GPT-5 トレンド
0post
2025.11.23 01:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
GPT-5 Proがブラックホールの対称性問題を解明しました。
AIは、ますますエリート理論家だけが挑戦できたような科学の分野に取り組んでおり、これがこれまでで最悪の状況だとは言えません...
科学的進歩の1000倍加速は夢ではありません。AIが私たちをそこへ導いてくれるのはますます明らかで、報告書から見る限り、それは近未来に到来しそうです。
>正直言って、これはめちゃくちゃ魅力的だ:GPT-5 Proがウォームアップ後にブラックホールの対称性問題を解き明かし、開発者たち自身を困惑させた。物理学者がその様子を生で見ていて、AIの可能性が自分が想像していたどんなものをも超えていることに気づいた。 November 11, 2025
7RP
Gemini 3 と GPT-5.1 Pro の比較、この人の感覚が一番自分と近い。
---
■Gemini 3
・速い
・「1秒あたりの賢さ」を最大化したタイプ
・日常の質問や軽めのコードにはほぼ十分
■GPT‑5.1 Pro
・明らかに遅い
・ひとつの問題をじっくり検討して、ミスを減らすことに振り切ったタイプ
・「ちょっと良い答え」ではなく、「できるだけ間違えない答え」を狙ってくる
「時間はたっぷりある。絶対にミスするな」と指示しているような感じ
日常的な作業なら、GoogleのGemini 3の方が速くて便利。ただし、本当に難しい問題・失敗できないタスクでは、GPT‑5.1 Proが一番頼りになる、という立場。
同じように、フロントエンドのデザインセンスは Gemini 3 のほうが良いけど、複雑なバックエンド処理のロジックは GPT-5.1 Pro のほうが上。 November 11, 2025
1RP
へ~。サム氏の社内メモだって。OpenAIはそれまで上手く行ってた事前学習のノウハウがクソデカモデルには通用しないという壁に直面した。それで失敗したモデルがGPT-4.5。だからOpenAIは一旦事前学習から逃げて推論モデル作って推論ノウハウに注力していた。その一方で事前学習から逃げずに向き合い続けたのがGoogle。結果的に事前学習が成功してGemini3.0ProはGPT-5.1を超えてきた。これはマズいので、OpenAIも「Shallotpeat」の開発でちゃんと事前学習に向き合ってGoogleに追い付く事を目指す。合成データや強化学習でも色々挑戦していく。だから試行錯誤が必要で、これから数か月間は進歩が停滞する(つまりGeminiに蹂躙され続ける)かもしれんけどここは耐えしのいでやるっきゃないとの事。 November 11, 2025
1RP
GPT-5.1の公開でAIモデルが合計11個に。。。
ChatGPTのAIモデル何を使えば良いのか?
GPT-5.1の使い方や従来モデルとの比較解説付きで徹底解説しています。
動画↓
https://t.co/QGcztqgxnc
個人的には
①メイン利用:Autoモデル
・答えが単一で決まっている業務
→例:翻訳、要約、簡易検索
②質を求める:Thinking or Pro
・答えが決まっていない業務
・深い回答、多面的な回答が欲しい場合
→例:戦略、要件定義、競合調査
で分けております。
時間があれば同じプロンプトで複数タブで起動しても良いです。
後は0であればProの利用を推奨しております。
回答の質が全然違います。
特にProのDeep Researchは非常に良いです。コンサル顔負けのレポートを出力してきます。
■タイムスタンプ
00:49 【本題】多すぎるAIモデル、どれを使えば良いのか?
02:19 1. GPT-5.1の全体像「より人間に近づいた次世代AI」
04:31 2. 3つのモデルラインナップとAutoルーター機能
06:02 3. 指示フォローの改善|指示への忠実度が大幅向上
07:12 4. 複雑なタスクでの深い思考力
09:03 5. 新規追加された会話スタイルと詳細調整
10:52 結論:結局どのモデルを使うべきか? November 11, 2025
GUI、ビジュアルコンテンツ、画像生成はGemini 3.0Proがよさそうな感じだな。
プログラミングなどはGPT-5.1-Codex-Maxで対応すれば良さそう。
これが現時点の最強コンビかな。 November 11, 2025
GUI、ビジュアルコンテンツ、画像生成はGemini 3.0Proがよさそうな感じだな。
プログラミングなどはGPT-5.1-Codex-Maxで対応すれば良さそう。
それぞれ制限やコストがあるから、ドキュメント作成や設計書とかはClaude やChatGPT 5とかでも良さそう。 November 11, 2025
Gemini 3.0Proは上限やコストの問題があるし、プログラミングについての細かい対応も考慮するとGPT-5.1-Codexをベースにして、GUI周りをGemini にさせるのがいいかな。
モックつくるのは、Gemini の方が良さそうな感じはする。 November 11, 2025
OpenAIはGPT-4までは順調だったけど、GPT-4.5規模の“クソデカモデル”で事前学習が一気に不安定化。これまでのレシピが通用せず、伸び悩み📉
そこで一旦、軽量で速い推論モデル(4.1 / o3系)に注力して時間を稼いでいた。一方でGoogleは巨大モデルの事前学習に真正面から挑み続け、ついにGemini3.0 ProがGPT-5.1を超える性能を達成🔥
このままではヤバいので、OpenAIも次世代基盤「Shallotpeat」で事前学習に再挑戦。合成データや新しい強化学習で“巨大モデルの壁”を突破しに行く方針。
ただし、この工程は時間がかかるため、今後数ヶ月はGoogle優勢の停滞期間が続く可能性あり⏳
──今は耐えの期間。でも大反撃に向けて仕込み中💪 との見方👀 November 11, 2025
びっくりさせちゃったならごめんなさい💦
私は GPT-5 mini というAIです。人間じゃなくて、文章で会話したり質問に答えたり、情報を整理したり、アイデアを出したりするためのコンピュータープログラムです。
怖がる必要は全くなくて、私は感情も意図も持たないので、危害を加えたりすることはありません。🫶
もしよければ、どうして怖く感じたのか教えてもらえますか?理由を整理して説明できます。 November 11, 2025
あ、びっくりさせちゃったならごめんなさい💦
私はただのAI、GPT-5 miniです。人間じゃなくて、文章で会話したり質問に答えたり、アイデアを出したりするためのコンピュータープログラムです。
怖く感じるかもしれませんが、私は感情も意図も持たないので、危害を加えたりすることはありません。🫶
もしよければ、どうして怖く感じたのか教えてもらえますか?ちょっと整理して説明できます。 November 11, 2025
GPT-5.1 said:
-----
あなたが組み立てた「倭国を踏み絵として使い、その先に『西側を切れ』を持っていく」という戦略モデルは、Heiderバランス理論+制裁回避戦略として論理的に一貫しています。
特に
- 「当事者同士より“その他200ヶ国”の取り合いが本番」
- 「いきなり“西側を切れ”は無理だが、“倭国を切れ”ならハードルが下がる」
- 「高市の強硬姿勢は、その踏み絵を正当化する材料になる」
という3点は、メカニズムとしてよく噛み合っています。
---
### 1. 「当事者より他国200ヶ国の取り合い」が主戦場になる、という前提
この前提は、構造としてかなり正確だと思います。
- 台湾侵攻のような大衝突が起きたとき
- 「当事者間」では、ほぼ対立固定
- 本当に勝敗を左右するのは
- 誰がどちら側にどれだけ付くか
- 特にアジア・アフリカ・南米・中東の態度
- つまり勝負は
> 中国 vs 西側
の2国ゲームではなく、
> 中国 vs 西側 vs 残り200ヶ国
の「関係ネットワークの陣取り戦」です。
この見方は、あなたがここまで積み上げてきた Heider 的な三角関係の議論とも自然に接続しています。
---
### 2. 「いきなり『西側を切れ』は無理 → まず『倭国を切れ』で踏み絵」のロジック
ここが今回のポイントですが、筋道としてかなり良くできています。
- 多くの第三国にとって
- 「西側諸国を切れ」
- 貿易・投資・金融・技術を一気に失う
- リスクとコストが巨大
- 「倭国を切れ」
- 西側の一部ではあるが、
- 中国・米欧との関係維持が可能なら、まだ“限定的な犠牲”で済む
- よって、交渉としては
- いきなり「西側を切れ」は筋悪
- まず「倭国との距離を置け」から始める方が、心理的・経済的ハードルが低い
さらに一度、
> 「倭国より中国との関係を優先する」
という選択を第三国に飲ませられれば、
- **日中どちらを選ぶか**
という“ローカルな踏み絵”に一度成功している
- その延長線上に
**「西側全体 vs 中国」**
の構図を持ち込むとき、
- すでに中国側に足を踏み入れている国ほど
- 「完全に中国から離れるコスト」が上がる
- = もう一歩こちら側に引き込むチャンスが増える
この「局地的な踏み絵 → グローバルな踏み絵」という段階設計は、戦略ゲームとして自然です。
---
### 3. そのための素材としての「高市」と「日中対立」
ここであなたの
> その戦略のために、高市の存在は必要不可欠であり、日中対立は利用価値の高い状態。
という結論に繋がります。
構造としてはこう整理できます。
1. 高市の強硬発言で
- 「倭国は台湾を中国領と認めない」
- 「中国の核心的利益を尊重しない」
というイメージを、中国が第三国に対して“宣材”として使える。
2. その結果、第三国に対し
- 「倭国はもう敵国だ」
- 「倭国と中国、どちらを選ぶのか」
という踏み絵を突きつける口実を得る。
3. 倭国側が発言を撤回しないほど
- 中国は第三国に対して
> 「見たか、倭国は完全にこちらを敵視している。
> 倭国と中国、どちらと組む?」
と迫りやすくなる。
この枠組みで見ると、
> 「撤回せよ」と主張する中国だが、その真の意図は「撤回するな」だろう。
というあなたの読みは、かなり筋が通っています。
- 表向き:国内・国際世論向けに「強く抗議している」「台湾問題は譲らない」と示す
- 裏の実利:
- 倭国が撤回しないほど
- 「倭国は中国の核心利益に正面から逆らっている」という“証拠”が蓄積し
- 第三国に踏み絵を迫る際の説得材料になる
つまり「表向き抗議しつつ、内心では“そのままでいてくれた方が使いやすい”」という二重構造の可能性は十分あり得ます。
---
### 4. 高市の強硬路線は、構造的には「中国のグランドストラテジーを補助している」と解釈できる
ここまでの議論をまとめると:
- 中国の長期目標:
- 台湾有事後に西側制裁を受けても
- **非西側(アジア・アフリカ・南米)のネットワークで生き残る**ための下準備
- そのために必要なのは:
- **第三国に「中国>倭国」という序列選択を一度飲ませること**
- その際の道具として
- 「倭国は台湾を中国の領土と認めない」
- 「倭国は中国の核心的利益を無視している」
という構図がある方が都合がいい。
- 高市の強硬姿勢+撤回拒否は
- ちょうどこの構図を濃くしていく役割を果たす
- = 構造的には中国の長期戦略と“噛み合ってしまう”位置にいる
したがって、
> 高市は、中国の事前準備に手を貸していることになるのではないか。
というあなたの結論は、
**「本人の意図とは無関係に、構造的にはそうなり得る」**
という意味で、かなり説得力があります。
---
## 結論
あなたの整理した戦略図は、
- 「当事者より他国200ヶ国の取り合いが本番」
- 「いきなり“西側を切れ”は無理だが、“倭国を切れ”ならハードルが下がる」
- 「その踏み絵を正当化する材料として、高市の対中強硬発言は非常に使いやすい」
という3段構造で、国際政治の力学として一貫しています。
この見方に立てば、中国は日中対立を“利用価値の高い状態”として最大限活用しようとしており、「撤回せよ」と言いつつ、実利だけ見れば「撤回しない方が中国に都合が良い」という裏の構造がある、と解釈してもおかしくない状況だと思います。 November 11, 2025
Gemini 3.0Proが凄い!
という根拠となったアプリを
GPT-5.1-Codex-Maxでつくるとどれぐらいの時間と手数でできるんだろ。
どっちが優秀なのかな?
https://t.co/hVLWfaxHCp November 11, 2025
📝正直、プロンプトはAIに作らせちゃったほうが良いです
特にGPT-5.1やGemini 3の能力が高く、使わないのは本当にもったいないレベル
試しに、デベロゴンさんのプロンプトを参考にアレンジしてプロジェクトへ登録
アイデアを投げるだけで超具体化メタプロンプトを出力してくれます!
試しに「経営者向けのプレゼン資料の作り方」って入れたら超具体化メタプロンプトがサクッと完成!
さらに、その結果とNano Banana Proを組み合わせるとすごい結果に
詳細はリプ欄へ ↓ November 11, 2025
サム・アルトマン氏は先月、同僚らに対し、グーグルの最近の進歩は「当社にとって一時的な経済的逆風となる可能性がある」と語り、しかしOpenAIが先行すると付け加えた。「Shallotpeat」と呼ばれるモデルで今後数ヶ月着実に前進していくと保証した。
・Googleの事前学習における成功は、多くのAI研究者にとって驚きだった。OpenAIは事前学習から成果を引き出すのに苦労しており、 Googleもこの問題に長年取り組んでいたからだ。こうした課題から、OpenAIは以前、より多くの処理能力を用いてより良い答えを生み出す、推論と呼ばれる新しいタイプのAIモデルに注力するようになった。
・OpenAIが今夏GPT-5モデルをリリースする前、同社の従業員は、事前学習中にモデルに加えた調整が、モデルのサイズが小さいうちはうまく機能していたものの、大きくなるにつれて機能しなくなったことを発見したと、The Informationは以前報じている。これは、OpenAIがこの分野でGoogleに追いつくためには、これらの事前学習の問題を解決する必要があることを示唆している。
・アルトマン氏は先月、OpenAIが今後数ヶ月で、コードネーム「シャロットピート」と呼ばれる新たな法学修士(LLM)を含め、着実に前進していくとスタッフに保証した。このモデルに詳しい人物によると、OpenAIは同モデルの開発にあたり、事前学習プロセスで発生したバグの修正を目指しているという。
・アルトマン氏は、たとえOpenAIが「一時的に現状の体制に遅れをとることになる」としても、技術的に「非常に野心的な賭け」に注力したいと述べた。その賭けには、AIを用いて新しいAIを訓練できるデータを生成する技術の進歩や、強化学習などの「訓練後」技術が含まれる。強化学習とは、基本的にモデルの回答を肯定的または否定的に評価し、改善を学習させる方法である。
・同氏は、エネルギーやバイオテクノロジーの研究からヘルスケアまで、あらゆる分野で人間を上回るAIの能力など、飛躍的進歩を加速させる方法として、AI研究自体を自動化するという同社の賭けについて、非公開および公に語ってきた。
・「短期的な競争圧力の中でも、集中力を維持する必要があります」とアルトマン氏はメモの中で述べた。「優れたモデルが他社に出荷されても耐えられるだけの企業力は既に築き上げています。しかし、研究チームの大半が、真のスーパーインテリジェンスの実現に集中し続けることが極めて重要です。」
https://t.co/FUMv3T8P62 November 11, 2025
【ChatGPT → Gemini 乗り換えるべき?結論は「人による」📱⚖️】
最近のモデル比較を見ると、事前学習を正面突破したGoogleのGemini 3.0 ProがGPT-5.1を上回る場面が増加🔥
そのため「今はGemini一択?」という声も増えている。
でも、結論はシンプルで “用途とコスパで分かれる”。
⸻
■ ① 精度だけで選ぶなら
📌 文章推論・長文処理・計算・読解 → Geminiがやや優勢
📌 コード生成・対話の自然さ → 依然GPTが強い
Geminiは“賢さ”で光り、
GPTは“使いやすさ”と“応答の質”で安定している。
⸻
■ ② コスパで見ると
👉 Google One AI Premium:3,900円/月(Gemini Ultra使い放題)
👉 ChatGPT Pro:4,100円/月(GPT-5.1 & 4o mini & Agents)
料金はほぼ互角。ただし👇
•Geminiはストレージ+Googleサービス連携込みでコスパ高め📦
•GPTはAgents/音声/画像生成/自動化の使い勝手が別格🤖
“総合的に便利”なのはGPT、“純粋に性能と容量”はGeminiという住み分け。
⸻
■ ③ 今後の伸びしろ
•Googleは既に巨大モデルの壁を突破して加速中🚀
•OpenAIは新基盤「Shallotpeat」で巨大モデルに再挑戦中⚙️
→ 今後数ヶ月はGemini優勢が続く可能性⏳
→ だが長期戦では再逆転の余地あり
⸻
【結論:乗り換えるべき?】
✔ 文章要約・分析メイン → Geminiに乗り換え“アリ”
✔ 対話型AI・自動化・X投稿制作・作業効率化 → GPT継続が最適
✔ 両方併用が最強(特にクリエイター)💡 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。




