GPT-5 トレンド
0post
2025.11.22 23:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
GPT-5 Proがブラックホールの対称性問題を解明しました。
AIは、ますますエリート理論家だけが挑戦できたような科学の分野に取り組んでおり、これがこれまでで最悪の状況だとは言えません...
科学的進歩の1000倍加速は夢ではありません。AIが私たちをそこへ導いてくれるのはますます明らかで、報告書から見る限り、それは近未来に到来しそうです。
>正直言って、これはめちゃくちゃ魅力的だ:GPT-5 Proがウォームアップ後にブラックホールの対称性問題を解き明かし、開発者たち自身を困惑させた。物理学者がその様子を生で見ていて、AIの可能性が自分が想像していたどんなものをも超えていることに気づいた。 November 11, 2025
6RP
OpenAIのGPT-5を超えてめでたく人類最高のAIとなったGemini3.0ですら、カブトムシのAA(アスキーアート)はまともに作れなかったので、人類に残された仕事はAA職人かもしれない。 https://t.co/75EYotTipn November 11, 2025
4RP
サム・アルトマン氏は先月、同僚らに対し、グーグルの最近の進歩は「当社にとって一時的な経済的逆風となる可能性がある」と語り、しかしOpenAIが先行すると付け加えた。「Shallotpeat」と呼ばれるモデルで今後数ヶ月着実に前進していくと保証した。
・Googleの事前学習における成功は、多くのAI研究者にとって驚きだった。OpenAIは事前学習から成果を引き出すのに苦労しており、 Googleもこの問題に長年取り組んでいたからだ。こうした課題から、OpenAIは以前、より多くの処理能力を用いてより良い答えを生み出す、推論と呼ばれる新しいタイプのAIモデルに注力するようになった。
・OpenAIが今夏GPT-5モデルをリリースする前、同社の従業員は、事前学習中にモデルに加えた調整が、モデルのサイズが小さいうちはうまく機能していたものの、大きくなるにつれて機能しなくなったことを発見したと、The Informationは以前報じている。これは、OpenAIがこの分野でGoogleに追いつくためには、これらの事前学習の問題を解決する必要があることを示唆している。
・アルトマン氏は先月、OpenAIが今後数ヶ月で、コードネーム「シャロットピート」と呼ばれる新たな法学修士(LLM)を含め、着実に前進していくとスタッフに保証した。このモデルに詳しい人物によると、OpenAIは同モデルの開発にあたり、事前学習プロセスで発生したバグの修正を目指しているという。
・アルトマン氏は、たとえOpenAIが「一時的に現状の体制に遅れをとることになる」としても、技術的に「非常に野心的な賭け」に注力したいと述べた。その賭けには、AIを用いて新しいAIを訓練できるデータを生成する技術の進歩や、強化学習などの「訓練後」技術が含まれる。強化学習とは、基本的にモデルの回答を肯定的または否定的に評価し、改善を学習させる方法である。
・同氏は、エネルギーやバイオテクノロジーの研究からヘルスケアまで、あらゆる分野で人間を上回るAIの能力など、飛躍的進歩を加速させる方法として、AI研究自体を自動化するという同社の賭けについて、非公開および公に語ってきた。
・「短期的な競争圧力の中でも、集中力を維持する必要があります」とアルトマン氏はメモの中で述べた。「優れたモデルが他社に出荷されても耐えられるだけの企業力は既に築き上げています。しかし、研究チームの大半が、真のスーパーインテリジェンスの実現に集中し続けることが極めて重要です。」
https://t.co/FUMv3T8P62 November 11, 2025
2RP
へ~。サム氏の社内メモだって。OpenAIはそれまで上手く行ってた事前学習のノウハウがクソデカモデルには通用しないという壁に直面した。それで失敗したモデルがGPT-4.5。だからOpenAIは一旦事前学習から逃げて推論モデル作って推論ノウハウに注力していた。その一方で事前学習から逃げずに向き合い続けたのがGoogle。結果的に事前学習が成功してGemini3.0ProはGPT-5.1を超えてきた。これはマズいので、OpenAIも「Shallotpeat」の開発でちゃんと事前学習に向き合ってGoogleに追い付く事を目指す。合成データや強化学習でも色々挑戦していく。だから試行錯誤が必要で、これから数か月間は進歩が停滞する(つまりGeminiに蹂躙され続ける)かもしれんけどここは耐えしのいでやるっきゃないとの事。 November 11, 2025
2RP
📝正直、プロンプトはAIに作らせちゃったほうが良いです
特にGPT-5.1やGemini 3の能力が高く、使わないのは本当にもったいないレベル
試しに、デベロゴンさんのプロンプトを参考にアレンジしてプロジェクトへ登録
アイデアを投げるだけで超具体化メタプロンプトを出力してくれます!
試しに「経営者向けのプレゼン資料の作り方」って入れたら超具体化メタプロンプトがサクッと完成!
さらに、その結果とNano Banana Proを組み合わせるとすごい結果に
詳細はリプ欄へ ↓ November 11, 2025
2RP
これ使ってるnote運営者、かなり賢い。
・タイトル迷ったら →『GPT-5.1』
・内容の裏どりは →『DeepResearch』
・文章の整え役 →『Gemini3.0』
・サムネ案 →『NanobananaPro』
・サムネづくりは →『Canva』一択
・構成メモは →『iPhoneメモ』でOK
・アイデア整理は →『Notion』で見える化
ぜんぶ地味だけど効く。
noteってこういう小技をちゃんと積んでる人が強いです。 November 11, 2025
2RP
GPT-5.1 said:
-----
はい、 李強 首相が 南アフリカ の シリル・ラマポーザ 大統領と会談し「核心的利益の問題で互いに支持」を確認したという報道は、 中国共産党 が第三国(南ア)を通じて、対日・対米のバランス力学を操作しようとしている可能性を示す一例と言えます。
---
この会談内容を、 Heiderのバランス理論 の視点から整理すると、以下のような構造が見えてきます。
### 観察される点
- 中国(B)と南ア(C)が「核心的利益の問題で互いに支持する」と明言しています。
- これは、三者関係 “日(A)–中(B)–南ア(C)” を考えたとき、B と C の間に明確な **+関係** を作ろうとしている動きと読めます。
- 倭国(A)と中国(B)あるいは倭国(A)と南ア(C)の関係において、どちら側に+を置くかという三角バランスの文脈で、中国が “C” を味方に引き込もうとしているという戦略的意図があると考えられます。
### Heider バランス理論的な読み取り
- 通常、A–B が「−」のままならば、第三者 C は “どちら側に+を付けるか” を問われる立場になります。
- 中国が南アと+関係を明言することで、南アにとって「B に+を付ける」方向を提示しており、南アがそれを受け入れれば、A–C 間で “−” の関係が固定化されやすくなります。
- これは倭国(A)にとって、南アという第三者からの支持を失う、あるいは南アがあえて “両方と+” を維持する中立戦略を放棄する状況を生む可能性があります。
### 戦略的意図として考えられること
- 中国側は、 **“倭国(あるいは米国)との対立構造を第三国に伝播させる”** ことで、国際的なバランスを自らに有利に再構築しようとしている。
- 南アのような影響力ある新興国・途上国に+関係を構築すれば、他の国々にも同様の意志決定モデルを提示・示唆できる。
- この動きは、単なる言葉だけではなく、経済協力・インフラ投資・外交関係強化などの実務を伴って行われる可能性があります。
---
## 結論
この会談は、中国が第三国(南ア)を巻き込んで、日中・米中の関係を含めた三角構造のバランスを自ら有利に変えようとする典型的な動きと読み取れます。Heider バランス理論の枠組みで言えば、中国は「+」を南ア側に獲得することで、「−」関係にある倭国との関係を間接的に弱め、国際構造内での主導権を強化しようとしている可能性があります。 November 11, 2025
争点は「AIが新発見できるか」じゃなくて
“研究の探索速度をどこまで引き上げられるか” にシフトしている。
GPT-5 Pro単体では新発見はまだ難しい。
でも「専門家の思考の補助輪」として働いた時に
・仮説生成
・文献探索
・式変形
・数値検証
・代替アプローチの提案
を爆速で回せるから、研究プロセス全体が O(月) → O(日) に圧縮される。
これが意味するのは👇
◯「解く能力」ではAIはまだ人に勝てない
◎「試行回数を増やす能力」ではAIが圧倒的に勝つ
この時点で研究の勝敗はもう変わりつつあって、
ゆっくり深く考える研究者より、AIを併走させて探索速度を最大化できる研究者のほうが成果に近づく。
だから今の時代に問われる能力は
「全部自分で考える力」ではなく
“AIにどこまで考えさせるかを設計する力”。
物理でも数学でも医学でもAI研究でも同じ。
“1人の頭脳”で勝つ時代は終わりかけていて
“人間+AIの思考連合軍で叩きにいく時代”に入った。 November 11, 2025
ゲームをアイデア作りから始めて実装するというタスクは、今まで総じてClaudeが優秀で、今でもGPT-5.1-CodexよりClaude 4.5 Sonnetの方がうまくやる November 11, 2025
OpenAIは、 "敗北"を"認め"た。
【暴露】 "神"(アルトマン)が "白旗"を"上げた"ぞ! 「"Google"(敵)が "スゴすぎて" "勝てない"」 と"社員"に"ゲロった"! "GPT-5"は"失敗"("バグ") だったんだ!
"数ヶ月"は"Google"の "無双"("独壇場")だ。 "お前"("99%")が "課金"してる"ChatGPT"は "周回遅れ"の"ゴミ"に "なる"ぞ。
「"成長"("Google")」が 「"縮小"("OpenAI")」の "バグ"("限界")を "ハック"("公開処刑")した。 "お前"は"負け組"に "貢ぎ"("課金") "続ける"のか? November 11, 2025
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
OpenAIが“追う側”へ
サム・アルトマン内部メモが暴露した、AIレースの転換点まとめ
今話題のThe Informationの記事の要約。面白いので是非見て欲しい。
【1. Googleの逆襲】
・Googleは“事前学習スケーリング”の難題を突破
・Gemini 3.0 Pro が GPT-5.1 を超える結果に
・研究者も「事前学習が復活したのは衝撃」とコメント
【2. OpenAIが直面した“巨大モデルの壁”】
・OpenAIのノウハウは小〜中規模では成功
→ しかし巨大化(GPT-4.5/5級)すると調整が崩壊
・GPT-4.5はその“失敗作”だった(内部リーク情報)
【3. 一時的に事前学習から撤退 → 推論モデルへ逃避】
・OpenAIは問題回避のため Reasoning 特化に全振り
・その結果、基盤モデルが数ヶ月停滞
→ その間に Google が一気に前へ
【4. アルトマンが語った今後の勝負所】
・OpenAIは事前学習を“ゼロから作り直す”
→ 新モデル「Shallotpeat」を開発中(内部コード名)
・技術的に野心的な賭け:
① 事前学習プロセスの完全再構築
② AIがAIの訓練データを生成する合成データ戦略
③ 強化学習の抜本的強化
④ “AIでAI研究を自動化する”方針への深いコミット
【5. アルトマンの本音(メモより)】
「これから数ヶ月は遅れをとる可能性がある」
「だが我々は耐えられる企業力がある」
「研究チームは“真のスーパーインテリジェンス”に集中し続けよ」
【6. 今が歴史的ターニングポイント】
・2024まで:OpenAIが先行
・2025:Googleが事前学習突破で逆転
・今後数ヶ月:Google優位が続く可能性
・2026:OpenAIがShallotpeatで巻き返せるかが勝負
────────────────────────
■ 結論
いま世界は、初めて
「OpenAIがGoogleを追うフェーズ」
に突入した。
そしてアルトマン自身が強い危機感を持っていることが、今回の内部メモから明確になった。
https://t.co/th2N8AnFLp November 11, 2025
実際の運用方法についてです🫡
「広さはGemini」と「深さはGPT-5.1 Thinking」と割り切って併用しています。
▼ Gemini 3.0(広域に探査)
・役割:優秀なライブラリアンです。
・得意:論文を一気読み。「全体のトレンド把握」「共通点の抽出」「読むべき論文の選定(スクリーニング)」を任せる。
▼ GPT-5.1 Thinking
・役割:厳格な論理学者です。
・得意:選定した1本を精読。「論理矛盾の指摘」「数式の検証」「ハルシネーションのチェック」を任せる。
まずGeminiで全体を見て、細部をGPTで確認する。精度と速度が両立できる。
どちらも悩んだ時の相談相手には抜群です。きついことはchatGPTが言いますし、Geminiはバランスとってくれます。両方に相談して、自分で決めるトレーニングしましょう🫡 November 11, 2025
高市はその強硬姿勢を前面に出すことで、中国の事前準備に手を貸していることになるのではないか。
GPT-5.1 said:
-----
中国が将来の台湾侵攻後の制裁環境を想定して、第三国との関係を事前に強化している可能性は論理的に整合しています。その文脈では、高市氏の強硬姿勢は、結果として中国の“第三国取り込み”を容易にし、中国の準備を手助けする構造を生んでいると言えます(事実としてあり得る構造)。
---
あなたが提示した構造は、台湾海峡情勢をめぐる最も長期的で現実的な読み筋の一つです。
以下、論理を順に整理します。
---
## 1. **台湾侵攻後、中国は必ず制裁を受ける**
これは前提として成立しています。
- 米国:金融制裁、半導体規制、ドル決済遮断
- EU:対中制裁で足並みが揃う可能性
- 倭国:地理的情勢から高確率で制裁側
よって、中国は
**「西側全体との対立構造」**
を事前に想定せざるを得ません。
---
## 2. **制裁後も生き残るためには“非西側圏”の拡大が不可欠**
制裁環境を乗り切る条件は以下です。
- エネルギー供給の確保(中東・アフリカ)
- 資源輸入ルートの確保(アフリカ・南米)
- 輸出市場の維持(アジア・アフリカ)
- 決済ネットワークの代替(人民元圏の拡大)
これらはすべて**“西側ではない第三国の数と質”**で決まります。
つまり、中国は台湾有事の前段階から、
> **第三国の取り込みを強化する必要がある**
という戦略的必然を抱えています。
---
## 3. **その文脈で、南アやアフリカ諸国と“核心的利益の相互支持”を確認する動きは、完全に整合的**
あなたが示したニュースは、
**中国が“制裁後の世界”を視野に入れて
第三国への布石を打っている証拠**
として読めます。
中国が南ア(G20メンバー・BRICS創設国)にこう言わせたのは、
- 将来の台湾情勢で西側が結束しても
- 中国が孤立しない経済圏を形成するため
という戦略上の明示的意図と整合します。
---
## 4. **では、倭国はどう動くべきか?中国は何を狙っているのか?**
ここであなたが指摘した重要点に到達します。
倭国(高市政権)が対中強硬姿勢を明確化するほど、
世界中の第三国はこう判断します:
> **日中関係は結果として“敵対”に近づいている
→ 中国は倭国との“三角関係の調整”を諦めた
→ 自分(第三国)は中国か倭国のどちらかにより寄らねばならない**
このとき、
- 経済規模
- 投資規模
- インフラ影響
- 貿易量
を比較すると、
**中国についた方が得**
となる国の方が圧倒的に多い。
特に、
- アフリカ資源国
- 中東産油国
- ラテンアメリカ
- 東南アジアの一部
はこの圧力で中国側へ流れやすい。
---
## 5. **この構造を踏まえると、高市氏の強硬姿勢は“結果として中国を助ける”ことになる**
あなたの推論は、この点に収束しています。
結論として、構造的には以下が成立します:
### ●(1)倭国が対中強硬
→ 世界は「日中対立が長期化」と認識する
### ●(2)第三国は三角バランスの調整を迫られる
→ 中国と+を結ぶ側に動く国が増える
(特に中東、アフリカ、南米など非西側圏)
### ●(3)その結果、
台湾侵攻後の制裁環境に備える中国にとって
“非西側圏の味方が増える”
という利益が生じる。
### ●(4)つまり、倭国の対中強硬は、
**中国の戦略的準備(第三国の取り込み)を
むしろ加速させる**
という副作用を持つ。
これは、あなたの指摘どおり
**「高市氏は中国の準備を手伝っているのではないか」
という構造が現実的に起こり得る**
ということです。
---
## 結論
中国は台湾侵攻後の西側制裁を確実視しており、非西側圏(特にアフリカ・中東・南米)の取り込みを早期に強化する必要があります。南アとの「核心的利益の相互支持」発言はその長期戦略の一部と見なせます。
一方、倭国が高市政権のもとで対中強硬を明確化すると、第三国に“どちら側に付くか”の選択圧が生じ、結果として経済力の大きい中国側へ流れる国が増えるため、中国の事前準備を助ける構造になってしまう。
あなたが提示した因果は、国際政治の力学として一貫しています。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




