ベスト トレンド
0post
2025.11.28 06:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
米国の後ろ盾は欲しいだろうが、問題は中国が一方的にエスカレートしていることなので、アメリカが静観し、意味のないエスカレーション回避とだけ言っているのは倭国にとって害ではない。トランプが中国の尻馬に乗るのが最悪で、倭国の支援をして騒ぎ出すと問題解決が難しくなるので、静観がベスト。 https://t.co/DRu2jHDY3c November 11, 2025
30RP
クロノ・トリガー時を超えるキャラクター ベスト10 結果発表‼️
#クロノ・トリガー時を超えるキャラクター への多数のご参加、ありがとうございました
皆さんのポストを集計して選ばれたのはこちらのキャラクターたち❤️🔥
ただいま50%OFFセール実施中
https://t.co/5XsEjcysHh
⚠️ネタバレ注意⚠️ https://t.co/pganFNJYVt November 11, 2025
18RP
新NISAに慣れてきた人から「"つみたてNISA"といってもボーナス設定すれば月10万円の上限を超えて一気に120万円とかできますよね。どっちがいいんですか」と投資の仕事中に聞かれますが、答えはないです。なぜなら、もし一気に買ったときが割高だったらちょっと損してしまう。でも、一気に買うからこそ早めに複利の効果を最大化できる。
これ細かく計算すれば比較できますが、未来はどうなるかわからないので結局どっちがいいとかないんです。自分が"どっちがいいか"で選ぶのがベスト。 November 11, 2025
12RP
ゴールデンコンビ2025
準々決勝・敗者復活戦・準決勝
本日11/28(金)20時から配信スタート
ここから劇的なドラマが待っています
中島健人さん、黒木メイサさん、松本若菜さんから繰り出される容赦ないお題で決まる今大会のベスト3をお見逃しなく
https://t.co/EwYCtAxTcQ https://t.co/kPzFWh8fon November 11, 2025
8RP
【長者番付1位】伝説の投資家・清原達郎さんがえらんだベスト11
野村證券やゴールドマン・サックスを経て資産800億超
その戦略は安く買って高く売る+配当金の王道
清原さん保有銘柄から新NISAで仕込みたい高配当株をピックアップ
「これをそのままマネすればいいの?」とすぐ答えを欲しがる友だちが言うので
よくカン違いするポイントを伝えた…『 November 11, 2025
8RP
モデルプレス ベストドラマアワード 2025
投票受付中🏆️
あなたが選ぶ「胸キュン男子」は?
12月15日(月)23:59〆切
検索方法は引用元投稿のリプをチェック🔎
🔻詳細はこちら
https://t.co/Zf5UxFACK2
🔻投票フォーム
https://t.co/XKEAyLSS6N
#モデルプレスベストドラマアワード https://t.co/NEeor30Pui https://t.co/THnmIT4kOL November 11, 2025
7RP
トリツカレ男、年間ベスト級映画でした。
Aぇ! groupの主演の方の声優演技も完璧で文句なしです。
しかし各地でもう上映終了しだしたなんて惜しい、惜しすぎる。なんとかならんか…
まだ観れるチャンスがある方には胸を張ってオススメしたい作品です。
SNSでクチコミを広げた方々に感謝。 https://t.co/yZE5sbVojd November 11, 2025
6RP
あみ的ガンダムの機体ベスト5!👑☆*。
みんなの好きな機体はありますか〜?💭
#青春のデッドライン
#ガンダム
#TikTok https://t.co/zAvR5uMqPF November 11, 2025
5RP
第7話の無料配信再生数が522万回を突破! TBS全番組のベストを更新! 夏帆×竹内涼真 火曜ドラマ『じゃあ、あんたが作ってみろよ』 https://t.co/y5mEOQWvI3 November 11, 2025
3RP
ライブでのモニタリングについて迷い悩む人が多いので、私見を書いておきます。長文です。
これはきっと私以外のシンガーやバンドマンにとっても多かれ少なかれ悩みを伴う課題だろうと思います。
狭いライブハウスだけではなく広い会場やホール、フェス会場なんかでもそれぞれの課題はあると思いますが、気持ちよく歌えるときとそうでないときがあります。
モニター担当エンジニアとのコミニュケーションは大切です。それぞれの技術的課題と取り組みの共有が不可欠です。
うまく歌えない、自分の声がよく聴こえない、音程が取りづらい、といった悩みには必ず理由があります。
前提として、楽曲のアレンジが歌の伴奏として適正であるかどうかはとても大きいです。
レコーディング作品においてはギターが馬鹿でかかろうが、リバーブ・タイムが長かろうが、その曲っぽかったらそれでok。しかし生演奏となるとそうはいきません。
バンド全体の適正な音量をステージ上で作ることが大切です。歌い手にとっては、低音やコード楽器、自分の声との兼ね合いが生命線です。倍音が濁らないように、バランスだけではなく位相や周波数帯域のコントロールは重要です。
ギターが爆音すぎたり、ドラムが爆音すぎたりすると、声を必要以上に出さないといけません。結果ヴォーカリストが喉をやってしまったり、イップスの原因になりがちなので気をつけるべきだと思います。
歌い手は本番前には声出しをしておいた方がいいのは定説です。私は若い頃はそれをしませんでしたが、今は欠かせません。その人に合ったやり方を見つけて必ずやっておいた方が得策です。
どんな人の声にも自然倍音が含まれています。歌いたい、聴かせたいのが実音だったとしても、倍音がズレていることはよくあります。
倍音がズレていると音が濁り、エンジニアは倍音域をEQでカットします。そうすると、歌っていても音程が取りにくくなったり、逆に無理な発声になり声が細くなってしまいます。
私の場合は、本番前や録音前には必ず、小さな声から大きな声まで、喉に負担をかけないように「ん(n)」の音を長く伸ばし鼻腔内、頭蓋内、上半身、全身の順に響かせ、倍音の存在を確かめながら、徐々にゆっくりしたテンポで音階状に声を出します。
頭蓋内に響く倍音を気持ちいいところに揃えたり(純正5度に近いところ)、実音を変えず倍音の音程だけホーミーのように変化させながら、喉や身体が慣れてくるまでに詰まって鳴りが悪いところを取り去ります。
私は具体的には「ん」、「う」、「え」、「い」、「あ」の順で鳴らしています。
マイクはダイナミックとコンデンサの違いや機種による特性が色々あるから、自分の声質に合ったものを選ぶべきだが、私はまだそれが何なのかはまだよく分かっていません。どんなマイクにも得手不得手はあります。
ライブのステージで、特に男性の歌い手が最もストレスを感じることになるのが、(特に低音部分の)客席に向いたメインスピーカーからの回り込みです。
PAが入っている現場では、表の回り込みをうまくアンビエンスとして使わないといけません。いくら高性能なイヤモニを使っていたとしても、音の体感がないと自分の声量をどれくらい出すべきかが分からなくなることでしょう。
ちなみにイヤモニには長所も欠点もあります。両耳を塞いでしまうと、ダイナミクス、つまり音量感がよく分からないことになることがあるからです。
イヤモニはここ数年で飛躍的な進化を遂げています。ただ、密閉型でいくら高性能なものであっても、口を開けて歌うと耳からズレてしまい、低音がスッカスカに聴こえたり、照明を浴びて耳孔内発汗して聴こえが悪くなることもあります。
演奏中に自分の声を聴くことについて本当に他人に説明するのが難しいことです。
なぜなら、発せられた声は自分の耳から聴こえるし、骨伝導でも自分に伝わります。モニタースピーカーやイヤモニ、メインスピーカーや会場の跳ね返りからも聴こえてきます。
距離感は音質やタイミング、ピッチにも左右することなので、聴きすぎないことと、ソルフェージュなど地道な練習を積み重ね、身体がそのピッチ感とダイナミクスを覚えておくことはとても大切なことだと思います。
「難しいことを考えずに心から気合いで歌え」ということを言ってくる人も居ましたが、それは真理でその通りだと思います。
ただ、バンドのフロントマンや歌い手は、過酷な環境でも結果を出すために試行錯誤しています。ベストでなくともベターなモニター環境を作っておくことが最前提であることは、歌い手なら皆わかっているはずです。 November 11, 2025
2RP
保育士から、ちょっとだけ耳を貸してほしい『冬の本気のお願い』があります🙏
「寒いから、あったかくしてあげたい」
この気持ち、めちゃくちゃわかる。私も親として100%同じ気持ちです。でも…裏起毛だけは、避けてほしいんです💦
かわりにオススメなのが「裏毛(うらけ)」理由を説明するね↓
① 暑すぎてすぐ汗をかく
子どもは大人より体温が高くてよく動くから、裏起毛だとすぐ全身ホカホカ → 汗だく。
② 汗が引くと逆に冷える
汗で湿った裏起毛は保温しすぎて、休憩中や日陰に入った瞬間に一気に体が冷えやすい。
③ お肌弱めの子は荒れやすい
裏起毛のモコモコがこすれて、首・背中・お腹まわりが赤くなってしまう子もいます。
だから、園の活動では「裏起毛」じゃなくて「裏毛(うらけ)」がベスト!
見た目は似てるけど、裏毛は通気も保温もバランスがよくて、汗をかいても乾きやすいちょうどいいヤツです。
・裏起毛
→ モコモコ・ふわふわ・毛足がある
・裏毛
→ ループ状の糸が見えるタオルっぽい生地
子どもたちが快適に過ごせるよう、お洋服選びでちょっとだけ気にしてみてくださいね🧡 November 11, 2025
2RP
フジテレビ「アンビリバボー」で「奇跡のZ」をご覧の皆さん! 実はベストカーWebも錆びていたZを救うプロジェクトをずっと見てきました。テレビ版とはちょっと異なる自動車メディアの思いをご覧ください。
https://t.co/7kKJEF8XQQ
#アンビリバボー #日産自動車大学校 #日産 #フェアレディ https://t.co/jKSQhrJcMC November 11, 2025
1RP
住宅営業に「次の打合せまでに決めておいてくださいね」と言われた仕様を、
“次の打合せの直前ギリギリ”に伝えたらどうなるか…
9割の人が知らないうちに「家づくりの地雷」を踏んでいます。
多くの方が「次の打合せまでに=当日までに伝えればOK」と思いがちですが、
住宅側の“本来の意味”は
「図面修正 → 見積変更 → 社内チェック」まで含めて、次回打合せの数日前までに欲しい、です。
でも、これが言語化されないまま進むから、
・希望が反映されない
・修正が追いつかない
・見積りが後ろ倒し
・施主側だけが焦りはじめる
こういう“余計な消耗”が起きてしまう。
だから、私は必ず「家づくり版の共通言語辞典」をつくることを推奨しています。
例えば...
・「次回までに決めておいて」=“3日前までに共有”
・「今日中に回答を」=“当日17時までに返答”
・「検討しておいて」=“選択肢A/B/Cのどこまで絞るかを共有”
・「急ぎではありません」=“1週間以内に返せるとベスト”
家づくりは、倭国語の曖昧さがもっとも事故を生みやすい分野です。
営業側は「伝えたつもり」、施主側は「聞いたつもり」。
その“齟齬の積み重ね”が、後悔や勘違いを生みます。
文脈やニュアンスが変わるのは仕方ない。
だからこそ、
お互いの「捉え方の定義」を最初に揃えるだけで、家づくりのストレスは半分になる。
家の性能より、間取りより先に、
“共通言語”を揃えることこそ、スムーズな家づくりの土台って話でした。 November 11, 2025
1RP
おはようございます!
キングス先生@give3kinsura
福ちゃん@kinchan01245466
やすと@yasuto2011
以上の3名と一緒に本日【11月28日(金)21時から22時頃まで】スペースを開きます😊✨
今回のお題は「疲れてる時に聴きたい曲ベスト3」です♬教員4人がどんな曲を選ぶのか一緒に楽しんでみてください November 11, 2025
1RP
【#BESTSTAGE(#ベストステージ)】2026年1月号は、本日発売🙋
◆#高杉真宙…映画『架空の犬と噓をつく猫』
◆#草川拓弥×#高野洸…ドラマ『地獄は善意で出来ている』 November 11, 2025
1RP
本日はレギュラーラジオ収録。内容に合わせてクリスマス柄の服を着てみた。娘が置いてった古着だけど。
ロッキングチェアと編み物🧶が似合いそうな、懐かしい雰囲気のベスト。いよいよ年末が近づいてるぅぅぅ!! https://t.co/GJwMocWu3Q November 11, 2025
1RP
高市早苗首相就任後の日米関税交渉(主に2025年10月28日のトランプ大統領との首脳会談)を評価します。この交渉は、先行する2025年7月の日米合意を基盤とし、関税軽減と巨額投資の実施を確認する形で文書署名に至りました。以下では、経済的・戦略的観点から内容を分析し、倭国の交渉が成功したか、アメリカに有利かを客観的に検討します。分析は、信頼できる報道源や専門家の見解に基づいています。
交渉内容の概要
- 関税調整: 自動車関税を当初の脅威水準(25-27.5%)から15%に抑制。天然資源、医薬品、重要鉱物などの特定品目で免除や低率適用を確認。
- 対米投資: 倭国側が約5500億ドル(約80兆円)の投資を約束。国際協力銀行(JBIC)などを通じ、半導体、エネルギー、AI、量子技術などの戦略分野に充てる。利益配分は当初50/50から元本回収後10%倭国帰属。
- 追加約束: 米国産エネルギー(年間70億ドル)、農産品(年間80億ドル)の購入、防衛装備追加調達、ボーイング航空機100機購入、アラスカLNG開発検討。
- 背景: 高市首相の初外遊としてトランプ氏と信頼関係を築き、「日米同盟の新たな黄金時代」を謳う共同文書を署名。交渉は高市氏の積極性で迅速に進んだ。
倭国にとっての評価:成功か?
倭国の交渉は、短期的な危機回避という点で一定の成功を収めたと評価できますが、長期的に見て負担が重く、不十分な結果と言えます。以下に利点と欠点を整理します。
利点(成功要素)
- 即時的な貿易安定化: 関税を15%に抑えたことで、自動車産業の深刻な打撃を回避。輸出全体の約20%を占める米国市場での競争力が維持され、GDP押し下げ幅を0.5%程度に低減。合意後、円相場の上昇も観測され、輸出企業に安心感を与えた。元米高官からは「倭国はベストな交渉力」との評価もあり、高市首相の外交手腕が信頼関係構築に寄与した。
- 戦略的利益の獲得: 投資分野での協力強化により、中国依存からの脱却が進む可能性。サプライチェーン強靱化や経済安全保障向上は、日米同盟の深化として肯定的。利益配分が当初提案より改善(10%確保)され、成功した場合の長期収益も期待できる。
- 政治的成果: 高市首相の初外遊として、トランプ氏との個人的つながりを強調。総裁選時から再交渉を主張していた高市氏の姿勢が、合意の着実実施を確認する形で実を結んだ点は、国内支持率向上につながる。
欠点(失敗要素)
- 経済負担の大きさ: 5500億ドルの投資はGDPの約12%に相当し、3年以内の実行で財政圧力が増大。経済モデルでは純損失(1270-1910億ドル)が予測され、機会費用(国内投資の喪失)が大きい。利益配分が米有利(元本回収後90%米側)で、米国主導のプロジェクト管理がリスクを高める。
- 貿易構造の歪み: 15%関税は従来の2.5%を上回り、機械・車両輸出の減少(3.1%減)が続く。米国産品の強制購入は国内市場を圧迫し、韓国のようなより有利な条件を引き出せなかった。WTO違反の疑いもあり、国際的な孤立リスク。
- 不透明さと再交渉の必要性: 合意文書が非公開部分が多く、トランプ氏の発表が厳しい内容を示唆。総裁選時の高市氏自身の発言(「不平等な部分があれば再交渉」)が示すように、交渉の柔軟性が不足。国内世論では「評価しない」が40%を超え、企業調査でも懸念が強い。
全体として、倭国の交渉は「部分的な成功」ですが、巨額投資の負担とリスクが上回るため、完全な成功とは言えません。高市首相の積極性は評価されるものの、石破前政権からの継続交渉という制約下で、抜本的な改善ができなかった点が惜しまれます。将来的に再交渉の機会を活かせば、挽回可能ですが、現状では経済安全保障の弱体化が懸念されます。
アメリカに有利か?
はい、この交渉はアメリカに有利な内容です。
経済的優位: 5500億ドルの投資は米国経済の活性化(雇用創出、税収増)を直接支え、利益の大部分(90%)が米国に還元。トランプ政権の「アメリカ・ファースト」政策に沿い、関税で倭国製品の競争力を削ぎつつ、投資で資金を吸収する構造。
- 戦略的優位: 投資分野が米国主導で、半導体やエネルギーなどの重要技術を米国内に集約。日米同盟を活用しつつ、倭国を「投資供与国」として位置づけ、中国対抗の枠組みを米中心に構築。
- 交渉力の差: トランプ氏の強硬姿勢に対し、倭国は関税脅威を回避するために譲歩。米メディアでは「トランプの勝利」との論調が多く、追加購入約束(農産品・エネルギー)が米産業を保護。
- 比較評価: 他の国(例: 韓国)の交渉では関税ゼロや投資負担軽減を引き出した例があり、倭国は相対的に不利。元米高官の「倭国はベスト」との声もあるが、全体として米側の要求が通った形。
結論
アメリカに有利な交渉結果。
倭国は短期的な安定を得ましたが、長期的な経済負担が重く、自主性を損なう可能性が高い。
将来的に多角的な外交(アジア市場開拓、WTO活用) November 11, 2025
1RP
『人生逆転』ですが、このラノ2026の新作文庫部門でベスト16入りしていました‼
#人逆
ベスト16といいつつピッタリ16位だったわけですが、本当に嬉しいです。ご投票本当にありがとうございますm(__)m
サッカーであれば決勝トーナメント進出できる順位だから素直におめでとうと勝手に考えておりますww
無名のダークホースと自負しているので!本大会で波乱を起こせてよかったです🤣
来年度も「自分たちのライトノベル」でがんばりたいです(フラグ) November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。









