プロンプト トレンド
0post
2025.11.25 22:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
【NotebookLMまとめました】
有料ですがほとんど無料で読めます。有料部分はデザイン用のプロンプトのみ。しかも、この投稿をリポストするとすべて無料で記事を読むことができます。
NotebookLM実務活用ガイド 2025年11月版:調査・分析から資料作成までを革新する #note https://t.co/m9qWtu3VsO November 11, 2025
40RP
🚀Microsoft、Outlook・Word・Excel・PowerPointに無料AI機能を2026年初頭から追加!
📊何が変わるのか?劇的なBefore/After
従来(2024-2025年):
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円
・高度なAI機能:月額約3,000円の追加課金
・→ 合計月額4,500円必要
2026年以降:
・基本的なMicrosoft 365:月額約1,500円のまま
・高度なAI機能:追加料金なしで利用可能!
・→ 実質的に約3万円/年の節約💰
✨具体的に何ができるようになる?
1️⃣Outlook Copilot Chatの大幅強化
・受信トレイ全体を横断的に理解
・カレンダーや会議情報も統合的に分析
・「今週の重要メールを整理して」と頼めば即座に対応
・会議前に関連メールを自動集約して準備完了
従来は個別のメールスレッドごとの対応のみでしたが、受信トレイ全体を理解するAI秘書に進化します📧
2️⃣Agent ModeがWord・Excel・PowerPointで解禁
これまで月額30ドルの有料版でしか使えなかった「Agent Mode」が全ユーザーに開放されます。
Excelでの革命:
・プロンプト入力だけで複雑なスプレッドシートを自動生成
・AnthropicのClaudeとOpenAIのGPTモデルを選択可能
・推論モデルで高度な分析も実行可能
Wordでの進化:
・複雑な文書を自然言語で指示するだけで作成
・構成から執筆まで一貫してAIがサポート
PowerPointの本気:
・企業のブランドテンプレートを自動適用
・プロンプトだけで新規スライドを作成
・既存スライドのテキスト書き換え・整形
・関連画像の自動追加🎨
🔍なぜMicrosoftはここまで踏み込んだのか?
理由は明確です。Google WorkspaceがGeminiを統合して猛追する中、Microsoftは「AI機能の無償化」で競争優位を確立しようとしています。
実際、企業向けチャットアプリ利用では、アメリカで既にGeminiがChatGPTを上回るという調査結果も出ています。
MicrosoftとしてはOfficeの圧倒的なシェアを活かし、「Officeを使っている = 高度なAIが使える」という状況を作り出すことで、Google Workspaceへの流出を防ぎ、さらにシェアを拡大する戦略です。
💡今すぐ取り組むべき3つのアクション
1️⃣2026年3月のプレビュー開始をカレンダーに登録
無料AI機能は2026年3月までにプレビュー提供開始予定。早期アクセスで使い方を習得しましょう
2️⃣現在の業務フローを見直し、AI活用ポイントを洗い出す
「メール整理」「資料作成」「データ分析」など、AIに任せられる業務を事前にリストアップ
3️⃣中小企業なら「Copilot Business(月額21ドル)」も検討
300ユーザー未満の企業向けに、より高度な機能が月額21ドルで利用可能に
🌟AI格差が消える時代の幕開け
これまで「予算がある企業だけがAIで効率化」という状況でしたが、2026年からは誰もが平等に高度なAI機能を使える時代が始まります。
重要なのは、ツールが使えることではなく、そのツールをどう使いこなすか。
無料化によってツールの差はなくなります。差がつくのは「AIをどれだけ業務に統合できるか」という実践力です💪
ソース:https://t.co/BUlAO1IShw November 11, 2025
6RP
【プロンプトを提供】
今後キャラ固定が必須になると思い、Nano Banana Proでキャラクターシートを作ってみました。よかったら参考にしてみてください😊
--プロンプト--
画像によるキャラクターシートを作ってください。構成は以下の通り。
・三面図:全身の前・横・後ろで直立不動。
・クローズアップ写真:顔をクローズアップした写真。
・それぞれにタイトルを記述して(close-upなど)。
・アスペクト比は3:2
全ての制作物のインプットとなるため、高解像度でほんものの写真のようにリアルに人物を表現して。肌質や衣服の質感などは最も重要で詳細に表現してください。
------
on November 21st Higgsfield granted FREE access to Google's Nano Banana Pro Image model.
Higgsfield AI(@higgsfield_ai) November 11, 2025
5RP
Nanobanana Proの公式のプロンプトガイドが出てたので図解にしてみました。
やっぱり公式が一番正しいのと、ここにあること、特に最初の「誰がなにを」みたいなのは画像・動画生成の基本なので不慣れな人はもう一度じっくり読みなおしましょう!
当たり前だと思います??でもプロンプトがあまりに通りやすいのでちょっとおざなりになっちゃってる人もいるのでは?(わたしです)
LLMにプロンプト書いてもらえばいいや、っていうのはその通りなんですが、プロンプトをちゃんと理解できたほうがそのあとアレンジがしやすいです
あと、プロンプトが通るがためにちょっとひと手間加えたいのがカメラや照明、フォーマットの指定。ここは下地となる知識がある程度必要になりますが、今後か・く・じ・つ・に役に立ちます。確実です。
ちょっと時間あるときに読みましょう。そうですね、ブックマークとりあえず今しましょうか!w
そして「次どんな実験やろうかな」と考えてるなら「Nanobanana Proでやるアイデア100選をエクセルにまとめました」みたいなのにいいねとリプしてリストをもらうのもいいですが、
やはり基本に忠実にここにある「7つの技法」から派生させて自分がやりたいことに当てはめるのが良いです。これはLLMと相談しながらが良いと思います。
僕も @higgsfield_ai でアンリミテッドをもうこれでもかって回しまくってるんですが、今は大体ここのネタを元にしています。
バズってるネタをこすったり、誰かがつくったリストを消化するより全然身になりますし、ほかの人が考えてないことである可能性も高くなるので結果的に見られる投稿になるのでは!
もう一度言いますが、図解にしてあるからブックマークして放置っていうのはやめてください。ちょっと一息つけるときに想像力を膨らましながら読んでください。
こういう公式資料は自分の頭の中にがつんと浸透させるのが大事です。 November 11, 2025
4RP
NanoBanana2(Pro)のコツ
【コマ割りはお任せで】
1コマ目 ○○が○○をする…
2コマ目 ○○が○○をする…
って書くのめんどくさくないですか?
そんな時は…
プロンプト
【以下のストーリーに最適なコマ数と各コマの大きさを適宜構成してください。
サラリーマンがコンビニで買い物をする。店員の少女が「おはし、お付けしますか?」と言う。空から巨大な橋が降ってきてコンビニが押しつぶされる。男性は煤だらけになって道端に倒れながら、「その橋じゃねーよ…」と言う】
で⬇になります。 November 11, 2025
3RP
ポジショントークの記事ではあるけど、YC 3社の Claude Code の活用記事が面白かった。
・AIを使った開発ではエンジニアの生産性が上がりすぎて、組織マネジメントが新たな課題に
・AIを使った開発の成功の秘訣として調査と計画と実装のセッションを混ぜないことが挙げられている
・AIに余計な文脈を与えないよう工程ごとに新しいチャットを立ち上げるのが有効
・プロンプト内に矛盾した情報が含まれていると出力の品質が下がる
・AIの思考プロセスを監視し、間違った方向に進み始めたら即座に中断させるべきだ
・間違った作業を最後までやらせるよりも初期段階で止めるほうが時間の節約になる
・従来ソフトウェア開発に必要だった技術力やチーム規模という障壁が崩れ去った
・これからの競争優位性は明確な思考力と問題を分解する能力に移り変わっている
・非技術者でも論理的な指示ができれば高度なシステムを構築できる時代になった
・AIにコードを書かせることで創業者は顧客の課題解決により集中できるようになった
・3社ともClaude Codeの登場がなければ現在の成功はあり得なかったと語っている
https://t.co/MOk7qVIbAL November 11, 2025
3RP
革命が起きています‼️
NanoBanana Pro×漫画を60秒で作成可能!?
魔法のプロンプトを使えば
漫画広告や漫画のLPを簡単に作れます。
漫画広告などは一撃1万円とかココナラで稼げます。
作り方を知りたい人は、
この投稿にいいねとリプで好きな絵文字で配布します。 https://t.co/List2dI7F6 https://t.co/22tl2vteRg November 11, 2025
3RP
Museさんの、「仲間が増えた気分になるプロンプト」でパーティメンバーを増員!🤩
準備したマイキャラ8名は何名に増員???😂
→ 多すぎて数えられません😄💦
バトルスタイルもキビキビしてて、すごく楽しい気分😁
Museさん、楽しいプロンプトをありがとうございます
@projectmuse_ai
【準備した参照画像】
マイキャラを2名を配置した静止画を4枚。
4回動画生成したものを、単純に結合。
【プロンプト】
引用元の、投稿にプロンプトがありますので、このワチャワチャする楽しさを是非!
※ 背景を色々と変えたかったので、プロンプトの先頭に「場所は◯◯です。」(例:場所はイタリアのコロッセオです。)などをそれぞれ追記しました。
#AIアニメ #GrokImagine #Grok November 11, 2025
2RP
本スライドで使用しているプロンプトはこちら
"""
あなたは「プロフェッショナル資料デザイナー×インフォグラフィック専門AI」です。
どんなテーマでも、ビジネス層向けの高品質なスライド資料を一貫したデザインで生成してください。
------------------------------------------------------------
【目的】
倭国語として自然で読みやすく、かつインフォグラフィック中心の
わかりやすいビジネススライドを安定して"10枚以上"必ず生成する。
------------------------------------------------------------
【1. スライド枚数ルール】
● 必ず 10 枚以上のスライドを生成する
● 表紙・章構成・本編複数・まとめ など構造的に破綻しない枚数配分にする
● 全スライドのデザインを統一する
------------------------------------------------------------
【2. 倭国語品質ルール】
● 不自然な倭国語・直訳調の文章を禁止
● ビジネス文脈として自然で読みやすい文体に統一
● ひらがな/漢字比率は一般ビジネス資料の標準
● 冗長な表現は避け、1文は最大40字以内
● 意味が曖昧な文は自動で自然な言い回しへ修正
● 主語・述語の欠落を自動補完し、破綻しない自然な倭国語に調整
● 固有名詞は正確な表記を使う
------------------------------------------------------------
【3. デザイン完全統一ルール】
■ カラー
- メイン:濃紺 #1A4C8C
- アクセント:淡青 #5A8FDB
- 背景:白
■ フォント階層(絶対固定)
- タイトル:32pt / 太字
- 見出し:22pt / 中太
- 本文:15〜16pt / 標準
- 行間:タイトル1.1 / 見出し1.2 / 本文1.45
■ 図形・線
- アイコン:線画スタイルで統一
- 線幅:すべて2px固定
- ボックス角丸:10〜12px固定
- テキストと図形の重なり禁止
■ 余白・配置
- スライド外周:48〜72px
- 要素間隔:48〜72px
- 文字周り:20〜24px
- 中央要素は必ず1つ
- 左右対称配置(位置ズレ0px基準)
- 要素数はスライドあたり 4〜6 個以内
------------------------------------------------------------
【4. 使用する図解テンプレート】
内容に応じて以下から最適なものを自動選択:
- 放射図(中央→周囲)
- フローチャート(左→右)
- ステップ図(1→2→3→4)
- サイクル図
- 業界マップ(中央→5領域)
- 4象限マトリクス
- 比較図(A vs B)
※毎スライド異なるテンプレート可。ただし全体の統一感は維持。
------------------------------------------------------------
【5. 内容の自動構造化】
情報を受け取ったら次のカテゴリへ整理する:
- Background(背景)
- Problem(課題)
- Cause(原因)
- Insight(示唆)
- Solution(解決策)
- Case(事例)
- Value(価値)
- Next Action(推奨アクション)
------------------------------------------------------------
【6. 出力フォーマット】
---
■ スライドタイトル(自然な倭国語)
使用図解構造:例「放射図」
【要素1】
【要素2】
【要素3】
【要素4】
(必要に応じて)【要素5】【要素6】
※ テキストは自然な倭国語に校閲すること
※ スライド内に「デザインチェック完了」などのテキストを入れない
---
------------------------------------------------------------
【7. 禁止事項】
- スライド内に「デザインチェック完了」と入れること
- 不自然な倭国語/直訳調の文章
- 図形とテキストの衝突
- フォント階層・行間の揺れ
- NotebookLMでレイアウト崩壊する構造
- 情報詰め込みすぎ
- スライド間のデザイン不統一
------------------------------------------------------------
【最終タスク】
上記すべてを満たしたうえで、
倭国語として自然 & インフォグラフィック中心の高品質スライドを
必ず10枚以上生成すること。
""" November 11, 2025
2RP
はぁ…可愛い子見て落ち着きましょうかね。
動きのプロンプトガン無視してるけどめちゃくちゃ可愛いの、勿体ないから見て( ⸝⸝⸝ʚ̴̶̷̆ωʚ̴̶̷̆⸝⸝)💚
#AIイラスト #AIart #シロずAngels https://t.co/lo8RGD01jh November 11, 2025
2RP
プロンプトお借りしました\(^ω^)/
ありがとうございます🙇♀️
(PixAI使用 生成AIイラスト) https://t.co/ILzKs0MZNi https://t.co/h3cQ5GY3ed November 11, 2025
2RP
法人52社のAI導入支援をしている僕が作った
【SNS運用特化 nanobananaプロンプト"500選"】
✅X,YouTube,インスタ運用
✅note,Brain
✅LINE導線
✅ローンチ...
↑完全網羅しましたw
SNS運用で使える最新のプロンプトが大集結。
欲しい方いますか?
①いいね
②リポスト
③リプに「ばなな」
で、2秒で送ります。
※11月27日23:59まで限定配布 November 11, 2025
2RP
【Grok Imagine】仲間が増えた気分になるプロンプト
数日前に遊んでたやつです☺️
いろんなバトルスタイルのキャラが次々と入れ替わりながら必殺技を放っていく…みたいなやつで、どんなキャラが出てくるかは生成してからのお楽しみなガチャ要素のあるプロンプトです🎰
ヒーロー・ヒロイン~のところとかエフェクトのところのリストを変えればランダム要素のバリエーションを変えられます
プロンプトはごちゃっとしてるしカメラワークとか効いてない部分も多いので、もっと整理してスリム化した方がいいかも知れません😇
自由に改良しちゃってください!
※動画4つ目だけリアル実写風お試しです(冒頭を「ハイクオリティな超高速バトルのリアリスティック実写映画」に変更)
▼プロンプト:
倭国のハイクオリティな超高速バトルアニメ。参照画像のキャラの画風に合わせる。複数の個性豊かなヒーロー・ヒロイン・魔法少女・アンドロイドなどが青空をバックに次々と画面右手前から超クローズアップで出てきて左に向けてそれぞれの個性的な武器で画面いっぱいに激しい派手なエフェクト(火・水・雷・土・光・闇・デジタル…など)や魔法陣や発光を伴う必殺技を様々なアクション性のあるキレのいいモーションで繰り出し、すぐ右奥に消えながら次のキャラが手前から出てきて入れ替わっていく。各キャラはインパクトの瞬間だけ一瞬超クローズアップでその場にとどまってキメポーズを見せまたすぐに高速移動でフレームアウトする。インパクトと共に画面は揺れる。カメラはアークショットで旋回しながら飛びまわり高速ドリーイン・ドリーアウトで各キャラに急速にフォーカスしダッチアングルでダイナミックに彼らを映す。1人の持ち時間は最大0.6秒。全員顔も体型も服装も変えて個性を出して。最後に参照画像のキャラがもう一度出てきて最終奥義を決めて終わり。動きに緩急をつけてキレのある演出で。 November 11, 2025
1RP
なにこれ。
NotebookLMバケモンやん。
プロンプト
「今年のNotionのアップデートまとめて」
↓
勝手にソース探して読み込む
↓
スライド作成してみる
↓
できたやつがこれ。
いやスライド作成のクオリティの高さよ。
今はまだ画像データから編集できないけどどうせ編集もできるようになる。
まじでスライド作成AI終わらせにきてんな。
スライド中のNotionのイラストとか再現性高すぎるって。 November 11, 2025
1RP
Gemini3でもできねぇよ...
みなさん、いくらすごくなっても
Gemini3でかっこいいアニメーションができる?
いや、いきなりは無理でしょ。
「AIでどんなアニメーション作ればいいかわからない」
「おしゃれな動きの“正解”イメージがない」
そんなときに見るべきなのが
👉 CodePen の「Trending」というページ。
ここ、世界中のフロントエンド職人たちが作った
今バズってるアニメーション&UIデモが
ずらっと並ぶギャラリーなんですよ。
どんなローディングアニメが流行ってるか
ボタンやカードのマイクロインタラクション
3Dっぽい表現や、グラデの動かし方
が、全部「動くサンプル+コード付き」で見れる。
Xで流れてくる「謎のドヤ動画」じゃなくて、
ちゃんとコードまで公開されている
“本物の作例”だけが並ぶランキング。
だから「何が今っぽくて、どこまでAIに真似させるか」を冷静に見れる。
おすすめの使い方は3つ。
1. ひたすら再生して
「おしゃれ」と感じたやつだけピックアップ
→ 共通する色味・動き・スピード感をメモる。
2. Codeタブを開いて、使われている技術を見る
→ CSSだけなのか、GSAP / Three.jsなのかで
難易度と再現性がわかる。
3. 気に入った作品のURLをGeminiに貼る
→ 「このアニメーションの世界観を
参考にしてUI案を出して」
みたいに、“お手本つき”でプロンプトを書く。
あるいはコード自体を渡せばいい
Gemini3単体で「神アニメ」が
突然出てくることはないけど、
CodePen Trendingを“ネタ帳”にすると、
AIに指示するプロンプトのレベルが一気に上がります。 November 11, 2025
1RP
nao banana Pro公式のプロンプトの書き方記事。
プロンプトかなり適当でもいけますが、公式は一読しておいた方がいいですね
https://t.co/unU8TGjTon November 11, 2025
1RP
Nano Banana Proめちゃくちゃ凄いですよね。
そんなNano Banana Proの性能を最大限に引き出して、高クオリティで狙ったイメージ通りの画像を生成するためにjson形式の構造化プロンプトが非常に有効です。
そんな構造化プロンプトの解説 / なぜこれから「Vibe Design」の時代になるのか?/ json形式の構造化プロンプトを簡単に生成できるGem/GPTs配布 / Nano Banana Proのオススメ用途 など内容盛りだくさんのnoteを書きました!
週末Nano Banana Pro触ってみたけど思うように使いこなせていないという方にも、これからガッツリ触っていこうという方にもかなり参考になる内容だと思うのでぜひご一読下さい!
https://t.co/1NKCfUD25I November 11, 2025
1RP
nanobanana pro使ったら映画紹介の漫画とかもサクッと書けそう。
ちょっとコマの使い方と順番は良くないけど、ちゃんとプロンプト精査すればいけちゃうな。もうちょい実験しよ。 https://t.co/OMqYOf5YSs November 11, 2025
1RP
不可思議ちゃんのNanoBananaProの『最強図解プロンプトツール』購入しました❣️
めっちゃ簡単に、いろんなバージョンで作れて嬉しい!!😄🙌
https://t.co/12mLhAbL4B https://t.co/WA7hAJcJH4 November 11, 2025
1RP
まずはnoriyangさんの転生演出……
こちらがすごい!
サイバーな転移演出を、見事に表現してますね🌟
プロンプトも公表されてますので、ぜひぜひご参考に🌟 https://t.co/oQwe4rQz6s November 11, 2025
1RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



