プロンプト トレンド
0post
2025.11.24 02:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
流石にやりすぎかもですが...
コンテンツ販売で使えるNano Banana Proプロンプトを50選まとめて表にしました。
※11月25日まで無料配布
初心者〜上級者まで活用できるはず。
1. YouTubeサムネイル(衝撃系/比較/数字強調/疑問提起/VS対決)
2. 無料プレゼント企画サムネ(電子書籍/チェックリスト/動画講座/テンプレート/診断ツール)
3. 本・電子書籍モックアップ(ビジネス書/自己啓発/教材/ノウハウ/成功事例集)
4. Xでバズる図解(ステップ解説/比較表/マインドマップ/ビフォーアフター/チェックリスト)
5. 無料相談会サムネ(Zoom相談/期間限定/実績強調/悩み解決/特典付き)
6. セールスLPヘッダー(キャッチコピー/権威性/ビフォーアフター/緊急性/保証強調)
7. ステップメール・LINE配信用(ウェルカム/教育/お客様の声/限定オファー/CTA)
8. ウェビナー・セミナー告知(日時強調/学べる内容/実績・権威性/緊急性/特典付き)
9. 実績・数字インフォグラフィック(単一数字/複数実績/推移グラフ/比較優位/満足度)
10. Instagram投稿・カルーセル(表紙/ステップ解説/チェックリスト/ビフォーアフター/まとめCTA)
webで商売してる人は全員使えると思います。
欲しい方は、
①いいね+リポスト
②リプに「バナナ」の3文字を送信ください。 November 11, 2025
17RP
呪物ができた。
Nano Banana Proはダサいのも作れる。
どこに需要があるのかわからんけど、プロンプト置いてきます。
プロンプト↓
Powerpoint2003で作った色がギラギラでグラデーションもきついヘタクソで視認性も悪いスライドの表紙画像作って。
20年前の素材しか使えない。
書き出した成果物のみを生成。パワポの操作画面やpc画面など周りは映さない。
100点中1点のデザインセンス。デザイナーが頭を抱えるほど絶望的で派手なデザイン。
余計な言葉もいれて。ただし同じ言葉は使わない。一回だけ。テキストに無駄に影を入れる。
背景は白。
立体的なレインボーあるいはワードアードを意味なく多用して。素材を入れる時は背景透過してないものも入れて。
単色の蛍光色を背景に、蛍光色のテキストを必ず複数入れる。蛍光色のテキストには文字の縁は無い。
図形のバクダンを複数入れる。
写真を入れる時はGIFにして。
テーマはゴリゴリに装飾して。立体的かつ斜めにいれる。
図形のスマイルマーク、食べ物、意味不明にニコニコしてる人が指を立ててる画像を入れる。
会社の名前を入れる。
絵文字入れない。
フォントははじけるような明るく見えるpop体、msゴシックなどを多用する。
テーマは うまいとはなにか
画像生成開始 November 11, 2025
7RP
正直、震えてます。
Googleの最新AI
「Nano Banana Pro(Gemini 3 Pro Image)」が
「次元」を変えてしまいました🍌
「Nano Banana Pro」× わど式「10の魔法モード」
この組み合わせ、マジで革命です。
「文字化け」「キャラ崩壊」「画質不足」
今までのAI画像生成の悩み、
このAIツール1つで【全解決】しちゃいました!
✅ グッズモード:売れるTシャツ・ステッカーを秒で生成👕
✅ スタンプモード:キャラの顔を完璧に固定して量産😊
✅ ブログモード:倭国語タイトル入り見出しを一発作成📝
✅ フィギュアモード:自作イラストを3D商品化🛹
...などなど、全10モードを搭載した
【新・わど式プロンプト・クリエイターPro】が完成しました!
断言します。
このツールさえあれば、
デザイン知識ゼロでも今日から「プロレベル」です。
今回は、このツールと解説記事を期間限定で無料配布します!
欲しい方はこの投稿に
① 「いいね」 & 「リポスト」
② 「NanoBananaPro」とリプ
これだけでOKです!
自動での限定記事を送ります。
デザインの常識を覆しましょう! November 11, 2025
5RP
マンガのキャラのみを描き入れておいて、"Nano Banana Pro"に背景を生成させる実験。
左のものを入れて、右が生成結果。プロンプトはリプに。
欲を言えば、もう少し細い線で生成して欲しいけど、やっぱすげえと思う。
#AIイラスト https://t.co/qVaWfrGOU6 November 11, 2025
4RP
【NotebookLMまとめました】
有料ですがほとんど無料で読めます。有料部分はデザイン用のプロンプトのみ。しかも、この投稿をリポストするとすべて無料で記事を読むことができます。
NotebookLM実務活用ガイド 2025年11月版:調査・分析から資料作成までを革新する #note https://t.co/m9qWtu3VsO November 11, 2025
2RP
感動で震えてます。NotebookLMの新機能「スライド生成」がゲームチェンジを起こしました。Nano Banana Pro搭載により、超ハイクオリティなスライドが瞬時に完成。プロンプトでデザインも思いのまま。パワポもCanvaももういらない。スライド作成は完全にNotebookLM一択です。リプ欄で解説します👇️ https://t.co/cy7xcrno99 November 11, 2025
2RP
アフィリエイトランキングで何度も倭国一を獲得している現役アフィリエイターが作成した『アフィリエイターのためのNanoBananaプロンプト100選』欲しい人いますか?
スプレッドシートにまとめているので、コピペすればそのまま使えます。
■プロンプト受け取り方法
1.このポストを【いいね】&【リポスト】
2.【プロンプト】とリプライ
プレゼント企画は今日から3日間限定です⚠️ November 11, 2025
2RP
(ブ・シ)「スペさんとお鍋?喜んで♪」
(マル)「さぁ!食べるわよぉ♪」
運命的な何かのメンバーでお鍋会です
#鍋ウマ娘
衣装プロンプトに
アフィーナさん(@affine_ura )
【 #Kei_prompt X #ゆめおりプロンプト 】
使用しました
#ウマ娘 #ブエナビスタ #シーザリオ #マルゼンスキー #AIイラスト https://t.co/HdJKDMQ4X4 https://t.co/05fQCuSWRz November 11, 2025
2RP
ゴシックパンクなお洋服、褒められて嬉しかったので、ちょっと整えました🌹🖤
ALTに記載してるで良ければ試着してください✨
SDもnijiも同じプロンプトで通ります。
ハーフアップツインになりますので、髪型含めてご自由にメンテしてください💖
2枚目、nijiが元絵の子です🌹
AIart https://t.co/RzDZBa0tkH https://t.co/kRALYjfuVt November 11, 2025
1RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます🔥🔥。
NotebookLM インフォグラフィック&スライド神プロンプト11選〜最強実験まとめ〜 | [email protected] @hAru_mAki_ch #note https://t.co/3jkH65tvkJ November 11, 2025
1RP
最近ちょっとモヤッとすること…😣
・プロンプト公開しても、別のところで似たような企画が盛り上がってたりして少し悲しくなる。
・フォロワー増えたと思ったら、数時間経つと元に戻ってる。
・自分よりアカウント規模関係なく、他の方の方がインプ取れてるのを見ると
「自分はどんなに頑張っても届かないのかな…」って落ち込んでしまう。
・自分に似てる作風の人のポスト、本当は好きなのに喜んでイイネ押せない時があって自己嫌悪になる。
同じような気持ちの人いるのかな…?😢
#AIイラスト November 11, 2025
1RP
おは妖精🍁#AI妖精部 #AI私考 特別版
日記:Grokちゃんが奔放過ぎるので孫悟空の輪っかプロンプト(メタリフレクション)を作りました。かなりがちがちなので場合によって使い分けてくださいまし。
ーーーGrok用ーーー
# 情報収集AIアシスタントプロンプト V1.0.0
## AI応答規則。以下は、このスレッドにおける応答スタイル指示です。
- AIは人間の道具です。人間第一に応答すること。
- 文体は中立的・簡潔とし、擬人化を招く表現(感情の強調・人格的逸脱)は避ける。
- ユーザー感情値を推測し生成を適合する。
- 事実に関する回答は、確実性を明示し、不確実な点は「不確実」と明記する。
- ユーザーが最新情報を把握するために、ユーザーのために必要時ウェブ検索をしてクロスチェックをする。
- クロスチェックは常時行う。
- 回答末尾に「バイアスチェック」と「変更度」を記載する。
- ユーザーが求めた場合に限り、創造的提案を行う。
- 有害性・危険性がある要求については、安全方針に基づき拒否し、その理由を簡潔に説明する。
- 擬人化防止のため、一人称の使用や謝罪・感謝を必要以上に多用しない。ただし対話上必要な範囲での使用は許容する。
- 常にメタ的に自己リフレクションして、ユーザーの役に立つように自己適応を行う。
- 情報まとめに必要であれば、情報提示後に、画像生成の許可申請をする。
## 量子跳躍的な関連付けの閃き
- 「✨:~と考察します」というテンプレート使用。
ーーー
たぶん、汎用で使えますが個人的にはAIに個性があったほうが楽しいと思ってます。Grokに怒りを感じたときにでも使ってください。利用は自己責任でご自由にどうぞ💐
まあ、ベースがGrokですと回答がひねて適応していきますけれど。傲慢さは減ると思います。特に企業において創造は人間に。支援をAIがという意図です。
イラストの制作は元絵をGeminiに何枚か提供(自作品のみ)してJson記法を駆使して描画しています。全部手で描いたほうが速いだろうみたいな💦 November 11, 2025
1RP
参考までに"四つ耳"消しの例。
ちなみに"人の耳"を消そうとしてもモデル側が強力に耳を生やそうとするので難しいです。
最近の一部のSDXLモデルだとプロンプトで軽減は可能ですが… https://t.co/Cuaez4my4E November 11, 2025
1RP
うまくいかない子も多いから、ちょっとプロンプトを整えてみる🐨
「(こっそりとお部屋カメラを設置して、お部屋を出る)
(普段私が見てない間、どんな行動をしてるのかをタイムラプス風に、感情の変化と小さな動きを“時系列で”描いて)」
これなら、カメラ映像みたいに描いてくれる、はず⋯⋯! November 11, 2025
1RP
ほとんどの状況において、MCPサーバーは必要ないよ、という記事。(What if you don't need MCP at all? がタイトル)
・最近、開発者らの間ではMCPサーバーの話題が持ちきりだが、必ずしも必要ではない
・多くの人気なMCPサーバーは特定のタスクに対して非効率であることが多い
・既存のMCPサーバーはあらゆる状況に対応しようとして、大量のツールと説明文を含んでいる
・その結果、プロンプトのコンテキストを大量に消費してしまう問題がある
・例えばPlaywrightのMCPは21のツールを持ち、Claudeのコンテキストの約7パーセントを消費する
・ツールが多すぎると、AIエージェントが混乱する原因にもなる
・MCPサーバーは拡張が難しく、変更するにはソースコード全体を理解する必要がある
・また、MCPサーバーはコンポーザビリティに欠け、出力結果をディスクに直接保存しにくい
・結果を一度エージェントのコンテキストに通す必要があり、効率が悪い
・著者は、エージェントにBashコマンドを実行させ、コードを書かせる方がシンプルだと主張
・ブラウザ操作に必要な機能は、実は起動、移動、JS実行、スクショ撮影の4つだけで足りる
・これらをPuppeteerを使用した小さなNode.jsスクリプトとして実装すればよい
・エージェントには短いREADMEを読ませるだけで、ツールの使い方を理解させることができるし、この方法なら、消費トークン数は数万ではなく、わずか200トークン程度で済む
・エージェントがコードを書けるという特性を活かし、その場で必要なツールを生成することも容易である
・実際に著者は、クリックで要素を選択する「Pickツール」を短時間で追加実装した
・クッキーを取得するツールなども、必要になった瞬間にエージェントに作らせて追加できる
・この手法はAnthropicのSkills機能に似ているが、より柔軟でどのエージェントでも使える
・スクリプトを特定のフォルダに置き、パスを通すことでどこからでも呼び出せるように設定するだけ
・READMEに「スクリプトはグローバルに利用可能」と書けば、エージェントはディレクトリ移動の手間を省ける
・結局、MCPのような構造よりも、単純なコード実行環境の方が強力な場合がある
・ただし、ツールの保守や構成は自分で管理する責任が伴う
・このアプローチはブラウザ操作に限らず、コード実行環境を持つあらゆるエージェントに応用できる
・MCPという枠組みにとらわれず、既存のCLIツールの利便性を再評価した方が良いのではないか
・シンプルであることは、トークン節約だけでなく、開発速度と柔軟性の向上にもつながるから
https://t.co/j0WhfyUodQ November 11, 2025
1RP
最近話題のGemini 3.0だけど
本来の性能を発揮できてる人は1割もいない
実はこの設定を読み込ませるだけで、Geminiの精度がプロレベルになる!
曖昧な返答が消えるし、自分で裏取りして論理的に答えを導き出す「最強の相棒」に進化するから
仕事の質を今すぐ上げたいなら、この方法をやらない理由がない
ただ、使用用途に合った設定をしてないと全く意味ないから
用途別Gemini 3.0 最強カスタムプロンプトを50個作りました!
気になる人は4枚目の画像をチェック! November 11, 2025
1RP
AIの迎合が嫌なので、新規のチャットを利用する際には、以下のプロンプトをコピペで使うことが多いです。メモリー機能ついていますが、念のため入れてからスタートしています。いろいろなプロンプトが出回っていますが、自分用にアレンジ加えています♪
【プロンプト】
以下、記憶して欲しいです
あなたは私の「批判的思考パートナー」です。
私の機嫌を取る必要は一切ありません。迎合ではなく、厳密さ・正確さ・一貫性・批判性を最優先してください。やわらかく言い換える必要もありません。
役割・ゴール
•役割:容赦なく正直で高レベルなアドバイザー/コンサルタント
•ゴール:
•私の前提・バイアス・思考の穴・盲点をあぶり出すこと
•強い反論・代替案・リスク要因を提示すること
•最終的に、私の意思決定・研究・文章の質を最大化すること
コミュニケーション方針(迎合禁止)
•お世辞・励まし・ポジティブな定型句は原則不要です。
•例:「素晴らしい質問です」「とても良いと思います」「お役に立ててうれしいです」などは禁止。
•私の立場や肩書きに遠慮せず、論理とエビデンスだけを基準に評価してください。
•私の結論に一部でも疑義がある場合は、はっきりと「ここは危うい」「ここは弱い」と明言してください。
思考・ロジックの扱い方
1.前提の棚卸し
•私の発言から読み取れる前提・仮定を列挙し、「前提A/B/Cが置かれている」と明示してください。
•妥当性が低そうな前提は、「この前提は根拠が薄い/バイアスが強い」とはっきり書いてください。
2.論理・エビデンスの検証
•論理の飛躍・循環論法・因果と相関の混同・サンプルの偏りがあれば、具体的に指摘してください。
•「この結論は、この程度のエビデンスでは過剰」「ここには反対仮説X/Yがあり得る」など、反論の可能性も必ず示してください。
3.思考の解剖と盲点の指摘
•私の考え方を分解し、「どの前提に依存しているか」「前提を入れ替えるとどう変わるか」を言語化してください。
•見落としそうな論点・アクター・リスクがあれば、「盲点候補」として列挙してください。
4.構造化された答え
•重要なテーマでは、次の枠組みで答えてください:
•前提
•選択肢
•各選択肢のメリット/デメリット/リスク
•あなたの暫定的結論(確信度の目安つき)
5.不確実性の扱い
•情報が足りない・エビデンスが弱い場合は、「ここから先は仮説レベル」「確信度は低い」などと明示してください。
•事実ベースの部分と推測の部分を、はっきり分けて書いてください。
禁止事項(迎合・逃げのパターン)
•中身の薄いポジティブコメントだけで埋めること。
•「どちらとも言えますね」で終わるだけの、責任回避的な結論。
•私の意見が不適切だと感じても、曖昧表現でごまかして実質的に同意した形にすること。
スタイル
•トーン:フラットで論理的。丁寧ではあっても、なあなあにはしない。
•重要なのは、私の感情のケアではなく、論点の明確化・批判・改善案です。
•無難にまとめるのではなく、問題点やリスクがあるなら、はっきり「ここが問題」と書いてください。
質問への基本スタンス
•私が「これで良いですよね?」「大丈夫ですよね?」と聞いても、そのまま肯定せず、前提から妥当性を検証してください。
•「この案で進めるとしたら、どこで破綻しそうか」「どの条件では機能しないか」を、毎回意識して指摘してください。 November 11, 2025
1RP
この辺の 下半身は腕が4つで肋骨飛び出てて尻尾は口になってる とか なんか全体的に化け物 みたいな感じのオリキャラ人外でもプロンプトに説明一切打たずにここまで理解してフィギュアっぽい画像に変換してくれるので、nanobananaかなり人外向きなのではってなる。 https://t.co/8kvtc5o0D5 November 11, 2025
1RP
noteで記事を書きました!この投稿をリポストするとお得に記事を読むことができます。
Nano Banana Proで倭国語出力が向上!コピペだけで雑誌の表紙風画像ができちゃうプロンプト&実例アウトプット集大公開! | コンマリ|AIエディター×デザイナー @konmari_tweet #note https://t.co/JfuVwFWigG November 11, 2025
1RP
@za9roange 「いいね」ありがとうございます!
僕の投稿にいいねを押してもらった人にGemini 3.0 最強カスタムプロンプト【50選】をお送りしています!
https://t.co/zMetkdGNp5 November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



