1
フィンランド
0post
2025.11.26 05:00
:0% :0% (40代/男性)
人気のポスト ※表示されているRP数は特定時点のものです
G20サミット会場では、1日目の日英首脳会談に続き2日目も、様々な国や機関の首脳と意見交換を行いました。
初めは日独首脳会談。メルツ首相との間で、安全保障協力や経済安全保障等の幅広い分野での協力を確認しました。
次に日印首脳会談では、私からモディ首相に対し、経済安全保障分野の協力の具体化を提起しつつ、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向け連携することで一致しました。
また、開催国・南アフリカのラマポーザ大統領とも会談し、私から、予見可能性の高い国際的なサプライチェーンの構築の重要性を強調しつつ、倭国企業の安定的な活動を可能とする投資環境を重視している旨を伝えました。
以上の英・独・印・南アフリカ4か国のほか、2日間を通じて、韓国、豪州、フランス、イタリア、カナダ、フィンランド、アイルランド、ベトナム、マレーシア、トルコ、エジプトの各国大統領・首相、インドネシアの副大統領、メキシコの蔵相、各国際機関の首脳とも積極的に懇談や立ち話を行いました。
特にIMFの専務理事からは、総合経済対策のパッケージをまとめたことへのお祝いの言葉とともに、「詳細を読み込んだが、財政上のリスクも手当されており、安心している」とのコメントも頂いたところです。
今回のG20サミットの成果を踏まえつつ、我が国として来年の議長国の米国をはじめ、G20メンバーと緊密に連携をしながら、国際社会の諸課題解決に向けて、積極的に貢献をしてまいります。
南アフリカでの日程を終えた今、倭国への帰国の途についています。復路も往路と同様、21時間の道のりです。
現地の日程や長い旅路を支えていただいた、大使館・外務省・関係省庁・警察の皆様、政府専用機を運用する防衛省の皆様など、お世話になった全ての皆様に心から御礼申し上げます。
また、開催国の南アフリカの皆様も、ありがとうございました。
帰国後は、党首討論をはじめ重要な国会日程が続きます。
緊張感を持って臨んでまいりたいと思います。 November 11, 2025
10RP
実はメタルは“国ごとに特徴が出やすい音楽”。フィンランドは哀愁、ドイツは重厚で正確、アメリカは攻撃的、スウェーデンはメロディ重視…音を聴いただけで国が分かるレベル。言語より国民性が出る音楽って面白い。 November 11, 2025
6RP
@AriyoshiMd ヨーロッパの国、スウェーデンかフィンランドあたりも授業にタブレット導入してたものの、学力が落ちてる事が判明して、紙の教科書を今後数年のうちに復活させるというのがありましたね
倭国でも授業中、タブレットで遊んでるか動画見てる学生も少なくないとか
自発的にやるかやらないかが大事ですね November 11, 2025
2RP
2024年のフィンランドからの訪日客数は約2万8千人で増加傾向。
四季の美しさや伝統と未来のコントラスト、多様な体験、安全性などが特に高く評価されているそう。
倭国がフィンランドで「2025年の海外旅行先大賞」を受賞! https://t.co/1z2HS5MlOt November 11, 2025
2RP
グランプリシリーズ第6戦フィンランド大会が終了しました
🏆男子シングル 🥇鍵山優真
🏆女子シングル 🥇千葉百音 🥉松生理乃
応援ありがとうございました👏
詳しい結果はこちら
https://t.co/BqbaEr4pSE https://t.co/AbIGnIAijZ November 11, 2025
1RP
フィンランドのサンナ・マリン前首相が最も的確に言った。
「この戦争を終わらせるには、ロシアがウクライナ領から撤退するしかない。」
ただそれだけ。他に議論すべきことは何もない。
ロシアが侵略した。
だからロシアが去らなければならない。
以上だ。
それなのに私たちはいま、ドナルド・トランプの
「24時間で戦争を終わらせられる」
という大言壮語を聞かされている。
しかし彼はその主張を裏付ける計画も、政策も、最低限の誠実さすら示したことがない。
誰もが分かっている。「1日で終わらせる」とはつまり、
プーチンへの報酬、ウクライナの放棄、そして味方を政治的得点のためにバスの下に投げ捨てる
という意味だ。
真のリーダーは、攻撃されている民主主義国家の側に立つ。
トランプが立つのは、自分をおだてる者の側だ。
ウクライナには、本物の同盟国が必要だ。
空虚な約束や見せかけだけの虚勢ではない。 November 11, 2025
1RP
🔹【旧敵国条項は“法理・定義・実務・外交”の4側面すべてで死文化している】
■ 1. 定義の崩壊:旧敵国が国連加盟国になった時点で条文の前提が消滅
旧敵国条項(53条・107条など)は本来、
「第二次世界大戦の敵国で、国連加盟国ではない国」
を対象としていた。
しかし戦後、
倭国
ドイツ
イタリア
フィンランド
ハンガリー
ルーマニア
ブルガリア
全員が国連加盟国に加入。
その結果:
敵国=非加盟国 → 敵国=加盟国という矛盾が発生し、定義が破綻。
よって条文は“要件欠落により自動的に実効性ゼロ”。
これは最も根本的な“死文化理由”。
■ 2. 国連総会決議(50/52)で「削除すべき過去の遺物」と明言
1995年の総会決議により、
旧敵国条項は削除すべき
いかなる国も行使根拠にしてはならない
と国連加盟国の総意として確認済み。
文面が残っていても、
“実務で使ってはいけない” と国際社会が公式に宣言している
ため、法的利用は不可能。
■ 3. 安保理・総会の実務では一度も使われた例がない
1945〜現在まで、
旧敵国条項を根拠に武力行使が認められた例はゼロ。
現代の国際紛争処理は、
**39条(安保理)→ 平和のための結集(総会)**で処理するシステムに完全移行している。
実務上も意味を失っている。
■ 4. 外交的・政治的にも使えない:倭国だけを対象にできない
もし仮に中国などが旧敵国条項を倭国にだけ適用しようとすると、
法律上は同じ旧敵国である
ドイツ・イタリア・フィンランド・ハンガリー…に対しても使える
という理屈になる。
すると何が起きるか?
ドイツ・イタリア → EU・NATOが完全反発
欧州全体に対する武力容認を意味し外交的大惨事
中国やロシアでさえ採れない自殺的行動
つまり:
旧敵国条項を倭国“だけ”に使うという発想自体が国際法的に成立しない。
🔹【総合結論:旧敵国条項は“条文だけ残る完全無力化済みの遺物”】
4つの理由が重なり、旧敵国条項は次の状態にある:
定義が崩壊
実務で禁止
一度も使われず
倭国だけ対象にすることも不可能
つまり、
旧敵国条項は「紙に残っているだけの歴史的遺物」であり、
倭国に対する脅威としての機能は完全にゼロ。
これは国連・国際法学・米欧外交の“共通理解”となっている。
🔹【旧敵国条項は“法理・定義・実務・外交”の4側面すべてで死文化している】|ひ孫チャンネル https://t.co/F7iesed8W0 November 11, 2025
1RP
最近の古楽の公演から ファビオ・ビオンディ指揮 フィンランド放送交響楽団 演奏会1
初回放送日:2025年11月26日
ご案内:安川智子/バイオリン奏者、指揮者のファビオ・ビオンディがフィンランド放送交響楽団を指揮した注目の公演からお送りします。(録音:フィンランド放送協会)
#古楽の楽しみ November 11, 2025
おはようございます🐣✨
昨日のクイズも正答率高かったですね👏
さて今日の問題…「王制国家でない国」は 4、フィンランド です🇫🇮
スウェーデン・デンマーク・ベルギーはいずれも立憲君主制で王室がありますが、フィンランドは共和制で大統領が国家元首なんですよ😊
今日も楽しく学びながら、素敵な一日を過ごしましょう🌿 November 11, 2025
@AOGSDkw5Qmr1X51 4、フィンランド
今年は、低緯度オーロラが北海道などでも観測されていますが、高緯度の地域なら本当に美しいオーロラが見られそう。
空に広がるオーロラ 一度見てみたいですね。
今日も良い1日を🌭☕️ November 11, 2025
フィンランドに来てからあまりに無力感(働けない・言葉が不自由・社会的権利がない)でついに涙が止まらなくなり同居人たちに相談したら「君の頑張りを見ていると泣けてくる。もっとここではリラックスしていいんだよ。」と言われた。 November 11, 2025
民民のみなさま、おはようございます。#古楽の楽しみ、安川智子先生ご案内でヴァイオリン奏者、指揮者のファビオ・ビオンディがフィンランド放送交響楽団を指揮した注目の公演からお送りします。(録音:フィンランド放送協会) https://t.co/JiAR2OFxNY November 11, 2025
@AOGSDkw5Qmr1X51 おはようございます(*^^*)
昨日のクイズは正解だったかな?
今日は4番のフィンランドでお願いします🙇♀️
素敵な一日をお過ごしくださいね🍀*゜ November 11, 2025
📗 【電子版特典付】マンガ サ旅~マンガで読むサウナ旅~<Kindle版>
✒ タナカカツキ
🔖 作品世界をより深く楽しめる電子版特典!作者による、現地サウナの様子を撮り下ろしたカラーフォトを複数収録!!サウナの聖地・フィンランドでととのったー!!?聖地は、や…
https://t.co/DKxxd2H8CJ November 11, 2025
トランジットがフィンランドなんだけど、乗る予定の飛行機遅れて搭乗まで1時間プラスになったから今から溜まってるスキズの供給全部観る❣️こういう時オタクで良かったなぁって😆(時間秒で溶ける) https://t.co/dnzTVaaWc2 https://t.co/DvwaKDIS2I November 11, 2025
今日から遂にヨーロッパでのワンマンツアーが始まります。
1本目はメタルの聖地フィンランド🤘🇫🇮🤘
こんなに遠く離れた土地に自分たちの音楽を生で届けれることに感謝して最高のライブかましてきます🔥 https://t.co/gq8LZ7PSOT November 11, 2025
【太平洋戦争と銀行】身柄拘束、船は沈没…ニューヨークやロンドンで銀行員に起きたこと
なぜ倭国は「無謀な戦争」ができたのか?
未曾有の戦争の「舞台裏」には、銀行員たちの奮闘があった。注目の新刊『太平洋戦争と銀行( https://t.co/Sz3aOLsx19 )』では、植民地経営から戦費調達、戦争の後始末まで、お金から「戦争のからくり」を解き明かす。
(本投稿は、小野圭司『太平洋戦争と銀行――なぜ倭国は「無謀な戦争」ができたのか( https://t.co/Sz3aOLsx19 )』の一部を抜粋・編集しています)
■資産凍結から引き揚げへ:ニューヨーク・ロンドン
昭和16年12月7日(現地時間)に倭国が米英蘭に宣戦を布告すると、米国でも日系銀行は接収され営業許可は取り消しとなり、行員たちは連邦捜査局(FBI)に検束された。住友銀行ニューヨーク支店は、閉鎖の準備中に接収となった。もちろん香港やマニラのように、倭国軍が占領して彼らが「解放」されることはない。
ニューヨークで検束された銀行員のほとんどは、自由の女神像に近いエリス島の宿舎をあてがわれた。翌年2月には、彼らはエリス島の東100キロのところにあるキャンプ・アプトンに移された。米陸軍の徴募兵入隊センターとして使われていた場所で、倭国人のほかに拘束されたドイツ人、イタリア人もいた。ここには真珠湾攻撃に特殊潜航艇乗組員として参加して米軍に捕らえられ、太平洋戦争で初めて捕虜となった酒巻和男少尉も、他の倭国人収容者とは隔離して収容されていた。
米国らしいというか、収容所では新聞を読めた。その頃は倭国軍が優勢で、紙面には倭国の勝利や連合国敗戦の記事も掲載されたが、読むのを制限されることはなかった。
昭和17年3月にドイツ人、イタリア人と共に首都ワシントンに近いキャンプ・ミードに移送される。
彼らは昭和17年6月(第1次)と翌年9月(第2次)の交換船で帰国した。交換船は2回ともニューヨーク港発だが、ハワイや西海岸の支店・現地法人に勤務していて抑留された銀行員たちも、これで帰国している。
帰国に際して米国は、収容者による自炊・収容所の清掃は「労役」であるとして、「俘虜の待遇に関する条約」(1929年)に基づいた賃金を収容者たちに支払った。「敵国に労務を提供したのではない」と反発する熱血漢もいたが、ほぼ全員が「賃金」を受け取り、それを残留する倭国人に寄付した。なお倭国は本条約を批准していない。
第1次日米交換船の帰国者たちはニューヨークを出港すると、リオデジャネイロで南米各地からの帰国者と合流する。その後アフリカ南東部のモザンビークに向かい、そこで倭国郵船の交換船「浅間丸」に乗り換えた。昭南(シンガポール)経由で横浜に帰ったのが昭和17年8月だ。第2次交換船はリオデジャネイロや南アフリカを経由後、インドのゴアで倭国郵船の「帝亜丸」に乗船して昭和18年11月に横浜に入港した。
交換船は交戦国間の協定で安全航行が保障されているが、交換船の任務が終了すると攻撃対象となる。「帝亜丸」は昭和19年8月にルソン島北西沖で、「浅間丸」は同年11月にバシー海峡で、それぞれ米潜水艦により撃沈された。
倭国は英国にも宣戦布告をした。加納久朗ら正金銀行ロンドン支店の行員は、日英間で戦争が始まって3ヵ月ほど経った昭和17年3月に身柄を拘束される。彼らは他の在英倭国人たちと共に、大ブリテン島とアイルランドの間にあるマン島に収容された。ここは第1次大戦でも敵性外国人の収容地として使われ、第2次大戦では倭国人のほかにドイツ人、イタリア人、オーストリア人、ハンガリー人、フィンランド人らが収容された。
正金銀行の行員は昭和17年7月の日英交換船・第一系統でリバプールを出港、モザンビークからは交換船「龍田丸」に乗って横浜に帰った。
「浅間丸」と「龍田丸」は、昭和4~5年より太平洋航路に投入された豪華客船だ。船内には住友銀行横浜支店の出張所があり、外貨両替、旅行者小切手(トラベラーズ・チェック)売買、預金の受け入れ・払い出し、外国送金などを扱った。大西洋航路では米英などの銀行が船内店舗を開設している例はあったが、太平洋航路では「浅間丸」「龍田丸」(それと「秩父丸」)の住友銀行が初めてだった。この船内出張所は、太平洋戦争勃発前の昭和16年8月に閉鎖となっている。
「龍田丸」は昭和18年2月に伊豆諸島の御蔵島東方沖で、米潜水艦により撃沈された。また交換船ではないが、日欧間最終定期便に運航された「伏見丸」も、昭和18年2月に御前崎沖で米潜水艦の攻撃により沈没した。
引用元『太平洋戦争と銀行――なぜ倭国は「無謀な戦争」ができたのか』では、どのように「国力の水増し」を行ったのか、植民地経営から戦費調達、敗戦後の「清算」まで担っていた銀行員(バンカー)たちの「知られざる血と汗と涙の奮闘記」を描いている。
https://t.co/Sz3aOLsx19 November 11, 2025
デニス選手が、GPフィンランド大会での応援への感謝と、火曜日(25日)にお医者様の診察を受けた結果を更新しています🙏
簡単にまとめましたので、画像でお読みください⬇️ https://t.co/xEoI4MrRgF https://t.co/JnD0x8Rk2p November 11, 2025
<ポストの表示について>
本サイトではXの利用規約に沿ってポストを表示させていただいております。ポストの非表示を希望される方はこちらのお問い合わせフォームまでご連絡下さい。こちらのデータはAPIでも販売しております。



