gakken トレンド
0post
2025.11.28 00:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
東工大大学院理工学研究科応用物理学専攻修士課程修了→東工大工学博士→清水建設→ プリンストン大学プラズマ物理学研究所のバリバリ理系な斉藤鉄夫がここまで本寸法な人文科学なこと言ってるのに、メディアで売れ売れな社会学者など我が国の人文系文系学者が高市政権にダンマリなのが醜悪で滑稽。 https://t.co/1u9GNrmQHt November 11, 2025
37RP
これマジで凄いんだけど、本を手がけた学研の松原編集長がめちゃくちゃ面白くてキャラも立ってて、何度も出演してて(有隣堂のch見てる人はみんな大好きなはず)……って前提があってのやつなんすよね
フェスでいうならテイラー・スウィフトとかレディオヘッドとかのクラス https://t.co/e6LrxtWRT3 November 11, 2025
2RP
@leo_leo_onden なお、クマ専門家たちの意見
岩手大学農学部「積極的な捕獲に舵を切ることも視野に」
東京農工大学農学部「行政が捕獲従事者を確保・雇用していく体制が必要」
北海道大学大学院獣医学研究科「居住地に熊が出てしまったら残念ながら駆除しかない」
森林総合研究所東北支所「個体数の削減に全力を」 November 11, 2025
最近書いた気がしていました😅
結構前だったようでリクエストありましたので追記含めて書きます!
楽しくなきゃ続かない!
という思想と、この辺が先々勝負の分かれ道になるのでは無いかとの思いから我が家が力を入れたものになります😁
【使った教材】
論理的思考力を鍛えたくてやった教材
(脳に汗かくようなドリル達)
※これは勉強系問題集と並行しました
・アインシュタイン式(超オススメ)
https://t.co/owmvgSFHIy
最初は『これマジ解けるの?親も分からん!』となったドリルですが、数冊もやっていると(シリーズほとんど制覇した😆)びっくりするぐらい出来るようになってきます。子供の成長ってスゲェと思えるドリルです。
・算数ラボ
https://t.co/K8NoGiH4Ae
言わずと知れた名著、楽天は安定の売り切れなのでアマゾンリンク載せておきます。10級から始めること推奨😁
・宮本算数教室(多数あり)
https://t.co/uzoU2JhYUy
これも超有名ですよね、先日のマニアック問題集も宮本先生ですがこのシリーズやっておけば充分かも!
でもめっちゃありますし、甲乙はある😆
・なぞぺー
https://t.co/wSpfjTmF1m
学習ので出しに持って来い、とりあえず座る事を覚えるレベルや公文や学研の『ちえ』『めいろ』の次あたりに良いと思います!
やっぱりキャラクターの見た目も大事😆
この辺は、結構片っ端からやりました😂
注意としては、これだけをやっても成績は上がりません(笑)、暗記、演習、論理的思考、忍耐力などバランスが大切だと思います。
個々得意分野はあると思いますので、上手くバランスを取って砂上の楼閣とならない学力を身につけてください!
でもでもでもでも、ここで身につけた論理的思考能力、忍耐力、考える楽し差なんかは間違いなく先々の難関校対策に生きました!!
なので私は皆さんにもオススメしたいのです😁
算オリもこの延長かな!! November 11, 2025
◇ 受賞のご報告 ◇
(株)Gakken様主催、第1回「5分後に意外な結末」大賞<5秒後部門>にて、拙作『私の好きな人』が佳作を頂きました。
受賞作品は2026年刊行予定の『5秒後に意外な結末』シリーズの新刊に掲載予定ですので、改めて良いお知らせができればと思います。
本当にありがとうございます…!💐 https://t.co/UpWDXkV6bm November 11, 2025
「ライブをやれば売れる」というわけではなくて
・有隣堂が毎週面白い動画を配信している
・学研の松原さんが何度か動画にご出演されていてトークが大変面白い
・↑過去の動画で図鑑自体の魅力を丁寧に伝えている
・特典がファンに刺さる内容だった
という大前提があると思う November 11, 2025
(株)Gakken広報様の「1日5分でかしこくなる読みきかせ81話」モニターに当選✨
4歳児の息子ですが、最近のブームは音読📖✨今回の本も目を輝かせてなにこれ!読んで‼︎と大喜び😊昔話や名作ばかりなので迷う‼︎でもお話の⇩
#PR #1日5分でかしこくなる読みきかせ81話
#名作よんでよんで #Gakken https://t.co/e5NoaK7psr November 11, 2025
@mimionda__ 深夜に失礼します。私は大変なお祖母ちゃん子でした。
祖母が買い与えてくれる本なら何でも読んでました。学研の学習漫画とか偉人の伝記なんかが多かったですね。あとはミステリーとかSFとかもう何でも…彼女は自分は家が貧しくて小学校しか出てなかったですが、滅茶向学心のある女性でした。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



