここから先にあるよ。
総理が世界のど真ん中でハグを交わしてる時に、こっちの左派の国民は相変わらず「倭国は戦争国家になりそうで怖い、パンダが来なくなる、中国と仲良くなれ!」「どうせアメリカの言いなり、属国だ!」と自虐ネタで盛り上がってる。
それじゃ、せっかくのハグも遠い国のドラマで終わっちゃうよ?
本当はさ、あの写真を見て一番問われてるのは、政治家でもメディアでもなくて、画面の前にいるあたしたち国民が「自分の国を守ろうとしてるリーダー」を、笑い飛ばすか、支えるかっていうことだよ。
選ぶのは有権者の一票なんだからね。
メローニと高市が世界の真ん中で抱き合った。
次に抱きしめられる番は、この国自身だよ。
倭国人が自分の国をもう一度ぎゅっと抱きしめられるかどうか、それで、このハグが歴史のワンシーンになるか、ただの記念写真で終わるかが決まるんじゃないかしら? November 11, 2025
3RP
「加藤 :倭国人がだんだん中国語ができなくなって、儒学が衰えるにしたがって、歴史心も消えていったということは、中国研究のやり方も西洋流に適応した、
という説明の仕方の一種の傍証にあとでなると思うのです。とにかく急速に落下するね、漢文の読書力も歴史関心も。
丸山: 歴史的背景を知ろうというモチベーションがなくなったな。
加藤 :現在の倭国人の歴史関心の低さははなはだしいね。ヨーロッパ諸国はもちろん、いまやアメリカ人を凌ぐんじゃないかな。西欧の立場からいえば、アメリカなんて歴史のうちに入らない。それでもアメリカ人のほうがまだましだ。
明治の初期の倭国人は世界でもっ とも歴史的感覚が鋭かったと思うんですよ。外国の文明に接すると、それをすぐに歴史的コンテクストのなかに置いてみようとする傾向があって。
丸山: それがいまや、逆になっちゃった。第一の原因が漢学の衰退にあるとすると、第二の原因は学校制度と受験にあると思います。
ぼくらの学生のころから、歴史は暗記ものと呼ばれて嫌われていた。歴史感覚と何ら関係のないことを一生懸命暗記するうちに、みんな歴史はきらいになっちゃう。
試験制度と結びついたああいう歴史教育の影響は大きいと加速された」
『翻訳と倭国の近代』丸山眞男/加藤周一
→現在のみっともない「保守」の勃興は、歴史感覚の喪失と断絶から。
だから、2時間ぐらいで速成保守になれる。無料のYouTube/SNSで。 November 11, 2025
3RP
帰りに買い出しに行こうと思って大学にスーツケースを持って行き、
邪魔なのでロッカールームの隅っこに置いてたら、友達に
「そんなとこにスーツケース置いてたら警察呼ばれるよ!ここはヨーロッパだよ!?これだから倭国人は、、」
と怒られました。ごめんなさい🥲 November 11, 2025
2RP
「ヒカルの碁に出会って人生が変わった」
そんな人に、ヨーロッパでも
何度も出会った
囲碁で、国籍も言語も関係なく仲間ができる
切磋琢磨しながら一緒に強くなる
あの青春の感覚は、万国共通だ‼︎😆
今またヒカルの碁が話題になっていて嬉しい‼︎✨
世界に広がる囲碁の魅力、もっとたくさん届けーー November 11, 2025
2RP
国内のみならず、ロシア、クロアチアなど、ヨーロッパの映画祭にも出展され、大評判となった倭国映画「男神」
12月5日(金)よりU-NEXTで独占配信が決定致しました。ご自宅で鑑賞できる「男神」
改めてよろしくお願いいたします。
(株)セレモニーは映画「男神」を応援しています。
映画「男神」グッズはこちらから
https://t.co/tpIGJhrvwe
いざという時に備えて互助会へ:
https://t.co/az9KepGe67
#男神 #遠藤雄弥 #彩凪翔 #岩橋玄樹 #須田亜香里 #加藤雅也 #アナスタシア #塚尾桜雅 #山本修夢 #男神40回 #志賀司 #玉田玉秀斎 #オレンブルグ国際映画祭 #ゆうばり国際ファンタスティック映画祭 November 11, 2025
2RP
🌏#世界の歴史 第7巻をご紹介📕
「ひとつながりになる世界」
ヨーロッパの人々が大海原へ乗り出した大航海時代を描きます🌊
アメリカ大陸やアジアに到達したヨーロッパの人々の活動で、世界が一体化する様子をまんがで確かめてみてください。https://t.co/GQg4PmIbL5
#角川まんが学習シリーズ10周年 https://t.co/32P286AUHK https://t.co/IJlV0tmOCb November 11, 2025
2RP
チェコの安全保障にとって最大の脅威は依然としてロシアであり、ロシアとは力による立場からのみ対話が可能である。プラハで開催されたチェコ軍司令部会議で、参謀総長カレル・ジェカがこのように述べた。
彼によれば、「軍隊は戦争が決して起こらないようにするために創設される」
「ロシアからの脅威は増大しており、我軍の兵士は全員、戦闘の準備を整え、自らの作戦任務を把握し、遂行できる態勢にあるべきだ。戦争への準備は、継続的かつ無限のプロセスである。社会は最悪のシナリオに備えるために我々に報酬を支払っている」と、参謀総長は述べた。
彼は、兵士達は訓練場や射撃場でより多くの時間を過ごすべきだと考えている。
「様々な会議、プレゼンテーション、演習に費やす時間を減らし、官僚主義の束縛に縛られる時間を減らすべきだ。私たちは、現実の戦闘と同じように訓練し、生活しなければならない…戦闘準備の向上に費やされない1分1秒は、資源と時間の無駄である」。
https://t.co/UAOmBKobPT
ヨーロッパ各国の参謀総長は皆勇しいオツムしかないようだ。
兵士達は訓練場や射撃場で、フェイクニュースではないニュースを読み、且つ、偏向していない歴史の本を読んだ方がいいだろう。
頭のおかしいカッカのせいで命を落とさない為にも。 November 11, 2025
2RP
@ivan_8848 @loveyassy 物凄い不人気ですね。よく続けていると不思議になります。
この冬はどう過ごすのかな?ヨーロッパは景気が最悪ですから、暖房費も大変だろうに。
かつてのドイツはここ10年で経済は悪化し、自動車産業も危ない状況だとか。
倭国も2.3年後にはそうなりそうですね。 November 11, 2025
1RP
@AriyoshiMd ヨーロッパの国、スウェーデンかフィンランドあたりも授業にタブレット導入してたものの、学力が落ちてる事が判明して、紙の教科書を今後数年のうちに復活させるというのがありましたね
倭国でも授業中、タブレットで遊んでるか動画見てる学生も少なくないとか
自発的にやるかやらないかが大事ですね November 11, 2025
1RP
#ラーメンWalkerTV2
11/27(木)新作3話がCSフジで初回放送🎉
🍜午前11:15~11:30
神奈川金賞店が放つヨーロッパ仕様の最新作
本鵠沼「うずとかみなり」
🍜 午前11:30~11:45
「や団」中嶋享が厳選!
いま食べるべき全国ラーメン7選PART4
出演:中嶋享(や団)
🍜 午前11:45~12:00
ラーメンには無限の可能性がある!
ラーメンWalkerキッチン5周年の振り返りスペシャル
出演:日比野芽奈(ラフ×ラフ)
ぜひご覧ください😊 November 11, 2025
1RP
デビー・ラーマン(引退した医療・科学ライター)
"本当にやるべきこと、つまり、生物防衛産業複合体を見直すことについて話そう。誰もやりたがらないことだけど。
サーシャと私はコロナ事件記録で多くの名前を挙げたが、関与していた人に情報機関や軍の上層部にいた人たちがたくさんいた。
今まで、これらの人々を呼んで起きたことについて問いただすような調査は一度も行われていない。
そして、その中心人物の名前はファウチでもレッドフィールドでもバークスでもない。デボラ・バークスは国家安全保障会議の表に出る担当者だった。
もし本当にCOVIDの調査をしたいなら、まずはその名前たちから始めればいい。また、私たちが提示した文書から始めることもできる。そこには軍と情報機関が主導していたことが書かれている。
調べるべきはそこだ。CDCやNIHではない。それが問題の本質ではない。
私はとても感情的になり、断固としている。もう5年が経っているからだ。
そして、いわゆる医療の自由を求める運動は、実際に起きたことに集中できないでいる。
だから医療の自由運動は、まさに仕組まれたプロパガンダと検閲の罠にまんまとはまっている。実際には意図的にそうしている一部の人もいるだろうし、意図せずそうなっている人が多いと私は思うが。
今話されているのは『研究所流出だったのかどうか』とか『ワクチンは安全で有効かどうか』といったことだけだ、という罠だ。
一歩引いて、『ちょっと待って、実際に何が起きたのか?』と考えよう。誰が指揮していたのか?彼らはこの世界的な作戦をどうやって運営したのか?
そして、今も続いているこの世界的な作戦からどう身を守るか。これは今も進行中で、私たちは毎日注視すべきだ。毎日起きていることの多くは、デジタルIDやプロパガンダ、検閲といった点でCOVID時に起きたことの結果・続きであり、それはヨーロッパだけの話ではない。
米国は黄金時代にいるわけではない。聞いている皆さんには言いにくいが、言論の黄金時代ではないし、「検閲はもう終わった」というわけでもない。
いいえ、私はまだ検閲を受けている。サーシャは全てのソーシャルメディアで大規模に検閲されている。Substackでも同じことが起きている可能性があると私たちは思っている。それから、党派的ではないことを書いている多くの人たちが検閲されている。
これは党派の問題ではない。これも本当に強調したい点だ。
もしCOVIDについて党派的に語り始めるなら、あなたは問題の一部になっている。すなわち、『検閲をやったのはバイデン政権だ』『ロックダウンをやったのはバイデン政権だ』『ワクチン義務化をやったのはバイデン政権だ』と語ることだ。
実際にはトランプ政権もバイデン政権も、そしてまたトランプ第二次政権も、それらを連続的かつ協調して行ってきた。彼らは党派争いを利用して我々をそらし、分断させている。
だから聞いている皆さんにお願いだ。どうか党派的な見方を越えて、実際に何が起きているのかを見てほしい。これは我々対グローバルな複合企業カルテルの戦いなのだから。私たちはそれを物事を仕切っている『グローバルな犯罪カルテル』と呼んでいる。
それは民主党や共和党の問題ではない。トランプでもバイデンでもない。それらはただ我々の注意をそらすために利用されているだけだ。" November 11, 2025
1RP
東京初!本格ジョージア料理レストラン「AJIKA」
ヨーロッパとアジアの文化が交わる国・ジョージア。
香辛料がほどよく香り、乳製品やナッツを惜しみなく使う料理は、懐かしくも新鮮な味わい。
第29回「かぐらびと」では、共同創設者兼CEO・真下さんにお話を伺いました。
https://t.co/kjCbAuC1HA https://t.co/DBneRSVRjB November 11, 2025
1RP
#シマ・デ・サンペドロ は、直径80m・深さ86mの巨大断層です✨
内部には22mの水たまりがあり、ヨーロッパでもここだけの絶景👀
縁に立てば、息をのむような景色が目の前に広がります🌿
👉https://t.co/qFfe9vhZEu
#スペイン #スペイン大使館観光部 https://t.co/mzo4iQsMj1 November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




