0post
2025.11.17〜(47週)
:0% :0% (30代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
ジェフミルズ先生の講義、沁みる内容だった…
以下書き起こしです(内容かなりざっくり&ちょいちょい抜けあります。間違いあれば指摘お願いします)
・DJを長く続ける上でシーンへの貢献と健康管理を大事にしている
・DJ機材に関しては制限が多い中、自分だけはアンリミテッド。自分に可能性があれば最終的にオーディエンスに届く音楽も変わる
・尊敬するDJはラリー・レヴァン、フランキー・ナックルズ、トニ―・ハンフリーズ、デヴィッド・マンキューソ等。皆話が面白く、ストーリーテリングが上手い
・少年時代は60年代のアメリカ・ミッドウェストで育った
・同級生はみんなSFにハマっていた。出版物の流通に恵まれていて、お菓子と一緒に買ってコレクションしていた
・TVは4チャンネルしか選局出来なかったが、フランケンシュタインやドラキュラなどのファンタジーやSFを見ていた
・SFを楽しみながら、物語に織り込まれた一般科学や人間の普遍性を感じ取り、自身のパーソナリティ形成に大いに役立った
・人種由来の問題により自身のルーツに乏しい事を補うように、SFが自身を形成していった
・デトロイトの子供たちは競争心が旺盛。音楽が盛んな街だったので、手やその辺の棒、ドラムでリズムを刻むゲームをして誰が1番になるか競い合っていた
・7インチレコードを学校に持ち込む事が許可された時は、休み時間にみんなで持ち寄り30分間踊ったりしていた
・「人と違う事をやる」というパーソナリティは子供の頃の環境で育まれた。小学生位から意識していた
・ここまでの経験で「自分の運命は自分で決められる」と確信していたし、現場で会うDJ達との関わりでそういった考えがより洗練されていった
・自身のイメージを絵にする事も出来るし、自分でSFを執筆したこともある。その一つは「THE MESSEGER」
・電子音楽が劇伴として使われない状況にフラストレーションを覚え、それを実行に移そうと思った
・フリッツ・ラングのSF古典「メトロポリス」に合わせて、30分のサウンドトラックを自作した
・知り合いづてに、ドイツ・ミュンヘンにいる「メトロポリス」の版権を所持している人に連絡を取ったが、内容を喜ばないばかりか叱られた
・「元を辿ればオリジナルスコアも当時の役割としてはダンスミュージックだったのではないか、テクノのような音楽もそのような道筋をこれから辿るものなのでは」という制作の意図を語った結果、公的な上映の許諾を得ることが出来た
・ポンピドゥセンターで上映した結果、クラシック関連の方々から興味を得ることが出来た→これがBlue Potential(自身の代表作群をオーケストラとともに演奏するプロジェクト)に繋がる
・パリの「バスターキートン」というサイレント・コメント映画の音楽をやらないかという話があったので、DVDJを使ったライブリミックスのような表現を試みた。これがアートフォームとしての評価を得、それを見たポンピドゥセンターのキュレーターから作品制作の依頼があった
・コロナ禍の間にリリースした「Mind Power Mind Control」は、ネガティブな状況で持つべき自分の中の基準がテーマ
・作品を作る上ではコンセプトが1番大事だという信念がある
・自分のスタジオには沢山の機材があるが、その空間の中で一番大事なのはSF雑誌のコレクション。読んでは制作に戻り、物語に影響を受けて楽曲内容が変わったり、煮詰まった時助けを求めたりする
・制作時には20個の差分を作ってもどれか1つのバージョンのみ採用する(別バージョンをリリースしない)。1時間かけてうまくいかなかったらボツにする
・意図的に自分がやったことを忘れてしまう事によって、毎回新しい自分になった状態で作品作りに取り掛かれる
・プライベートではダンスミュージックを聞かない。基本ジャズを聴いているが最近はボ・ディドリーのようなブルースも聞いている(作品にエッセンスを採り入れられるように)
・【質問】倭国についてどう思うか
→テクノという音楽ジャンルにおいて倭国はディープな歴史を持つ国。特に94-96年頃は世界で一番ヤバかった。オーディエンスも教育されており(トラックや選曲の文脈を読み取ることに長けていて)、DJとして感じ入ることが多かった
・【質問】テクノの良さとして大きな空間の中でオーディエンスが一つになれる…という点を挙げていたが、最近の倭国のクラブでは規模や音が小さい所も多い。それについてどう思うか
→(クラブの規模に関して)ジャンルが成立してから40年近く経っている為、人々の中での人気の移ろいはあると思う。それでも本当に好きな人は世間からの評価に関わらずずっと作り続けている。音の科学者のような域に達していると感じる。
・【質問】作品作りにおいて、技術(自身のテクニック)の比重がどの程度か
→とにかくコンセプト・テーマを具現化することに集中している。場合によっては制作で技術が及ばず悔いを感じる事もあるが、それ込みで自分の作品であると思える。人からの依頼や期待ではなく自分で聴いて良いと思えたかだけを考えて作品を仕上げる
→自分を孤立させることの優位性を説きたい(オリジナリティを保つ為)。不意に影響されることを避ける為プライベートでダンスミュージックは聴かないようにしている November 11, 2025
243RP
豪華で美しいBOXに更に美しい造形のフランケンシュタインが入ってました😭宝物過ぎる。この顔を眺めていると映画を思い出して泣けてくる。
@FrankensteinGDT https://t.co/9xzE4hOFU9 November 11, 2025
64RP
ギレルモ監督@RealGDT Netflix【フランケンシュタイン】ソフビフィギュアのサンプルを頂きました✨
素敵な仕上がりですっ‼️
箱にも【Figure sculpt by Marin】と記載されております🤣 https://t.co/hh4N1oJ317 November 11, 2025
56RP
「フランケンシュタイン」Netflix鑑賞。文学的フランケンシュタイン映画の最高峰。ゴア描写を極力抑え品格に徹した演出、濃厚なゴシックの空気感。役者も良い。でもコッポラ版ドラキュラや今年のノスフェラトゥにもあった何かが足りない。それは多分“官能性”なのだと思う。そこはデルトロの弱点かな。 https://t.co/2a1RQXueW5 November 11, 2025
38RP
11月23日は英出身の怪奇俳優ボリス・カーロフの誕生日(1887)!!
自国で外交官試験に失敗、加・米で様々な職に就いた後に役者を志し舞台俳優を経て19年に映画界入り!31年『フランケンシュタイン』の怪物役が大当たり、以降も数多の怪奇映画で魅力あふれる名演を披露!!
#ボリス・カーロフ生誕祭 https://t.co/SNVXe1ra86 November 11, 2025
38RP
みんな長閑な休日を過ごしてる?
オイラ今日はのんびり映画を観て過ごしたよ♪
色々観たけれど、何と言ってもギレルモ•デル•トロ監督の『フランケンシュタイン』‼️
素晴らしかった〜☺️
「人はみな違うんだよ。胸を張って生きてゆこうよ」という優しいメッセージが沁みる🥹
#furry #kawaii #cute https://t.co/Xs1gdmaAAi November 11, 2025
28RP
『ミツバチのささやき』(1973・スペイン)
名作であると同時に、ホエール版『フランケンシュタイン』の深みを"見える化"した映画でもある。
裕福だが断絶した家庭、支配的な姉に翻弄される少女は、スクリーンの怪物に会いたいと願う。
心に傷を抱えた少女に、自我が宿る瞬間があまりに尊い。 https://t.co/QZW1jl0TuB November 11, 2025
26RP
Netflixの『フランケンシュタイン』公開記念として、何故か僕がギレルモ・デル・トロ監督へのインタビュアーに選ばれました。
倭国玩具好きの監督に、パチ怪獣ソフビ蒐集家という立場で、パチソフビに囲まれながら話を伺うという、白昼夢みたいな時間でした。
https://t.co/VsV6xY1m24 November 11, 2025
24RP
フランケンシュタインの怪物×ヴァンパイヤ
┈┈┈┈┈
「𝐍𝐢𝐠𝐡𝐭 𝐖𝐚𝐥𝐤𝐞𝐫 」29p
『#世界でいちばん遠い恋』番外
冒頭試し読み
#商業BL #創作BL https://t.co/drF4KYSTIB November 11, 2025
23RP
ギレルモ・デル・トロ監督
思いがけないプレゼントに大興奮!
愛おしさに思わず「ベイビー」と
抱きしめる監督🥰
この可愛らしい怪物の真の姿は…?
映画『フランケンシュタイン』配信中!
#フランケンシュタイン https://t.co/zPi5FA3b7v November 11, 2025
20RP
⚡️新商品受注開始⚡️
ユニバーサルモンスターズ映画『フランケンシュタインの怪物』(1931年公開)のレトロソフビが登場💥
原型制作は「ハンサムタロウエム」担当✨
昭和時代のJapanese Sofubi がまとっていた独特な空気感を柔らかな造型で再現🔥
https://t.co/g7lWpyhOFV
#少年リック #エクスプラス https://t.co/hZtnUX7tG1 November 11, 2025
20RP
ネットフリックスのフランケンシュタイン見たんですけど面白かったです!グロイ要素が強いんですけど感動要素もあって自分は良い作品だと思いました!このキャラ大分に前に描いたフランケンシュタインの怪物2号です! https://t.co/r1XpbC5LU8 November 11, 2025
19RP
おはようございます
デルトロ監督の「フランケンシュタイン」
本当に美しくて、美術が最高なので
ほぼ毎日見返してますw
来年の闇の王展では
めっちゃ影響を受けた作品を展示しそうですw
私は写真よりも
映画や絵画、漫画から影響を受ける事が本当に多いです
今日も仕事終わったら観ます~
今日も良い日になりますように
今日も良い写真が撮れますように November 11, 2025
16RP
新潮文庫のフランケンシュタイン、聖書の引用から始まるのホンマ……の絵です
みなさんもフランケンシュタインを読みましょう https://t.co/fSFR1dRKKA November 11, 2025
16RP
🔽11/21~ TOHOシネマズ なんば
🔴地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン
🔽11/21~ T・ジョイ梅田
TOHOシネマズ ららぽーと門真
🔴ガメラ 大怪獣空中決戦
🔽11/22・23 シネ・ヌーヴォ
🔴フランケンシュタイン対地底怪獣
🔴ゴジラ モスラ キングギドラ 大怪獣総攻撃
大阪3連休の映画館は
怪獣映画総攻撃状態! https://t.co/Q0PEriZzKz November 11, 2025
13RP
乂阿戦記~勇者✖︎魔法少女✖︎スパロボの熱血伝奇バトル~ 変身ヒーローの勇者様と歌って戦う魔法少女は○○○○○○○○○○○○
場面紹介
「リハリアがなんど試そうと魔法は発動しなかった。
「なぜだ!なぜだ!なぜだ!なぜだ!」
女の声がする方をみれば見れば、リハリアが引き剥がした九匹の狐が集まっていた。
狐達は一塊に集まると、1人の女の形になった。
「お、お前は誰だ?どこかであったような……」
「おいおい、親父殿、さっき説明したじゃないか? 彼女たちはアンタが魔法の力を得るため生贄に捧げ死なせたアンタの娘達の集合体だ。言っただろう。俺は堕ちた姉妹達を召喚獣にしたと……」
そう、目の前の合体した狐女はリハリアが魔法の力を得るため生贄に捧げた彼の娘達。
実験の生贄にされバラバラになり消滅しかけた魂をディオニトロが改獣エンド・オブ・ザ・ワールドの力を使って合体蘇生させた、いわば魔法少女のフランケンシュタイン。
彼女の名前はリリア・リリア。
今回8時最新話にて登場予定
https://t.co/JHClwIU4Fy
#スーパーロボット
#narouN5221iC
#異世界
#魔法少女
#変身ヒーロー
#小説家になろう
#web小説 November 11, 2025
11RP
本日は、大阪へ
特殊造形作家の万凛 Marinさんの個展、最終日にお邪魔しました
とにかく、圧巻
そして作品が生きていました
万凛さんは、最近Netflixで配信が開始された
デルトロ監督の「フランケンシュタイン」のフィギュアの原型を制作しています!
ネットで作品を拝見し
別の日に展示でお会いし
そして、本日の個展で作品群を拝見し確信しました
「世界に届く凄い作品です」
チャンスがあれば
大きなカメラ、ライティング、背景をしつらえて
撮影したいと感じる、凄まじい力を持った作品でした
また、作品を拝見したいです
万凛 Marinさんの
X:https://t.co/VFfVUJ8PPa
インスタ:https://t.co/JzKvlaC1Wx
※写真は許可を得て会場内で撮影
FUJIFILM X100Ⅵ November 11, 2025
11RP
ボリス・カーロフ扮する怪物と少女が湖のほとりで繰り広げる、「フランケンシュタイン」(1931 ジェームズ・ホエール)の戦慄的な名場面
あの「ミツバチのささやき」(1973 ビクトル・エリセ)の少女アナが、公民会の映画上映会で見つめる場面がここ https://t.co/fNRrpvY0YS https://t.co/wXGtGEZ4jk November 11, 2025
10RP
デル・トロの「フランケンシュタイン」 予算を大きくかけたゴージャスな画面作りはやはり大スクリーン向きなのかもしれない。シェリーの原作プロットにほぼ忠実につくられている。フランケンシュタインから怪物への人称変化で、人造人間の哀歌へと変わり、最後は感動に持っていく構成は良かった。前半の人造人間の作りかけの見本の気色悪さとフランケンシュタインの狂気。後半、盲目の老人によって怪物から人間へと変化していくモンスターのえがき方。双方の人間性が反比例していく。怪物のキャスティングに、イケメンの俳優を配し、特殊メイクで怪物化させ観客の感情移入をしやすい様に作られているのも狙いとしてはとても良かった。
ただ、デル・トロの映画と自分が今ひとつ相性悪いのは画面が華美過ぎて禍々しさが薄まってしまうこと。これは前作の「ナイトメア・アリー」と同じ原作の「悪魔の往く道」にも感じた。
そこで、久々にメアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」をKindleで読んでみたが、これもブラム・ストーカーの「ドラキュラ」と一緒で手紙で表現された「書簡体小説と言うもので、語り口が静かで上品であるが故により怪奇なのだが、この上品さがデル・トロには何時も欠けている。同じことをコッポラの「ドラキュラ」にも感じた。
ゴシックホラーを豪華で華美にする事は必ずしも得策ではないのかもしれない。 November 11, 2025
9RP
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



