Midjourney トレンド
0post
2025.11.27 08:00
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
Midjourneyの新機能「Style Creator」…やっと理解した!!
これ、自分で“スタイルコード(--sref)”作れるんだ…!!!😳
好きな画像をポチポチ選んでいくだけで、AIが“自分の好み”を学習してくれる✨しかも生成されたスタイルには専用の --srefコード が発行されて、どんなプロンプトでも同じ世界観を再現できる…!つまりシリーズ作品の統一も、ブランドの世界観づくりも、直感的な操作だけでサクッと完成。これは革命…!
私が作った--sref下に貼るので、ぜひ試して見てください!!素敵な手描き風おしゃれ画像になるはず!! November 11, 2025
3RP
「ちび旅館♨️」
#nijijourney #midjourney #AIイラスト #AIart #AIアート https://t.co/lxYtSPqGLq November 11, 2025
1RP
おはよございまぁす
なんでプロンプトが
上手くいかないのぉって感じる方のために参考になれば🦊
間違っていたらごめんなさい
昨日教えていただいた
AIの種類
拡散型、回帰型
回帰型+準拡散型(ハイブリッド)
について調べましたぁ🦊
AIで絵を描く方法には、大きく分けて3つのアプローチがある。
それぞれに独特の「絵との向き合い方」があり、同じ作品づくりでも感覚がまったく変わってきます。
まずは拡散型(Diffusion Model)。
これはノイズの砂嵐のようなザラザラした画像から始まり、そこに少しずつ形・色・質感を足していきます。
何百回ものステップをかけて、白いキャンバスを塗り重ねるように絵を復元していく。
まるで、ノイズの奥底から美しい絵を掘り起こしていくような感じです。
時間はかかりますが、その分構図や質感のコントロールが強く、緻密な描写や高解像度が得意。
プロンプトに書いた複数の条件をバランスよく組み合わせ、少しずつ完成へと近づいていきます。
Midjourney、Nijiが代表格かな。
一方で回帰型(Regression / Generative Model)は発想がまったく逆。
最初から完成に近い形を狙って一気に出力するタイプです。
ノイズを削ったり積み上げたりせず、入力された言葉から直接、構造や特徴を推定して絵にします。
頭の中の完成形を、そのままキャンバスに描き出すような感覚に近いかも。
この方式は構造が安定しやすく、顔やポーズ、シーンが崩れにくいのが魅力。
プロンプトも「条件の集合」より「コンセプトそのもの」を伝える方が通りやすく、スピードも速い。
DALL·Eの初期モデルや、Grok などの初期画像生成がこの流れに属すようです。
そして、最近注目を浴びているのがハイブリッド型。
これは回帰を核にして骨格を安定させ、最後の仕上げだけ拡散で磨くスタイルです。
まず回帰で人物や構図をしっかり決めたあと、肌の質感や服の繊維、光の粒子などを拡散で美化する。
画家が下絵を描き、最後に絵具で細部を仕上げる、そんな手触りの生成体験に近いものがあります。
結果として、顔が崩れにくく、キャラクターの保持が強い。
理解力は回帰型らしく良いのに、見た目の完成度は拡散型の強さも持つ。
nano-banana は、このハイブリッド型として語られることが多いようです。
どの方式にも得意とする表現があります。
拡散は丁寧で奥深い彫刻のように、回帰は発想を直接描く素早いスケッチのように、
ハイブリッドは二つの良さを抱えた職人技のように。
作品づくりの目的や、描きたい世界に合わせて、
あなたに合うツールを選んでみるのがいいのかもしれません。
わたしが調べたので間違ってるかも
(*ˊ˘ˋ*)♡ November 11, 2025
1RP
なんか楽しくて弄ってたら凶悪なsref出来た?
Midjourneyの新機能って、自分のsrefを作れるって認識でいいんかね🥸 https://t.co/vPK1ZIemIc November 11, 2025
#Antigravity で #NanoBananaPro が使えるのでMidjourney解約しようかなと思ってる。ぶっちゃけ16:9にはならないんだが、よく考えればトリミングすればいいわけで、そんな手間ではない。1日の生成限界はあるけど、そこまで大量に生成するわけではないので充分。だいぶAIは無料でいろいろできる。 November 11, 2025
掲載日時:2025/11/27 8:33
登録日:2023/9/18
アンドロイド名:スーツスタイルアンドロイド62番
#midjourney #midjourneyart #aiart #android #アンドロイド #ロボ娘 https://t.co/YMiZaKm4zJ https://t.co/NOKiHKvfyf November 11, 2025
Midjourneyさん、ふるきよき拡散モデルでここまで来てる上に、昨今の追いつけ追い越せの超速リリースラッシュの逆を行くコツコツ更新型なのに未だに安定して使われてるし品質も十分なの、なんか貫禄を感じます。 November 11, 2025
#AIイラスト
おはようございます!
写真みたいだけどAIイラストさすがの
Midjourney!
「様式化」のパラメーター800位だけど、もっと増やすのがいいか減らすのがいいのか、
まだまだ覚える事が沢山
(誰かアドバイスして欲しい) https://t.co/nnCia8poTF November 11, 2025
このアーマー
酷くない?
私、食べられた人みたい
mechanical dinosaur & girl
#mechanicaldinosaur
#pink18comics
#midjourneyv7 https://t.co/DYONWlyF5I November 11, 2025
🌌 New Song Out Now(Remix)
Title: 「Break(5Ver. Remix)」
リンクの原曲と聴き比べていただけると嬉しいです🙌🥰
Produced with Suno AI × Visuals by Midjourney
🔗 Listen on Suno →https://t.co/7NKYABR9mf
#SunoAI
#AI音楽
#Midjourney
#AIアート
🎨 Artwork https://t.co/gc4V0a64KP November 11, 2025
AIの進化がたまらなく楽しい
今日の誕生色(11/26)
・Peer Apricot(ペールアプリコット)
・社会にうまく順応する実践派
・色言葉:温かさ/中立/芸術
・色コード:fdb58f
やさしい雰囲気のオレンジ。温かく親しみやすい印象になる色。名前もかわいい。柔らかい印象だから、イラストも柔らかい感じ
毎日色を起点に生成AIでイラスト作ってるけど、Midjourneyは難しいことしなくても自分が好きな雰囲気のイラストが出てくる
2枚目(Midjourney)、3枚目(nanobanana pro)は同じプロンプトでどっちも素敵だけど、個人的には2枚目の方が好きかな。もちろんMidjourneyは毎日触っているからっていう違いもあるけど。とはいえどんどん進化していくAIがたまらなく楽しい↓ November 11, 2025
@konmari_tweet そうですね!お気に入りの画風を安定して出せるのは嬉しいです☺️
Midjourney 使い始めたばかりなので、私も色々試してみようと思います✨ November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



