フォリア トレンド

フォリア (folia) は、イベリア半島起源の舞曲。 15世紀末のポルトガルあるいはスペインが起源とされるが、いずれかは定まっていない。サラバンドと同じく3拍子の緩やかな音楽であり、「狂気」あるいは「常軌を逸した」という意味をもち、もともとは騒がしい踊りのための音楽であったことがうかがわれるが、時代を経て優雅で憂いを帯びた曲調に変化した。 フォリアは、低音部の進行および和声進行が定型化されるにつれ、これをもとに変奏曲形式で演奏することが広まった。17世紀にはイタリアで大流行し、多くの作曲家が採り上げている。このような手法は、シャコンヌやパッサカリアなどの変奏曲、あるいは『パッヘルベルのカノン』とも共通するものである。とくに、アルカンジェロ・コレッリの『ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ』作品5(1700年)の12曲中最後に置かれた『ラ・フォリア』がよく知られ、アントニオ・ヴィヴァルディは『トリオ・ソナタ集』作品1(1703年頃)の12曲目にコレッリ形式の『ラ・フォリア』を据えており、コレッリの弟子のフランチェスコ・ジェミニアーニはこの楽曲を、作品5『アルカンジェロ・コレッリのヴァイオリン・ソナタOp.5による合奏協奏曲集』(1726/27年)の中で編曲している。その後も各時代で扱われたほか、フォリアとは明記されていないものでも、フォリアの低音部進行を部分的に採用している曲は多い。 コレッリの曲が有名になったため、フォリアそのものがコレッリの作品と同一視されるという誤解も広まり、20世紀になってセルゲイ・ラフマニノフはフォリアを題材にした変奏曲を作曲したとき、『コレッリの主題による変奏曲』作品42という題名をつけているほどである。
フォリア」 (2021/4/11 19:24) Wikipedia倭国語版より
0tweet
2025.01.21 12:00

:0% :0%--

人気のツイート ※表示されているRT数は特定時点のものです

<ツイートの表示について>
本サイトではTwitterの利用規約に沿ってツイートを表示させていただいております。ツイートの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております

いいね!
Follow @tsuiranjp