DOWNTOWN+ トレンド
0post
2025.11.25 03:00
:0% :0% (-/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
松本人志「勝ったりましたわ!」独自サービス50万人突破のインパクト 来年「第2のDOWNTOWN+」が続々誕生へ
お笑い界・テレビ界に新たな風を吹き込んできたダウンタウン。『ダウンタウンプラス』でさらなるうねりを起こす…
お笑い界の歴史を変えて行く…天才松本人志✨
https://t.co/kvAmezkVQh November 11, 2025
「DOWNTOWN+」の登録者が50万人で、月額1,100円だとすると、単純計算で月の売り上げは約5億5,000万円になります。
これが1年間続いた場合、年間では約66億円規模になる計算です。
もちろん実際には解約やキャンペーンなどの変動もあるため、あくまで「単純計算の目安」ですが、それでも数字としてのインパクトは非常に大きいと思います。
年間60億円超という規模は、もはや「芸人さん個人の企画」という枠を完全に超えており、中堅企業1社に匹敵する売上規模です。
地方のテレビ局の年間売上と比較しても遜色がなく、そこに並ぶほどの規模感です。
しかもそれが、新サービスの受付開始からわずか数週間で立ち上がったという事実を考えると、この初速の強さは本当に凄まじいものがあります。
そして何より重要なのは、この土台を作り上げたのが松本人志さんという「芸人さん個人」だという点です。
約2年近く活動を休止していたにもかかわらず、復帰の場として用意された有料配信サービスに、ここまで多くの人が自発的に登録したのです。
どれだけ影響力のあるYouTuberやインフルエンサーであっても、基本は無料登録が中心ですが、松本さんの場合は最初から「完全有料」でこの数字に到達しています。
その影響力の大きさが改めて浮き彫りになったと感じます。
さらに、「DOWNTOWN+」はまだ始まったばかりで、今公開されている番組ラインナップが「すべて」ではありません。
今後も新企画や新フォーマットが次々と立ち上がるでしょうし、これまでライバルと見られてきたテレビ局との協力も、さらに広がっていくはずです。
実際、他の配信サービスやテレビ局との提携、過去アーカイブ作品の提供などが進み、プラットフォームとしての価値は今後もどんどん積み上がっていくと考えられます。
そうなってくると、「登録者100万人」という数字も十分に現実味を帯びてきます。
今の50万人はあくまでスタート段階の数字でしかなく、コンテンツの充実や評判次第で、どこまで伸びていくのかは未知数です。
だからこそ、「DOWNTOWN+」には伸びしろしか感じませんし、ここからどのように進化していくのか本当に楽しみです。 November 11, 2025
芸人が好きでダウンタウンプラス入っちゃった人間の感想としてはお笑い芸人が好きなら入る価値はあるが、まだまだ観れるコンテンツが少ないため月額1100円払ってまでサブスクするならあと3ヶ月くらい待ってからでいいと思います。 November 11, 2025
超良い❗️
DOWNTOWN+のために買ったAmazon Fire TV Stickがこんなにいいとは思わんかった
👉https://t.co/tTHyhw1c3Q
テレビに挿すだけで大画面でNetflixもYoutubeもいける
セール待てば良かった
#ブラックフライデー
#ダウンタウン
11/25 03:11時点
#pr November 11, 2025
#ダウンタウンプラス 久々にVISUALBUMを通し見。やっぱり「ミックス」好きやな。シュールなダウンタウンではなく、”尼崎の人”ダウンタウンが詰まった一作。高速掛け合いは見てるだけで楽しい。浜田の面白すぎる出で立ちは芸能人になっていなかったときのifのようで、物悲しさも加味されて絶品。 November 11, 2025
新作も良いけど、結局アーカイブが一番面白い。ガキトークがデバイスを選ばずに見られるのが一番嬉しい点。伝説の一日の漫才を早く見れるようにしてほしい。 #ダウンタウンプラス https://t.co/sBBhmRdper November 11, 2025
きょうのポエム( ˘ω˘ )
ダウンタウンプラスのショーとか見てて、
ひさしぶりに松本さん関係の映像みてたら。
鬼越トマホークさんのいう、
「大学お笑いサークル出身のぬるさ」
というのは、じつは自分もそうおもうと感じてて。
面白いとおもったことがない。
お笑いって「落とし穴に落ちる」とか「水被る」とか、「粉まみれになる」とか、そういうのもある中、 大学お笑い系は、「フリップ」とか「大喜利」でおもしろい回答をすればすればいいんでしょ?程度の考え方だから、
ツッコミの部分が笑いだ、とおもってる人がおおい。「ボケ」の難しさを意識してるボケのひとがいないってかんじするわ。
頭が悪い人を相方が演じて、それをカッコよく訂正するみたいな。「上手い事をいって、クールに論破する」という、カッコよく見られたい意識がある。
「この仕事をしてやる」っていう覚悟みたいなものがないんだよね。 そんで、苦難がおとずれれば芸人やめて就職するんでしょっていうイメージだわ。
料理の本を見て、料理をつくって、自分をしってる人たちはそれを食べて「おいしいね」て言うかもしれない。これは「楽しい料理」で。
でも仕事となると、
料理店をつくって、そこにお客さんが通い続けるような味の料理をつくれなければならない。
これが「仕事の料理」だわな。
おなじ「料理をつくる」ではないでしょ?
料理人の職場で、だらだらした奴が、
そのままダラダラ仕事してていい職場なんてないよ。
大学お笑いサークル系がやってる笑いは、お料理の本をみながら作ったものを、出してる状態よ。
50代からうえとか、とてもじゃないけと、金払ってライブみるような出来じゃないよ。
まずくはないけど、うまくもない味なんだもの。
店がキレイで、皿がきれいで、盛り付けがキレイなだけで。そこ気をつければいけるっしょ、みたいなものしか感じない。
食材の産地や、収穫時期、栄養価などの知識をつけること、お客さんに好かれる礼儀作法などを、そっちのけで。料理人やってるかんじかな。
そういう20代が見よう見まねで、オープンするカフェとか、食い物屋とか古着屋とかあるけど、
どれも10年もたないで潰れてるよ。
とてもそれと似てて。
なんで
「長年やってる人のもとで働かせてもらって、
長年やる秘訣を学習しないの?」
という特徴が、現代っ子にはある。
たんなる「横着」とか、「こつこつできない」
「鍛錬がめんどくさい」
「自尊心が傷ついて、泣いてしまいそうだから、
おこられたくない」
これにつきるとおもう。
これが嫌だから、嫌なものから逃げ回ってるだけかと。
なんというか、一流の人間というのは、
逆にこれを大切にして、これにぶつかっていくように、生きてるよ。
「先輩から指導をうけてない」のと「修行してない」という人間が、成功する世界じゃないのよ。
会社員とか経営者以外の仕事って。
令和ロマンが、もうクビになりましたが。
10年もたないで、テレビからは消えるだろうなって思ってた。そういうオーラが出てたから。
模範的な行動をとらないといけない仕事のひとが、違法のにおいがするオンラインカジノに手を出してる時点で、
そこも「お笑いの仕事をやるからには」がわかってない。
こんなもん、先輩から見てもらいながら活動してたら、まず手を出さないもんだよ。
慶応を卒業してても、じつに地頭がわるい。
「ちょっと考えて行動することができない」という。
現代っ子の特徴の、
本やグーグル検索で得た情報で、先輩に上等をカマして、「先人に学ぶ」という情報集めが欠落してる。だから失敗する。
格闘家・朝倉兄弟も、ある一定の天井で頭ぶつけて、そこから上にあがれないのは、これが原因。
この兄弟も20代のころは、先人とか先輩を舐め腐って、話を真剣に聞いていないということを、
よくしてた。 November 11, 2025
めっちゃいい❗️
DOWNTOWN+のために買ったFire TV Stickがこんなにいいとは思わなかった
✅https://t.co/4t4h77Lv50
テレビに挿すだけで大画面でYoutube観られる
QOLまじ爆上がり
#ブラックフライデー
#ダウンタウン
11/25 03:45時点
#PR November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



