ポルノグラフィティ 芸能人
0post
2025.11.27 10:00
:0% :0% (40代/女性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
この映画 "Behind The Looking Glass" を見た方の強力な推薦コメント
「倭国人女性の体験談もあるので観てほしい。妻や恋人のいる男がいきなり心が女性と言い出すことは、最も酷いDVだと思う。
妻の妊娠中に自分が注目されたくて言い出すこともあるそうだ。邪悪さや幼児性、ポルノ脳が合体している」 https://t.co/y5uSRUYDN7 November 11, 2025
19RP
男の助産師は気持ち悪い、と言い続けないと「他の国にはいるんだから倭国にいてもいいだろう」って言い出すポルノ脳がいるからな。
発信者の意図が何であれ女性は嫌だと言い続ける必要があるんだよ。 https://t.co/KE8fY7HCOT November 11, 2025
6RP
【ビルボード】米津玄師「IRIS OUT」アニメ10連覇 『ヒロアカ』OPのポルノグラフィティ「THE REVO」初登場 https://t.co/NkYCLtZHKn November 11, 2025
1RP
「男が女」以上に突拍子もないことがあるのか?
小中学生の頃、図書館のSFは全部読んだけど、そんな設定はなかった。
「男が女子刑務所で...」「男が女湯に入る」はポルノのジャンルなんだよ。
トランスイデオロギー、クィアって本質的に性に囚われた人達の戯言。 https://t.co/BqjSxnWjRg https://t.co/7nUZ9lbJOf November 11, 2025
1RP
友達とカラオケ行ったとき、マサルさんの主題歌入れて、二人して映像に爆笑しながら歌にならなかったこととか。歌はかっこいいのに。セイバーマリオネットの花形の歌も友達と一緒に歌ったなあ。友達とのときはアニソン歌いまくったし。それ以外とだとポルノとかもいろいろ歌ったりしたし。 November 11, 2025
すごく良かったのに子供向けの番組のキャラクターに対して爆乳とかいってふざけてるポルノ脳のきしょすぎるバカみぃつけたのスタッフとウイカちゃんに謝罪してからしんでほしい https://t.co/zf1xwiGra5 November 11, 2025
109.ポルノグラフィティ15TH(その1)
昭仁
『ここに出られるモデルさんがいらっしゃって、その方を抱きしめるシーンがあって…』
『そういうのやってないもんで、すげぇ〜緊張した思い出がある』
司会者
『晴一さんは?』
晴一
『僕は、3日に1回は…(笑)』
#ポルノタイムトラベル https://t.co/6LaagqBkDE November 11, 2025
90年代のスゥエーデンは「ポルノ大国」で「買春大国」でした。
売る側ではなく買う側を処罰する法律をつくってから四半世紀を経て、スウェーデンで「買春」需要がなくなってきていること、若い世代に「女性を買う」という感覚がなくなっている事実は大きい。
「買春」という言葉を松井やよりさん等がつくったのは倭国人男性が海外に「買春ツアー」に堂々と行っていた1970年代。その言葉がようやく、この国で本来の意味で使われはじめてきている。
アエラドット更新しました。
https://t.co/m2tOoV1Ni5 November 11, 2025
韓国の方から、韓国が置かれている過激なフェミニズムによる文化破壊の悲惨な状況について、そしてこの問題に抵抗しなければ、倭国の漫画・アニメなどのサブカル文化も衰退の道を辿りかねないという警鐘のメッセージをいただいたのでご紹介したいと思います。
------------
韓国のサブカルチャーは今、過激なフェミニズム運動の影響によって深刻な打撃を受けています。
表向きは善意を装いながら「子どもたちのため」というスローガンのもと、長年にわたり男性や創作に登場する性的なものへの嫌悪が煽られてきました。
韓国は天然資源に恵まれない一方、K-POPや映画などのコンテンツ産業で成功を収め、オンラインゲームの発展もあって、倭国を含む多くの国へ影響を与えるまでになりました。私たちもその成長を誇らしく思っていたものです。
しかし、好調に見えた韓国のコンテンツ産業は、フェミニズムが主導した検閲政策によって急速に弱体化し始めました。
決定的だったのは、フェミニズム主導の反ポルノ世論が形成され、2012年のアチョン法(児童・青少年の性保護法)の改正によって、創作物が規制対象に含まれるようになったことです。
この改正の影響は極めて大きく「性保護」を掲げる名目のもと、社会ではフェミニストを中心とした男性や性的表現への嫌悪が助長され、反ポルノ的な空気が一気に広がりました。
もともと韓国では、1990年代後半〜2000年代初頭にもアチョン法による漫画への厳しい規制が存在しましたが、2012年の改正によって漫画産業はほぼ再起不能な状況に追い込まれました。倭国と違い、紙のコミック文化が根付かず、代わりに縦読み漫画(ウェブトゥーン)が独自に発展した背景には、こうした規制環境が密接に関係しています。
(つづき 1/2
※画像は提供してもらった韓国の大型同人イベント(ILLUSTAR)に、フェミニストからの通報によって警察が突入している所 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



