h200 トレンド
0post
2025.11.23 13:00
:0% :0% (-/-)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
📒AIバブル懸念を完全払拭?NVIDIA Q3 2026決算徹底解説 —— ジェンセン・ファンが語った「好循環」の真実 $NVDA
2025年11月19日、NVIDIA Corporation(NVDA)の第3四半期決算発表を控え、市場には緊張が走っていた。
「AIバブル」という言葉が、ここ数週間で急速に広まっていた。ハイパースケーラーのCapEx投資が膨張を続ける中、その回収可能性に疑問を呈する声が増えていたのだ。株価は決算前にやや軟調に推移し、投資家たちは固唾を飲んで結果を待っていた。
しかし、Jensen Huangが決算説明会で放った一言は、その不安を根底から覆すものだった。
Jensen Huang CEO
「Blackwellの売上は記録的で、クラウドGPUは完売しています。私たちはAIの好循環に入りました」
好循環。この言葉の意味を、市場は本当に理解しているだろうか。
まず、本稿では、売上高570億ドル、前年同期比62%増という歴史的な決算が示す真実を、技術的・経済的観点から徹底的に分析する。そして、この決算が「AIバブル懸念」を完全払拭したのかどうか、当面の見通しについての私の考えを明らかにする。ぜひ最後までお読みいただきたい。
売り切れの真実 ── 570億ドルが語る需要の正体
まず、数字を見よう。
Q3 FY2026(2025年7月28日〜10月26日)の売上高は570.1億ドル。前年同期比62%増、前四半期比22%増。市場予想の550.9億ドルを3.5%上回った。
EPSは1.30ドル。予想の1.26ドルを3.2%上回った。
データセンター売上高は512億ドル。前年同期比66%増という成長率を、この規模で達成している。市場予想の493.4億ドルも大きく上回った。
この数字が意味することは何か。
NVIDIAは四半期あたり100億ドルの売上増を達成したのだ。前四半期の470億ドルから570億ドルへ。わずか3ヶ月で100億ドル。年間換算で400億ドルの増収ペース。
通常、企業の成長率は規模が大きくなるにつれて鈍化する。分母が大きくなれば、同じ成長率を維持することは困難になる。これは経済学の基本原則だ。
しかし、NVIDIAの成長率は鈍化していない。むしろ、加速している。
Q1の前年同期比成長率は78%だった。Q2は68%。そしてQ3は62%──と思いきや、絶対額での成長は加速している。Q2からQ3への増収額100億ドルは、Q1からQ2への増収額70億ドルを大きく上回る。
なぜ、このようなことが起きるのか。
その答えが、Jensen Huangの言う「好循環」にある。
決算説明会で、Huangは3つのスケーリング則について言及した。事前学習、事後学習、そして推論。この3つすべてが指数関数的に成長しているという。
Jensen Huang CEO
「計算需要はトレーニングと推論の両方で加速し続け、それぞれが指数関数的に成長しています」
事前学習のスケーリング則は、より多くの計算資源を投入すればモデルの性能が向上するという原則だ。GPT-4からGPT-5へ、Claude 3からClaude 4.5へ、各世代でモデルサイズと学習データ量は指数関数的に増加している。
事後学習は、RLHF(人間のフィードバックによる強化学習)やChain-of-Thoughtなどの手法で、モデルの推論能力を向上させる。これも計算集約的なプロセスだ。
そして推論。これが最も重要な変化だ。
従来、推論は「軽い」処理だと考えられていた。学習に比べれば、推論は単純な計算の繰り返しに過ぎないと。
しかし、Chain-of-Thoughtや長時間推論モデルの登場で、この常識は覆された。AIが「考える」ためには、膨大な計算が必要なのだ。
「推論は最も難しい。思考が簡単なはずがない」
Jensen Huangはこう述べた。そして、Grace BlackwellのNVLink 72による推論性能は、H200比で10〜15倍だという。世代間で一桁台の改善が精一杯だったこれまでの半導体業界の常識を、NVIDIAは打ち破っている。
この3つのスケーリング則が同時に成長することで、計算需要は単純な足し算ではなく、掛け算で増加する。これが「好循環」の数学的な意味だ。
エコシステムの収斂 ── OpenAI・Anthropic・xAIが同じ場所に集まった理由
今四半期の決算で、もう一つ注目すべき事実がある。
世界の主要フロンティアAI企業の多くが、NVIDIAプラットフォームへの依存度を高めているのだ。
(続きはコメント欄のnote記事にて) November 11, 2025
昨天有点忙没顾上,今天再来详解一下英伟达开放禁售传闻把。大家肯定还记得前几天黄仁勋说:“如果我们季度业绩不佳,那就证明人工智能存在泡沫。如果我们季度业绩出色,那就是在助长人工智能泡沫。如果我们季度业绩不佳,哪怕只是差一点点,哪怕只是看起来有点问题,整个世界都会崩溃。”
这句话本身就是英伟达现状的写照:英伟达已经被市场捧到了“无限预期”的位置,任何不及预期的财报都会被解读为 AI 泡沫见顶。换句话说,英伟达已经站在了必须永远交出超预期成绩单的高度。
在这种巨大的压力下,除了中国市场巨大的份额,英伟达找不到任何可以替代的增量市场。所以这次所谓“允许出口 H200”,核心不是美国善意,而是为了避免英伟达的财报塌陷,避免 AI 泡沫提前破灭,避免美股大盘系统性风险。这不是放松制裁,而是“维稳美股”的现实操作。
美国过去几十年的出口策略很固定,一旦中国在某项技术上追赶美国,就会下放出口限制。据传近期华为昇腾 910C 已经接近 H200 性能,也就是说H200级别的芯片禁售已经没有意义了。放开销售既可以增加美国企业销售额,又可以通过倾销抢夺中国企业份额。对美属于何乐而不为的事情。
但对于中国来说,H20的禁止原因同样适用于H200。即你美国今天可以开放出口,明天就又可以断供,限制随时可能升级,供应链的稳定比芯片性能那一部分差异要重要得多,这事关整条研发和应用链。在 AI 时代,算力不是买手机,算力是整个国家战略级别的基础设施,一旦被卡断,会造成大模型无法训练,数据中心无法扩容,业务无法上线,整个 AI 产业链停摆等恶劣后果。这是完全无法容忍的。
所以中国的核心逻辑是:性能差一点没关系,但供应链不能被人掐着喉咙。国产 GPU 即便短期比 H200 慢一点,也必须坚持扶持,因为,自主可控比性能领先重要得多,算力生态靠稳定性,而不是最高性能,国产芯片一旦形成大规模部署,迭代速度会非常快。
同时更有甚者还有传闻说美国国会要求给英伟达芯片装上开关保证可以控制,这就更离谱了,如果有这种开关,相信没有中国企业会去购买英伟达芯片。
如果美国真的批准 H200 对华出售,市场可能会出现一个非常讽刺的现象:
短期反弹: 消息面会刺激英伟达股价,认为重大利好。
实际遇冷: 中国头部大厂大概率只会小批量采购做冗余,大部队继续走国产化。因为谁也不敢把身家性命重新押回英伟达身上。
国产加速: 这种摇摆不定的政策反而会倒逼中国加速昇腾等国产芯片的生态建设,毕竟只有握在自己手里的技术才不受制于人。 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



