マンモス トレンド
0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
「ダイコーンдайкон」というロシア語がどのくらいあちらで普及しているか調べていたら、「ダイコン 竜の歯」とか「ダイコン マンモスの牙」といった素敵なダイコンの世界が展開されていてとてもいい。竜の歯にしかもう見えない。素晴らしき異化の力! https://t.co/Tht8wqHCfy November 11, 2025
978RP
東京駅で
時間が空いたら
ここに行くよ、と
カメラマンの友人が話していた
“インターメディアテク”に
やって来た。
丸の内のKITTE内、
2・3階の広いフロアを
東京大学所蔵の
学術標本が埋め尽くしている。
鉱物からマンモスの牙、
クジラの骨格まで。
しかも入館料無料。♪
ここなら
何時間でも
時間潰しができそう。
#インターメディアテク November 11, 2025
158RP
高尾山②
山にレッツゴーだ
気分はマンモス最高潮🦣
しかしリュックが重くてガビーン😱
ちょっと待ったコール💧
ナウなヤングに挨拶しながら
登る事1時間
ついに山頂へ到着🏔️
風が強くて
「ヒューヒューだよ😚」
今日の俺バッチグー👌✨
多分 令和で1番ナウかった😂
↑今回の📪はオッさん風作文🤣w https://t.co/NFMKtSdNVL November 11, 2025
114RP
【時代別モテる男の特徴(偏見)】
旧石器時代 → マンモス狩れるやつ
縄文時代→ 土器づくりが上手いやつ
弥生時代→ 米を安定して作れるやつ
古墳時代→ でかい墓を作れるやつ
飛鳥時代→ 政治が詳しいやつ
奈良時代→ 仏教詳しいやつ
平安時代→ 和歌作るの上手いやつ
鎌倉時代→ 戦強いやつ
室町時代→ 茶作るの上手いやつ
安土桃山時代→ 戦まじで強いやつ
江戸時代→ 役職すごいやつ
明治時代→ ヒゲ濃いやつ
大正時代→ ハイカラなやつ
昭和時代→ めっちゃ働いてるやつ
平成時代→ 顔濃いやつ
令和時代→ 顔薄いやつ
どの時代でも多数の需要を満たせる人間がモテると思うんよ November 11, 2025
44RP
スピッツ合同2、予約すっとばして販売開始してるらしいです!早!よしなに!!👍
#SSF09 #スピッツ合同2
283bergen vol.2(マンモス広場)の通販・購入はメロンブックス | https://t.co/hd5BjyzRRg November 11, 2025
31RP
しょ「見てこれほら!仲良い人たちがいっぱいいる 俺とtowacoさんとべるさんそしてフルコンさん マンモスもいる 俺が今1番仲良い友達と言ってもいい」
☺️☺️☺️☺️☺️ https://t.co/j8vn6XCydj November 11, 2025
23RP
🎙️⚡️サイツのライブ日程⚡️🎸
ハコでしか摂取できない栄養がある‼️
サイツや君僕のライブで笑ってはしゃいで栄養を取り入れよう💊💊💊
ソロライブも君僕ライブも両方楽しいぜ‼️
取り置きはDMでもOK🤗
おまちしておりマンモス🦣🌨️
ライブ詳細はHPをご覧ください💁
https://t.co/5wkcxmaBZb https://t.co/cm1hNe7zAt November 11, 2025
13RP
═══════════
#中国古生物学ニュース
═══════════
🐱✍「“アメベロドン類”の進化を再構築 百年越しの象の系統を整理」
中国科学院古脊椎動物与古人類研究所の研究チームが、『Zoological Journal of the Linnean Society』にて、ゾウの仲間(長鼻類)の進化史を大きく塗り替える成果を発表しました。
中国各地の中新世化石をもとに、これまで不明瞭だったアメベロドン科(Amebelodontidae)の系統関係を再構築。100年以上にわたって混乱していた“シャベルの牙をもつ象”の分類を整理しました。
▼ 発見対象や特徴
研究では、新たにサエグサイア属(Saegusaia)が設立され、従来プロタナンクス属(Protanancus)に含まれていた標本が再分類されました。
新属には、サエグサイア・ブレビロストリス(Saegusaia brevirostris)とサエグサイア・ウィマニ(Saegusaia wimani)が含まれます。
これらは初期のアメベロドン類の中間的な形態をもち、下顎前方がスプーン状に広がり、層状の下顎前歯を備えています。
これらの特徴は、水辺で植物をすくい取るように採食する生活への適応を示すもので、単純な長鼻類から“シャベル牙象”型への進化過程を物語っています。
特にサエグサイア・ウィマニは青海省の前期中新世から産出した中国最初期のゾウ化石の一つで、以前は「トリロフォドン(Trilophodon)」類とされていましたが、再検討の結果、甘粛省や寧夏の標本と同種であることが確認されました。
▼ 古環境・生態の再現
中新世のアジアは温暖で湿潤な気候が広がり、湖沼や河川の周囲には多くの大型哺乳類が生息していました。
サエグサイア属は、水辺で植物を掘り起こして食べる生態をもっていたと考えられます。
このような形態的特徴は、のちに北米で繁栄したアメベロドン属(Amebelodon)やトリノベロドン属(Torynobelodon)にも受け継がれ、アジアと北米の間に進化的な連続性が存在していたことを示唆します。
▼ 学術的意義
研究チームは62分類群・112形質を用いた最節約法による系統解析を実施し、長鼻類全体の進化関係を再構築しました。
解析結果から、長鼻類は大きく5系統──マンモス科、デイノテリウム科、ゴンフォテリウム科、アメベロドン科、およびステゴマストドン類──に分けられることが示されました。
さらに、北米産のメガベロドン属(Megabelodon)やユーベロドン属(Eubelodon)もアメベロドン科に含まれ、ステゴマストドン属(Stegomastodon)がその派生系統に位置する可能性があることが判明しました。
従来、“四稜臼歯”と呼ばれていた形態は、真のゾウ科(Elephantidae)で見られるものとは別起源であり、平行進化による形態的類似であることも明らかになりました。
▼ 今後の展望
この成果は、アジアから北米へと広がった長鼻類の進化的連続性を明確に示しただけでなく、形態の平行進化が分類を混乱させてきた実例としても重要です。
研究を主導した王世騏(ワン・シーチー)研究員は、「中国各地の化石群を再検討することで、ゾウ類進化の全体像をより正確に描ける」と語っています。
今後はさらに新しい標本データを加え、古生物地理と進化速度の解析へと研究が発展する見込みです。
🐱<このシャベルっぽい鼻のゾウたち、子供のころすごく好きだった覚えがあります🐘
🔗 https://t.co/8vAmg5ckbk
#論文解説 November 11, 2025
13RP
この冬初めて花粉症の症状が出たので耳鼻科行ってきマンモス!(春は重度の花粉症マン)
これで1年の大半を花粉症で過ごすことに😭 https://t.co/xTYNg97NOl November 11, 2025
12RP
倭国列島は、地質学的・歴史的に見て、過去の氷河期(特に最終氷河期、約2万6千年前から1万年前頃)に海面が大幅に低下したため、アジア大陸(主に朝鮮半島やシベリア方面)と陸橋でつながっていました。
簡単な背景説明
陸橋の例:
対馬海峡(ツシマ海峡): 朝鮮半島と九州を結ぶ陸地が形成され、これを「対馬陸橋」と呼びます。
宗谷海峡: 北海道とロシアのサハリン島を結ぶ陸橋。
これにより、ヒトや動物(例: マンモスや鹿類)が倭国列島へ移動可能でした。倭国人の祖先の一部も、このルートで移住したと考えられています。
- 科学的根拠: これは古気候学や地質学の研究で確認されており、海面低下の規模は約120メートルにも及びました。氷河期終了後、海面が上昇し、これらの陸橋は水没して現在の海峡になりました。
この現象は、地球規模の気候変動によるもので、他の島嶼国(例: イギリスと欧州大陸のドーバー海峡)でも似た例があります。
与那国島の海底遺跡(通称「海底神殿」または「Yonaguni Monument」)は、1980年代にダイバーによって発見された、沖縄県与那国島沖の水中構造物で、階段状の岩盤や直線的な溝が特徴です。この遺跡が「氷河期に存在した文明の遺構」という説は、確かに一部の研究者や仮説で提唱されていますが、科学的なコンセンサスは得られておらず、主に自然形成と見なされています。以下で詳しく説明します。
### 発見と基本的な特徴
- 場所と規模: 水深約25mの海底にあり、約100m×50m×20mの巨大な岩塊。階段、テラス、壁のような形状が見られます。
- 発見経緯: 1986年頃、地元のダイバーが偶然見つけ、以降、琉球大学などの調査が進んでいます。
### 氷河期との関連
最終氷河期(約2万6千年前~1万年前)には、海面が現在より約120m低く、倭国列島(琉球諸島を含む)がアジア大陸と陸橋でつながっていました。この時期の構造物なら、氷河期終了後の海面上昇で水没した可能性があります。 実際、与那国島周辺は当時陸地だったと推定され、もし人工物なら、1万年以上前の「超古代文明」(例: ムー大陸やレムリアの遺構)の証拠として注目されます。 インドのカンベイ沖遺跡など、他の海底遺跡との類似も指摘されます。
### 人工物説 vs 自然形成説
この遺跡の起源をめぐる議論は激しく、以下のように分かれます:
| 説 | 主な主張 | 根拠・支持者 |
|----|----------|-------------|
| 人工物説 | 人間の手による加工で、氷河期の高度文明の遺跡。階段や彫刻が人工的。 | 直角のエッジや対称性、木村政昭教授(琉球大学名誉教授)らの調査。レムリア文明の遺構とするオカルト的解釈も。 |
| 自然形成説 | 地殻変動や波の浸食による砂岩の自然地形。人工の証拠(道具痕や文化的遺物)なし。 | 地質学者ロバート・ショック(ボストン大学)らの分析。Britannica百科事典でも自然形成と記述。 ほぼすべての地質学者が支持。 |
人工説の課題は、周辺に大規模な陸上遺跡や道具が見つかっていない点です。 最近の調査(2025年時点)でも、決定的な人工証拠はなく、自然説が優勢です。
まとめと考察
「氷河期の文明」というロマンチックな仮説は魅力的ですが、現在の科学的見解では自然の産物が有力で、文明の存在を証明するものではありません。ただし、調査は継続中で、新発見があれば歴史が変わる可能性もあります。前の会話で触れた倭国列島の陸橋接続とも関連し、氷河期の移動ルートとして興味深いですね。 November 11, 2025
11RP
@rita_shenxiang 最悪、マンモス狩りに参加すらせず肉だけ盗んでくる男でもいい。
その盗みを女性は「なんてロマンチックなの」って思ってくれる。 https://t.co/JhApJRWovP November 11, 2025
11RP
大入りの
#pro_j
川崎大会でした。
宗達プロとの柔道大好きタッグはDaisetzの極悪ミュージック殺法に不覚をとりました。
帰りにマンモス西ばりに、自分に敗れし者達でうどんをすすりました。
で次回興行は来年8月ぅぅぅ?
プロレスリング柔道の明日はどっちだ?🥊 https://t.co/aoJO4om8w4 November 11, 2025
11RP
さっきアップした画像おセンシに引っ掛かったので投稿しなおし😭いいねRPしてくださった方ありがとうございました!
恋シェア上下巻配信始まったらまた改めて告知させていただきマンモス🐕 https://t.co/NwfdXX8yJD November 11, 2025
9RP
たまにポストにも登場するおじさんの主力銘柄の一角、三井軍団がこの3年は大活躍です🚀
以前は筆頭格だった三井住友トラストも3年で2倍だから超優秀なんだけど、下剋上がハンパない😭笑
そして次は住友軍団に期待🥸
エースだった理工と電設はTOBされちゃったけどね
理工はフォロワーさんと一緒に上がる予想してたからTOBで高く売れてマンモスうれぴー🦣
#IHIと造船は売っちゃった🥹 November 11, 2025
8RP
最後だいぶ飲ませちゃったけどブルロ神のおかげで➖50kからちょいプラへ生還✊🏻⚽️
店内🎰は東リベ5500枚㊗️かぐや4700枚、ヴァルヴレイヴ2は4800枚、4500枚など❗️
鬼武者4000枚、沖ドキゴージャスも4700枚🙆🏻♀️
喰種、モンキー、マギレコが特に高稼働で、ジャグラーコーナーは全体で残りわずか🤡✨️
ノーマルコーナーやメダル機の稼働も上がってました😼
🅿️暴凶星🈵牙狼、大海が高稼働🙆🏻♀️
からくり47000発㊗️東リベ39000発、もののがたり32000発、エヴァ、牙狼20000発overなど🥳
遊びに来てくれたフォロワーさん方、常連さん方、本当にありがとうございました😽❤️
次回は12月22日(月)にお邪魔します🫶🏻
明日11月23日は、けんちゃんマンモスことギブアップ大西くん🦣
11月25日は、ハマグリ孔明こと孔明くん🐚です❗️
🐱マルハン綾瀬上土棚店🐱PR November 11, 2025
7RP
どうでもいいマンモス話ですが、誰かバカが注目しているんですか?mRNAが完全な形で残るはずもなく、残っていた断片のつなぎ合わせ。死骸なので死んだ時点で分解機能はなくなる⇒断片は残る。永久凍土からの発見なので保存状態が良かった。通常の環境下では、そんなふうにはなりません。つまらない話。 https://t.co/vQvhQJClUY November 11, 2025
7RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



